2009 / 3
 
10 / 21 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ステアリングシャフトに関して
 072  - 09/3/22(日) 22:15 -

   スプラインの山の数を数えると36あるので・・・・10度だと思います。

▼LEDさん:
>いつもお世話になります。
>
>FD3Sに乗っています。
>エンジンを乗せ換えたのですが、
>エンジンを下ろす際、ステアリングシャフトを切り離しました。
>ハンドルのセンターがずれると問題なので、ペイントをしましたが、
>いざ取り付ける際、ペイントが落ちていることに気がつき、
>「真ん中」位で接続しましたが、
>やはりハンドルのセンターがずれてしまい、
>ハンドルをまっぐにすると、左に車が流れてしまいました。
>
>そこで質問なのですが、接続のギアが1つずれてしまうと、
>ハンドルでどの位(何度位)センターがずれるのでしょうか、
>1つ戻すべきか、2つ戻すべきか悩んでおります。
>
>お手すきの時に御教授下さい。
・ツリー全体表示

Re:ポートについて
 ky  - 09/3/22(日) 22:10 -

   中村さんが書かれているように、電話したらいかがですか?
わかり易く親切に説明いただけますよ。

文字では限界がありますし、何より答える側も聞く側も短い時間で済みます。
・ツリー全体表示

サイドブレーキワイヤーの交換について
 FC乗り  - 09/3/22(日) 20:51 -

   お世話になっております。最近FCのサイドブレーキがほとんど効かなくなりました。(軽い傾斜でも止まりません)

そこでサイドブレーキワイヤーの張替えを行おうと思うのですが、マツダで検索してもらうとフロントパーキング用とリアパーキング用の2つが出てきました。

現在、サイドブレーキ横の調整ネジを回しても効きがほとんど変わらないことを鑑みれば、両方を交換した方がよいのでしょうか。アドバイスをいただければ光栄です。
・ツリー全体表示

ステアリングシャフトに関して
 LED  - 09/3/22(日) 19:48 -

   いつもお世話になります。

FD3Sに乗っています。
エンジンを乗せ換えたのですが、
エンジンを下ろす際、ステアリングシャフトを切り離しました。
ハンドルのセンターがずれると問題なので、ペイントをしましたが、
いざ取り付ける際、ペイントが落ちていることに気がつき、
「真ん中」位で接続しましたが、
やはりハンドルのセンターがずれてしまい、
ハンドルをまっぐにすると、左に車が流れてしまいました。

そこで質問なのですが、接続のギアが1つずれてしまうと、
ハンドルでどの位(何度位)センターがずれるのでしょうか、
1つ戻すべきか、2つ戻すべきか悩んでおります。

お手すきの時に御教授下さい。
・ツリー全体表示

Re:ポートについて
 青FC  - 09/3/22(日) 18:28 -

   サイドポートとブリッジポートの特性を教えて下さい。
サイドやブリッジポートは下のトルクは細くなったりブーストの掛かりが高回転寄りになったりするのでしょうか???
・ツリー全体表示

Re:ポートについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/22(日) 11:00 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼青FCさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼青FCさん:
>>>>質問です。
>>>>FC,FDのエンジンポートの事なのですが
>>>>純正のタービンでサイドポートかブリッジポート削った場合
>>>>サイドポートとブリッジポートで違いは出るのでしょうか???
>>>
>>>サイドポートとブリッジポートの違いは、インテークにオギジアリポートがあるかないかの違いです。
>>>そのことはオーバーラップの量が大きいか小さいかということです。
>>>オーバーラップの効果をはっきり出すには、EXの脈動を目標回転数にあわせる必要があります。あわせられればオーバーラップを利用して、掃気と新規エアーを吸入工程の前に引き込むことができるからです。
>>>つまりノーマルタービンでEXマニがそのような距離にはなっていませんので、本来の違いほどのパワー差は出ません。しかし、まったく差が出ないかといえばそんなことはなく、ある程度の差はありますよ。
>>>
>>>抽象的な書き方ですみませんが、不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>
>>>中村
>>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>>
>>やはりタービンがトラストのTD06、25GやIHIのRX6とかで有ればサイドとブリッジの差は大きくなるのでしょうか???
>>出来ればサイドとブリッジの特徴を教えて下さい。

