2009 / 1
 
18 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

Re:イグニッションコイル破損時の症状について
 jaway  - 09/1/13(火) 10:14 -

   >そもそもコイルなんてそう簡単に壊れるものですか?

コイルではなくコイル一体のトランジスタが熱でパンクするんです。レシプロでもダイレクトイグニッションの車では以前は発生していました。

で、8の場合、コイルを外して裏返すと樹脂の焼け跡があると思いますが、その部分がひどく焼けてひび割れてきているようなら、調子が悪くなくても予防保全で交換しても良いかも知れません。

って、面倒なので、そんなところ見ませんよね。
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかかりません。
 maporin  - 09/1/13(火) 6:59 -

   ▼キンタロさん:
>▼maporinさん:
>>▼maporinさん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼maporinさん:
>>>>>はじめまして、考えられる要因としてお聞きしたいのですが、当方のFDのエンジンがかからなくなりました。2日前までは特になんとも無かったです。特に普段はぶん回したりはせず、一週間に一回、街乗りで短距離を乗るか乗らないか程度の使用です。車は中古のH5年式ですが、中古車店の話ではエンジン自体は数年前に5型の28000Kmのものに乗せ替えてあるとのことです。本日、セルは回るんですが、エンジンが回りません。バッテリーが弱ってるかと思いブースターも試しましたが、エンジンはかかりません。エンジン以外の部分での経年劣化等の要因もあるのかな?とは考えられますが、エンジンがかからない症状の要因は何が考えられるでしょうか?お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
>>>>
>>>>
>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>
>>>>実際お車を見ていないのですが、チョイ乗りでかぶったのではないでしょうか。
>>>>
>>>>かぶりがひどくなると、油膜も落ちて圧縮がなくなりますので、もう一度かからないのを確認したら、プラグを外してみて下さい。
>>>>
>>>>プラグが湿っていたら、プラグとEGIのフューズを抜いて、アクセル全開でセルを回し、ハウジング内のガソリンを飛ばして下さい。 プラグはパーツクリーナーなどで洗浄してかまいません。
>>>>
>>>>まだかぶりと決まってませんが、参考にして下さい。
>>>
>>>
>>>キンタロ様
>>>早速のご指南、ありがとうございます。後日、試してみます。この度はありがとうございました。
>>
>>
>>キンタロ様
>> お世話様です。上の方法は時間が無くまだ試していないのですが、ブログの知り合いの方からこんな話も聞きました。「FCだったらハンドル下のカプラーを抜いてセルを回すと燃料がカットされるから多少の被りだったらかかる。FDにも付いてるはずだ。」ってことも聞いたのですが、FDにもそのようなカプラーはあるのでしょうか?あるとしたら、どのような形状・種類のカプラーなのでしょうか?もし分かりましたら教えていただけないでしょうか?
>
>
>おはようございます。 キンタロです。
>
>それは、サーキット・オープニング・リレーの事ですね。 ポンプへ行く電気をオン、オフしています。
>
>あいにく配線図がないのでFDでの説明が出来ませんが、かぶりがひどい場合は、まずプラグを外して掃気しないとかからないかもしれません。 プラグが寿命の場合もありますから。
>
>牽引ロープの引っ張りがけも良く中村さんが仰いますが、効果的です。 セルでかけると、バッテリー電圧は9〜10V位まで落ちるんですが(理由があります)、引っ張れば12Vで点火させる事が出来ます。
>
>リレーのカプラーを抜いてセルを回し、かかりそうになったらカプラーをつないで始動と言うのもひとつの手ですが、まずプラグを確認して、かぶりかどうかを判断して下さい。 それに純正ECUでしたら、ディチョークがありますから、アクセル全開でセルを回せば、燃料はカットされますので同じ事です。
>
>参考にして下さい。


キンタロ様
 お世話様です。なるほど〜。私のは純正ECUでアクセル踏んでの始動は試したので、やはり酷く被っているか、別の原因なんでしょうね(汗)雪が酷くて外で作業が出来ないので自分での確認は出来ない状況にあるので、明日、SHOPへ引き取りの依頼をしたので、後は任せることにします。この度は色々と教えていただきましてありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかかりません。
 キンタロ  - 09/1/13(火) 6:29 -

