2009 / 2
 
5 / 19 ページ ←次へ | 前へ→

Re:加速不良
 旧車マニア  - 09/3/2(月) 6:16 -

   症状が出たり出なかったりは
一番の車屋泣かせですね。
ナイト様の仰るとおりdラーで外部診断器をつなぐとエアフロを含むセンサー類の特性のずれがすぐ分かります。そちら利用されてはいかがでしょうか?その結果を元に自分で修理するとか。

でも、強制的にフェイルセーフの状態を作り出して点検する方法もあります。
(FC3Sで使える方法かは分かりませんが)試しに、単体の抵抗・電圧の良否判定が困難とされるエアフロメータのコネクタを抜いて
もしかしたら正常にアイドリングしないかもしれませんが、空吹かしや走行、加速などを行ってみてください。
もしも2500回転あたりから上まで吹けるとか
もちろん途中でハンチングとか出る可能性もありますが、無視して加速してください。
高回転まできれいに吹ければ
フェイルセーフが働いて調子が良くなった事になります。
FC3Sのエアフロ断線時のフェイルセーフは燃料噴射量と点火時期の固定でしたね。
この場合はエアフロメータの故障という事になります。

参考にしてください
・ツリー全体表示

Re:加速不良
 ともゆき  - 09/3/1(日) 21:41 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼ともゆきさん:
>>ナイト様、お世話になっております。
>>今月早々に一度同じタイトルで、ナイト 金井様にアドバイスをいだだいた「ともゆき」と申します。なかなか原因を特定できず、困っております。各バキュームホースの抜けチェック、エアフロの抵抗値のチェックをしましたが問題ありませんでした。症状をさらにくわしくお話しますと、ブーストはきちんとかかります。
>>ただ、2500回転くらいから、ひどいかぶりのように、回転が頭打ちになりあがりません。ブーストがかかるということは、フェールセーフの状態ではないのでしょうか?いろいろ部品は取り換えてみましたが、残るは、燃料系か、メタリングポンプくらいしか、思いつきません。どなたか、このような症状になって、改善したという方はいらっしゃいませんか?
>
>正圧になるとふけなくなるのですか?
>それなら一度モニターチェックをしてください。フェイルセーフならすぐに原因がわかります。お近くにディーラーはありますか。
>
>中村
旧車マニア様、ナイト様、お世話になります。プラグ、プラグコード、コイル
類の点火系は予備と交換してみましたが、症状の改善にはつながりませんでした。
フェイルセーフの状態になってもブーストはかかるものなのでしょうか?(ブーコンで0.7にセットしています。確かに正圧領域です。しかし、調子のよいときは、まったく症状がでない状態です。症状が出たり、出なかったりの繰り返しです。テスターをつかって故障診断をしましたが、なにもでない状態です。よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:リトラ調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/1(日) 16:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ROPPIさん:
> FD3Sの5型のイノセントブルーに乗っています。
>リトラカバーとフェンダーに段差があり気になっています。新車より購入して
>いるので事故等はありません。リトラカバーの調整を試みたのですが無くなり
>ません。LH側・RH側共に段差はあるのですが、とくにLH側が酷いです。リトラ
>カバーの調整以外に対策法はないでしょうか?
> お忙しい中、誠に恐縮です。ご回答願えますでしょうか?よろしくお願いし
>ます。

ライトカバーは前後の4箇所でとまっていますが、その4箇所とも上下に大きく調整ができます。あれで修正できないほど段差がありますか?

もしもご不明な点がありましたら、お電話をいただけないでしょうか。
文章でやり取りをすると、話がよくわからない場合があります。その点電話での会話のほうが理解しやすいのです。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:リトラ調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/1(日) 16:06 -

   ▼ROPPIさん:
> FD3Sの5型のイノセントブルーに乗っています。
>リトラカバーとフェンダーに段差があり気になっています。新車より購入して
>いるので事故等はありません。リトラカバーの調整を試みたのですが無くなり
>ません。LH側・RH側共に段差はあるのですが、とくにLH側が酷いです。リトラ
>カバーの調整以外に対策法はないでしょうか?
> お忙しい中、誠に恐縮です。ご回答願えますでしょうか?よろしくお願いし
>ます。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。カバーの後ろ側が割れていたりはしませんか?
そうでなければ、カバーはビスで高さの調整が出来ますね。
後ろ側2つと、前はベゼルを外して2つ。
これ以外にハウジングを固定してあるベースも動かせます。
カバーの後ろ側から見えるボルトです。

