2009 / 1
 
14 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

白煙
 バナナセブン  - 09/1/21(水) 11:35 -

   FD6型を所有しています。朝一エンジン掛けるとものすごい白煙が出ます。かぶっているかと思い、プラグを純正で交換しても変わらずでした。ナイトさんのマフラーに交換してる他はノーマルです。走行4万キロ、普段の走行にはまったく問題が感じられません・・・。ディーラーでも、特に問題なく、様子見してくださいとのことでした・・・・。
・ツリー全体表示

Re:FBCD type-II について質問です
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/21(水) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼SSKさん:
>『FBCD type-II フューエルカット&ブーストコントロール・デバイス』はユーノスコスモでも使用できるとウワサを聞いたのですがどうなんでしょうか?
>どうか教えて下さい。ちなみにワタシは13Bです。

はい、コスモの13BはMC後のFCと同じです。使えますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:リーディングの点火
 ショウダ E-MAIL  - 09/1/20(火) 17:07 -

   ▼キンタロさん:
>▼ショウダさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼ショウダさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼ショウダさん:
>>>>>>今回Eg組みなおして火入れをしたのですが、Egがかかりません 色々調べたのですが、IJにはガソリンがきており又IJからも作動音してます(クランキング時プライマリIJ) 点火ですが、一本ずつ調べたのですが、L側の火花がT側に比べ極端に火柱が細く弱いです L側の点火がメインなので火柱も変わらず、、、っと思っていたのですが私の勘違いでしょうか、、、 コイルも予備に変更してみましたが変わりませんでした アース不足も考え、アース線も追加しました、、、でもダメなんです^^;  パワーFC入れてますのでひととうりのモニターはできます 一つ気になるのが、カブったと思いプラグを外してガス抜きしたのですが、リア側プラグホールからのガスの噴出量がフロントにくらべあきらかに多かった事、もうひとつはメタポンの噴出量がクランキング時に80パーセントと表示されていることです
>>>>>>
>>>>>>ひとつずつ解決していかなくては思っていますが、なにかアドバイスしていただければ光栄です よろしくお願いしますm(−−)m 
>>>>>
>>>>>天下のスパークは見た目が弱くても飛んでいればOKです。そのことで着火しないことはありません。
>>>>>着火しないのにクランキングで残留ガスの量が明らかに違うなら、インジェクターのチェックと燃圧のチェックが必要です。
>>>>>
>>>>>また、どのような数値で組み上げたエンジンなのかわかりませんが、あまりかかりが悪いようなら、先にコンプレッションを測ってください。
>>>>>
>>>>>サイドハウジングは新品ですか?中古の場合なら段付き摩耗はどれぐらいですか?
>>>>>中村
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>
>>>>早速の返信ありがとうございます
>>>>IJは予備のIJと交換しましたが変わりませんでした
>>>>燃圧は3キロに設定してます
>>>>サイドハウジング中古ですが、段付き磨耗も限度内で測定済みです
>>>>
>>>>片面ブリッジ、8.0ローター、です
>>>
>>>燃料も来ていて点火もしているなら、非常手段を試してください。
>>>プラグをはずしてプラグホールからオイルを燃焼室に4−50ccぐらい注入して(F,R共にです)クランキングをしてください。
>>>その後に乾いたプラグを装着して始動してみてください。
>>>中村
>>
>>試してみました すると5秒ほどエンジンかかりました アクセルを離すと同時に止まりました 次はかかりませんでした これは油膜切れで圧縮が落ちている、、、ってことなんですか?こんな経験がなく理解できません(><)
>>今回メタポンのチューブを新品にしたので中を流れるオイルも確認できるだろうと思っていたのですが、流れてるところは確認できません クランキング中はオイルはこないのでしょうか?それともメタポン壊れてるのでしょうか
>
>
>こんにちは。 キンタロと申します。
>
>その非常手段、かかったら白煙が消えるまで吹かし続けないといけないのです。
>
>かぶったガソリンと、過剰なオイルが燃えきるまでです。 もしいつまでも、片肺みたいな振動が続けば、プラグはもう使えないと判断して下さい。 そのまま吹かすと、排気温度警告灯が点灯します。
>
>5秒では正常なアイドリングには戻りません。
>
>参考にして下さい。

キンタロさん お返事ありがとうございますm(−−)m
今日もやってみましたがこの記事を読む前でしたのでまたまた5秒で止まってしまいました^^;
明日、またこりずにやってみます!
ひょっとしたらプラグがもうダメかもしれません
プラグ新品いれてチャレンジしてみます!
ありがとうございましたm(−−)m
・ツリー全体表示

