2009 / 2
 
6 / 19 ページ ←次へ | 前へ→

ファーストアイドル
 オレンジ  - 09/2/28(土) 0:01 -

   初めまして。
寒くなってきてからなのですが、冷間時のファーストアイドルが最初は2000rpmまで上がってすぐに1000〜1100rpm前後に落ち込んでしまいます。他のFDでは2000rpmから徐々に下がってきてるのですが原因がわかりません。ディーラーでは正常と言われました。分かる範囲で構いませんのでご回答の方宜しくお願い致します。
※ちなみに寒い時期以外は正常でした。
 
車はH15 FD3S SPIRIT Rでマフラーのみ交換しています。
走行距離は26000キロです。
・ツリー全体表示

Re:パワー
 II型FD  - 09/2/27(金) 23:41 -

   ▼OUTさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼II型FDさん:
>>>はじめまして、最近中古のFDを買ったのですがエアコンが効かなくて困ってます。パワーFCを付けているとごくまれに電圧の関係でエアコンが全く使えなくなる事があると中古車屋さんに言われました。CPUを変えるかエアコンを諦めるしかないと言われました。もしそうならナイトさんにお世話になろうと思ってます。CPUを変えないとエアコンは使えないのでしょうか?それならCPUをナイトさんのにしようと考えているのですがどれくらい費用が掛かるか教えて下さい。
>>
>>P-FCでまったくエアコンが効かないなんてことはありません。
>>また、P-FCでファンなどのトラブルがあるものもありますが、アペックスさんにF-FCを送ると修正ができます。
>>弊社のコンピューターをお考えになっていることはありがたいのですが、修正ができるものを無理にお金を使うことはありません。P-FC自体がいやなら別ですが、まずは普通にエアコンが使えるように治したほうが良いと思いますよ。
>>
>>お買い求めになった中古屋さんで聞かれてもいいですし、もしも対応できないようでしたら、弊社でも対応いたします。もしも弊社で対応とお考えでしたら、弊社金井宛にメールでもお電話でもけっこうです。ご連絡ください。
>>よろしくお願いします。
>>
>>中村
>
>自分もそのくらいの年式のFDに乗っていますが、そのくらいの年式になるといろんなところに経年劣化が起こってきます。クーラーが効かなかったり窓が開かなくなったり。ちょこちょこトラブルは起こるのが当たり前ですので、少しずつ大切にリペアしていくことをお勧めします。
>
>クーラーもガス漏れなどして圧が下がった状態でしたらコンプレッサー保護の為電磁弁でフリーになり、クーラーが効かないという状況も出てきます。
>コンデンサのゴミのつまりや風の当たる角度などでも効きに影響してきますので一つ一つつぶして行くのが確実かと思います。まずはお金のかからない方面から探ってはいかがですか??

II型FDです。
ありがとうございます。
3月中にナイトさんの所に行こうと思ってます。その前に連絡しますのでその時はよろしくお願いします。パワーOUTさんありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:4BEATについて
 [名前なし]  - 09/2/27(金) 23:32 -

   返答ありがとうございます。
安心して乗ることが出来ます。
ありがとうございました。
▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼青FDさん:
>>早速の返答ありがとうございました。
>>
>>お忙しいとは思いますが、
>>もう一点質問させてください。
>>
>>この4BEATが付いている車両なんですが、
>>現在、マフラー交換と
>>点火系にウルトラMDIが付いてる以外ノーマルなんですが、
>>このまま使用していても大丈夫でしょうか?
>
>はい、その仕様でしたら大丈夫ですよ。
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼青FDさん:
>>>>はじめまして。
>>>>
>>>>4BEAT ナンバー 710239の
>>>>仕様を教えていただけますか?
>>>
>>>そのCPは非常に珍しいCPです。
>>>
>>>車はフルノーマル。
>>>エアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定85度、レブリミット解除のベーシックです。
>>>そして点火や燃調はノーマルのままですよ。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>お忙しいとは思いますが、
>>>>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:メタリット解媒の接合について
 聖介  - 09/2/27(金) 20:01 -

   皆さん、ご返答(丁寧ななアドバイス)有難うございました。
あと、1点お願いします!このP-FCを取り付けると、現在使用している(EBSIII
)も必要ないと考えて宜しいのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:メタリット解媒の接合について
 ken  - 09/2/27(金) 19:35 -