ターボエンジンとNAエンジンでチューニングの違いはありません。ターボはNAのチューニングの上に過給圧がかかっているだけなんです。ですからタービンが何でも同じですよ。

サイドポートとはオギジアリポートのないポート方式のことですから、オーバーラップが少ないということです。その分だけ高回転で充填効率が下がります。
ただし、オーバーラップを生かすような脈動チューニングが不可欠だということは理解してください。

文章でわかりにくいようでしたらお電話をください。ご説明します。

中村


>●はい。これに関しては中村がお答えする方が
> 詳しく判り易く書けると思いますので
> 少々お待ち下さい。
>
>>もう一つ質問です、FDとFCのポート形状やサイズは純正で違うと聞きますが、
>>ポートを削るとサイズや形状は同じになるのでしょうか???
>>まとめての質問で申し訳有りませんが回答宜しくお願いします。
>●いえいえ、違いはありませんよ。
>
> 金井
・ツリー全体表示

Re:エンジン不調
 キンタロ  - 09/3/22(日) 3:01 -

   こんばんは。 キンタロです。

▼hiroさん:
>それが最初の質問にありました、排気ガスが濃い(臭い)の原因です。
>エアーポンプが回らないと、触媒に空気を送れないだけでなく、排気ポートにも空気が送られなくなりますので、排気の掃気が行われず、アイドル不調や、排気ガス
>濃度の異常になります
>
>なるほど・・・。排気ポートにも空気が送られてたんですね。
>
>
>>これは前述のスロポジの問題か、多分車速信号が入らないので、リミッターでしょう。
>>点火系なら負荷がかかった時、要求電圧が上がった時です。
>
>確かにリミッターのようなものがかかってるような感じもしましたね・・・。
>
>>さて。 最初のご質問は、排気ガスだけでしたが、後から沢山追加されましたね?(笑)
>
>すみません(笑)
>
>>インマニガスケットをご自分で変えられたとの事。 あれはタービンも降ろさないと出来ない面倒な作業です。 僕はやってて、クレーム期間残ってるお客さんだから、リビルトにのせかえ申請すれば良かったと後悔しました。
>>
>>それほどのスキルをお持ちの方にしては、こちらの説明とのやり取りがちぐはぐしている様に感じます。
>
>知識と腕が中途半端なもので・・・^^;
>将来的にはナイトスポーツさんをはじめ、諸REチューナーのようになりたいと思っています^^
>
>>まず一つに絞りましょう! エアーポンプ不動です。
>>
>>5型以降は、排ガス規制の変更で、触媒の温度センサーが廃止されています。 しかし触媒の温度が上がりやすい欠点は解決していないので、ラフアイドルを検知するとポンプを停止します。 1〜4型まではそれはありません。
>>
>>カプラーが外されていれば話は早いのですが、そうでなければ少し手間がかかります。
>>
>>FDはチューニングコンピューターで、意図的に停止出来ますので、電気系をいきなり調べると迷宮入りする可能性があります。
>
>とりあえず時間が取れ次第スペアのエアポンプ(中古品ですが^^;)をとりつけてみます。


マグネットクラッチ不良であれば、それで治りますが、確認してからの方が良くないですか? カプラーは繋いでありましたか?


>>まず先に申しました、ECUがノーマルか確認されて下さい。 ショップさんのステッカーなどがあれば、そこに仕様を問い合わせて下さい。
>ECUも時間が取れ次第確認してみます。

これが一番大事です。 FDのECUは見やすいので早速確認すべきです。


>いつも解りやすい説明・アドバイスをありがとうございます><

あとはhiroさんのお車ですから、自由にやられて見て下さい。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Vマウントのリフレッシュ
 fuji  - 09/3/22(日) 1:11 -