Re:リーディングの点火
 キンタロ  - 09/1/20(火) 16:25 -

   ▼ショウダさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼ショウダさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼ショウダさん:
>>>>>今回Eg組みなおして火入れをしたのですが、Egがかかりません 色々調べたのですが、IJにはガソリンがきており又IJからも作動音してます(クランキング時プライマリIJ) 点火ですが、一本ずつ調べたのですが、L側の火花がT側に比べ極端に火柱が細く弱いです L側の点火がメインなので火柱も変わらず、、、っと思っていたのですが私の勘違いでしょうか、、、 コイルも予備に変更してみましたが変わりませんでした アース不足も考え、アース線も追加しました、、、でもダメなんです^^;  パワーFC入れてますのでひととうりのモニターはできます 一つ気になるのが、カブったと思いプラグを外してガス抜きしたのですが、リア側プラグホールからのガスの噴出量がフロントにくらべあきらかに多かった事、もうひとつはメタポンの噴出量がクランキング時に80パーセントと表示されていることです
>>>>>
>>>>>ひとつずつ解決していかなくては思っていますが、なにかアドバイスしていただければ光栄です よろしくお願いしますm(−−)m 
>>>>
>>>>天下のスパークは見た目が弱くても飛んでいればOKです。そのことで着火しないことはありません。
>>>>着火しないのにクランキングで残留ガスの量が明らかに違うなら、インジェクターのチェックと燃圧のチェックが必要です。
>>>>
>>>>また、どのような数値で組み上げたエンジンなのかわかりませんが、あまりかかりが悪いようなら、先にコンプレッションを測ってください。
>>>>
>>>>サイドハウジングは新品ですか?中古の場合なら段付き摩耗はどれぐらいですか?
>>>>中村
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>早速の返信ありがとうございます
>>>IJは予備のIJと交換しましたが変わりませんでした
>>>燃圧は3キロに設定してます
>>>サイドハウジング中古ですが、段付き磨耗も限度内で測定済みです
>>>
>>>片面ブリッジ、8.0ローター、です
>>
>>燃料も来ていて点火もしているなら、非常手段を試してください。
>>プラグをはずしてプラグホールからオイルを燃焼室に4−50ccぐらい注入して(F,R共にです)クランキングをしてください。
>>その後に乾いたプラグを装着して始動してみてください。
>>中村
>
>試してみました すると5秒ほどエンジンかかりました アクセルを離すと同時に止まりました 次はかかりませんでした これは油膜切れで圧縮が落ちている、、、ってことなんですか?こんな経験がなく理解できません(><)
>今回メタポンのチューブを新品にしたので中を流れるオイルも確認できるだろうと思っていたのですが、流れてるところは確認できません クランキング中はオイルはこないのでしょうか?それともメタポン壊れてるのでしょうか


こんにちは。 キンタロと申します。

その非常手段、かかったら白煙が消えるまで吹かし続けないといけないのです。

かぶったガソリンと、過剰なオイルが燃えきるまでです。 もしいつまでも、片肺みたいな振動が続けば、プラグはもう使えないと判断して下さい。 そのまま吹かすと、排気温度警告灯が点灯します。

5秒では正常なアイドリングには戻りません。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:リーディングの点火
 ショウダ E-MAIL  - 09/1/20(火) 16:08 -

   ▼ショウダさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼ショウダさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼ショウダさん:
>>>>>今回Eg組みなおして火入れをしたのですが、Egがかかりません 色々調べたのですが、IJにはガソリンがきており又IJからも作動音してます(クランキング時プライマリIJ) 点火ですが、一本ずつ調べたのですが、L側の火花がT側に比べ極端に火柱が細く弱いです L側の点火がメインなので火柱も変わらず、、、っと思っていたのですが私の勘違いでしょうか、、、 コイルも予備に変更してみましたが変わりませんでした アース不足も考え、アース線も追加しました、、、でもダメなんです^^;  パワーFC入れてますのでひととうりのモニターはできます 一つ気になるのが、カブったと思いプラグを外してガス抜きしたのですが、リア側プラグホールからのガスの噴出量がフロントにくらべあきらかに多かった事、もうひとつはメタポンの噴出量がクランキング時に80パーセントと表示されていることです
>>>>>
>>>>>ひとつずつ解決していかなくては思っていますが、なにかアドバイスしていただければ光栄です よろしくお願いしますm(−−)m 
>>>>
>>>>天下のスパークは見た目が弱くても飛んでいればOKです。そのことで着火しないことはありません。
>>>>着火しないのにクランキングで残留ガスの量が明らかに違うなら、インジェクターのチェックと燃圧のチェックが必要です。
>>>>
>>>>また、どのような数値で組み上げたエンジンなのかわかりませんが、あまりかかりが悪いようなら、先にコンプレッションを測ってください。
>>>>
>>>>サイドハウジングは新品ですか?中古の場合なら段付き摩耗はどれぐらいですか?
>>>>中村
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>早速の返信ありがとうございます
>>>IJは予備のIJと交換しましたが変わりませんでした
>>>燃圧は3キロに設定してます
>>>サイドハウジング中古ですが、段付き磨耗も限度内で測定済みです
>>>
>>>片面ブリッジ、8.0ローター、です
>>
>>燃料も来ていて点火もしているなら、非常手段を試してください。
>>プラグをはずしてプラグホールからオイルを燃焼室に4−50ccぐらい注入して(F,R共にです)クランキングをしてください。
>>その後に乾いたプラグを装着して始動してみてください。
>>中村
>
>試してみました すると5秒ほどエンジンかかりました アクセルを離すと同時に止まりました 次はかかりませんでした これは油膜切れで圧縮が落ちている、、、ってことなんですか?こんな経験がなく理解できません(><)
>今回メタポンのチューブを新品にしたので中を流れるオイルも確認できるだろうと思っていたのですが、流れてるところは確認できません クランキング中はオイルはこないのでしょうか?それともメタポン壊れてるのでしょうか