   昌様、ご丁寧な返答有難うございました。とても参考になりました。
・ツリー全体表示

Re:質問>アイドリング、走行時
 みずっち  - 09/2/27(金) 18:26 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼みずっちさん:
>>▼みずっちさん:
>>>[本文なし]
>>すいません、操作に不慣れで空送信しました・・・
>>
>>気を取り直して、いくつか質問させて下さい。
>>
>>車両は15年式 RX-8 TypeS、検対マフラーのみ交換。走行距離は4万3千くらいです。
>>
>>(1)FC、FDなどで良く耳にするスロポジ、ベースアイドルの調整は8には頻繁に必要なのでしょうか?
>
>RX-8にはまったく必要ありません。
>
>
>>
>>(2)買った時からなのですが、エンジン始動後2、3分で駐車場から少し離れた大通りへアイドリング+αで走ってる時に 数秒間隔でボボボボと振動が出て減速した様な症状が出るのは何か異常があるのでしょうか? 完全に暖気が終わった状態ではこの状態にはなりません。
>
>ちょっとかぶりぎみなんですね。
>プラグなどをチェックしてください。
>詳しい点検はWDSがないとわからないはずですから、詳しくはディーラーや弊社のようなWDSを持っているショップに行ってください。
>(でもショップにマツダのWDSは無いですが)
>>
>>(3)緩い(大きい)コーナーを、4速3、4千回転位でアクセルパーシャル状態の時に 少しパワーダウンしたかの様な減速感が出る事が以前にありました。ただ必ずなる訳では無く なったりならなかったりと言った状態です。
>
>それは再現しながら確認しないとわかりません。
>お役に立てますか?
>
>中村
>
>
>> 
>>以上の内容ですが、ご教授ください。

ご返答ありがとうございます。 とても参考になりました。

ディーラーにて点検してもらいますね。
・ツリー全体表示

Re:質問>アイドリング、走行時
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/27(金) 18:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼みずっちさん:
>▼みずっちさん:
>>[本文なし]
>すいません、操作に不慣れで空送信しました・・・
>
>気を取り直して、いくつか質問させて下さい。
>
>車両は15年式 RX-8 TypeS、検対マフラーのみ交換。走行距離は4万3千くらいです。
>
>(1)FC、FDなどで良く耳にするスロポジ、ベースアイドルの調整は8には頻繁に必要なのでしょうか?

RX-8にはまったく必要ありません。


>
>(2)買った時からなのですが、エンジン始動後2、3分で駐車場から少し離れた大通りへアイドリング+αで走ってる時に 数秒間隔でボボボボと振動が出て減速した様な症状が出るのは何か異常があるのでしょうか? 完全に暖気が終わった状態ではこの状態にはなりません。

ちょっとかぶりぎみなんですね。
プラグなどをチェックしてください。
詳しい点検はWDSがないとわからないはずですから、詳しくはディーラーや弊社のようなWDSを持っているショップに行ってください。
(でもショップにマツダのWDSは無いですが)
>
>(3)緩い(大きい)コーナーを、4速3、4千回転位でアクセルパーシャル状態の時に 少しパワーダウンしたかの様な減速感が出る事が以前にありました。ただ必ずなる訳では無く なったりならなかったりと言った状態です。

それは再現しながら確認しないとわかりません。
お役に立てますか?

中村


> 
>以上の内容ですが、ご教授ください。
・ツリー全体表示

Re:オリジナルオイルに関して
 ライコネン  - 09/2/27(金) 18:05 -

   中村さん

丁寧にお返事ありがとうございます。

もうちょっとで交換時期を迎えるので、次回の交換にぜひ使わせていただきたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:メタリット解媒の接合について
   - 09/2/27(金) 17:38 -

   中村さんの仰られているP-FC(Power-FC)で間違いないと思いますよ。

P-FCはフルコンですので、純正ECUとは置き換えになります。そのため装着してしまえば純正はいらなくなります。
しかし、P-FCは故障診断が使えないので、何か不調が発生して故障診断コードを確認したい時などには純正ECUに戻す必要がありますので、純正ECUを保管しておくと万一の時に便利です。
・ツリー全体表示

質問>アイドリング、走行時
 みずっち  - 09/2/27(金) 17:36 -

   ▼みずっちさん:
>[本文なし]
すいません、操作に不慣れで空送信しました・・・

気を取り直して、いくつか質問させて下さい。

車両は15年式 RX-8 TypeS、検対マフラーのみ交換。走行距離は4万3千くらいです。

(1)FC、FDなどで良く耳にするスロポジ、ベースアイドルの調整は8には頻繁に必要なのでしょうか?