   ▼maporinさん:
>▼maporinさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼maporinさん:
>>>>はじめまして、考えられる要因としてお聞きしたいのですが、当方のFDのエンジンがかからなくなりました。2日前までは特になんとも無かったです。特に普段はぶん回したりはせず、一週間に一回、街乗りで短距離を乗るか乗らないか程度の使用です。車は中古のH5年式ですが、中古車店の話ではエンジン自体は数年前に5型の28000Kmのものに乗せ替えてあるとのことです。本日、セルは回るんですが、エンジンが回りません。バッテリーが弱ってるかと思いブースターも試しましたが、エンジンはかかりません。エンジン以外の部分での経年劣化等の要因もあるのかな?とは考えられますが、エンジンがかからない症状の要因は何が考えられるでしょうか?お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
>>>
>>>
>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>実際お車を見ていないのですが、チョイ乗りでかぶったのではないでしょうか。
>>>
>>>かぶりがひどくなると、油膜も落ちて圧縮がなくなりますので、もう一度かからないのを確認したら、プラグを外してみて下さい。
>>>
>>>プラグが湿っていたら、プラグとEGIのフューズを抜いて、アクセル全開でセルを回し、ハウジング内のガソリンを飛ばして下さい。 プラグはパーツクリーナーなどで洗浄してかまいません。
>>>
>>>まだかぶりと決まってませんが、参考にして下さい。
>>
>>
>>キンタロ様
>>早速のご指南、ありがとうございます。後日、試してみます。この度はありがとうございました。
>
>
>キンタロ様
> お世話様です。上の方法は時間が無くまだ試していないのですが、ブログの知り合いの方からこんな話も聞きました。「FCだったらハンドル下のカプラーを抜いてセルを回すと燃料がカットされるから多少の被りだったらかかる。FDにも付いてるはずだ。」ってことも聞いたのですが、FDにもそのようなカプラーはあるのでしょうか?あるとしたら、どのような形状・種類のカプラーなのでしょうか?もし分かりましたら教えていただけないでしょうか?


おはようございます。 キンタロです。

それは、サーキット・オープニング・リレーの事ですね。 ポンプへ行く電気をオン、オフしています。

あいにく配線図がないのでFDでの説明が出来ませんが、かぶりがひどい場合は、まずプラグを外して掃気しないとかからないかもしれません。 プラグが寿命の場合もありますから。

牽引ロープの引っ張りがけも良く中村さんが仰いますが、効果的です。 セルでかけると、バッテリー電圧は9〜10V位まで落ちるんですが(理由があります)、引っ張れば12Vで点火させる事が出来ます。

リレーのカプラーを抜いてセルを回し、かかりそうになったらカプラーをつないで始動と言うのもひとつの手ですが、まずプラグを確認して、かぶりかどうかを判断して下さい。 それに純正ECUでしたら、ディチョークがありますから、アクセル全開でセルを回せば、燃料はカットされますので同じ事です。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかかりません。
 maporin  - 09/1/12(月) 23:48 -

   ▼maporinさん:
>▼キンタロさん:
>>▼maporinさん:
>>>はじめまして、考えられる要因としてお聞きしたいのですが、当方のFDのエンジンがかからなくなりました。2日前までは特になんとも無かったです。特に普段はぶん回したりはせず、一週間に一回、街乗りで短距離を乗るか乗らないか程度の使用です。車は中古のH5年式ですが、中古車店の話ではエンジン自体は数年前に5型の28000Kmのものに乗せ替えてあるとのことです。本日、セルは回るんですが、エンジンが回りません。バッテリーが弱ってるかと思いブースターも試しましたが、エンジンはかかりません。エンジン以外の部分での経年劣化等の要因もあるのかな?とは考えられますが、エンジンがかからない症状の要因は何が考えられるでしょうか?お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>実際お車を見ていないのですが、チョイ乗りでかぶったのではないでしょうか。
>>
>>かぶりがひどくなると、油膜も落ちて圧縮がなくなりますので、もう一度かからないのを確認したら、プラグを外してみて下さい。
>>
>>プラグが湿っていたら、プラグとEGIのフューズを抜いて、アクセル全開でセルを回し、ハウジング内のガソリンを飛ばして下さい。 プラグはパーツクリーナーなどで洗浄してかまいません。
>>
>>まだかぶりと決まってませんが、参考にして下さい。
>
>
>キンタロ様
>早速のご指南、ありがとうございます。後日、試してみます。この度はありがとうございました。