整備書にしたがいメタポンを診断しましたが、交換必要はなさそうです
やはりクランキング時は噴射されないのでしょうか
メタポンからチューブに入るところまではオイルきてました

やはり圧縮の問題でしょうか、、、、
・ツリー全体表示

Re:足回りについて
 せぶん  - 09/1/20(火) 9:05 -

   さっそくのご回答ありがとうございます。
まずは正確な音源の場所特定ですね。
ハンドルを切って、動いてるときに出る音なので、
誰かに近くで聞いてもらいながら探ってみたいと思います。
ありがとうございます。


▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。まずそのガコガコ音の原因をつかみたいですね。
>本当にロアアームに干渉しているときの音なのか、他に音源が有るのかです。
>切れ角が・・というのは状況を掴みにくいのですが
>ナックルのタイロット接続部がありますね。
>あの部分が下方向に曲がりが出ると切れ角がアップする方向に動きます。
>ナックルを強く打ったなどの経験があれば要注意です。
>
>想像できるのはこのあたりまでですね。。
>
>いかがでしょうか。
>
>金井
>
>
>▼せぶんさん:
>>はじめまして。
>>いつもいろいろと勉強させて頂いています。
>>
>>ところで、当方FD1型に乗っているのでるが、
>>ホイール交換後、ハンドルをロックするまで切ったとき
>>ガコガコとどこかに接触しているような感じでした。
>>交換したタイヤが交換前と比べて外径が大きくなっていたので
>>インナーフェンダーにあたっているのだろうと思い、特に気にしていませんでした。(現に、あたった跡がありましたので・・・)
>>そして、最近タイヤを新調し、外径も小さくしたのですが、
>>やはり、どこかにあたっているみたいなのです。
>>よく見ると、右フロントのロアアームに微妙なキズがありました。
>>なぜか左は干渉している様子はなかったのですが、とりあえずスペーサーをいれて
>>外に逃がせば大丈夫かと思い、スペーサーを入れてみました。
>>すると、左はハンドルをロックするまで切るとスペーサーの厚さ分余裕が
>>出来てるように見えましたが、右はやはり微妙にあたるかあたらないかくらいで
>>変わりありませんでした。しかも、なぜか右は切れ角がアップしてしまいました・・・。
>>アライメントはタイヤを替えたとき調整してもらいましたので、原因がよくわかりません。タイロットとかおかしくなってるんですかね?
>>アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

FBCD type-II について質問です
 SSK  - 09/1/20(火) 4:44 -

   『FBCD type-II フューエルカット&ブーストコントロール・デバイス』はユーノスコスモでも使用できるとウワサを聞いたのですがどうなんでしょうか?
どうか教えて下さい。ちなみにワタシは13Bです。
・ツリー全体表示

Re:足回りについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/19(月) 19:33 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。まずそのガコガコ音の原因をつかみたいですね。
本当にロアアームに干渉しているときの音なのか、他に音源が有るのかです。
切れ角が・・というのは状況を掴みにくいのですが
ナックルのタイロット接続部がありますね。
あの部分が下方向に曲がりが出ると切れ角がアップする方向に動きます。
ナックルを強く打ったなどの経験があれば要注意です。

想像できるのはこのあたりまでですね。。

いかがでしょうか。

金井


▼せぶんさん:
>はじめまして。
>いつもいろいろと勉強させて頂いています。
>
>ところで、当方FD1型に乗っているのでるが、
>ホイール交換後、ハンドルをロックするまで切ったとき
>ガコガコとどこかに接触しているような感じでした。
>交換したタイヤが交換前と比べて外径が大きくなっていたので
>インナーフェンダーにあたっているのだろうと思い、特に気にしていませんでした。(現に、あたった跡がありましたので・・・)
>そして、最近タイヤを新調し、外径も小さくしたのですが、
>やはり、どこかにあたっているみたいなのです。
>よく見ると、右フロントのロアアームに微妙なキズがありました。
>なぜか左は干渉している様子はなかったのですが、とりあえずスペーサーをいれて
>外に逃がせば大丈夫かと思い、スペーサーを入れてみました。
>すると、左はハンドルをロックするまで切るとスペーサーの厚さ分余裕が
>出来てるように見えましたが、右はやはり微妙にあたるかあたらないかくらいで
>変わりありませんでした。しかも、なぜか右は切れ角がアップしてしまいました・・・。
>アライメントはタイヤを替えたとき調整してもらいましたので、原因がよくわかりません。タイロットとかおかしくなってるんですかね?
>アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ヒートインジケーターの点滅
 アクリ  - 09/1/19(月) 18:59 -