(2)買った時からなのですが、エンジン始動後2、3分で駐車場から少し離れた大通りへアイドリング+αで走ってる時に 数秒間隔でボボボボと振動が出て減速した様な症状が出るのは何か異常があるのでしょうか? 完全に暖気が終わった状態ではこの状態にはなりません。

(3)緩い(大きい)コーナーを、4速3、4千回転位でアクセルパーシャル状態の時に 少しパワーダウンしたかの様な減速感が出る事が以前にありました。ただ必ずなる訳では無く なったりならなかったりと言った状態です。
 
以上の内容ですが、ご教授ください。
・ツリー全体表示

Re:オリジナルオイルに関して
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/27(金) 17:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ライコネンさん:
>検索をかけましたが、うまくできなかったため質問させていただきます。
>重複していたらすいません。
>ナイトスポーツのオリジナルエンジンオイルですが、以前FDで使っていた時大変調子が良かったため、現在乗っているバイクにも使用できないかと考えています。
>
>バイクの場合、車用のオイルを使うとクラッチのすべり等の心配があるかと思うのですが、ニューテックさんのHPだと二輪にも使えるとあります。ナイトスポーツさんのオイルでも同じ考え方で使用して大丈夫でしょうか?

弊社の社員も自分のバイクに弊社のオイルを入れていますね。クラッチは滑っていないようですよ。


>
>また、HPで製品情報を見たのですが、価格が出ていなかったのですが、一緒に教えていただけると幸いです(4リットル缶、1リットル缶共に)。

4Lは税込み10,500円、1Lが税込み3,150円です。
よろしくお願いします。

中村


>
>ちなみにバイクは、カワサキのZRX1100というバイクです。
>
>以上よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

オリジナルオイルに関して
 ライコネン  - 09/2/27(金) 16:57 -

   検索をかけましたが、うまくできなかったため質問させていただきます。
重複していたらすいません。
ナイトスポーツのオリジナルエンジンオイルですが、以前FDで使っていた時大変調子が良かったため、現在乗っているバイクにも使用できないかと考えています。

バイクの場合、車用のオイルを使うとクラッチのすべり等の心配があるかと思うのですが、ニューテックさんのHPだと二輪にも使えるとあります。ナイトスポーツさんのオイルでも同じ考え方で使用して大丈夫でしょうか?

