2009 / 1
 
24 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

エンジンブロー
 E.T  - 09/1/4(日) 13:26 -

   はじめまして。
先日、FDがエンジンブローしました。フロントのアペックスシールが1枚破損し、一室のみ圧縮があります。リアハウジングは問題ありません。
折れてしまったアペックスシールなのですが、いったいどこに行くのでしょうか?
触媒に引っ掛かっているのでしょうか。エキゾースト側のの純正タービンの羽根にぶつかって、タービンに損傷がないかどうか心配です。
そのようなことはあるのでしょうか? その場合、ナイトさんで損傷の有無を確認することは可能ですか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:プラグ洗浄及びプラグコードについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/4(日) 11:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼タカハチさん:
>すいません。プラグコードについての質問を書き忘れました。
>
>御社では、プラグコード(RX-8用)をラインアップされていないようですが、
>何か理由があってのことでしょうか?

RX-8はトランジスター点火方式ですから、誘導放電での着火で燃焼させています。
したがってコードもCDI用のような低抵抗コードより、ある程度の内部抵抗のあるコードが着火には有利です。つまり純正コードはそのように作られています。
8でコードの着火の優劣を確認する方法に、燃調をぎりぎりまで薄くして高回転、高負荷で走らせてみる方法があります。そうすると着火の悪いコードだと、高回転でノックが発生します。
純正コードではそのような状態にはなりませんが、市販のコードではノックが出て、走れないようなものもあります。
すべてのコードを調べたわけではありませんので、すばらしいコードもあるかも知れませんが、コードの価格に見合った性能のコードはまだ見ていません。
誤解がないように申し上げますが、性能のすばらしいコードもあるかも知れませんが、たまたま弊社ではまだ確認していません。
したがって価格も安く性能もよい純正を弊社では使用しています。

中村

PS 純正部品だとコストダウンであまり良いものではないような印象を持っている方がいらっしゃいますが、メーカーは大変な努力をしてあのエンジンを作っています。コードひとつでパワーがあがるなら、メーカーにとっては簡単なことです。
8はパワーが無いなどと散々言われるぐらいなら、コードの変更など簡単なことです。あのコードはコストだけでなく、パワーも燃比も騒音などもすべてを追求して作られているものです。安かろう悪かろうではありません。


>プラグコードは、殆どのメーカーさんはラインアップされているようなので、
>少々、不思議に思っていました。
>
>御社の見解では、プラグコードは純正のものが優れている、もしは、それほど交換することによるメリットが少ない、とお考えでしょうか?
>
>不躾な質問ですが、よろしければ、お教えください。
・ツリー全体表示

Re:プラグ洗浄及びプラグコードについて
 OSM  - 09/1/4(日) 9:35 -

   ▼タカハチさん:
>ナイトスポーツ各位さま
>
>新年、明けましておめでとうございます。
>今年もよろしく御願いいたします。
>
>さて、標記の件、ご質問させてください。
>現在、プラグは自浄作用があるようで、昔のように、ブラシで「ゴシゴシ」と
>磨く必要がなくなったようです。
>そのせいか、プラグは定期的(短いスパンで)交換する部品として位置づけられているように思います。
>ロータリー車(RX-8)は、特にプラグ交換サイクルが早いですね。
>そこで、質問なのですが、REの場合(REに限ったことではないとおもいますが)、プラグ寿命を延ばすため、定期的にキャブクリーナー等で洗浄しても良いものなのでしょうか?
>
>基本的な質問で申し訳ございませんが、ご教授、御願いいたします。

プラグを磨かなくなったのは、最近のプラグは白金プラグが多いため、磨くことによってコーティングが剥がれてしまうのを防ぐためです。
プラグの寿命とは汚れがひどくなることではなく、電極の磨耗によるものなので洗浄自体は寿命にはほとんど影響ないと思いますよ。
汚れによりかぶり気味であるなら、その辺りは改善できるかもしれませんが・・・