   アドバイスありがとうございます
P-FCの説明書は導入時に読んだものの、あまりできないまま
今はどこにあるのやら・・・探して読んでみます。

点滅は3,4回でノック値は75ぐらいまで上がりました。
通常の街乗りではノック値は最大45ぐらいですが、
ノック値がどういうものかも理解してないので、勉強してみます。

オルタネータの交換がいらないのなら
その予算でアクセルCDIの導入を考える事にします。


▼asahiさん:
>Power-FC搭載で排気温度警告灯が点滅するのは
>インジェクター全開時、ノッキング検出時、センサー異常検出時の
>いずれかだったと思います。 それぞれ点滅する回数や周期が
>違ったと思いますよ。 説明書で確認することをおすすめします。
>
>フル加速時ということはインジェクターかノッキングの可能性が
>高いような気がしますが、ノックは出ていないんですか?
>
・ツリー全体表示

Re:リーディングの点火
 ショウダ E-MAIL  - 09/1/19(月) 18:55 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ショウダさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼ショウダさん:
>>>>今回Eg組みなおして火入れをしたのですが、Egがかかりません 色々調べたのですが、IJにはガソリンがきており又IJからも作動音してます(クランキング時プライマリIJ) 点火ですが、一本ずつ調べたのですが、L側の火花がT側に比べ極端に火柱が細く弱いです L側の点火がメインなので火柱も変わらず、、、っと思っていたのですが私の勘違いでしょうか、、、 コイルも予備に変更してみましたが変わりませんでした アース不足も考え、アース線も追加しました、、、でもダメなんです^^;  パワーFC入れてますのでひととうりのモニターはできます 一つ気になるのが、カブったと思いプラグを外してガス抜きしたのですが、リア側プラグホールからのガスの噴出量がフロントにくらべあきらかに多かった事、もうひとつはメタポンの噴出量がクランキング時に80パーセントと表示されていることです
>>>>
>>>>ひとつずつ解決していかなくては思っていますが、なにかアドバイスしていただければ光栄です よろしくお願いしますm(−−)m 
>>>
>>>天下のスパークは見た目が弱くても飛んでいればOKです。そのことで着火しないことはありません。
>>>着火しないのにクランキングで残留ガスの量が明らかに違うなら、インジェクターのチェックと燃圧のチェックが必要です。
>>>
>>>また、どのような数値で組み上げたエンジンなのかわかりませんが、あまりかかりが悪いようなら、先にコンプレッションを測ってください。
>>>
>>>サイドハウジングは新品ですか?中古の場合なら段付き摩耗はどれぐらいですか?
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>早速の返信ありがとうございます
>>IJは予備のIJと交換しましたが変わりませんでした
>>燃圧は3キロに設定してます
>>サイドハウジング中古ですが、段付き磨耗も限度内で測定済みです
>>
>>片面ブリッジ、8.0ローター、です
>
>燃料も来ていて点火もしているなら、非常手段を試してください。
>プラグをはずしてプラグホールからオイルを燃焼室に4−50ccぐらい注入して(F,R共にです)クランキングをしてください。
>その後に乾いたプラグを装着して始動してみてください。
>中村

試してみました すると5秒ほどエンジンかかりました アクセルを離すと同時に止まりました 次はかかりませんでした これは油膜切れで圧縮が落ちている、、、ってことなんですか?こんな経験がなく理解できません(><)
今回メタポンのチューブを新品にしたので中を流れるオイルも確認できるだろうと思っていたのですが、流れてるところは確認できません クランキング中はオイルはこないのでしょうか?それともメタポン壊れてるのでしょうか
・ツリー全体表示

Re:EBS4について
 黒FD  - 09/1/19(月) 18:35 -

   早速の返答ありがとうございました
ブーストアップではEBS3の方が優れているみたいですので
EBS3を使用したいと思います。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼黒FDさん:
>>EBS3用のSCAを使用してコントロールすることは可能ですか?
>>コントローラーと表示部はEBS4があります
>
>SCAのEBSにつながるコネクターのピン位置が違いますが、
>ピンは差し替えることができますから、修正して使えますよ。
>詳しくは弊社中里宛にご連絡ください。
>
>
>>それとパワーFCにEBS3は使用可能ですか?
>
>はい、SCAがあるのでしたら、そのまま使えますよ。
>
>中村
>
>
>>車種はFD3S3型です
・ツリー全体表示

Re:ヒートインジケーターの点滅
 asahi  - 09/1/19(月) 13:43 -

   Power-FC搭載で排気温度警告灯が点滅するのは
インジェクター全開時、ノッキング検出時、センサー異常検出時の
いずれかだったと思います。 それぞれ点滅する回数や周期が
違ったと思いますよ。 説明書で確認することをおすすめします。

フル加速時ということはインジェクターかノッキングの可能性が
高いような気がしますが、ノックは出ていないんですか?