キンタロ様
 お世話様です。上の方法は時間が無くまだ試していないのですが、ブログの知り合いの方からこんな話も聞きました。「FCだったらハンドル下のカプラーを抜いてセルを回すと燃料がカットされるから多少の被りだったらかかる。FDにも付いてるはずだ。」ってことも聞いたのですが、FDにもそのようなカプラーはあるのでしょうか?あるとしたら、どのような形状・種類のカプラーなのでしょうか?もし分かりましたら教えていただけないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブーストがたまに正圧にならないことがある
 森田  - 09/1/12(月) 23:38 -

   耐熱性はありますが、傷が入ると裂けやすいですね。
ナイトさんでは別の材質のホース使っています。
↓過去ログにもあるようですので検索してみてください。
http://suezo.com/rw_log/

▼beeさん:
>ご回答ありがとうございました。
>
>ご指摘のところを中心に調べてみます。
>できればこの機会に負圧の配管をすべてシリコンホースに
>変えてしまおうと思っています。
>
>また質問してしまいますが、シリコンホースは耐久性あるのでしょうか?
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼beeさん:
>>>FD1型に乗ってます。
>>>
>>>ちょっと前に小さなショップでVマウント化したのですが、
>>>それ以来ブーストがたまに正圧にならない症状がでるようになりました。
>>>ショップに言っても症状が出なくて原因がわからないそうです。。。
>>>
>>>急にアクセルを開けるとなりやすい気がしますが、
>>>症状が出始めるとしばらく正圧になりません。
>>>あと、その時はブローオフの開放音が「プシュー」から「クシューン」と
>>>小さな音に変わっています。
>>>
>>>プライマリ、セカンダリともにブーストはかかりません。
>>>(低回転からレッド付近までブーストは正圧になりません)
>>
>>プライマリーでブースト圧が全くかからないとしたら、チャージコントロールバルブが開いたままの状態であることが考えられます。そのために過給圧がセカンダリータービンからエアクリに逃げてしまうのでしょう。
>>そしてその状態からセカンダリーでブースト圧が上がらないとしたら、ターボコントロールバルブが開いていないことが考えられます。
>>この2つのバルブに共通することは、作動するために負圧が必要だということです、
>>バキュームチャンバーの配管にエアー漏れはありませんか?
>>正常な時もあるとのことですから、配管が外れているのではなく、ホースが硬化して時々エアー漏れをすることが考えられます。
>>それとチャンバーの手前のワンウエーバルブに老廃物がたまっていて、時々ワンウエーになっていないことも考えられます。
>>
>>この2つの点を確認してください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>このような説明で申し訳ありませんが、
>>>不具合のヒントを頂けたら幸いです。
>>>自分で少しずつ見てみようと思っています。
・ツリー全体表示

FC3S用4BEAT仕様
 RX7tomo  - 09/1/12(月) 22:53 -

   はじめまして、RX7tomoといいます。
中古で購入したFC3Sにかれこれ6年近く乗っておりますが、先日、CPUを確認したところ、4BEATが入っていることが発覚しました。(今頃ですが。。。)
今まで調子よく使用させて頂いており、ノントラブルですが、
見つけてしまったため、気になっております。
そこで、お手数ですが、お時間がある時に4BEATの仕様を教えて
いただけないでしょうか?

取り急ぎ、4BEATの印刷に記載されているのは下記の通りです。
4BEATシリアルナンバー 312160
T:N, M:F, B:V
MAXブースト 0.9Kg
SPEC FC3SB10
日付 '94.6.13 

ちなみに私の車の仕様は下記の通りです。
FC3S後期H元年式
 他社製フロントパイプ
 柿元改マフラー
 ブリッツエアクリーナー
 あとは、ブレーキパッドと足回りとボディ補強

