2009 / 1
 
19 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

Re:オイルの汚れについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼シゲさん:
>いつも参考にさせて頂いております。
>ブローバイのせいか、パイピングやエアクリ内部がオイルまみれです。対策としてオイルキャッチタンクを考えてますが、ブローバイの汚れは減らせますか?

オイルキャッチタンクを装着しても、ガスをタンクから大気開放することは、
法令違反になります。

タンクからガスだけはインテークに吸わせる必要があります。

そして、そこまでしても改善はしますが、完全にドライになることはありませんよ。

>それから、キャッチタンクへのオイルが溜まる量はどの位でしょうか?また、溜まったオイルの再使用は可能でしょうか?

サーキット走行をすれば、あっという間にフルになるはずです。
その対策として、弊社ではエアーセパレータータンクをキャッチタンクの手前に入れています。これで完全ではありませんが、ほとんどタンクに溜らないで済むはずです。
詳しいご説明が必要でしたら、弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村


>お手数ですが教えてください。
・ツリー全体表示

Re:RX-8用エアグルーブの販売開始について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼junjunさん:
>RX-8用のエアグルーブに大変興味があります。
>
>実は昨年末に4BEAT-SEを導入させて頂き、その際に「実はいま開発中なんですよ。」と情報を頂いておりました。
>他ショップが商品をリリース済みの中、ナイトさんだけが何故販売しないのか、ずっと疑問に思っていましたので、後発品ということもあり期待大です!!
>※ブログのデータも拝見しました。
>
>できればすぐにでも装着、4BEATのリプロをお願いしたいのですが、正式リリース、および価格は決定しているのでしょうか?

正式なリリースは今月の後半になると思います。
定価は132,000円と決まっていますが、コンピューターのセッティングの費用をすでに4BEATをお使いになっている方の場合はどうするかなどが決まっていません。詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村


>
>作業予約できるのであれば、すぐにでもお願いしたいです。
>大人気になりそうな予感がして、「作業待ち○ヶ月」とかになりそうで、ひやひやしています。
>
>是非とも情報を頂きたく、お願い申し上げます。
・ツリー全体表示

Re:コンプレッションについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼OMIXさん:
>車は4型FDのブーストアップ仕様です。
>先日某ショップにてコンプレッション計測を行いました。
>その結果、フロント側の一室が他と比べて低い状態でした。
>具体的には、8.2 8.8 9.0 だったのですが、
>この状態だとすぐに問題が出ますでしょうか?
>(オーバーホールが必要なのでしょうか?)

1室が低いということは、サイドシールからの漏れが考えられます。
原因はいろいろありますが、他の2室に十分な圧縮がありますから、
たぶん問題ないと思います。

>
>また、このような状態になるのはどういったことが考えられますでしょうか?

最初からならシールのクリアランスが大きいことが考えられますが、
中古のエンジンをOHしたのでしたら、ローターのシール溝などの問題も考えられます。ただし、中古の部品を多用したなら、これぐらいは許容範囲でしょう。
しかし使っていて途中からなら、オーバーレブが考えられます。

>
>乗り方としては、オーバーホール後、慣らしを行い、徐々に回転数を上げていったのですが、ブーストはあまりかけない乗り方で、通勤に使用していました。
>走行距離は、オーバーホールから8000キロです。
>
>それと、現在ブーストが0.5までしかかからない状態になっているのですが、それは今回のコンプレッションと関係があるのでしょうか?

