2009 / 2
 
10 / 19 ページ ←次へ | 前へ→

Re:リアディスクローターのアソビについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/23(月) 10:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼bbさん:
>こんばんは。 FD3Sに乗っています。
>基本的なことなのですが、皆様にご教授いただきたくお願いします!
>
>リアの右側をジャッキアップしタイヤを外した状態で、ディスクローターの正面向かって下を指で挟んでシャフト側⇔外側の前後に押すと、ほんのちょっとアソビ/動きます。
>同じようにディスクローターの正面向かって上/右は指で挟んで押してもグラグラ/アソビはありません。びくともしません。
>キャリパーはついてる状態です。いじっていません。
>
>ディスクローターの正面向かって下だけこの状態は異常でしょうか?
>多少でも下側はシャフト側⇔外側に動く/アソビがあるものでしょうか?。

ディスクローターのハブに接続している面に2本の+の皿ビスがありますか?
無くてもホイールがとまれば問題は無いのですが、その皿ビスが外れていると、
パットのガタの分だけ遊びがあるはずです。

もしもビスがとまっていて、それでも遊びがあるなら、アップライト部分のトラブルです。どうですか?

中村


>
>皆様にご教授賜りたくお願いします!
・ツリー全体表示

Re:スーパー耐久のFD3S
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/23(月) 10:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼仲谷さん:
>スーパー耐久のFD3S車載映像を見ていると
>加速は兎も角、コーナースピードの凄さに驚かされます。
>
>タイヤサイズは235/255? の耐久用スリック。
>サスペンションアームも同一。
>ジオメトリーも一緒。
>重量は年度によって違いますが、1100キロから1270キロくらい?ですよね。
>
>コーナースピードの違いの差の原因は何でしょうか?

弊社も1994−95年にかけてN1耐久をFDで行っていました。
そのときの重量は1160Kでパワーも320馬力程度でした。
でもコーナリング速度は本当に速かったですね

理由はタイヤです。レース用のスリックタイヤは、皆さんがご存知のSタイヤと比べても、まったく異次元のタイヤです。比較するのが間違いなぐらいなんですよ。
それが耐久用でもです。ただし、タイヤ温度が適温まで上げられればの話ですが。


>
>一般公道を走れる車両で、
>スーパー耐久のようなコーナリング速度は可能なのでしょうか?

一般道では無理です。タイヤ温度を適温まであげて、それを維持することができません。そんなことをするということは、まったく違法な速度で走ると言うことになりますね。

中村
・ツリー全体表示

デュアルフロントチューブについて
 聖介  - 09/2/23(月) 0:23 -

   お忙しい所、申し訳ございません。御社のデュアルフロントチューブ(FC3S用)に興味があるのですが重量は何kgあるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

ノーマルにVマウント用エアグルーヴ
 いつかはV  - 09/2/23(月) 0:01 -

   いつも拝見させていただいております。

現在ノーマルレイアウトなのですが、ゆくゆくはVマウントを考えています。
現状ノーマルレイアウトなので、ノーマル用のエアグルーヴを検討しましたが、
先々Vマウントにするのであれば、無駄な出費になってしまうかと・・・

そこで、先に純正レイアウトにVマウント用のエアグルーヴを取り付けて、
後からVマウントを導入することは可能なのでしょうか?
※金銭的に両方を同時に出費することが困難なので(ーー;)

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

リアディスクローターのアソビについて
 bb  - 09/2/22(日) 22:42 -

   こんばんは。 FD3Sに乗っています。
基本的なことなのですが、皆様にご教授いただきたくお願いします!

リアの右側をジャッキアップしタイヤを外した状態で、ディスクローターの正面向かって下を指で挟んでシャフト側⇔外側の前後に押すと、ほんのちょっとアソビ/動きます。
同じようにディスクローターの正面向かって上/右は指で挟んで押してもグラグラ/アソビはありません。びくともしません。
キャリパーはついてる状態です。いじっていません。

ディスクローターの正面向かって下だけこの状態は異常でしょうか?
多少でも下側はシャフト側⇔外側に動く/アソビがあるものでしょうか?。

皆様にご教授賜りたくお願いします!
・ツリー全体表示

スーパー耐久のFD3S
 仲谷  - 09/2/22(日) 22:36 -

   スーパー耐久のFD3S車載映像を見ていると
加速は兎も角、コーナースピードの凄さに驚かされます。

タイヤサイズは235/255? の耐久用スリック。
サスペンションアームも同一。
ジオメトリーも一緒。
重量は年度によって違いますが、1100キロから1270キロくらい?ですよね。

コーナースピードの違いの差の原因は何でしょうか?