お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:アイドリング不調?
 fd4型  - 09/1/12(月) 21:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼fd4型さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼fd4型さん:
>>>>はじめまして
>>>>
>>>>早速ですが、エンジンが温まっいる状態でアクセルを抜くとアンドリングがばらつきます。
>>>>また、信号待ちなどで停車していても700rpm±100?ほどでばらついています。特にパワーダウン等は体感出来ないのですが、原因は分からないでしょうか?
>>>>エンジンが温まった後にエンジンを切り再始動してもアイドリングがばらつき、たまにエンストします。ですのでエンジン再始動時はアクセルをしばらくふかしています。昔はこれで安定していましたが、最近は常にアイドリングがばらついています。D-ラーにもって行っても原因は不明と言われました。
>>>>プラグは純正でかぶってはいませんでした。最近バッテリが弱っていたので75Dに変更しています。(これが原因とは思えないのですが時期はバッテリ変更前後です)
>>>>仕様は、1997年式FD-3S エンジンはノーマルでフライホイール変更(純正比約半分の重量)、マフラー、エアクリ変更、NGKパワーケーブル程度です。
>>>>使い方は通勤と月一でミニサーキットを走るぐらいです。
>>>
>>>ばらついている時にエアーポンプは作動していますか?つまりエアーポンプの電磁クラッチはつながっているでしょうか?教えてください。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>原因が分かれば教えていただけないでしょうか
>>>>宜しくお願いします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>>
>>回答ありがとうございます。
>>エアポンプ調べた所、作動していないようです。
>>あと、マフラの中のすすが多いようなのですが
>>これもエアポンプと関係あるのでしょうか?
>
>キンタロさんも書かれていましたが、普段は作動しているが、アイドル不調の時だけ電磁クラッチが切れていて、ポンプが作動していないのでしょうか?
>
>もしもそうなら、点火系の未着火をコンピューターが確認して、わざと電磁クラッチを切っている可能性があります。その際はコンピューターに履歴が残っているはずです。確認してください。
>
>
>>また、D−ラーでエアポンプは交換が10万ほどすると言われました。
>>もう少し安いものか社外品などはあるのでしょうか?(やはりオークションで探すしかないないのかな)
>
>ポンプ本体が壊れているなら、本体の交換しか対処の方法はありません。
>
>
>>また、現状のままでサーキット走行等不具合は生じるのでしょうか?
>
>ポンプが停止している原因が、点火の未着火なら、その原因次第で問題になります。まずは停止の原因を確認する事です。
>
>中村
>
>
>>いろいろ質問して申し訳ありませんが
>>宜しくお願いします。

 エアポンプ未作動の原因分かりました。
 エアポンプは普段から作動していなったと思います。
(3000rpm手前でモーモー言っていたのが気が付いた消えていました)
 原因は、ソレノイドバルブのエアーリリーフバルブ?が断線していたようです。
以前にD-ラーで確認してもらった時は問題なかったのですが、今回新たにチェックしてもらったらコンピューターで断線が発覚したのでそのバルブだけ交換してもらいました。
その結果アイドリングが安定しタービンのかかりもよくなりました。
特にセカンダリがすこぶる快調です!
(エアポンプが動いているせい?)

D-ラーで分からなかったことが一発で原因を突き止めたのは感動しました。
ナイトスポーツさんありがとうございました。
今後触媒の交換も考えていますので
その時は、宜しくお願いします!
・ツリー全体表示

Re:ブーストがたまに正圧にならないことがある
 bee E-MAIL  - 09/1/12(月) 20:08 -

   ご回答ありがとうございました。

ご指摘のところを中心に調べてみます。
できればこの機会に負圧の配管をすべてシリコンホースに
変えてしまおうと思っています。

また質問してしまいますが、シリコンホースは耐久性あるのでしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼beeさん:
>>FD1型に乗ってます。
>>
>>ちょっと前に小さなショップでVマウント化したのですが、
>>それ以来ブーストがたまに正圧にならない症状がでるようになりました。
>>ショップに言っても症状が出なくて原因がわからないそうです。。。
>>
>>急にアクセルを開けるとなりやすい気がしますが、
>>症状が出始めるとしばらく正圧になりません。
>>あと、その時はブローオフの開放音が「プシュー」から「クシューン」と
>>小さな音に変わっています。
>>
>>プライマリ、セカンダリともにブーストはかかりません。
>>(低回転からレッド付近までブーストは正圧になりません)
>
>プライマリーでブースト圧が全くかからないとしたら、チャージコントロールバルブが開いたままの状態であることが考えられます。そのために過給圧がセカンダリータービンからエアクリに逃げてしまうのでしょう。
>そしてその状態からセカンダリーでブースト圧が上がらないとしたら、ターボコントロールバルブが開いていないことが考えられます。
>この2つのバルブに共通することは、作動するために負圧が必要だということです、
>バキュームチャンバーの配管にエアー漏れはありませんか?
>正常な時もあるとのことですから、配管が外れているのではなく、ホースが硬化して時々エアー漏れをすることが考えられます。
>それとチャンバーの手前のワンウエーバルブに老廃物がたまっていて、時々ワンウエーになっていないことも考えられます。
>
>この2つの点を確認してください。
>
>中村
>
>
>>
>>このような説明で申し訳ありませんが、
>>不具合のヒントを頂けたら幸いです。
>>自分で少しずつ見てみようと思っています。
・ツリー全体表示