それは別の問題です。ただし、エンジン上部の補器の問題ですから、OHの際にチェックするべきものです。
中村


>それともパワーFCの設定で制御されているのでしょうか?
>
>恐れ入りますが、ご回答の程よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブーストがたまに正圧にならないことがある
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/12(月) 10:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼beeさん:
>FD1型に乗ってます。
>
>ちょっと前に小さなショップでVマウント化したのですが、
>それ以来ブーストがたまに正圧にならない症状がでるようになりました。
>ショップに言っても症状が出なくて原因がわからないそうです。。。
>
>急にアクセルを開けるとなりやすい気がしますが、
>症状が出始めるとしばらく正圧になりません。
>あと、その時はブローオフの開放音が「プシュー」から「クシューン」と
>小さな音に変わっています。
>
>プライマリ、セカンダリともにブーストはかかりません。
>(低回転からレッド付近までブーストは正圧になりません)

プライマリーでブースト圧が全くかからないとしたら、チャージコントロールバルブが開いたままの状態であることが考えられます。そのために過給圧がセカンダリータービンからエアクリに逃げてしまうのでしょう。
そしてその状態からセカンダリーでブースト圧が上がらないとしたら、ターボコントロールバルブが開いていないことが考えられます。
この2つのバルブに共通することは、作動するために負圧が必要だということです、
バキュームチャンバーの配管にエアー漏れはありませんか?
正常な時もあるとのことですから、配管が外れているのではなく、ホースが硬化して時々エアー漏れをすることが考えられます。
それとチャンバーの手前のワンウエーバルブに老廃物がたまっていて、時々ワンウエーになっていないことも考えられます。

この2つの点を確認してください。

中村


>
>このような説明で申し訳ありませんが、
>不具合のヒントを頂けたら幸いです。
>自分で少しずつ見てみようと思っています。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが下がらない
 FD初心者  - 09/1/12(月) 9:09 -

   便乗で失礼します。
私もFD7Sさんと全く同じ症状です。
11月に入ったぐらいからだと記憶しています。
1,100rpmぐらいで引っ掛かって、アクセルをポンと踏むと戻りますし、
また、始動直後に1700回転ぐらいでのアイドリングをせず、これもやはり
アクセルをポンとひと踏みすれば1500回転ぐらいで暖気出来ます。
加速など他に不具合が無いので放っておいたのですが・・・
FD4型、CPUは雨宮のレドムですが、これはあまり関係ないような気がします。
(秋まではちゃんと動いていたので)

▼キンタロさん:
>▼FD7Sさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼FD7Sさん:
>>>>いつも横から拝見させて頂いております。
>>>>
>>>>昨年FDを購入したのですが、冬になってエアコンを使わなくなってから
>>>>アイドリングが変なことに気がつきました。完全に暖気が終わった状態で
>>>>走行中、必ずアイドリングが1,100rpm程度で引っかかってしまい、それ以下に
>>>>下がりません。但し、このような状態のとき、アクセルを軽くあおったり
>>>>エアコンかクラッチを使って一度回転数を落とすと、それ以後は通常の
>>>>750rpm程度で落ち着きます。エアコン使用時は、コンプレッサーが回っている時
>>>>意外は750rpm程度で落ち着いていましたので全く気がつきませんでした。
>>>>ベースアイドル調整をしても直らず、クラッチスイッチも問題ありませんでした。
>>>>
>>>>車はFD 5型 マフラー交換のみ 走行11万キロ程度です。このような症状に
>>>>覚えのある方、アドバイスをお願いします。
>>>>
>>>>宜しくお願いします。
>>>
>>>
>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>いくつか考えられます。 断定はお車見ないと出来ませんが。
>>>
>>>定番のスロポジ。 スロットル以降のエア吸い。 ISCの不良(FDはISCにAAVの機能を兼任させています)。 ファーストアイドルのワックスが、アクセルをあおる様な事をしないと伸びきらない(カム落ちしない)。
>>>
>>>などでしょうか。 あまり参考になりませんね・・・。
>>
>>
>>ご回答ありがとう御座います。
>>
>>ご指摘頂いた内容からもう一点思い浮かびましたが、冬になってからのファースト
>>アイドルの仕方が変化しました。冬になってからは始動直後すぐに1,500rpmを下回り、アクセルをあおると1,500rpmに復帰し、その後回転数が下がっていく。冬になる前はファーストアイドルが、2,000rpm(5秒程度)→1,500rpmでその後段々下がっていくような動作をしておりました。この症状が本件と関係しているのでしょうか?
>
>
>おはようございます。 キンタロです。
>
>まず一応、マネージメントは純正ECUで話しています。
>
>関係あるかもしれませんね。 ファーストアイドルは機械的に行なわれ、ISCは補助になっています。 冬になって、アクセルをあおらないと回転が上がらないのは、少しおかしいです・・・。
>
>カムの摩耗か、サーモワックスの不良で、水温に対してスロットル開度が適正でないかもしれません。
>
>一つづつ可能性を潰していくしかありませんね。
>
>参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが下がらない
 キンタロ  - 09/1/12(月) 7:31 -