金井
・ツリー全体表示

【お知らせ】3月の新規投稿は3月のページにお願...
 ナイトスポーツ掲示板管理担当 E-MAILWEB  - 09/3/1(日) 10:11 -

   お世話様です

ナイトスポーツ掲示板管理担当のテツです


3月に入りましたので、新規投稿用に3月のページを新設しました。


今後の新規投稿は3月のページまでお願い申し上げます。

(すでに投稿された方は、そのままご利用下さいますようお願いします)
・ツリー全体表示

リトラ調整について
 ROPPI  - 09/3/1(日) 9:23 -

    FD3Sの5型のイノセントブルーに乗っています。
リトラカバーとフェンダーに段差があり気になっています。新車より購入して
いるので事故等はありません。リトラカバーの調整を試みたのですが無くなり
ません。LH側・RH側共に段差はあるのですが、とくにLH側が酷いです。リトラ
カバーの調整以外に対策法はないでしょうか?
 お忙しい中、誠に恐縮です。ご回答願えますでしょうか?よろしくお願いし
ます。
・ツリー全体表示

Re:加速不良
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/1(日) 9:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ともゆきさん:
>ナイト様、お世話になっております。
>今月早々に一度同じタイトルで、ナイト 金井様にアドバイスをいだだいた「ともゆき」と申します。なかなか原因を特定できず、困っております。各バキュームホースの抜けチェック、エアフロの抵抗値のチェックをしましたが問題ありませんでした。症状をさらにくわしくお話しますと、ブーストはきちんとかかります。
>ただ、2500回転くらいから、ひどいかぶりのように、回転が頭打ちになりあがりません。ブーストがかかるということは、フェールセーフの状態ではないのでしょうか?いろいろ部品は取り換えてみましたが、残るは、燃料系か、メタリングポンプくらいしか、思いつきません。どなたか、このような症状になって、改善したという方はいらっしゃいませんか?

正圧になるとふけなくなるのですか?
それなら一度モニターチェックをしてください。フェイルセーフならすぐに原因がわかります。お近くにディーラーはありますか。

中村
・ツリー全体表示

Re:加速不良
 旧車マニア  - 09/3/1(日) 5:49 -

   エンジンが調子良く回る要素は
良い圧縮
良い混合気
良い点火
の3つです。これらを良く確認してください。
初めは『燃料系かな?』と思っても
点火・電気系統から見ていく事をおすすめします。
意外とスパークプラグやプラグコードの安価な不調かもしれませんし
固定の点火時期がずれているとか又は
クランクアングルセンサーが進角していない(遅れ気味)とか
そういったところも点検が必要かと思います。
参考にしてください
・ツリー全体表示

Re:メタリット解媒の接合について
 snow white fc  - 09/3/1(日) 2:28 -

   ▼聖介さん:
>皆さん、ご返答(丁寧ななアドバイス)有難うございました。
>あと、1点お願いします!このP-FCを取り付けると、現在使用している(EBSIII
>)も必要ないと考えて宜しいのでしょうか?

すいません、横から失礼します。
P-FCで4BEATはいらなくなりますが、P-FCでは車検に通りません。
その点は理解しておいてください。
・ツリー全体表示

Re:FDのホイールオフセット
 みずっち  - 09/3/1(日) 0:47 -

   ▼モモさん:
>6型の純正17インチブレーキ車に乗っています。
>フロントに17インチ、9Jのオフセット22を履かせようと
>検討しているのですが、フェンダーからはみ出てしまうでしょうか?
>ちなみに現在は、17インチ、9.5Jのオフセット35を
>履かせているのですが、フェンダーからはみ出ることも無く、
>インナーとの干渉も問題はありません。
>
>9Jオフセット22と9.5Jオフセット35を比べると
>どちらがアウト側に出てくるのかが知りたくて質問させて
>頂きました。
>
>ご教授ください。
>よろしくお願いいたします。