古いオイルについて
 クラプトン  - 09/1/12(月) 19:44 -

   こんばんは。いつもたのしく拝見しております。質問がセブンやエイトのことでなくてすみません。
缶ではなく、プラスチックのような容器に入っている、5年前の未開封の古いオイルを持っているのですが品質は劣化するのでしょうか。一応暗所に保存してありました。海外某メーカーの高性能オイルです。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:6型中古車のグレード選び
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 14:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼しんさん:
>こんにちは、質問させてください。
>今、FD6型の中古車(ノーマルor給排気程度)を買ってナイトスポーツさんで
>ブーストUPまでチューニングをお願いしたいと思っているのですが、グレードで
>迷っています。
>
>昔買った本によると、280psタイプはは265psに比べてブーストUPしてもパワーが
>出なく、タービンが壊れやすいと書かれていました。(265psタイプは400psぐらいいけるらしい)
>
>これが本当だとすれば、RBを購入するのが妥当なのでしょうか?

その本に書かれていることは、間違ってはいませんが、かなり極端な言い方です。
しんさんがお考えになっている走り方から言うと、ほとんど関係ない程度の事ですよ。
285馬力仕様はメーンシャフトのEXデューサー(排気の出口の径)をほんの少し小さくして、タービンの立ち上がりを早くしています。280馬力を目標とするなら、少しぐらい小さくしてもパワーに影響はありません。むしろノーマルマフラーならブースト圧の立ち上がりは早くなります。
しかし、350馬力ぐらいを出すようになると、小さいことがデメリットになります。でもデメリットと言っても何十馬力も変わるわけではありません。
また常時1K以上のブースト圧をかけるなら、耐久性が問題になりますが、それは260馬力用のタービンでも同じです。

>
>当方、街乗りメインで長く乗って行きたいと思っています。
>もしかしたら、ミニサーキットに行くかもしれません。この程度です。

それでしたらどちらでも差はありません。むしろ街中では立ち上がりの早い方が有利ですよ。
>
>比較的安全なブースト圧のブーストUP程度で、280psタイプと265psタイプで
>どのぐらいパワーを出せますか?

どちらも360馬力ぐらいまでなら出ますよ。
また、シーケンシャルでそれ以上のパワーを望むなら、ハイフローのタービンにしたほうが良いですから、どちらが良いかと悩まなくても大丈夫です。

不明な事や、もっと詳しい事をお聞きになりたいようでしたら、遠慮なくお電話をください。中古車選びでもアドバイスはできますよ。
よろしくお願いします。

中村


>どちらのグレードを買うのがお勧めですか?
>2つのブーストUPを狙う上での違いなどをご教授ください。
>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

6型中古車のグレード選び
 しん  - 09/1/12(月) 14:19 -

   こんにちは、質問させてください。
今、FD6型の中古車(ノーマルor給排気程度)を買ってナイトスポーツさんで
ブーストUPまでチューニングをお願いしたいと思っているのですが、グレードで
迷っています。

昔買った本によると、280psタイプはは265psに比べてブーストUPしてもパワーが
出なく、タービンが壊れやすいと書かれていました。(265psタイプは400psぐらいいけるらしい)

これが本当だとすれば、RBを購入するのが妥当なのでしょうか?