▼アクリさん:
>この場をお借りして質問させてください。
>
>4型のFDに乗っているのですが、最近フル加速すると
>ヒートインジケーターが点滅するようになりました。
>昔、どこかで聞いたかWEBで見たかしたのですが、
>その症状はオルタネータ不良の可能性が高いという話があった気がします。
>
>そこで、オルタネータの交換を考えてるのですが
>ノーマルリビルド品、120A、140Aの強化品等
>どれを選んでいいのか悩んでます。
>カーステレオとETC以外に何も電気のかかるものは使ってないので
>ノーマルで良いかとも思ってるのですが、どうせなら強化品にしたい気も。
>140Aを使うのは無駄でしょうか?
>過充電になったりはしないのでしょうか?
>
>仕様:P-FC(つるしデータ)、メタリット、車検対応マフラー
>車:4型FD タイプRS−R 99000キロ走行 Eg、タービンOH暦なし
>
>オルタネータ不良という判断が間違っていれば無駄な悩みですが・・・
・ツリー全体表示

ヒートインジケーターの点滅
 アクリ  - 09/1/19(月) 13:29 -

   この場をお借りして質問させてください。

4型のFDに乗っているのですが、最近フル加速すると
ヒートインジケーターが点滅するようになりました。
昔、どこかで聞いたかWEBで見たかしたのですが、
その症状はオルタネータ不良の可能性が高いという話があった気がします。

そこで、オルタネータの交換を考えてるのですが
ノーマルリビルド品、120A、140Aの強化品等
どれを選んでいいのか悩んでます。
カーステレオとETC以外に何も電気のかかるものは使ってないので
ノーマルで良いかとも思ってるのですが、どうせなら強化品にしたい気も。
140Aを使うのは無駄でしょうか?
過充電になったりはしないのでしょうか?

仕様:P-FC(つるしデータ)、メタリット、車検対応マフラー
車:4型FD タイプRS−R 99000キロ走行 Eg、タービンOH暦なし

オルタネータ不良という判断が間違っていれば無駄な悩みですが・・・
・ツリー全体表示

足回りについて
 せぶん  - 09/1/19(月) 12:16 -

   はじめまして。
いつもいろいろと勉強させて頂いています。

ところで、当方FD1型に乗っているのでるが、
ホイール交換後、ハンドルをロックするまで切ったとき
ガコガコとどこかに接触しているような感じでした。
交換したタイヤが交換前と比べて外径が大きくなっていたので
インナーフェンダーにあたっているのだろうと思い、特に気にしていませんでした。(現に、あたった跡がありましたので・・・)
そして、最近タイヤを新調し、外径も小さくしたのですが、
やはり、どこかにあたっているみたいなのです。
よく見ると、右フロントのロアアームに微妙なキズがありました。
なぜか左は干渉している様子はなかったのですが、とりあえずスペーサーをいれて
外に逃がせば大丈夫かと思い、スペーサーを入れてみました。
すると、左はハンドルをロックするまで切るとスペーサーの厚さ分余裕が
出来てるように見えましたが、右はやはり微妙にあたるかあたらないかくらいで
変わりありませんでした。しかも、なぜか右は切れ角がアップしてしまいました・・・。
アライメントはタイヤを替えたとき調整してもらいましたので、原因がよくわかりません。タイロットとかおかしくなってるんですかね?
アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

Re:リーディングの点火
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/19(月) 11:57 -

   ▼ショウダさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼ショウダさん:
>>>今回Eg組みなおして火入れをしたのですが、Egがかかりません 色々調べたのですが、IJにはガソリンがきており又IJからも作動音してます(クランキング時プライマリIJ) 点火ですが、一本ずつ調べたのですが、L側の火花がT側に比べ極端に火柱が細く弱いです L側の点火がメインなので火柱も変わらず、、、っと思っていたのですが私の勘違いでしょうか、、、 コイルも予備に変更してみましたが変わりませんでした アース不足も考え、アース線も追加しました、、、でもダメなんです^^;  パワーFC入れてますのでひととうりのモニターはできます 一つ気になるのが、カブったと思いプラグを外してガス抜きしたのですが、リア側プラグホールからのガスの噴出量がフロントにくらべあきらかに多かった事、もうひとつはメタポンの噴出量がクランキング時に80パーセントと表示されていることです
>>>
>>>ひとつずつ解決していかなくては思っていますが、なにかアドバイスしていただければ光栄です よろしくお願いしますm(−−)m 
>>
>>天下のスパークは見た目が弱くても飛んでいればOKです。そのことで着火しないことはありません。
>>着火しないのにクランキングで残留ガスの量が明らかに違うなら、インジェクターのチェックと燃圧のチェックが必要です。
>>
>>また、どのような数値で組み上げたエンジンなのかわかりませんが、あまりかかりが悪いようなら、先にコンプレッションを測ってください。
>>
>>サイドハウジングは新品ですか?中古の場合なら段付き摩耗はどれぐらいですか?
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>早速の返信ありがとうございます
>IJは予備のIJと交換しましたが変わりませんでした
>燃圧は3キロに設定してます
>サイドハウジング中古ですが、段付き磨耗も限度内で測定済みです
>
>片面ブリッジ、8.0ローター、です