ちなみに、ロータリー車のプラグ寿命が短いのは、回転あたりの1本の点火回数がレシプロに比べて多いからです。これは構造上しかたがないと思います。
・ツリー全体表示

Re:RX-8用4BETAについて
 KKK  - 09/1/3(土) 23:36 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼KKKさん:
>>明けましておめでとうございます。
>>本年もよろしくお願い申し上げます。
>>
>>早速ですが、御社4BEATに関して質問です。
>>他社チューニングECUにて電圧安定装置(コンデンサ)系のパーツを
>>取り付けていると、パワーダウンをすると聞きました。
>>そのような現象が4BEATでも発生するのでしょうか?
>>電圧安定装置の製品にもよるとは思いますが、過去にそのような事例が
>>あるかどうか教えてください。
>
>今のところそのような事例は無いですよ。
>でもパワーダウンするなんて、すごい影響がある部品ですね。
>
>中村
>
>
>>
>>以上、よろしくお願いします。

回答ありがとうございます。
ECUの違いなのか、粗悪な電圧安定装置の影響なのかは
ハッキリしませんが、4BEATでは問題無いと言う事で安心しました。
・ツリー全体表示

Re:5型FD3S ブースト異常について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/3(土) 19:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼marukawaさん:
>ナイトスポーツ様
>
>明けましておめでとうございます。本年こそ御社へ訪問させて頂きたいと思っている者です。
>早速質問させて頂きたい事があります。
>現在5型のFD3Sに乗っているのですが、この2ヶ月ほど2速・3速でフル加速した場合、ブーストが1kを超えるようになってしまいました。
>状況としては
>2000rpm 0k フル加速開始
>3000rpm 0,5k
>4000rpm 0,9k
>5000rpm 1,1k
>6000rpm 0,8k
>7000rpm 0,7k
>
>以上のように推移いたします。
>12月初旬近所のマツダディーラーへ車検をお願いした際、ソレノイドコントローラーが壊れていた為発生していたと言われ、保証を使って新品に交換して頂きましたが、症状は改善されておりません。
>プラグが原因かと思い(純正プラグ:走行距離5000km)明日交換の予定です。
>プラグに原因が無い場合、どのような不具合が考えられるでしょうか?
>
>以下現在仕様
>11年式 GF-FD3S TypeRS
>走行距離45,000km
>エアクリーナー:マツダスピード純正交換
>マフラー:AutoExe
>フロントパイプ&触媒はノーマルです。
>ブースト圧は、インテークマニホールドから計測しております。
>
>何卒ご教授頂きます様、宜しくお願いいたします。


別の方も書かれていますが、切り替わり直後にオーバーシュートで1.1まであがるのは、マフラーが変わっている場合は、そんなにおかしいことではありません。
つい最近までそうではなかったとのことですから、マフラーやメーターの変化が無いと仮定するなら、

ソレノイドは交換されたそうですが、その前後の配管などに老廃物があって、アクチュエーターの圧力の抜けが悪い。

タービンのコンプレッサーホイールのカーボンシールの圧着力が少し下がって、タービンが軽く回るようになった為に、オーバーシュートが出やすくなった。

などが考えられます。
配管については洗浄する方法があります。タービンについてはそのままでもOKです。決定的に対処する方法はブーストコントローラーを装着することです。いかがでしょうか。

中村
・ツリー全体表示

Re:5型FD3S ブースト異常について
 [名前なし]  - 09/1/3(土) 17:54 -

   1k超えてるのはシーケンシャルの切替の時だけなら
普通じゃないかと思いますが・・・
気になるならブーコン付ければ?
・ツリー全体表示

5型FD3S ブースト異常について
 marukawa E-MAIL  - 09/1/3(土) 12:47 -

   ナイトスポーツ様

明けましておめでとうございます。本年こそ御社へ訪問させて頂きたいと思っている者です。
早速質問させて頂きたい事があります。
現在5型のFD3Sに乗っているのですが、この2ヶ月ほど2速・3速でフル加速した場合、ブーストが1kを超えるようになってしまいました。
状況としては
2000rpm 0k フル加速開始
3000rpm 0,5k
4000rpm 0,9k
5000rpm 1,1k
6000rpm 0,8k
7000rpm 0,7k

以上のように推移いたします。
12月初旬近所のマツダディーラーへ車検をお願いした際、ソレノイドコントローラーが壊れていた為発生していたと言われ、保証を使って新品に交換して頂きましたが、症状は改善されておりません。
プラグが原因かと思い(純正プラグ:走行距離5000km)明日交換の予定です。
プラグに原因が無い場合、どのような不具合が考えられるでしょうか?