当方、街乗りメインで長く乗って行きたいと思っています。
もしかしたら、ミニサーキットに行くかもしれません。この程度です。

比較的安全なブースト圧のブーストUP程度で、280psタイプと265psタイプで
どのぐらいパワーを出せますか?
どちらのグレードを買うのがお勧めですか?
2つのブーストUPを狙う上での違いなどをご教授ください。
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー配管
 FD5型  - 09/1/12(月) 13:12 -

   そのようにやってみます。丁寧な御回答、本当に有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:イグニッションコイル破損時の症状について
 まる@rx-8  - 09/1/12(月) 12:49 -

   投稿した者です
コメント。ありがとうございます。


コイル破損のケースについては、多数事例があるとの情報があるため、RX-8では気にしておいたほうが良いと感じております
その上で、黒8様が補足していただいたとおり、初期の状態ではわかりづらく、本格的に1日点検などへ出して初めて「実は・・・」という事があるとの事で、普段から何か気にかける事で気づくことはできないか?と思い、ご質問させていただきました。


中村様のコメントを拝見する限り、やはり初期状態では明確な症状は出ないみたいですね
毎日乗っている身ですから「ん?」というパワー感が連続して発生するようになったら、点検をしてみるように心がけます


ありがとうございました。
▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼黒8さん:
>>身近に壊れた人が3〜4名いますね。
>>少なくともRX-8の持病です。
>>
>>チェックランプが点灯するほどの状態ならわかりますが、初期の状態だとわかり難いって聞きますよね。
>>私もこれ詳しく知りたいです。
>
>
>コイルが1個でも完全に壊れれば、メーターのエンジンランプが点灯しますので、
>どなたでも確認できます。
>しかし、完全に壊れたのではなく、たまに調子が悪いぐらいだと、普通の運転ではわからないかもしれません。パワーをよくわかっている方なら、パワーが少し落ちたと感じるはずです。また、6000rpm以上でノックが出る場合もあります。
>そしてその状態だとエンジンランプは点灯しません。
>確認する方法は、コイルを交換してみる方法だけです。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:冷却水
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 11:49 -

   ▼佐藤さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼佐藤さん:
>>>明けましておめでとうございます。
>>>以前、白煙について質問させて頂き、チェックの方法及び改善の方法を
>>>詳しく教えて頂いた、佐藤と申します。
>>>その後、タービン交換をしまして、白煙のほうは改善したのですが
>>>冷却水を入れ、エンジンを始動し、アイドリング約10分
>>>水温約80℃になったくらいに、黒い樹脂製のサブタンク?から
>>>リザーバータンクへ、冷却水が流れ出てしまい
>>>350ml程度流れ出たのち、流れ出しが止まります。
>>>キャップの劣化かと思い、新品に交換したのですが改善されませんでした。
>>>
>>>黒い樹脂製のサブタンク?の歪みなのでしょうか?
>>>
>>>黒い樹脂製のサブタンク?は満タンにしないものなのでしょうか?
>>>
>>>車は、FD3S II型です。
>>>エンジン関係は、ほぼノーマルです。
>>>お力をお借りしたく、また投稿させて頂きました。
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>確認させていただきたいのですが、そのキャップは裏にスプリングの入った圧力キャップですか?それともただの蓋のようなキャップですか?
>>どちらでしょうか。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>キャップは、裏にスプリングの入った圧力キャップです。
>純正の圧力キャップに交換しました。

圧力キャップですね。それでは冷却水がリザーバーに行って、その後エンジンを止めて水温が下がったら、リザーバーの冷却水はエンジンに戻りますか?
戻るならそれで正常です。いかがでしょうか。

中村
・ツリー全体表示

Re:冷却水
 佐藤  - 09/1/12(月) 11:00 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼佐藤さん:
>>明けましておめでとうございます。
>>以前、白煙について質問させて頂き、チェックの方法及び改善の方法を
>>詳しく教えて頂いた、佐藤と申します。
>>その後、タービン交換をしまして、白煙のほうは改善したのですが
>>冷却水を入れ、エンジンを始動し、アイドリング約10分
>>水温約80℃になったくらいに、黒い樹脂製のサブタンク?から
>>リザーバータンクへ、冷却水が流れ出てしまい
>>350ml程度流れ出たのち、流れ出しが止まります。
>>キャップの劣化かと思い、新品に交換したのですが改善されませんでした。
>>
>>黒い樹脂製のサブタンク?の歪みなのでしょうか?
>>
>>黒い樹脂製のサブタンク?は満タンにしないものなのでしょうか?
>>
>>車は、FD3S II型です。
>>エンジン関係は、ほぼノーマルです。
>>お力をお借りしたく、また投稿させて頂きました。
>>宜しくお願い致します。
>
>確認させていただきたいのですが、そのキャップは裏にスプリングの入った圧力キャップですか?それともただの蓋のようなキャップですか?
>どちらでしょうか。
>
>中村