燃料も来ていて点火もしているなら、非常手段を試してください。
プラグをはずしてプラグホールからオイルを燃焼室に4−50ccぐらい注入して(F,R共にです)クランキングをしてください。
その後に乾いたプラグを装着して始動してみてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:リーディングの点火
 ショウダ E-MAIL  - 09/1/19(月) 11:39 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ショウダさん:
>>今回Eg組みなおして火入れをしたのですが、Egがかかりません 色々調べたのですが、IJにはガソリンがきており又IJからも作動音してます(クランキング時プライマリIJ) 点火ですが、一本ずつ調べたのですが、L側の火花がT側に比べ極端に火柱が細く弱いです L側の点火がメインなので火柱も変わらず、、、っと思っていたのですが私の勘違いでしょうか、、、 コイルも予備に変更してみましたが変わりませんでした アース不足も考え、アース線も追加しました、、、でもダメなんです^^;  パワーFC入れてますのでひととうりのモニターはできます 一つ気になるのが、カブったと思いプラグを外してガス抜きしたのですが、リア側プラグホールからのガスの噴出量がフロントにくらべあきらかに多かった事、もうひとつはメタポンの噴出量がクランキング時に80パーセントと表示されていることです
>>
>>ひとつずつ解決していかなくては思っていますが、なにかアドバイスしていただければ光栄です よろしくお願いしますm(−−)m 
>
>天下のスパークは見た目が弱くても飛んでいればOKです。そのことで着火しないことはありません。
>着火しないのにクランキングで残留ガスの量が明らかに違うなら、インジェクターのチェックと燃圧のチェックが必要です。
>
>また、どのような数値で組み上げたエンジンなのかわかりませんが、あまりかかりが悪いようなら、先にコンプレッションを測ってください。
>
>サイドハウジングは新品ですか?中古の場合なら段付き摩耗はどれぐらいですか?
>中村


早速の返信ありがとうございます
IJは予備のIJと交換しましたが変わりませんでした
燃圧は3キロに設定してます
サイドハウジング中古ですが、段付き磨耗も限度内で測定済みです

片面ブリッジ、8.0ローター、です
・ツリー全体表示

Re:リーディングの点火
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/19(月) 11:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ショウダさん:
>今回Eg組みなおして火入れをしたのですが、Egがかかりません 色々調べたのですが、IJにはガソリンがきており又IJからも作動音してます(クランキング時プライマリIJ) 点火ですが、一本ずつ調べたのですが、L側の火花がT側に比べ極端に火柱が細く弱いです L側の点火がメインなので火柱も変わらず、、、っと思っていたのですが私の勘違いでしょうか、、、 コイルも予備に変更してみましたが変わりませんでした アース不足も考え、アース線も追加しました、、、でもダメなんです^^;  パワーFC入れてますのでひととうりのモニターはできます 一つ気になるのが、カブったと思いプラグを外してガス抜きしたのですが、リア側プラグホールからのガスの噴出量がフロントにくらべあきらかに多かった事、もうひとつはメタポンの噴出量がクランキング時に80パーセントと表示されていることです
>
>ひとつずつ解決していかなくては思っていますが、なにかアドバイスしていただければ光栄です よろしくお願いしますm(−−)m 

天下のスパークは見た目が弱くても飛んでいればOKです。そのことで着火しないことはありません。
着火しないのにクランキングで残留ガスの量が明らかに違うなら、インジェクターのチェックと燃圧のチェックが必要です。

また、どのような数値で組み上げたエンジンなのかわかりませんが、あまりかかりが悪いようなら、先にコンプレッションを測ってください。

サイドハウジングは新品ですか?中古の場合なら段付き摩耗はどれぐらいですか?
中村
・ツリー全体表示

リーディングの点火
 ショウダ E-MAIL  - 09/1/19(月) 10:56 -

   今回Eg組みなおして火入れをしたのですが、Egがかかりません 色々調べたのですが、IJにはガソリンがきており又IJからも作動音してます(クランキング時プライマリIJ) 点火ですが、一本ずつ調べたのですが、L側の火花がT側に比べ極端に火柱が細く弱いです L側の点火がメインなので火柱も変わらず、、、っと思っていたのですが私の勘違いでしょうか、、、 コイルも予備に変更してみましたが変わりませんでした アース不足も考え、アース線も追加しました、、、でもダメなんです^^;  パワーFC入れてますのでひととうりのモニターはできます 一つ気になるのが、カブったと思いプラグを外してガス抜きしたのですが、リア側プラグホールからのガスの噴出量がフロントにくらべあきらかに多かった事、もうひとつはメタポンの噴出量がクランキング時に80パーセントと表示されていることです

ひとつずつ解決していかなくては思っていますが、なにかアドバイスしていただければ光栄です よろしくお願いしますm(−−)m 
・ツリー全体表示

Re:EBS4について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/19(月) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼黒FDさん:
>EBS3用のSCAを使用してコントロールすることは可能ですか?
>コントローラーと表示部はEBS4があります

SCAのEBSにつながるコネクターのピン位置が違いますが、
ピンは差し替えることができますから、修正して使えますよ。
詳しくは弊社中里宛にご連絡ください。


>それとパワーFCにEBS3は使用可能ですか?