以下現在仕様
11年式 GF-FD3S TypeRS
走行距離45,000km
エアクリーナー:マツダスピード純正交換
マフラー:AutoExe
フロントパイプ&触媒はノーマルです。
ブースト圧は、インテークマニホールドから計測しております。

何卒ご教授頂きます様、宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:RX-8用4BETAについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/3(土) 12:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼KKKさん:
>明けましておめでとうございます。
>本年もよろしくお願い申し上げます。
>
>早速ですが、御社4BEATに関して質問です。
>他社チューニングECUにて電圧安定装置(コンデンサ)系のパーツを
>取り付けていると、パワーダウンをすると聞きました。
>そのような現象が4BEATでも発生するのでしょうか?
>電圧安定装置の製品にもよるとは思いますが、過去にそのような事例が
>あるかどうか教えてください。

今のところそのような事例は無いですよ。
でもパワーダウンするなんて、すごい影響がある部品ですね。

中村


>
>以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

RX-8用4BETAについて
 KKK  - 09/1/3(土) 1:01 -

   明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

早速ですが、御社4BEATに関して質問です。
他社チューニングECUにて電圧安定装置(コンデンサ)系のパーツを
取り付けていると、パワーダウンをすると聞きました。
そのような現象が4BEATでも発生するのでしょうか?
電圧安定装置の製品にもよるとは思いますが、過去にそのような事例が
あるかどうか教えてください。

以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:追加で申し訳ないのですが・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/2(金) 18:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼飛龍さん:
>ありがとうございます。
>助かりました。
>
>追加質問で申し訳ないのですが、
>御社のメタリットキャタライザーの
>PRO200とスタンダードの違いを教えていただきたいんですが。
>形状の違いや、ノーマルタービン使用時での出力の違い、耐久性等
>詳しく教えていただけますでしょうか。

違いは担体の抜けの違いです。
スタンダードは300馬力付近で1%程度のパワーロスがありますが、400馬力付近では5%以上になります。
しかしプロ200では400馬力付近でストレートパイプよりも2−3馬力パワーがあがります。本当は担体は抵抗になっているんですが、ロスはほんのわずかで、むしろパイプの形状のおかげで、ストレートパイプよりもパワーがあがるんですよ。
ブーストアップ仕様でしたらスタンダードで十分ですが、シングルタービン仕様などでしたら、プロ200をお奨めします。
耐久性は世界一の担体メーカーであるエミテック社のメタリットです。ポルシェやフェラーリ、ランボルギーニ。さらにヨーロッパでのレースで耐久レース他F3なども使用されています。触媒金属のコーティングは純正メーカーと同じメーカーでのコーティングですから、正常な温度や空燃比で使用されれば、かなりの耐久性があります。すでに10年ぐらい使用されている方もいらっしゃいます。
不明な点がありましたら、遠慮無くご連絡ください。

中村


>
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:オイルフィルターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/2(金) 18:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼みやFDさん:
>明けましておめでとうございます。
>埼玉のみやFDです・・・ご無沙汰しております。
>
>ナイトさんのオイルフィルターについて、ちょっとお尋ねしたいのですが、こちらは高さが純正よりも若干大きくなってるのでしょうか?
>・・・というのも先日、自分でオイルとフィルターの交換をしたのですが、そのときに交換用に買ってきた純正互換フィルター(近所にナイト製が置いてなくて。。。)が元々付いていたナイト製のフィルターより5ミリぐらい小さかったもので。
>
>もしかして、間違って買ったのかも・・・とちょっと不安気味です。
>いちおう、取り付けに関しては問題なく付いたみたいなんですが。