キャップは、裏にスプリングの入った圧力キャップです。
純正の圧力キャップに交換しました。
・ツリー全体表示

Re:イグニッションコイル破損時の症状について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼黒8さん:
>身近に壊れた人が3〜4名いますね。
>少なくともRX-8の持病です。
>
>チェックランプが点灯するほどの状態ならわかりますが、初期の状態だとわかり難いって聞きますよね。
>私もこれ詳しく知りたいです。


コイルが1個でも完全に壊れれば、メーターのエンジンランプが点灯しますので、
どなたでも確認できます。
しかし、完全に壊れたのではなく、たまに調子が悪いぐらいだと、普通の運転ではわからないかもしれません。パワーをよくわかっている方なら、パワーが少し落ちたと感じるはずです。また、6000rpm以上でノックが出る場合もあります。
そしてその状態だとエンジンランプは点灯しません。
確認する方法は、コイルを交換してみる方法だけです。

中村
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが下がらない
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FD初心者さん:
>便乗で失礼します。
>私もFD7Sさんと全く同じ症状です。
>11月に入ったぐらいからだと記憶しています。
>1,100rpmぐらいで引っ掛かって、アクセルをポンと踏むと戻りますし、
>また、始動直後に1700回転ぐらいでのアイドリングをせず、これもやはり
>アクセルをポンとひと踏みすれば1500回転ぐらいで暖気出来ます。
>加速など他に不具合が無いので放っておいたのですが・・・
>FD4型、CPUは雨宮のレドムですが、これはあまり関係ないような気がします。
>(秋まではちゃんと動いていたので)

ファーストアイドルが低いことは、ファーストアイドルカムの調整を確認してください。それとアイドルが引っかかることについては、クラッチスイッチを確認してくださいね。

中村


>
>▼キンタロさん:
>>▼FD7Sさん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼FD7Sさん:
>>>>>いつも横から拝見させて頂いております。
>>>>>
>>>>>昨年FDを購入したのですが、冬になってエアコンを使わなくなってから
>>>>>アイドリングが変なことに気がつきました。完全に暖気が終わった状態で
>>>>>走行中、必ずアイドリングが1,100rpm程度で引っかかってしまい、それ以下に
>>>>>下がりません。但し、このような状態のとき、アクセルを軽くあおったり
>>>>>エアコンかクラッチを使って一度回転数を落とすと、それ以後は通常の
>>>>>750rpm程度で落ち着きます。エアコン使用時は、コンプレッサーが回っている時
>>>>>意外は750rpm程度で落ち着いていましたので全く気がつきませんでした。
>>>>>ベースアイドル調整をしても直らず、クラッチスイッチも問題ありませんでした。
>>>>>
>>>>>車はFD 5型 マフラー交換のみ 走行11万キロ程度です。このような症状に
>>>>>覚えのある方、アドバイスをお願いします。
>>>>>
>>>>>宜しくお願いします。
>>>>
>>>>
>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>
>>>>いくつか考えられます。 断定はお車見ないと出来ませんが。
>>>>
>>>>定番のスロポジ。 スロットル以降のエア吸い。 ISCの不良(FDはISCにAAVの機能を兼任させています)。 ファーストアイドルのワックスが、アクセルをあおる様な事をしないと伸びきらない(カム落ちしない)。
>>>>
>>>>などでしょうか。 あまり参考になりませんね・・・。
>>>
>>>
>>>ご回答ありがとう御座います。
>>>
>>>ご指摘頂いた内容からもう一点思い浮かびましたが、冬になってからのファースト
>>>アイドルの仕方が変化しました。冬になってからは始動直後すぐに1,500rpmを下回り、アクセルをあおると1,500rpmに復帰し、その後回転数が下がっていく。冬になる前はファーストアイドルが、2,000rpm(5秒程度)→1,500rpmでその後段々下がっていくような動作をしておりました。この症状が本件と関係しているのでしょうか?
>>
>>
>>おはようございます。 キンタロです。
>>
>>まず一応、マネージメントは純正ECUで話しています。
>>
>>関係あるかもしれませんね。 ファーストアイドルは機械的に行なわれ、ISCは補助になっています。 冬になって、アクセルをあおらないと回転が上がらないのは、少しおかしいです・・・。
>>
>>カムの摩耗か、サーモワックスの不良で、水温に対してスロットル開度が適正でないかもしれません。
>>
>>一つづつ可能性を潰していくしかありませんね。
>>
>>参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー配管
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FD5型さん:
>いつも拝見させていただいてます。トラストのプロフェックBスペックIIのソレノイドバルブへの配管なのですが、ブリッツSBCの説明書の様にウエストゲートコントロールのみへの配管とEVCのようにターボプリの方と三つ又を使って1本にしてソレノイドへ配管する方法がある様ですが、どちらも間違いではないと思うのですがどちらの配管がベストなのでしょうか?御門違いな質問で申し訳ありませんが、御教授頂きたく宜しくお願い致します。