   こんばんは。
いつも参考にさせてもらってます。
当方、5型RBに2001年頃購入したVマウントを組んで使用してますが、最近になってロンデービスラジエターのコアとアッパータンクの繋ぎ目に充填してある樹脂のところからクーラントが僅かずつ漏れ出すようになってしまいました。
修理が可能であれば修理しようとは思っているのですが、アルミラジエターは7〜8年使用すると急激に冷えが悪くなると聞いたこともあるので、買い替えも検討しています。
過去ログを見ていたらVのラジエターのみを最新スペックに置き換えるようなセットも販売可能と書いてあり、そちらの内容と価格等も非常に気になっているので教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:純正プラグについて
 072  - 09/3/22(日) 0:04 -

   FDでコスト優先であれば、BUR9EQ、7EQでいいんじゃないですか?
1本1000円ちょっとで手に入りますし。

▼ナイトファンさん:
>いつも楽しく拝見させて頂いております。
>普段乗りのために純正プラグの購入を検討してます。
>NGKのHPでFC前/後期、FD前/後期で違うようです。
>ディーラーに聞いても良くわからないようです。
>今FC後期の純正プラグが安価で入りそうなのですが、
>もし判りましたら回答の方、お願いします。
>
>当方FD6年式です。
・ツリー全体表示

Re:エンジン不調
 hiro  - 09/3/21(土) 22:41 -

   それが最初の質問にありました、排気ガスが濃い(臭い)の原因です。
エアーポンプが回らないと、触媒に空気を送れないだけでなく、排気ポートにも空気が送られなくなりますので、排気の掃気が行われず、アイドル不調や、排気ガス
濃度の異常になります

なるほど・・・。排気ポートにも空気が送られてたんですね。


>これは前述のスロポジの問題か、多分車速信号が入らないので、リミッターでしょう。
>点火系なら負荷がかかった時、要求電圧が上がった時です。

確かにリミッターのようなものがかかってるような感じもしましたね・・・。

>さて。 最初のご質問は、排気ガスだけでしたが、後から沢山追加されましたね?(笑)

すみません(笑)

>インマニガスケットをご自分で変えられたとの事。 あれはタービンも降ろさないと出来ない面倒な作業です。 僕はやってて、クレーム期間残ってるお客さんだから、リビルトにのせかえ申請すれば良かったと後悔しました。
>
>それほどのスキルをお持ちの方にしては、こちらの説明とのやり取りがちぐはぐしている様に感じます。

知識と腕が中途半端なもので・・・^^;
将来的にはナイトスポーツさんをはじめ、諸REチューナーのようになりたいと思っています^^

>まず一つに絞りましょう! エアーポンプ不動です。
>
>5型以降は、排ガス規制の変更で、触媒の温度センサーが廃止されています。 しかし触媒の温度が上がりやすい欠点は解決していないので、ラフアイドルを検知するとポンプを停止します。 1〜4型まではそれはありません。
>
>カプラーが外されていれば話は早いのですが、そうでなければ少し手間がかかります。
>
>FDはチューニングコンピューターで、意図的に停止出来ますので、電気系をいきなり調べると迷宮入りする可能性があります。

とりあえず時間が取れ次第スペアのエアポンプ(中古品ですが^^;)をとりつけてみます。

>まず先に申しました、ECUがノーマルか確認されて下さい。 ショップさんのステッカーなどがあれば、そこに仕様を問い合わせて下さい。
ECUも時間が取れ次第確認してみます。

いつも解りやすい説明・アドバイスをありがとうございます><
・ツリー全体表示

純正プラグについて
 ナイトファン  - 09/3/21(土) 19:25 -

   いつも楽しく拝見させて頂いております。
普段乗りのために純正プラグの購入を検討してます。
NGKのHPでFC前/後期、FD前/後期で違うようです。
ディーラーに聞いても良くわからないようです。
今FC後期の純正プラグが安価で入りそうなのですが、
もし判りましたら回答の方、お願いします。

当方FD6年式です。
・ツリー全体表示

Re:エア抜き
 おにぎり  - 09/3/21(土) 18:04 -

   走ってみるとちゃんとブレーキの踏み代もあるし
ABSも効くのですが

停止中アイドルでブレーキをアクセルと同じくらいの高さまで踏むと
コンコンと底つきしてるようになるんですが
FDのブレーキってこんなんでしたっけ?