はい、純正のフィルターは2種類ありますが、弊社のフィルターはそれよりも高さがあります。それで容量が2割ぐらい大きいんですよ。
中村
・ツリー全体表示

追加で申し訳ないのですが・・・
 飛龍 E-MAIL  - 09/1/2(金) 17:55 -

   ありがとうございます。
助かりました。

追加質問で申し訳ないのですが、
御社のメタリットキャタライザーの
PRO200とスタンダードの違いを教えていただきたいんですが。
形状の違いや、ノーマルタービン使用時での出力の違い、耐久性等
詳しく教えていただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:冷却水警告灯
 OSM  - 09/1/2(金) 17:41 -

   ▼たじさん:
>あけましておめでとうございます。金井さん、ナイトのみなさん。
>早速ですが質問させてください。
>昨年11月余っていたラジエーターの補修液を正常機能していたラジエーターに入れました。その後からクーラントの警告灯が点灯しだしました。ディーラーで冷却水交換点検してもらったのですが、しばらくすると同様に点灯します。現在ラジエーターの漏れはなく1年前に交換しています。エアー抜きが不十分と考えられ再度行ってもらいましたがしばらくすると同様です。2回目の交換時には少し冷却水が減っていたようです。ラジエーラーのセンサーは交換していません。
>警告灯は、針が水平になるとブザーとランプは停止します。
>昨日自分でサブタンクから追加したところ、白いサブタンクと下部の継ぎ目から漏れて出てきました。
>これが原因なのか?です。1型のノーマル仕様74000kmです。エンジンパワーは変化無いように思います。
>考えられる原因を教えてください。よろしくお願いします。

ちょっと気になったのですが、補液の際ラジエターキャップ部およびリザーバーからのみ補液しているようですが、エンジンルーム中央(エアクリーナーの後ろあたりのやつ)のキャップの中はどうなってますか?
ここの水量が下がっていると警告が鳴りますし、少量なら水温上昇とともに鳴り止みます。

まずはココを確認してみてください。
尚、通常補液はここからのみ行うのが普通ですのでお間違えなく・・・

#車種が記載されてないのでFD(1型と書いてあるので)だと仮定して書いてます。違う場合は無視してください。
・ツリー全体表示

オイルフィルターについて
 みやFD  - 09/1/2(金) 13:28 -

   明けましておめでとうございます。
埼玉のみやFDです・・・ご無沙汰しております。

ナイトさんのオイルフィルターについて、ちょっとお尋ねしたいのですが、こちらは高さが純正よりも若干大きくなってるのでしょうか?
・・・というのも先日、自分でオイルとフィルターの交換をしたのですが、そのときに交換用に買ってきた純正互換フィルター(近所にナイト製が置いてなくて。。。)が元々付いていたナイト製のフィルターより5ミリぐらい小さかったもので。

もしかして、間違って買ったのかも・・・とちょっと不安気味です。
いちおう、取り付けに関しては問題なく付いたみたいなんですが。
・ツリー全体表示

Re:冷却水警告灯
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/2(金) 12:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼たじさん:
>中村さん返答ありがとうございます。
>よろしくお願いします。
>
>>ラジエターの補修液とはどんなものですか?
>>それを正常な状態のラジエターに入れるとなると、少し冷却水を抜いたはずですが、どのように抜きましたか?
>
>●補修液は、ホルツのラドウェルド(小)MH301でラジエーターの小さな漏れを補充するものです。冷却水は、抜かずに125ccでしたのでそのままボンネット手前のラジエーターキャップから注ぎました。
>
>>ラジエターは純正ですか?
>●ラジエーターは、純正です。
>
>
>>温度が低いときだけなんですね。
>●はいそうです。
>
>>>昨日自分でサブタンクから追加したところ、白いサブタンクと下部の継ぎ目から漏れて出てきました。
>
>>それはリザーブタンクに補水下ということですか。リザーブタンクの冷却水は減りますか?
>●リザーブタンクに補水しました。10km走行しましたが、MAXから減少していません。

リザーブタンクの水量は減らないんですか?
ここまでの内容から感じられるのは、リザーブタンクからの冷却水の戻りが悪いのではないかという点です。圧力キャップのシールが悪かったり、リザーブタンクまでのホースにエアー漏れがあったりして、水温が下がったときにリザーブタンクの冷却水がラジエターに戻らないため、ラジエターの水量が下がって警告灯が温度が低いときだけ点灯するのではないでしょうか。
ラジエターキャップのシールは劣化していませんか?
リザーブタンクへのホースや通路に補修液が詰まっていませんか?