また、HPで製品情報を見たのですが、価格が出ていなかったのですが、一緒に教えていただけると幸いです(4リットル缶、1リットル缶共に)。

ちなみにバイクは、カワサキのZRX1100というバイクです。

以上よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

[無題]
 みずっち  - 09/2/27(金) 16:37 -

   [本文なし]
・ツリー全体表示

Re:冷却水量について
 5型  - 09/2/27(金) 16:04 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼5型さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼5型さん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼5型さん:
>>>>>>気なることがあるので質問させて下さい。
>>>>>>
>>>>>>いつも日常点検で冷却水の量をリザーバータンクでチェックしているのですが、今日、何気なく注水口を開けてみたところ冷却水が口一杯まで入っていませんでした。
>>>>>>注水口から冷却水が確認できない程ではなかったのですが、水位が結構下のほうでした。
>>>>>>セパレータタンク?は一杯まで入っていました。
>>>>>>試しに注水口に口一杯まで注水し、しばらく走ったあと確認するとまた同じような水位でした。
>>>>>>水漏れ等は見たところありません。
>>>>>>
>>>>>>注水口の水量は一杯まで入っていないものなのでしょうか?
>>>>>>REの冷却の仕組みがよくわからず戸惑っております(汗)
>>>>>
>>>>>エンジンやラジエターの冷却水路は冷却水で満たされていますが、冷却水は水温の変化で体積が変わりますね。そうなると密閉では無理なことがおきます。
>>>>>そこでリザーブタンクという予備のタンクを用意して、水温が上がって余分になった冷却水をリザーブタンクに貯めるのです。水温が下がると体積が元に戻り、冷却水路の圧力は下がりますね。その下がってできた負圧でリザーブタンクに貯めた冷却水を元に戻すのです。
>>>>>つまり冷間時のリザーブタンクは水量が少なく、温間時には水量が増えるのです。
>>>>>したがってリザーブタンクには適量があります。レベルゲージが付いていますよね。そのゲージのエンプティーとフルの間にしてくださいね。
>>>>>
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>>
>>>>詳しくありがとうございます。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>>
>>>>ということは、エンジン側にある注水口の水位も冷間時は水位が低いということでいいのでしょうか?
>>>
>>>エンジン側の注水口は密閉状態ですから、冷間時に内圧が下がると水位が下がるのではなく、その分をリザーブタンクから冷却水を吸い上げるのです。したがって水位は変わりません。
>>>
>>>中村
>>
>>丁寧な回答ありがとうございます。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>>
>>先ほどエンジン側の注水口を確認したところ、やはり一杯まで水が入っておらず、エンジンをかけてしばらくすると水位がだんだん上昇し、一杯になってきました。
>>この動きは正常なのでしょうか?
>
>エンジン側の注水口の水量は、エアーセパレータータンクの圧力キャップのシールのトラブルや、リザーブタンクまでのホースのエアー漏れなどがあると、エンジン側の水路が冷間時にエアーを吸ってしまいます。そうなるとエンジン側の注水口にエアーがたまります。つまり水位が低くて警告灯g点灯するようなら、何かトラブルがあると判断できます。その場合は原因を探してください。
>
>しかし、注水口の水位は車両によって多少下がっているものもあり、それ以上に水位が下がらず、警告灯も点灯しない場合は問題ありません。
>
>下がった水位が水温の上昇とともに上がってくるのは正常です。
>
>中村


詳しい説明ありがとうございます。とても勉強になりました。

警告灯が点いたことは一度もないので、ためしにラジエターキャップを新品交換して様子を見ようと思います。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:メタリット解媒の接合について
 聖介  - 09/2/27(金) 15:58 -

   中村様、分かりやすいご説明有難うございました。手持ちの物を確認した所、
アペックス製のP−FCという物なんですが、氏の言われるP−FCとはこれの事でしょうか?あと、P−FCがあれば純正のコンピューターや御社の4BEATは不必要なので車から取り外して処分しても宜しいのですか?全く知識が無いもので、ご教授宜しく御願いします。
・ツリー全体表示

Re:冷却水量について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/27(金) 15:46 -

   ▼5型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼5型さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>
>>>>▼5型さん:
>>>>>気なることがあるので質問させて下さい。
>>>>>
>>>>>いつも日常点検で冷却水の量をリザーバータンクでチェックしているのですが、今日、何気なく注水口を開けてみたところ冷却水が口一杯まで入っていませんでした。
>>>>>注水口から冷却水が確認できない程ではなかったのですが、水位が結構下のほうでした。
>>>>>セパレータタンク?は一杯まで入っていました。
>>>>>試しに注水口に口一杯まで注水し、しばらく走ったあと確認するとまた同じような水位でした。
>>>>>水漏れ等は見たところありません。
>>>>>
>>>>>注水口の水量は一杯まで入っていないものなのでしょうか?
>>>>>REの冷却の仕組みがよくわからず戸惑っております(汗)
>>>>
>>>>エンジンやラジエターの冷却水路は冷却水で満たされていますが、冷却水は水温の変化で体積が変わりますね。そうなると密閉では無理なことがおきます。
>>>>そこでリザーブタンクという予備のタンクを用意して、水温が上がって余分になった冷却水をリザーブタンクに貯めるのです。水温が下がると体積が元に戻り、冷却水路の圧力は下がりますね。その下がってできた負圧でリザーブタンクに貯めた冷却水を元に戻すのです。
>>>>つまり冷間時のリザーブタンクは水量が少なく、温間時には水量が増えるのです。
>>>>したがってリザーブタンクには適量があります。レベルゲージが付いていますよね。そのゲージのエンプティーとフルの間にしてくださいね。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>詳しくありがとうございます。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>>
>>>ということは、エンジン側にある注水口の水位も冷間時は水位が低いということでいいのでしょうか?
>>
>>エンジン側の注水口は密閉状態ですから、冷間時に内圧が下がると水位が下がるのではなく、その分をリザーブタンクから冷却水を吸い上げるのです。したがって水位は変わりません。
>>
>>中村
>
>丁寧な回答ありがとうございます。

ナイトスポーツ中村です。
>
>先ほどエンジン側の注水口を確認したところ、やはり一杯まで水が入っておらず、エンジンをかけてしばらくすると水位がだんだん上昇し、一杯になってきました。
>この動きは正常なのでしょうか?