私の記憶ですが、ホイールのJ数が0.5上下するとオフセットは約7mm前後したと思います。つまり、

9.5J→9・0Jで7mm内に入ります。
オフセット35mm→22mmで13mm外に出ます。
したがって現状より約6mm外に出ると思います。

ただ、フェンダーからの位置関係はキャンバーの付き具合で随分変わるので差金等で要確認ですね〜。あと昨今は車検が厳しくなってますから あまりギリギリだと微妙かもしれません・・・

あくまで参考程度に(笑)
・ツリー全体表示

FDのホイールオフセット
 モモ  - 09/2/28(土) 23:28 -

   6型の純正17インチブレーキ車に乗っています。
フロントに17インチ、9Jのオフセット22を履かせようと
検討しているのですが、フェンダーからはみ出てしまうでしょうか?
ちなみに現在は、17インチ、9.5Jのオフセット35を
履かせているのですが、フェンダーからはみ出ることも無く、
インナーとの干渉も問題はありません。

9Jオフセット22と9.5Jオフセット35を比べると
どちらがアウト側に出てくるのかが知りたくて質問させて
頂きました。

ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

加速不良
 ともゆき  - 09/2/28(土) 22:26 -

   ナイト様、お世話になっております。
今月早々に一度同じタイトルで、ナイト 金井様にアドバイスをいだだいた「ともゆき」と申します。なかなか原因を特定できず、困っております。各バキュームホースの抜けチェック、エアフロの抵抗値のチェックをしましたが問題ありませんでした。症状をさらにくわしくお話しますと、ブーストはきちんとかかります。
ただ、2500回転くらいから、ひどいかぶりのように、回転が頭打ちになりあがりません。ブーストがかかるということは、フェールセーフの状態ではないのでしょうか?いろいろ部品は取り換えてみましたが、残るは、燃料系か、メタリングポンプくらいしか、思いつきません。どなたか、このような症状になって、改善したという方はいらっしゃいませんか?
・ツリー全体表示

Re:ノッキング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/28(土) 18:37 -

   ▼kazuさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼kazuさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼kazuさん:
>>>>>聞きたいのですが、CPUのセッティングするときにノッキングはどうやって測っていますか???
>>>>
>>>>セッティングの時はノックモニターなどの音を聞いています。
>>>>しかし、正確に測る場合は、TDLのようなデーターロガーで1回転毎で測定します。
>>>>
>>>>個人でされるのでしたら、窓を閉めてオーディオを止めて、耳を凝らして音を聞きながらセッティングをしてください。
>>>>小さなノックはチリチリと音が聞こえます。ちょっと大きくなるとカリカリ、さらに大きなノックだとパキッというような枝が折れるような音になります。
>>>>小さなチリチリぐらいでアクセルを離せばエンジンは助かりますが、パキッというような音だと1回で終わる場合もありますから、十分注意してください。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>回答宜しくお願いします。。。
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>>
>>>ありがとう御座います。
>>>機械を使うとすればどこのノッキングモニターを使うと性能がいいですか???
>>>HKSさんから出ているノッキングメーターとかはどうでしょうか?
>>
>>それは僕らも使っていますが、良いですよ。
>>
>>>HKSさんのはノッキングセンサーじゃなくてマイクで聞くみたいなので
>>>純正のノッキングセンサーは当てにならないと聞きますが。。。
>>
>>センサーはどれでもそうは変わりません。センサーとはマイクなのですから。
>>問題はノック判定のソフトです。
>>ノッキングはマイクであるセンサーが音を拾うのですが、ノックなのか雑音なのかを判定しなければなりません。したがって拾った音を周波数フィルターにかけて、さらに点火から燃焼までの間の音をノックと判定します。
>>純正は正確ですよ。その判定で点火時期を遅角させています。むしろP-FCの判定のほうが雑音までノックと判定します。
>>
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>やはりノッキングはゼロに抑えないといけないのでしょうか???
>どこまでなら大丈夫なのでしょうか???