   ▼FD7Sさん:
>▼キンタロさん:
>>▼FD7Sさん:
>>>いつも横から拝見させて頂いております。
>>>
>>>昨年FDを購入したのですが、冬になってエアコンを使わなくなってから
>>>アイドリングが変なことに気がつきました。完全に暖気が終わった状態で
>>>走行中、必ずアイドリングが1,100rpm程度で引っかかってしまい、それ以下に
>>>下がりません。但し、このような状態のとき、アクセルを軽くあおったり
>>>エアコンかクラッチを使って一度回転数を落とすと、それ以後は通常の
>>>750rpm程度で落ち着きます。エアコン使用時は、コンプレッサーが回っている時
>>>意外は750rpm程度で落ち着いていましたので全く気がつきませんでした。
>>>ベースアイドル調整をしても直らず、クラッチスイッチも問題ありませんでした。
>>>
>>>車はFD 5型 マフラー交換のみ 走行11万キロ程度です。このような症状に
>>>覚えのある方、アドバイスをお願いします。
>>>
>>>宜しくお願いします。
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>いくつか考えられます。 断定はお車見ないと出来ませんが。
>>
>>定番のスロポジ。 スロットル以降のエア吸い。 ISCの不良(FDはISCにAAVの機能を兼任させています)。 ファーストアイドルのワックスが、アクセルをあおる様な事をしないと伸びきらない(カム落ちしない)。
>>
>>などでしょうか。 あまり参考になりませんね・・・。
>
>
>ご回答ありがとう御座います。
>
>ご指摘頂いた内容からもう一点思い浮かびましたが、冬になってからのファースト
>アイドルの仕方が変化しました。冬になってからは始動直後すぐに1,500rpmを下回り、アクセルをあおると1,500rpmに復帰し、その後回転数が下がっていく。冬になる前はファーストアイドルが、2,000rpm(5秒程度)→1,500rpmでその後段々下がっていくような動作をしておりました。この症状が本件と関係しているのでしょうか?


おはようございます。 キンタロです。

まず一応、マネージメントは純正ECUで話しています。

関係あるかもしれませんね。 ファーストアイドルは機械的に行なわれ、ISCは補助になっています。 冬になって、アクセルをあおらないと回転が上がらないのは、少しおかしいです・・・。

カムの摩耗か、サーモワックスの不良で、水温に対してスロットル開度が適正でないかもしれません。

一つづつ可能性を潰していくしかありませんね。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが下がらない
 FD7S  - 09/1/11(日) 22:40 -

   ▼キンタロさん:
>▼FD7Sさん:
>>いつも横から拝見させて頂いております。
>>
>>昨年FDを購入したのですが、冬になってエアコンを使わなくなってから
>>アイドリングが変なことに気がつきました。完全に暖気が終わった状態で
>>走行中、必ずアイドリングが1,100rpm程度で引っかかってしまい、それ以下に
>>下がりません。但し、このような状態のとき、アクセルを軽くあおったり
>>エアコンかクラッチを使って一度回転数を落とすと、それ以後は通常の
>>750rpm程度で落ち着きます。エアコン使用時は、コンプレッサーが回っている時
>>意外は750rpm程度で落ち着いていましたので全く気がつきませんでした。
>>ベースアイドル調整をしても直らず、クラッチスイッチも問題ありませんでした。
>>
>>車はFD 5型 マフラー交換のみ 走行11万キロ程度です。このような症状に
>>覚えのある方、アドバイスをお願いします。
>>
>>宜しくお願いします。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>いくつか考えられます。 断定はお車見ないと出来ませんが。
>
>定番のスロポジ。 スロットル以降のエア吸い。 ISCの不良(FDはISCにAAVの機能を兼任させています)。 ファーストアイドルのワックスが、アクセルをあおる様な事をしないと伸びきらない(カム落ちしない)。
>
>などでしょうか。 あまり参考になりませんね・・・。