エンジン側の注水口の水量は、エアーセパレータータンクの圧力キャップのシールのトラブルや、リザーブタンクまでのホースのエアー漏れなどがあると、エンジン側の水路が冷間時にエアーを吸ってしまいます。そうなるとエンジン側の注水口にエアーがたまります。つまり水位が低くて警告灯g点灯するようなら、何かトラブルがあると判断できます。その場合は原因を探してください。

しかし、注水口の水位は車両によって多少下がっているものもあり、それ以上に水位が下がらず、警告灯も点灯しない場合は問題ありません。

下がった水位が水温の上昇とともに上がってくるのは正常です。

中村
・ツリー全体表示

Re:冷却水量について
 5型  - 09/2/27(金) 14:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼5型さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼5型さん:
>>>>気なることがあるので質問させて下さい。
>>>>
>>>>いつも日常点検で冷却水の量をリザーバータンクでチェックしているのですが、今日、何気なく注水口を開けてみたところ冷却水が口一杯まで入っていませんでした。
>>>>注水口から冷却水が確認できない程ではなかったのですが、水位が結構下のほうでした。
>>>>セパレータタンク?は一杯まで入っていました。
>>>>試しに注水口に口一杯まで注水し、しばらく走ったあと確認するとまた同じような水位でした。
>>>>水漏れ等は見たところありません。
>>>>
>>>>注水口の水量は一杯まで入っていないものなのでしょうか?
>>>>REの冷却の仕組みがよくわからず戸惑っております(汗)
>>>
>>>エンジンやラジエターの冷却水路は冷却水で満たされていますが、冷却水は水温の変化で体積が変わりますね。そうなると密閉では無理なことがおきます。
>>>そこでリザーブタンクという予備のタンクを用意して、水温が上がって余分になった冷却水をリザーブタンクに貯めるのです。水温が下がると体積が元に戻り、冷却水路の圧力は下がりますね。その下がってできた負圧でリザーブタンクに貯めた冷却水を元に戻すのです。
>>>つまり冷間時のリザーブタンクは水量が少なく、温間時には水量が増えるのです。
>>>したがってリザーブタンクには適量があります。レベルゲージが付いていますよね。そのゲージのエンプティーとフルの間にしてくださいね。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>よろしくお願いします。
>>
>>
>>詳しくありがとうございます。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>>
>>ということは、エンジン側にある注水口の水位も冷間時は水位が低いということでいいのでしょうか?
>
>エンジン側の注水口は密閉状態ですから、冷間時に内圧が下がると水位が下がるのではなく、その分をリザーブタンクから冷却水を吸い上げるのです。したがって水位は変わりません。
>
>中村

丁寧な回答ありがとうございます。

先ほどエンジン側の注水口を確認したところ、やはり一杯まで水が入っておらず、エンジンをかけてしばらくすると水位がだんだん上昇し、一杯になってきました。
この動きは正常なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:冷却水量について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/2/27(金) 14:13 -

   ▼5型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼5型さん:
>>>気なることがあるので質問させて下さい。
>>>
>>>いつも日常点検で冷却水の量をリザーバータンクでチェックしているのですが、今日、何気なく注水口を開けてみたところ冷却水が口一杯まで入っていませんでした。
>>>注水口から冷却水が確認できない程ではなかったのですが、水位が結構下のほうでした。
>>>セパレータタンク?は一杯まで入っていました。
>>>試しに注水口に口一杯まで注水し、しばらく走ったあと確認するとまた同じような水位でした。
>>>水漏れ等は見たところありません。
>>>
>>>注水口の水量は一杯まで入っていないものなのでしょうか?
>>>REの冷却の仕組みがよくわからず戸惑っております(汗)
>>
>>エンジンやラジエターの冷却水路は冷却水で満たされていますが、冷却水は水温の変化で体積が変わりますね。そうなると密閉では無理なことがおきます。
>>そこでリザーブタンクという予備のタンクを用意して、水温が上がって余分になった冷却水をリザーブタンクに貯めるのです。水温が下がると体積が元に戻り、冷却水路の圧力は下がりますね。その下がってできた負圧でリザーブタンクに貯めた冷却水を元に戻すのです。
>>つまり冷間時のリザーブタンクは水量が少なく、温間時には水量が増えるのです。
>>したがってリザーブタンクには適量があります。レベルゲージが付いていますよね。そのゲージのエンプティーとフルの間にしてくださいね。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>よろしくお願いします。
>
>
>詳しくありがとうございます。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


>
>ということは、エンジン側にある注水口の水位も冷間時は水位が低いということでいいのでしょうか?