みなさんのはどうなってますか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンオイルが減る
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/21(土) 17:40 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。そうなると下に書きましたように
現車で調べてみるようになります。
弊社にいらして頂くことは可能ですか?
このあたりご相談が必要になるかと思いますので
弊社での作業ご依頼であれば
メールでご連絡下さい。

金井


▼ブラックさん:
>ナイトスポーツ 金井さん
>
>コンピューターはロム(ECU)チューニングです。
>フルストレートマフラーにノーマルタービン
>現車合わせです。
>宜しくお願い致します。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。コンピューターはノーマルですか?
>>もしくはロムでのチューニングですか?
>>ベースがノーマルのCPなら、もうここでは判りませんから
>>調べてみる必要がありますね。
>>P-FCなら何か設定を変えましたか?
>>P-FCでのメタポンの増量の仕方は水温が何度になるかで
>>決めますからそれの確認も出来るでしょう。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼ブラックさん:
>>>ナイトスポーツ 金井さん
>>>早急なご返信有難うございます。
>>>
>>>アイドリングは安定していて、ブーストも掛かります。
>>>また、エアクリーナーを外して確認しましたがオイル汚れも
>>>ほとんど有りませんでした。
>>>エンジンがオイルを食ってるような感じがいたしますが
>>>さのような事もあるのでしょうか?
>>>または、メタポンがすでに壊れていることはありますでしょうか?
>>>宜しくお願い致します。
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。エンジンのOHの際にすごく重要なのは
>>>>エンジン本体はもちろんのこと
>>>>それ以外の周辺パーツの見直し・点検です。
>>>>これがうまくいっていないと問題が無い状態で
>>>>乗ることが出来ません。
>>>>問題がない状態というのは排ガス、安定したアイドリング
>>>>ブースト・・etcです。
>>>>ちゃんとした制御系にすることが、普通に乗る上ですごく重要なんです。
>>>>今回オイルの減りが早いということですが
>>>>通常オイルの消費は1000km走るごとに
>>>>約0,6〜0,8Lほど燃焼させます。
>>>>もちろん回転とブースト圧が高ければ吐出の量は増えますから
>>>>使い方・回し方に依存される部分もあります。
>>>>プライマリタービンのインテーク周辺にブローバイオイルの汚れが
>>>>酷くないですか??
>>>>エアクリーナーを外して確認すると判ります。
>>>>ここがオイル汚れで酷かったとしたら考えられるのはメタポンのノズルです。
>>>>ノズルはワンウェイなのですが、それがよくダメになってしまいます。
>>>>そうなると逆流する方向に流れてしまうんです。
>>>>プライマリの入り口のパイプにホースが接続されているので
>>>>負圧時にタービン側に吸ってしまうんですね。
>>>>そうなるとエアクリーナー側にオイルが流れ込んでしまって
>>>>ビトビトになるわけです。
>>>>このあたりのOH時に点検されていますでしょうか?
>>>>
>>>>あとは実際の車輌を見て探るようですね。
>>>>
>>>>金井
>>>>
>>>>
>>>>▼ブラックさん:
>>>>>初めまして、FD・2型に乗っています。
>>>>>エンジンオイルの減る量が尋常じゃないくらい早いので
>>>>>悩んでおります。
>>>>>某ショップでエンジンOHをしました。
>>>>>(ナイトさんではなくて申し訳ありません・・・)
>>>>>もうじき1年が経とうとしてます。
>>>>>エンジンOH後からエンジンオイルの減る量が900km〜1200kmで
>>>>>オイル警告灯が付く次第です。
>>>>>某ショップはタービンが原因ではないかと言いますが、タービンの
>>>>>不調は感じられませんし、モクモクと白煙も出ません(多少でますが・・・)
>>>>>どのような原因は有るのでしょうか?
>>>>>因みに、市街地を走るぐらいでサーキットは全く走りません。
>>>>>どうぞ、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エンジンオイルが減る
 ブラック  - 09/3/21(土) 16:57 -