ご回答ありがとう御座います。

ご指摘頂いた内容からもう一点思い浮かびましたが、冬になってからのファースト
アイドルの仕方が変化しました。冬になってからは始動直後すぐに1,500rpmを下回り、アクセルをあおると1,500rpmに復帰し、その後回転数が下がっていく。冬になる前はファーストアイドルが、2,000rpm(5秒程度)→1,500rpmでその後段々下がっていくような動作をしておりました。この症状が本件と関係しているのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかかりません。
 maporin  - 09/1/11(日) 22:04 -

   ▼キンタロさん:
>▼maporinさん:
>>はじめまして、考えられる要因としてお聞きしたいのですが、当方のFDのエンジンがかからなくなりました。2日前までは特になんとも無かったです。特に普段はぶん回したりはせず、一週間に一回、街乗りで短距離を乗るか乗らないか程度の使用です。車は中古のH5年式ですが、中古車店の話ではエンジン自体は数年前に5型の28000Kmのものに乗せ替えてあるとのことです。本日、セルは回るんですが、エンジンが回りません。バッテリーが弱ってるかと思いブースターも試しましたが、エンジンはかかりません。エンジン以外の部分での経年劣化等の要因もあるのかな?とは考えられますが、エンジンがかからない症状の要因は何が考えられるでしょうか?お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>実際お車を見ていないのですが、チョイ乗りでかぶったのではないでしょうか。
>
>かぶりがひどくなると、油膜も落ちて圧縮がなくなりますので、もう一度かからないのを確認したら、プラグを外してみて下さい。
>
>プラグが湿っていたら、プラグとEGIのフューズを抜いて、アクセル全開でセルを回し、ハウジング内のガソリンを飛ばして下さい。 プラグはパーツクリーナーなどで洗浄してかまいません。
>
>まだかぶりと決まってませんが、参考にして下さい。


キンタロ様
早速のご指南、ありがとうございます。後日、試してみます。この度はありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングが下がらない
 キンタロ  - 09/1/11(日) 21:34 -

   ▼FD7Sさん:
>いつも横から拝見させて頂いております。
>
>昨年FDを購入したのですが、冬になってエアコンを使わなくなってから
>アイドリングが変なことに気がつきました。完全に暖気が終わった状態で
>走行中、必ずアイドリングが1,100rpm程度で引っかかってしまい、それ以下に
>下がりません。但し、このような状態のとき、アクセルを軽くあおったり
>エアコンかクラッチを使って一度回転数を落とすと、それ以後は通常の
>750rpm程度で落ち着きます。エアコン使用時は、コンプレッサーが回っている時
>意外は750rpm程度で落ち着いていましたので全く気がつきませんでした。
>ベースアイドル調整をしても直らず、クラッチスイッチも問題ありませんでした。
>
>車はFD 5型 マフラー交換のみ 走行11万キロ程度です。このような症状に
>覚えのある方、アドバイスをお願いします。
>
>宜しくお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。

いくつか考えられます。 断定はお車見ないと出来ませんが。

定番のスロポジ。 スロットル以降のエア吸い。 ISCの不良(FDはISCにAAVの機能を兼任させています)。 ファーストアイドルのワックスが、アクセルをあおる様な事をしないと伸びきらない(カム落ちしない)。

などでしょうか。 あまり参考になりませんね・・・。
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかかりません。
 キンタロ  - 09/1/11(日) 21:24 -