エンジン側の注水口は密閉状態ですから、冷間時に内圧が下がると水位が下がるのではなく、その分をリザーブタンクから冷却水を吸い上げるのです。したがって水位は変わりません。

中村
・ツリー全体表示

Re:冷却水量について
 5型  - 09/2/27(金) 13:28 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼5型さん:
>>気なることがあるので質問させて下さい。
>>
>>いつも日常点検で冷却水の量をリザーバータンクでチェックしているのですが、今日、何気なく注水口を開けてみたところ冷却水が口一杯まで入っていませんでした。
>>注水口から冷却水が確認できない程ではなかったのですが、水位が結構下のほうでした。
>>セパレータタンク?は一杯まで入っていました。
>>試しに注水口に口一杯まで注水し、しばらく走ったあと確認するとまた同じような水位でした。
>>水漏れ等は見たところありません。
>>
>>注水口の水量は一杯まで入っていないものなのでしょうか?
>>REの冷却の仕組みがよくわからず戸惑っております(汗)
>
>エンジンやラジエターの冷却水路は冷却水で満たされていますが、冷却水は水温の変化で体積が変わりますね。そうなると密閉では無理なことがおきます。
>そこでリザーブタンクという予備のタンクを用意して、水温が上がって余分になった冷却水をリザーブタンクに貯めるのです。水温が下がると体積が元に戻り、冷却水路の圧力は下がりますね。その下がってできた負圧でリザーブタンクに貯めた冷却水を元に戻すのです。
>つまり冷間時のリザーブタンクは水量が少なく、温間時には水量が増えるのです。
>したがってリザーブタンクには適量があります。レベルゲージが付いていますよね。そのゲージのエンプティーとフルの間にしてくださいね。
>
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。


詳しくありがとうございます。

ということは、エンジン側にある注水口の水位も冷間時は水位が低いということでいいのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:冷却水量について
 5型  - 09/2/27(金) 13:26 -

   ▼OUTさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼5型さん:
>>>気なることがあるので質問させて下さい。
>>>
>>>いつも日常点検で冷却水の量をリザーバータンクでチェックしているのですが、今日、何気なく注水口を開けてみたところ冷却水が口一杯まで入っていませんでした。
>>>注水口から冷却水が確認できない程ではなかったのですが、水位が結構下のほうでした。
>>>セパレータタンク?は一杯まで入っていました。
>>>試しに注水口に口一杯まで注水し、しばらく走ったあと確認するとまた同じような水位でした。
>>>水漏れ等は見たところありません。
>>>
>>>注水口の水量は一杯まで入っていないものなのでしょうか?
>>>REの冷却の仕組みがよくわからず戸惑っております(汗)
>>
>>エンジンやラジエターの冷却水路は冷却水で満たされていますが、冷却水は水温の変化で体積が変わりますね。そうなると密閉では無理なことがおきます。
>>そこでリザーブタンクという予備のタンクを用意して、水温が上がって余分になった冷却水をリザーブタンクに貯めるのです。水温が下がると体積が元に戻り、冷却水路の圧力は下がりますね。その下がってできた負圧でリザーブタンクに貯めた冷却水を元に戻すのです。
>>つまり冷間時のリザーブタンクは水量が少なく、温間時には水量が増えるのです。
>>したがってリザーブタンクには適量があります。レベルゲージが付いていますよね。そのゲージのエンプティーとフルの間にしてくださいね。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>よろしくお願いします。
>
>リザーブタンク、セパレータタンクの高さや位置によって水位が変わってきます。ノーマル位置ですとあまりありませんが、Vマウントなどでセパレータなどを移動していたりすると症状が出やすいです。


ありがとうございます!
・ツリー全体表示

6 / 19 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
26459
(SS)C-BOARD v3.8 is Free