ロガーやP-FCのコマンダーなどで見るとわかりますが、耳で聞こえるノックは、かなりヘビーな状態になってからです。
P-FCの場合で言うと、100を超えないと聞こえてはこないはずです。そして安全な範囲は60以内です。
つまり音で判断するなら、決してノックの音は聞こえてはいけません。聞こえるようなら必ずエンジンは壊します。
注意してくださいね。

中村
・ツリー全体表示

Re:ノッキング
 kazu  - 09/2/28(土) 17:54 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼kazuさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼kazuさん:
>>>>聞きたいのですが、CPUのセッティングするときにノッキングはどうやって測っていますか???
>>>
>>>セッティングの時はノックモニターなどの音を聞いています。
>>>しかし、正確に測る場合は、TDLのようなデーターロガーで1回転毎で測定します。
>>>
>>>個人でされるのでしたら、窓を閉めてオーディオを止めて、耳を凝らして音を聞きながらセッティングをしてください。
>>>小さなノックはチリチリと音が聞こえます。ちょっと大きくなるとカリカリ、さらに大きなノックだとパキッというような枝が折れるような音になります。
>>>小さなチリチリぐらいでアクセルを離せばエンジンは助かりますが、パキッというような音だと1回で終わる場合もありますから、十分注意してください。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>回答宜しくお願いします。。。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>>
>>ありがとう御座います。
>>機械を使うとすればどこのノッキングモニターを使うと性能がいいですか???
>>HKSさんから出ているノッキングメーターとかはどうでしょうか?
>
>それは僕らも使っていますが、良いですよ。
>
>>HKSさんのはノッキングセンサーじゃなくてマイクで聞くみたいなので
>>純正のノッキングセンサーは当てにならないと聞きますが。。。
>
>センサーはどれでもそうは変わりません。センサーとはマイクなのですから。
>問題はノック判定のソフトです。
>ノッキングはマイクであるセンサーが音を拾うのですが、ノックなのか雑音なのかを判定しなければなりません。したがって拾った音を周波数フィルターにかけて、さらに点火から燃焼までの間の音をノックと判定します。
>純正は正確ですよ。その判定で点火時期を遅角させています。むしろP-FCの判定のほうが雑音までノックと判定します。
>
>中村


やはりノッキングはゼロに抑えないといけないのでしょうか???
どこまでなら大丈夫なのでしょうか???
・ツリー全体表示

Re:ノッキング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/28(土) 14:43 -

   ▼kazuさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼kazuさん:
>>>聞きたいのですが、CPUのセッティングするときにノッキングはどうやって測っていますか???
>>
>>セッティングの時はノックモニターなどの音を聞いています。
>>しかし、正確に測る場合は、TDLのようなデーターロガーで1回転毎で測定します。
>>
>>個人でされるのでしたら、窓を閉めてオーディオを止めて、耳を凝らして音を聞きながらセッティングをしてください。
>>小さなノックはチリチリと音が聞こえます。ちょっと大きくなるとカリカリ、さらに大きなノックだとパキッというような枝が折れるような音になります。
>>小さなチリチリぐらいでアクセルを離せばエンジンは助かりますが、パキッというような音だと1回で終わる場合もありますから、十分注意してください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>回答宜しくお願いします。。。
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


>
>ありがとう御座います。
>機械を使うとすればどこのノッキングモニターを使うと性能がいいですか???
>HKSさんから出ているノッキングメーターとかはどうでしょうか?

それは僕らも使っていますが、良いですよ。

>HKSさんのはノッキングセンサーじゃなくてマイクで聞くみたいなので
>純正のノッキングセンサーは当てにならないと聞きますが。。。

センサーはどれでもそうは変わりません。センサーとはマイクなのですから。
問題はノック判定のソフトです。
ノッキングはマイクであるセンサーが音を拾うのですが、ノックなのか雑音なのかを判定しなければなりません。したがって拾った音を周波数フィルターにかけて、さらに点火から燃焼までの間の音をノックと判定します。
純正は正確ですよ。その判定で点火時期を遅角させています。むしろP-FCの判定のほうが雑音までノックと判定します。