   ▼maporinさん:
>はじめまして、考えられる要因としてお聞きしたいのですが、当方のFDのエンジンがかからなくなりました。2日前までは特になんとも無かったです。特に普段はぶん回したりはせず、一週間に一回、街乗りで短距離を乗るか乗らないか程度の使用です。車は中古のH5年式ですが、中古車店の話ではエンジン自体は数年前に5型の28000Kmのものに乗せ替えてあるとのことです。本日、セルは回るんですが、エンジンが回りません。バッテリーが弱ってるかと思いブースターも試しましたが、エンジンはかかりません。エンジン以外の部分での経年劣化等の要因もあるのかな?とは考えられますが、エンジンがかからない症状の要因は何が考えられるでしょうか?お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。


こんばんは。 キンタロと申します。

実際お車を見ていないのですが、チョイ乗りでかぶったのではないでしょうか。

かぶりがひどくなると、油膜も落ちて圧縮がなくなりますので、もう一度かからないのを確認したら、プラグを外してみて下さい。

プラグが湿っていたら、プラグとEGIのフューズを抜いて、アクセル全開でセルを回し、ハウジング内のガソリンを飛ばして下さい。 プラグはパーツクリーナーなどで洗浄してかまいません。

まだかぶりと決まってませんが、参考にして下さい。
・ツリー全体表示

エンジンがかかりません。
 maporin  - 09/1/11(日) 20:16 -

   はじめまして、考えられる要因としてお聞きしたいのですが、当方のFDのエンジンがかからなくなりました。2日前までは特になんとも無かったです。特に普段はぶん回したりはせず、一週間に一回、街乗りで短距離を乗るか乗らないか程度の使用です。車は中古のH5年式ですが、中古車店の話ではエンジン自体は数年前に5型の28000Kmのものに乗せ替えてあるとのことです。本日、セルは回るんですが、エンジンが回りません。バッテリーが弱ってるかと思いブースターも試しましたが、エンジンはかかりません。エンジン以外の部分での経年劣化等の要因もあるのかな?とは考えられますが、エンジンがかからない症状の要因は何が考えられるでしょうか?お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

アイドリングが下がらない
 FD7S  - 09/1/11(日) 18:40 -

   いつも横から拝見させて頂いております。

昨年FDを購入したのですが、冬になってエアコンを使わなくなってから
アイドリングが変なことに気がつきました。完全に暖気が終わった状態で
走行中、必ずアイドリングが1,100rpm程度で引っかかってしまい、それ以下に
下がりません。但し、このような状態のとき、アクセルを軽くあおったり
エアコンかクラッチを使って一度回転数を落とすと、それ以後は通常の
750rpm程度で落ち着きます。エアコン使用時は、コンプレッサーが回っている時
意外は750rpm程度で落ち着いていましたので全く気がつきませんでした。
ベースアイドル調整をしても直らず、クラッチスイッチも問題ありませんでした。

車はFD 5型 マフラー交換のみ 走行11万キロ程度です。このような症状に
覚えのある方、アドバイスをお願いします。

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:イグニッションコイル破損時の症状について
 黒8  - 09/1/11(日) 15:31 -

   身近に壊れた人が3〜4名いますね。
少なくともRX-8の持病です。

チェックランプが点灯するほどの状態ならわかりますが、初期の状態だとわかり難いって聞きますよね。
私もこれ詳しく知りたいです。
・ツリー全体表示

ブーストコントローラー配管
 FD5型  - 09/1/11(日) 14:02 -

   いつも拝見させていただいてます。トラストのプロフェックBスペックIIのソレノイドバルブへの配管なのですが、ブリッツSBCの説明書の様にウエストゲートコントロールのみへの配管とEVCのようにターボプリの方と三つ又を使って1本にしてソレノイドへ配管する方法がある様ですが、どちらも間違いではないと思うのですがどちらの配管がベストなのでしょうか?御門違いな質問で申し訳ありませんが、御教授頂きたく宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:冷却水
 なにわ  - 09/1/11(日) 1:11 -

   ラジエータキャップの動作そのもののような気がしますが?
水温が上がり水路の内圧が高まるとリリーフしてリザーバタンクへ冷却水を排出する。逆に水温が下がり水路内が負圧になるとリザーバタンクへ冷却水を戻してくる。リザーバタンクの水位は水温とともに常に変化するモノです。
ネットで検索したらもっと詳しくわかると思います。

現状の不具合は何なのでしょうか?