一般公道を走れる車両で、
スーパー耐久のようなコーナリング速度は可能なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:イグニッションコイルのテスト
 ss50  - 09/2/22(日) 17:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ss50さん:
>>中古でFD4型のイグニッションコイルを手に入れました。リーディングコイルの交換を考えているのですが、取り付けする前にパンクしていなか、テスター等でチェックする方法があるのでしょうか?
>
>コイルは内部に2つのコイルがあります。
>1次コイルはカプラー部分にテスターを当てて内部抵抗を測ります。
>正常なら1.0オーム以内です。断線などがあれば測定不能になるはずです。
>
>2次コイルはL側の場合、2つの端子がありますね。(コードを取り付けるところです。)その間の抵抗は12.5−15.5オームです。
>そして1次と2次の間は接続されていませんから、測ると測定不能になるはずです。
>
>中村

中村様
さっそくありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:イグニッションコイルのテスト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/22(日) 16:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ss50さん:
>中古でFD4型のイグニッションコイルを手に入れました。リーディングコイルの交換を考えているのですが、取り付けする前にパンクしていなか、テスター等でチェックする方法があるのでしょうか?

コイルは内部に2つのコイルがあります。
1次コイルはカプラー部分にテスターを当てて内部抵抗を測ります。
正常なら1.0オーム以内です。断線などがあれば測定不能になるはずです。

2次コイルはL側の場合、2つの端子がありますね。(コードを取り付けるところです。)その間の抵抗は12.5−15.5オームです。
そして1次と2次の間は接続されていませんから、測ると測定不能になるはずです。

中村
・ツリー全体表示

イグニッションコイルのテスト
 ss50  - 09/2/22(日) 14:16 -

   中古でFD4型のイグニッションコイルを手に入れました。リーディングコイルの交換を考えているのですが、取り付けする前にパンクしていなか、テスター等でチェックする方法があるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライトキット, フォービームについて
 森田  - 09/2/22(日) 1:05 -

   http://suezo.com/rw_log/
過去同じ問い合わせが何度もありますので↑にて検索すると色々わかりますよ。

基本的には非対応だったと思いますが詳しくはお電話等で直接話されたら色々アドバイスがあるのかもしれません・・・・。


▼酒井さん:
>ナイトスポーツさんのFD用ヘッドライトキット, フォービーム(アップグレードHID)
>は車検対応でしょうか?
>お答えいただけますと幸甚です。
・ツリー全体表示

ヘッドライトキット, フォービームについて
 酒井  - 09/2/22(日) 0:53 -

   ナイトスポーツさんのFD用ヘッドライトキット, フォービーム(アップグレードHID)
は車検対応でしょうか?
お答えいただけますと幸甚です。
・ツリー全体表示

Re:冷却水警告灯点灯について
 へい  - 09/2/21(土) 22:04 -

   私も先日ASSYごと交換しました。
持病みたいなもんです。

パックde753に入っているのでしたら、無償でいけるかも。
・ツリー全体表示

FC3S スロットルボディについて
   - 09/2/21(土) 20:02 -

   金井さま ありがとうございます^^
・ツリー全体表示

Re:デミオ用アラゴスタサスペンションシステムにつ...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/21(土) 10:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼生わさびさん:
>デミオ用アラゴスタサスペンションシステムについてお聞きしたいのですが、
>前後で何センチくらい車高が下がるのでしょうか?