中村
・ツリー全体表示

Re:ノッキング
 kazu  - 09/2/28(土) 14:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼kazuさん:
>>聞きたいのですが、CPUのセッティングするときにノッキングはどうやって測っていますか???
>
>セッティングの時はノックモニターなどの音を聞いています。
>しかし、正確に測る場合は、TDLのようなデーターロガーで1回転毎で測定します。
>
>個人でされるのでしたら、窓を閉めてオーディオを止めて、耳を凝らして音を聞きながらセッティングをしてください。
>小さなノックはチリチリと音が聞こえます。ちょっと大きくなるとカリカリ、さらに大きなノックだとパキッというような枝が折れるような音になります。
>小さなチリチリぐらいでアクセルを離せばエンジンは助かりますが、パキッというような音だと1回で終わる場合もありますから、十分注意してください。
>
>中村
>
>
>>回答宜しくお願いします。。。


ありがとう御座います。
機械を使うとすればどこのノッキングモニターを使うと性能がいいですか???
HKSさんから出ているノッキングメーターとかはどうでしょうか?
HKSさんのはノッキングセンサーじゃなくてマイクで聞くみたいなので
純正のノッキングセンサーは当てにならないと聞きますが。。。
・ツリー全体表示

Re:ノッキング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/28(土) 12:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼kazuさん:
>聞きたいのですが、CPUのセッティングするときにノッキングはどうやって測っていますか???

セッティングの時はノックモニターなどの音を聞いています。
しかし、正確に測る場合は、TDLのようなデーターロガーで1回転毎で測定します。

個人でされるのでしたら、窓を閉めてオーディオを止めて、耳を凝らして音を聞きながらセッティングをしてください。
小さなノックはチリチリと音が聞こえます。ちょっと大きくなるとカリカリ、さらに大きなノックだとパキッというような枝が折れるような音になります。
小さなチリチリぐらいでアクセルを離せばエンジンは助かりますが、パキッというような音だと1回で終わる場合もありますから、十分注意してください。

中村


>回答宜しくお願いします。。。
・ツリー全体表示

Re:ファーストアイドル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/28(土) 11:52 -

   ▼オレンジさん:
>初めまして。
>寒くなってきてからなのですが、冷間時のファーストアイドルが最初は2000rpmまで上がってすぐに1000〜1100rpm前後に落ち込んでしまいます。他のFDでは2000rpmから徐々に下がってきてるのですが原因がわかりません。ディーラーでは正常と言われました。分かる範囲で構いませんのでご回答の方宜しくお願い致します。
>※ちなみに寒い時期以外は正常でした。
> 
>車はH15 FD3S SPIRIT Rでマフラーのみ交換しています。
>走行距離は26000キロです。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

ファーストアイドルは
その回転数を決める(調整する)スクリューと
その時間を決めるスクリューがあります。
それらの調整位置は車輌によって微妙に違いますし
現在のカムの位置によって、外気の温度差で回転が
変わることは異常ではありません。
ですから、この場合問題は無いと思うのです。
また、回転の落ち方はワックスの膨張によって
アイドルカムが動きますから、ワックスの動き方か
カムの状態によると思います。
ワックスに入っているホースがありますが、その部分に
エアがかむ事もあります。
その場合全開走行でエアが抜けたり、
またはホースをぬいてエア抜きをすることも一つです。
でも、いずれも微妙な動きや変化から起こっていることですから
さほど心配はいりませんよ。

参考までに。

金井
・ツリー全体表示

ノッキング
 kazu  - 09/2/28(土) 9:06 -

   聞きたいのですが、CPUのセッティングするときにノッキングはどうやって測っていますか???
回答宜しくお願いします。。。
・ツリー全体表示

Re:メタリット解媒の接合について
 森田  - 09/2/28(土) 0:06 -

   必要ですよ。

▼聖介さん:
>皆さん、ご返答(丁寧ななアドバイス)有難うございました。
>あと、1点お願いします!このP-FCを取り付けると、現在使用している(EBSIII
>)も必要ないと考えて宜しいのでしょうか?
・ツリー全体表示

5 / 19 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
26459
(SS)C-BOARD v3.8 is Free