はい、SCAがあるのでしたら、そのまま使えますよ。

中村


>車種はFD3S3型です
・ツリー全体表示

Re:RX-8純正ECUのフィードバック制御について
 まる@rx-8  - 09/1/18(日) 22:41 -

   ナイトスポーツ中村様
コメントありがとうございます


以前の愛車では、装着パーツにデータロガー機能がついており、時間を見つけてはデータを取り、色々確かめたものでした。

車を乗り換えてしまうと、そうしたデータをまた0から集めなければならないのが苦労ですね。
コメントいただければ、近道できるかな?と考えてしまいました。

どこまでできるかわかりませんが、自分で納得行く形で時間を見つけて確かめてみたいと思います。


ありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼まる@rx-8さん:
>>ナイトスポーツ中村様
>>コメントありがとうございます
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼まるさん:
>>>>度々お世話になります
>>>>表記件について、ご教授願えればと思います
>>>>
>>>>良く、アーシングやプラズマダイレクトなどの点火系チューニングパーツのうたい文句を見ておりますと
>>>>「より確実に着火」「未燃焼ガスの減少」
>>>>という文言が見て取れます
>>>>事の真意は今回は特にこだわらないのですが
>>>>
>>>>仮に(本当に)上記のような効果があったとして。
>>>>
>>>>
>>>>RX-8はO2センサによる、フィードバック制御がされているとのこと。
>>>>そのため、基本燃料マップではなく、目標A/Fマップを書き換えると、ナイト様のコメントにもございました。
>>>>
>>>>
>>>>色々調べまして、1つ頭に浮かんでいる結論といたしまして。
>>>>
>>>>「目標A/F」重視でフィードバック制御がされている領域において、「より確実な着火により、未燃焼ガスが(本当に)減少」した場合。
>>>>理論空燃費より濃い運転領域においては、O2センサはセンサを通過する排気ガス中に含まれる未燃焼ガスを計測しており、これが減る・・・という事は、センサは普段よりも「薄い」という判断をECUに返し、結果として燃料が増量。つまり「濃い」状態へ補正が入るような気がします。
>>>>この場合。ナイト様のECUではパワーを求め、純正より薄めにセッティングしていると記憶しておりますが、折角薄めたのに、結果として濃い状態が出来てしまい、パターダウンしてしまうように思えます
>>>>
>>>>逆に、理論空燃費より薄い運転領域においては、O2センサは通過する酸素濃度を計測しているため、「より確実な着火により、未燃焼ガスが(本当に)減少」した場合、消費される酸素が増える=残留酸素は減る=「濃い」と判断し、ECUは「薄く」なる方にフィードバックをかける気がします。
>>>>
>>>>
>>>>この理解は正しいでしょうか?正しいとして、影響度はどの程度でしょうか?
>>>>着火性能向上による影響?も興味がありますが、逆に着火性能が落ちた際に
>>>>上記の記述の逆の制御が入るのか?についても、興味がございます
>>>>
>>>
>>>O2センサーで見ているものは空燃比です。そしてフィードバックはせていされている空燃比に対して、濃すぎる場合も薄すぎる場合も、少しずつ補正をします。
>>>一気に補正をして、絶えず100%その設定空燃比にするわけではありません。
>>>例えですが、大きな波を小さな波に修正すると思ってください。
>>
>>
>>少し細かい話で恐縮なのですが。
>>O2センサ(A/Fセンサ)に妙に興味がわきまして、下記の文献を読んでおりましたところ
>>
>>http://www.denso.co.jp/ja/aboutdenso/technology/dtr/v03_1/files/dissertation05.pdf
>>
>>O2センサが空燃比を測定する理屈としては、リッチ領域では排ガス中の未燃焼ガスを実際は測定しているとの事でした。
>>
>>
>>とはいえ、O2センサは混合気が燃焼された結果(排ガス)を見て、燃焼前の混合気の「A/F」を、いわば推測している状況ですから、点火の質と言いますか、点火系に(効果のあるなしはともかく)手を入れたことによって、同じA/Fの混合気が燃焼室に送り込まれたとしても、「未燃焼ガスが減る」ような点火が行われた場合
>>O2センサが測定するA/Fは若干薄く測定され、結果として、ECUに補正が入り、燃料量が若干増量され、点火系に手を入れる前よりも燃焼室では少し濃い状態で運転されるのかな?と考えました。
>>
>>考えすぎでしょうか?
>
>どんな趣味でも好きな事にははまるものです。
>その結果としていろいろな事を調べたり、ためしに行ってみたり、
>いろいろな人の意見を聞いたりしますね。
>そうすると頭の中で思いが先行して、いろいろな考えや結論ができてきます。