タイヤハウスにタイヤが干渉するところまで下げることは可能ですよ。
現在は30mmぐらい下げて使っています。

>
>また、街乗りでのマンホールやギャップをこえたあとの突き上げなどは、
>純正のサスと比べてどうでしょうか。

FFのダンパーはサーキット用に作っていくと、リアーの突き上げが強くなりますね。でも弊社のダンパーはノーマルよりも減衰力は高いのですが、突き上げはむしろ少なくて、ノーマルよりもしなやかに感じます。
ギャップの突き上げは少なく感じるはずです。
でもきちんとターンの際にリアーは無理なく付いて来ますよ。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

デミオ用アラゴスタサスペンションシステムについて
 生わさび  - 09/2/21(土) 9:10 -

   デミオ用アラゴスタサスペンションシステムについてお聞きしたいのですが、
前後で何センチくらい車高が下がるのでしょうか?

また、街乗りでのマンホールやギャップをこえたあとの突き上げなどは、
純正のサスと比べてどうでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様を教えてください。
 FC黒  - 09/2/21(土) 0:57 -

   ナイトスポーツ 中村様

ご回答ありがとうございます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼FC黒さん:
>>お忙しいところ恐縮ですが、
>>
>>FC後期用の4BEAT
>>S/N:310065の仕様を教えてください。
>
>そのCPは、
>
>タービンがノーマルで、マフラーのみスポーツマフラーに交換して、
>レブリミットを解除したベーシックです。
>
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:冷却水警告灯点灯について
 てん  - 09/2/20(金) 21:55 -

   私の初期型8も1年前くらいから水量警告灯が点灯します。
あちこちの掲示板とか見てると結構発生している症状のようです。
これはセンサーの異常らしいのですが、単体パーツがなくリザーブタンクごと交換で部品代約1万円也。
私は定期的な水量点検と後付水温計での監視でごまかしてます。
・ツリー全体表示

Re:FC3S スロットルボディについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/20(金) 11:52 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼蓮さん:
>解らない事がありますのでご教授願います。
>
>FC3Sのスロットルボディを分解洗浄しているのですが、バタフライが3つ共少し開いた状態になっておりました。
>上側のアイドリングを調整する方は開いているのは理解できるのですが、下側の2つの適正な状態が解りません。。。
●はい。2つ並んでいる方のバタフライはちゃんとしまっている状態を
 作って下さい。
 1つの方はスロットル調整で最終的に調整するわけですから
 少し開いていても大丈夫です。

 金井

>
>全閉?それとも少し開けておくのがベストなのでしょうか?
>整備書にも載っておりませんでしたので、どうかアドバイスお願い致します。
・ツリー全体表示

FC3S スロットルボディについて
   - 09/2/20(金) 0:41 -

   解らない事がありますのでご教授願います。

FC3Sのスロットルボディを分解洗浄しているのですが、バタフライが3つ共少し開いた状態になっておりました。
上側のアイドリングを調整する方は開いているのは理解できるのですが、下側の2つの適正な状態が解りません。。。

全閉?それとも少し開けておくのがベストなのでしょうか?
整備書にも載っておりませんでしたので、どうかアドバイスお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:マスターシリンダーに関して
 ロッキード  - 09/2/19(木) 15:03 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ロッキードさん:
>>▼pirokoさん:
>>>各社でセンティアマスターを流用されているのは1インチのものです。
>>>
>>>どの車種(型式)に使っているかとかパーツナンバーについては過去ログでもわかりますがショップのノウハウと言うことで公開はされないのが当然でしょう。
>>>個人でやられている方に聞いてみるとかすれば知っている方もおられるようですよ。
>>
>>pirokoさん
>>ご指摘ありがとう御座います
>>色々と調べてみたのですが
>>なかなか見つかりませんでした
>>それでは
>>質問を変えさせて貰います。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>返信が遅くなりました。すみません。
>>
>>ナイトさん
>>1+1/16のサイズのマスターシリンダーは
>>そちらで販売しているでしょうか?
>>あるのであれば購入させていただきます。
>
>弊社で販売しているのは、1インチだけなんですよ。
>申し訳ありません。
>
>中村
>
>
>>宜しくお願いします。
中村さん
ありがとうございます
大型キャリパーを装備した時に
1インチのマスターシリンダーよりも
1+1/16インチの
マスターシリンダーの方が
ブレーキペダルを踏んだ時のフィーリングは
とても良いと知りましたが
何の車種のマスターシリンダーかは分かりませんでした。
・ツリー全体表示

10 / 19 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
26459
(SS)C-BOARD v3.8 is Free