   ナイトスポーツ 金井さん

コンピューターはロム(ECU)チューニングです。
フルストレートマフラーにノーマルタービン
現車合わせです。
宜しくお願い致します。

▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。コンピューターはノーマルですか?
>もしくはロムでのチューニングですか?
>ベースがノーマルのCPなら、もうここでは判りませんから
>調べてみる必要がありますね。
>P-FCなら何か設定を変えましたか?
>P-FCでのメタポンの増量の仕方は水温が何度になるかで
>決めますからそれの確認も出来るでしょう。
>
>金井
>
>
>▼ブラックさん:
>>ナイトスポーツ 金井さん
>>早急なご返信有難うございます。
>>
>>アイドリングは安定していて、ブーストも掛かります。
>>また、エアクリーナーを外して確認しましたがオイル汚れも
>>ほとんど有りませんでした。
>>エンジンがオイルを食ってるような感じがいたしますが
>>さのような事もあるのでしょうか?
>>または、メタポンがすでに壊れていることはありますでしょうか?
>>宜しくお願い致します。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。エンジンのOHの際にすごく重要なのは
>>>エンジン本体はもちろんのこと
>>>それ以外の周辺パーツの見直し・点検です。
>>>これがうまくいっていないと問題が無い状態で
>>>乗ることが出来ません。
>>>問題がない状態というのは排ガス、安定したアイドリング
>>>ブースト・・etcです。
>>>ちゃんとした制御系にすることが、普通に乗る上ですごく重要なんです。
>>>今回オイルの減りが早いということですが
>>>通常オイルの消費は1000km走るごとに
>>>約0,6〜0,8Lほど燃焼させます。
>>>もちろん回転とブースト圧が高ければ吐出の量は増えますから
>>>使い方・回し方に依存される部分もあります。
>>>プライマリタービンのインテーク周辺にブローバイオイルの汚れが
>>>酷くないですか??
>>>エアクリーナーを外して確認すると判ります。
>>>ここがオイル汚れで酷かったとしたら考えられるのはメタポンのノズルです。
>>>ノズルはワンウェイなのですが、それがよくダメになってしまいます。
>>>そうなると逆流する方向に流れてしまうんです。
>>>プライマリの入り口のパイプにホースが接続されているので
>>>負圧時にタービン側に吸ってしまうんですね。
>>>そうなるとエアクリーナー側にオイルが流れ込んでしまって
>>>ビトビトになるわけです。
>>>このあたりのOH時に点検されていますでしょうか?
>>>
>>>あとは実際の車輌を見て探るようですね。
>>>
>>>金井
>>>
>>>
>>>▼ブラックさん:
>>>>初めまして、FD・2型に乗っています。
>>>>エンジンオイルの減る量が尋常じゃないくらい早いので
>>>>悩んでおります。
>>>>某ショップでエンジンOHをしました。
>>>>(ナイトさんではなくて申し訳ありません・・・)
>>>>もうじき1年が経とうとしてます。
>>>>エンジンOH後からエンジンオイルの減る量が900km〜1200kmで
>>>>オイル警告灯が付く次第です。
>>>>某ショップはタービンが原因ではないかと言いますが、タービンの
>>>>不調は感じられませんし、モクモクと白煙も出ません(多少でますが・・・)
>>>>どのような原因は有るのでしょうか?
>>>>因みに、市街地を走るぐらいでサーキットは全く走りません。
>>>>どうぞ、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エンジンオイルが減る
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/21(土) 14:35 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。コンピューターはノーマルですか?
もしくはロムでのチューニングですか?
ベースがノーマルのCPなら、もうここでは判りませんから
調べてみる必要がありますね。
P-FCなら何か設定を変えましたか?
P-FCでのメタポンの増量の仕方は水温が何度になるかで
決めますからそれの確認も出来るでしょう。