▼佐藤さん:
>明けましておめでとうございます。
>以前、白煙について質問させて頂き、チェックの方法及び改善の方法を
>詳しく教えて頂いた、佐藤と申します。
>その後、タービン交換をしまして、白煙のほうは改善したのですが
>冷却水を入れ、エンジンを始動し、アイドリング約10分
>水温約80℃になったくらいに、黒い樹脂製のサブタンク?から
>リザーバータンクへ、冷却水が流れ出てしまい
>350ml程度流れ出たのち、流れ出しが止まります。
>キャップの劣化かと思い、新品に交換したのですが改善されませんでした。
>
>黒い樹脂製のサブタンク?の歪みなのでしょうか?
>
>黒い樹脂製のサブタンク?は満タンにしないものなのでしょうか?
>
>車は、FD3S II型です。
>エンジン関係は、ほぼノーマルです。
>お力をお借りしたく、また投稿させて頂きました。
>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:イグニッションコイル破損時の症状について
 FC3  - 09/1/11(日) 1:04 -

   僕のFCも今年で20年目ですがコイル無交換です。
あきらかに不具合が出るまで交換するつもりはないです。(コンプレッションの経年による低下も同じで気にしていたらきりがないです)
どうしても心配ならば予備のコイルを準備して車検毎に入れ替えるとか、定期的に馬力計測してみるとか(これはこれで別の迷路に入る可能性もありますが・・・・)してみたらいかがでしょうか?
その情報が載っていたHPの人にきちんと聞いて見てもいいかもしれないですね。


▼まる@rx-8さん:
>お世話になります
>MC前のABA-SE3P。6MTモデルに乗っています
>
>現在、私の愛車は快調そのものだと思っているのですが
>予備知識的にご教授いただきたいことがあります
>
>
>タイトルのとおり「イグニッションコイル破損時」の事なのですが
>
>以前、どこかのHPで
>「イグニッションコイルは、破損しても普段の乗り程度では気づきづらい」
>のような情報を見かけた事があります
>これは本当なのでしょうか?
>
>本人。快調と思い毎日乗り回していますが、知らない間にコイルは異常で
>実はエイトのエンジン性能はこの程度ではない・・・という状態は色々と悲しいため
>事の真意と、何かトラブルが(もし今後)発生した場合
>どのような症状として現れやすいのか。ご教授願えれば幸いです
・ツリー全体表示

Re:イグニッションコイル破損時の症状について
 まさと  - 09/1/10(土) 23:33 -

   そもそもコイルなんてそう簡単に壊れるものですか?
レシプロ車ですが20年前の車乗ってますがコイル、無交換です。
別に問題なし、快調そのもの。
雑誌に書かれている事を鵜呑みにしない方がいいかと思います。
・ツリー全体表示

イグニッションコイル破損時の症状について
 まる@rx-8  - 09/1/10(土) 22:15 -

   お世話になります
MC前のABA-SE3P。6MTモデルに乗っています

現在、私の愛車は快調そのものだと思っているのですが
予備知識的にご教授いただきたいことがあります


タイトルのとおり「イグニッションコイル破損時」の事なのですが

以前、どこかのHPで
「イグニッションコイルは、破損しても普段の乗り程度では気づきづらい」
のような情報を見かけた事があります
これは本当なのでしょうか?