確かにどちらでも作動しますね。
しかし、2か所に送って、プリコントロールバルブに排ガスを送っておくほうが、セカンダリータービンの予回転には有利です。ですからそのほうがいいですよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:冷却水
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼佐藤さん:
>明けましておめでとうございます。
>以前、白煙について質問させて頂き、チェックの方法及び改善の方法を
>詳しく教えて頂いた、佐藤と申します。
>その後、タービン交換をしまして、白煙のほうは改善したのですが
>冷却水を入れ、エンジンを始動し、アイドリング約10分
>水温約80℃になったくらいに、黒い樹脂製のサブタンク?から
>リザーバータンクへ、冷却水が流れ出てしまい
>350ml程度流れ出たのち、流れ出しが止まります。
>キャップの劣化かと思い、新品に交換したのですが改善されませんでした。
>
>黒い樹脂製のサブタンク?の歪みなのでしょうか?
>
>黒い樹脂製のサブタンク?は満タンにしないものなのでしょうか?
>
>車は、FD3S II型です。
>エンジン関係は、ほぼノーマルです。
>お力をお借りしたく、また投稿させて頂きました。
>宜しくお願い致します。

確認させていただきたいのですが、そのキャップは裏にスプリングの入った圧力キャップですか?それともただの蓋のようなキャップですか?
どちらでしょうか。

中村
・ツリー全体表示

Re:アイドリング不調?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:40 -

   ▼fd4型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼fd4型さん:
>>>はじめまして
>>>
>>>早速ですが、エンジンが温まっいる状態でアクセルを抜くとアンドリングがばらつきます。
>>>また、信号待ちなどで停車していても700rpm±100?ほどでばらついています。特にパワーダウン等は体感出来ないのですが、原因は分からないでしょうか?
>>>エンジンが温まった後にエンジンを切り再始動してもアイドリングがばらつき、たまにエンストします。ですのでエンジン再始動時はアクセルをしばらくふかしています。昔はこれで安定していましたが、最近は常にアイドリングがばらついています。D-ラーにもって行っても原因は不明と言われました。
>>>プラグは純正でかぶってはいませんでした。最近バッテリが弱っていたので75Dに変更しています。(これが原因とは思えないのですが時期はバッテリ変更前後です)
>>>仕様は、1997年式FD-3S エンジンはノーマルでフライホイール変更(純正比約半分の重量)、マフラー、エアクリ変更、NGKパワーケーブル程度です。
>>>使い方は通勤と月一でミニサーキットを走るぐらいです。
>>
>>ばらついている時にエアーポンプは作動していますか?つまりエアーポンプの電磁クラッチはつながっているでしょうか?教えてください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>原因が分かれば教えていただけないでしょうか
>>>宜しくお願いします。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


>
>回答ありがとうございます。
>エアポンプ調べた所、作動していないようです。
>あと、マフラの中のすすが多いようなのですが
>これもエアポンプと関係あるのでしょうか?

キンタロさんも書かれていましたが、普段は作動しているが、アイドル不調の時だけ電磁クラッチが切れていて、ポンプが作動していないのでしょうか?

もしもそうなら、点火系の未着火をコンピューターが確認して、わざと電磁クラッチを切っている可能性があります。その際はコンピューターに履歴が残っているはずです。確認してください。


>また、D−ラーでエアポンプは交換が10万ほどすると言われました。
>もう少し安いものか社外品などはあるのでしょうか?(やはりオークションで探すしかないないのかな)

ポンプ本体が壊れているなら、本体の交換しか対処の方法はありません。


>また、現状のままでサーキット走行等不具合は生じるのでしょうか?

ポンプが停止している原因が、点火の未着火なら、その原因次第で問題になります。まずは停止の原因を確認する事です。

中村


>いろいろ質問して申し訳ありませんが
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

18 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free