>それはそれで面白いでしょう。それも趣味の楽しみの一つでしょう。決して否定するものではありません。
>
>しかし他の人に影響を与える可能性がある場合は、大事な事があると思うのです。
>例えば僕らのように、ビジネスとして商品を作る場合は特にそうですね。
>いろいろな状況から、これは良いと思う部品やチューニングメニューができても、
>それが本当に効果のあるものかどうかを立証する必要があります。
>その立証は1回や2回の試し程度では立証と言えません。
>極端な事例ですが、このオイルが良いと言われて交換して、ああなんとなく良いと思った程度では何の立証にもなりません。
>複数回のオイル交換を複数のエンジンで行いながら、ベンチでのパワー測定や、その後にエンジンを分解してハウジングの摩耗度やメタルの変化を測定し、それらが積み重なって、それらの現実からしか判断ができません。決してどうこう思った程度の思いだけでは趣味の楽しみから抜けることはできないと思います。
>大事なことはその人の思いではなく、目の前にある現実だけでしょう。
>
>もしも新しい商品を正確に評価したいなら、それが目に見える形で数値などに置き換えることができるような状況を作る必要があります。
>
>まずはテストをするコースを作ってください。
>余談ですが、以前に僕らがいろいろな部品をテストした時は、埋立地のフラットな傾斜の無い場所で、風向も考慮して一方向のみ使用しての繰り返し測定を行いました。もちろん気温や気圧も重要ですよ。それらの天候の違いは出力の修正係数が変わってきますから。
>個人が行う場合も、いつもきまった場所で同じように行うことが大事です。
>そしてより多くのチェックを行ってください。
>例えば、その部品を装着して確認したら、翌日は外して再確認。そのような事を20回、30回と繰り返してデーターをためるのです。
>本当はブラインドテストが理想ですね。第三者に黙って部品の装着を任せて、自分は装着されているかされていないか知らない状態でデーターを取ることです。
>そうすれば部品を交換したという先入観念が消えますから、より正しいデーターがとれますよ。
>
>いろいろな事を調べて詳しくなるのも楽しいですが、思いだけが先行することが起きやすいのです。勝手に理論が先行して、一番大事な現実から離れてしまう可能性が高くなります。
>
>それよりもテストをして現実を見る方が確かな結果を得ることができますよ。
>ちょっと大変ですけどね。
>僕らはプロですから、ダンパーについても、コンピューターについても、エアクリやラジエターについてもテストを行って商品にしています。
>結構面倒です。やっていると商品にならないものも出てきてます。
>どうしてその分だけコストが上がります。(愚痴になっちゃいました)
>
>ぜひご自身なりのデーターをためてみてください。
>目の前にある現実だけが真実ですよ。
>
>中村
>
>
>>
>>
>>勝手に理屈地獄に陥っているだけである気がすごくしていますが
>>先般、オカ○プロジェクト様の、プラ○マダイ○クトにて点火系変更して以来、同じ回転数・ギアで一定走行している際も、燃費計で確認できる燃料吐出量(cc/min)が以前より微妙に多い気がしておりまして
>>なぜだろうな〜と考え詰まっている状態です・・・
>>
>>
>>>>また、RX-8のA/Fについては、パワーを出す際には理論空燃費より濃い状態で制御されているという記述を、やはりナイト様のHPで拝見したのですが
>>>
>>>理論空燃比とは三元触媒をもっとも有効に働かせるための空燃比で、それは14.7ですから、アイドル付近ではその空燃比で運転していても、実際の走行時は11−13ぐらいでどんな車も走っていますよ。
>>>
>>>
>>>>負荷が低く、スロットル開度が小さい。市街地を一定走行しているような状態では、RX-8のA/Fはどの程度の数値を目標に制御されているのでしょうか?
>>>>理論空燃費より薄いのでしょうか?
>>>
>>>いいえ、状況次第ですが、上記の範囲ですよ。ただし、アクセルをOFFにすると15以上の数値になります。(フェールカットされますから、当然ですね)
>>>中村
>>
>>
>>他のHPにて、運転状況において、加速時や登坂時などは、パワーを狙って理路空燃比より濃い目のパワー空燃比に。
>>低負荷の場合は燃費を狙って、理論空燃比より薄めの経済空燃比に・・という記述がありました。
>>検索で調べられるHPの情報は、ほとんどがレシプロの場合でしたので、ロータリーの場合はどうかな?と思い、ご質問させていただきました
>>
>>
>>>
>>>>
>>>>ECUの燃料の制御に非常に興味があります
>>>>お手数ですが、ご教授。よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

14 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free