中村
・ツリー全体表示

Re:プラグ洗浄及びプラグコードについて
 タカハチ  - 09/1/2(金) 12:23 -

   すいません。プラグコードについての質問を書き忘れました。

御社では、プラグコード(RX-8用)をラインアップされていないようですが、
何か理由があってのことでしょうか?
プラグコードは、殆どのメーカーさんはラインアップされているようなので、
少々、不思議に思っていました。

御社の見解では、プラグコードは純正のものが優れている、もしは、それほど交換することによるメリットが少ない、とお考えでしょうか?

不躾な質問ですが、よろしければ、お教えください。
・ツリー全体表示

プラグ洗浄及びプラグコードについて
 タカハチ  - 09/1/2(金) 12:19 -

   ナイトスポーツ各位さま

新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしく御願いいたします。

さて、標記の件、ご質問させてください。
現在、プラグは自浄作用があるようで、昔のように、ブラシで「ゴシゴシ」と
磨く必要がなくなったようです。
そのせいか、プラグは定期的(短いスパンで)交換する部品として位置づけられているように思います。
ロータリー車(RX-8)は、特にプラグ交換サイクルが早いですね。
そこで、質問なのですが、REの場合(REに限ったことではないとおもいますが)、プラグ寿命を延ばすため、定期的にキャブクリーナー等で洗浄しても良いものなのでしょうか?

基本的な質問で申し訳ございませんが、ご教授、御願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:冷却水警告灯
 たじ  - 09/1/1(木) 18:43 -

   中村さん返答ありがとうございます。
よろしくお願いします。

>ラジエターの補修液とはどんなものですか?
>それを正常な状態のラジエターに入れるとなると、少し冷却水を抜いたはずですが、どのように抜きましたか?

●補修液は、ホルツのラドウェルド(小)MH301でラジエーターの小さな漏れを補充するものです。冷却水は、抜かずに125ccでしたのでそのままボンネット手前のラジエーターキャップから注ぎました。

>ラジエターは純正ですか?
●ラジエーターは、純正です。


>温度が低いときだけなんですね。
●はいそうです。

>>昨日自分でサブタンクから追加したところ、白いサブタンクと下部の継ぎ目から漏れて出てきました。

>それはリザーブタンクに補水下ということですか。リザーブタンクの冷却水は減りますか?
●リザーブタンクに補水しました。10km走行しましたが、MAXから減少していません。
・ツリー全体表示

Re:EXマニホールドについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/1(木) 18:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
あきまして、おめでとうございます。

▼飛龍さん:
>いつもお世話になっております。
>
>質問なのですが、FDのEXマニは型によって違いはあるのでしょうか。
>分かる方がいらっしゃいましたらご教授願います。

FDのEXマニならすべて共通ですよ。

中村


>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:時々回転が重くなります。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/1/1(木) 18:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
あけまして、おめでとうございます。


▼タカさん:
>あけましておめでとうございます。
>いつも参考にさせていただいております。
>
>FCに乗っているのですが、
>最近、ゆっくり加速するとたまに回転の上昇しなくなることがあり、
>アクセルとチョコッと踏み込むと、踏み込んだ分加速するようになってしまいました。
>
>いつもではなく、いくつかの条件が重なったときなのですが、
>2000回転〜3000回転の間、かつプライマリースロットルが全開付近(負圧状態)、
>そして緩やかに加速中の条件が重なったときだけです。
>
>これは、エアフロ・スロポジ故障の症状でしょうか?
>自己診断で出力されるのでしょうか?

スロポジが故障したときに起こる症状にそっくりです。
まずはスロポジのフルとナローの内部抵抗を、テスターを使って全域を調べてください。

中村


>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

24 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free