本人。快調と思い毎日乗り回していますが、知らない間にコイルは異常で
実はエイトのエンジン性能はこの程度ではない・・・という状態は色々と悲しいため
事の真意と、何かトラブルが(もし今後)発生した場合
どのような症状として現れやすいのか。ご教授願えれば幸いです
・ツリー全体表示

Re:アイドリング不調?
 キンタロ  - 09/1/10(土) 19:59 -

   ▼fd4型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼fd4型さん:
>>>はじめまして
>>>
>>>早速ですが、エンジンが温まっいる状態でアクセルを抜くとアンドリングがばらつきます。
>>>また、信号待ちなどで停車していても700rpm±100?ほどでばらついています。特にパワーダウン等は体感出来ないのですが、原因は分からないでしょうか?
>>>エンジンが温まった後にエンジンを切り再始動してもアイドリングがばらつき、たまにエンストします。ですのでエンジン再始動時はアクセルをしばらくふかしています。昔はこれで安定していましたが、最近は常にアイドリングがばらついています。D-ラーにもって行っても原因は不明と言われました。
>>>プラグは純正でかぶってはいませんでした。最近バッテリが弱っていたので75Dに変更しています。(これが原因とは思えないのですが時期はバッテリ変更前後です)
>>>仕様は、1997年式FD-3S エンジンはノーマルでフライホイール変更(純正比約半分の重量)、マフラー、エアクリ変更、NGKパワーケーブル程度です。
>>>使い方は通勤と月一でミニサーキットを走るぐらいです。
>>
>>ばらついている時にエアーポンプは作動していますか?つまりエアーポンプの電磁クラッチはつながっているでしょうか?教えてください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>原因が分かれば教えていただけないでしょうか
>>>宜しくお願いします。
>
>回答ありがとうございます。
>エアポンプ調べた所、作動していないようです。
>あと、マフラの中のすすが多いようなのですが
>これもエアポンプと関係あるのでしょうか?
>また、D−ラーでエアポンプは交換が10万ほどすると言われました。
>もう少し安いものか社外品などはあるのでしょうか?(やはりオークションで探すしかないないのかな)
>また、現状のままでサーキット走行等不具合は生じるのでしょうか?
>いろいろ質問して申し訳ありませんが
>宜しくお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。 横から失礼します。

作動していないと言われるのは、電磁クラッチが締結していなくて、プーリーが空転していると言う意味でしょうか?

それでしたら、ポンプ本体だけでなく、電気系統の点検も必要になってきますね。 例えば、リレーとかユーノスコスモなんかでは良く壊れてましたので、電磁クラッチまで電気が来ているか見る必要があるかと思います。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:アイドリング不調?
 fd4型  - 09/1/10(土) 17:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼fd4型さん:
>>はじめまして
>>
>>早速ですが、エンジンが温まっいる状態でアクセルを抜くとアンドリングがばらつきます。
>>また、信号待ちなどで停車していても700rpm±100?ほどでばらついています。特にパワーダウン等は体感出来ないのですが、原因は分からないでしょうか?
>>エンジンが温まった後にエンジンを切り再始動してもアイドリングがばらつき、たまにエンストします。ですのでエンジン再始動時はアクセルをしばらくふかしています。昔はこれで安定していましたが、最近は常にアイドリングがばらついています。D-ラーにもって行っても原因は不明と言われました。
>>プラグは純正でかぶってはいませんでした。最近バッテリが弱っていたので75Dに変更しています。(これが原因とは思えないのですが時期はバッテリ変更前後です)
>>仕様は、1997年式FD-3S エンジンはノーマルでフライホイール変更(純正比約半分の重量)、マフラー、エアクリ変更、NGKパワーケーブル程度です。
>>使い方は通勤と月一でミニサーキットを走るぐらいです。
>
>ばらついている時にエアーポンプは作動していますか?つまりエアーポンプの電磁クラッチはつながっているでしょうか?教えてください。
>
>中村
>
>
>>
>>原因が分かれば教えていただけないでしょうか
>>宜しくお願いします。

回答ありがとうございます。
エアポンプ調べた所、作動していないようです。
あと、マフラの中のすすが多いようなのですが
これもエアポンプと関係あるのでしょうか?
また、D−ラーでエアポンプは交換が10万ほどすると言われました。
もう少し安いものか社外品などはあるのでしょうか?(やはりオークションで探すしかないないのかな)
また、現状のままでサーキット走行等不具合は生じるのでしょうか?
いろいろ質問して申し訳ありませんが
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

19 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free