金井


▼ブラックさん:
>ナイトスポーツ 金井さん
>早急なご返信有難うございます。
>
>アイドリングは安定していて、ブーストも掛かります。
>また、エアクリーナーを外して確認しましたがオイル汚れも
>ほとんど有りませんでした。
>エンジンがオイルを食ってるような感じがいたしますが
>さのような事もあるのでしょうか?
>または、メタポンがすでに壊れていることはありますでしょうか?
>宜しくお願い致します。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。エンジンのOHの際にすごく重要なのは
>>エンジン本体はもちろんのこと
>>それ以外の周辺パーツの見直し・点検です。
>>これがうまくいっていないと問題が無い状態で
>>乗ることが出来ません。
>>問題がない状態というのは排ガス、安定したアイドリング
>>ブースト・・etcです。
>>ちゃんとした制御系にすることが、普通に乗る上ですごく重要なんです。
>>今回オイルの減りが早いということですが
>>通常オイルの消費は1000km走るごとに
>>約0,6〜0,8Lほど燃焼させます。
>>もちろん回転とブースト圧が高ければ吐出の量は増えますから
>>使い方・回し方に依存される部分もあります。
>>プライマリタービンのインテーク周辺にブローバイオイルの汚れが
>>酷くないですか??
>>エアクリーナーを外して確認すると判ります。
>>ここがオイル汚れで酷かったとしたら考えられるのはメタポンのノズルです。
>>ノズルはワンウェイなのですが、それがよくダメになってしまいます。
>>そうなると逆流する方向に流れてしまうんです。
>>プライマリの入り口のパイプにホースが接続されているので
>>負圧時にタービン側に吸ってしまうんですね。
>>そうなるとエアクリーナー側にオイルが流れ込んでしまって
>>ビトビトになるわけです。
>>このあたりのOH時に点検されていますでしょうか?
>>
>>あとは実際の車輌を見て探るようですね。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼ブラックさん:
>>>初めまして、FD・2型に乗っています。
>>>エンジンオイルの減る量が尋常じゃないくらい早いので
>>>悩んでおります。
>>>某ショップでエンジンOHをしました。
>>>(ナイトさんではなくて申し訳ありません・・・)
>>>もうじき1年が経とうとしてます。
>>>エンジンOH後からエンジンオイルの減る量が900km〜1200kmで
>>>オイル警告灯が付く次第です。
>>>某ショップはタービンが原因ではないかと言いますが、タービンの
>>>不調は感じられませんし、モクモクと白煙も出ません(多少でますが・・・)
>>>どのような原因は有るのでしょうか?
>>>因みに、市街地を走るぐらいでサーキットは全く走りません。
>>>どうぞ、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エンジンオイルが減る
 ブラック  - 09/3/21(土) 12:31 -

   ナイトスポーツ 金井さん
早急なご返信有難うございます。

アイドリングは安定していて、ブーストも掛かります。
また、エアクリーナーを外して確認しましたがオイル汚れも
ほとんど有りませんでした。
エンジンがオイルを食ってるような感じがいたしますが
さのような事もあるのでしょうか?
または、メタポンがすでに壊れていることはありますでしょうか?
宜しくお願い致します。

▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。エンジンのOHの際にすごく重要なのは
>エンジン本体はもちろんのこと
>それ以外の周辺パーツの見直し・点検です。
>これがうまくいっていないと問題が無い状態で
>乗ることが出来ません。
>問題がない状態というのは排ガス、安定したアイドリング
>ブースト・・etcです。
>ちゃんとした制御系にすることが、普通に乗る上ですごく重要なんです。
>今回オイルの減りが早いということですが
>通常オイルの消費は1000km走るごとに
>約0,6〜0,8Lほど燃焼させます。
>もちろん回転とブースト圧が高ければ吐出の量は増えますから
>使い方・回し方に依存される部分もあります。
>プライマリタービンのインテーク周辺にブローバイオイルの汚れが
>酷くないですか??
>エアクリーナーを外して確認すると判ります。
>ここがオイル汚れで酷かったとしたら考えられるのはメタポンのノズルです。
>ノズルはワンウェイなのですが、それがよくダメになってしまいます。
>そうなると逆流する方向に流れてしまうんです。
>プライマリの入り口のパイプにホースが接続されているので
>負圧時にタービン側に吸ってしまうんですね。
>そうなるとエアクリーナー側にオイルが流れ込んでしまって
>ビトビトになるわけです。
>このあたりのOH時に点検されていますでしょうか?
>
>あとは実際の車輌を見て探るようですね。
>
>金井
>
>
>▼ブラックさん:
>>初めまして、FD・2型に乗っています。
>>エンジンオイルの減る量が尋常じゃないくらい早いので
>>悩んでおります。
>>某ショップでエンジンOHをしました。
>>(ナイトさんではなくて申し訳ありません・・・)
>>もうじき1年が経とうとしてます。
>>エンジンOH後からエンジンオイルの減る量が900km〜1200kmで
>>オイル警告灯が付く次第です。
>>某ショップはタービンが原因ではないかと言いますが、タービンの
>>不調は感じられませんし、モクモクと白煙も出ません(多少でますが・・・)
>>どのような原因は有るのでしょうか?
>>因みに、市街地を走るぐらいでサーキットは全く走りません。
>>どうぞ、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エンジンオイルが減る
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/21(土) 11:17 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。エンジンのOHの際にすごく重要なのは
エンジン本体はもちろんのこと
それ以外の周辺パーツの見直し・点検です。
これがうまくいっていないと問題が無い状態で
乗ることが出来ません。
問題がない状態というのは排ガス、安定したアイドリング
ブースト・・etcです。
ちゃんとした制御系にすることが、普通に乗る上ですごく重要なんです。
今回オイルの減りが早いということですが
通常オイルの消費は1000km走るごとに
約0,6〜0,8Lほど燃焼させます。
もちろん回転とブースト圧が高ければ吐出の量は増えますから
使い方・回し方に依存される部分もあります。
プライマリタービンのインテーク周辺にブローバイオイルの汚れが
酷くないですか??
エアクリーナーを外して確認すると判ります。
ここがオイル汚れで酷かったとしたら考えられるのはメタポンのノズルです。
ノズルはワンウェイなのですが、それがよくダメになってしまいます。
そうなると逆流する方向に流れてしまうんです。
プライマリの入り口のパイプにホースが接続されているので
負圧時にタービン側に吸ってしまうんですね。
そうなるとエアクリーナー側にオイルが流れ込んでしまって
ビトビトになるわけです。
このあたりのOH時に点検されていますでしょうか?

あとは実際の車輌を見て探るようですね。

金井


▼ブラックさん:
>初めまして、FD・2型に乗っています。
>エンジンオイルの減る量が尋常じゃないくらい早いので
>悩んでおります。
>某ショップでエンジンOHをしました。
>(ナイトさんではなくて申し訳ありません・・・)
>もうじき1年が経とうとしてます。
>エンジンOH後からエンジンオイルの減る量が900km〜1200kmで
>オイル警告灯が付く次第です。
>某ショップはタービンが原因ではないかと言いますが、タービンの
>不調は感じられませんし、モクモクと白煙も出ません(多少でますが・・・)
>どのような原因は有るのでしょうか?
>因みに、市街地を走るぐらいでサーキットは全く走りません。
>どうぞ、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:RX-8 ホイール&タイヤマッチング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/21(土) 11:02 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼あおっぱさん:
>金井様ご回答ありがとうございます。
>車検については、サーキット専用ホイールと割り切っているので問題ありません。
>
>そうすると9.5Jの場合、17インチで多少タイヤ径を小さくしても(扁平率35あたり)つめ折は必須になるのですね。
>
>最後の質問です。
>17インチのホイールで、9.0Jで255幅のハイグリップラジアルを履く場合、つめ折無しで装着可能なのはオフセットいくつになりますでしょうか。(オフセット35は可能でしょうか?)
●はい。ギリギリの部分の話になってきますし
 当たるか当たらないかはどこでどう車輌を使うかと
 ホイル・タイヤのメーカーによって若干変わってくるんです。
 サーキットでの使用をお考えなんですよね。
 うーん。微妙です。
 そしてキャンバーにも寄るわけです。
 結論どうすれば言いかというと、爪折はしておいた方が良いと言う
 あいまいなお返事になってしまいますね。。
 すみません。

 
>可能な場合扁平率のお勧めは40でいけますでしょうか?
●はい。大丈夫ですよ。

 金井

>
>>>>条件:前後通し、爪折なし、最大トレッド、最大タイヤ幅を装着
>>>>
>>>>18インチの場合
>>>>ホイール9.?J off?? タイヤ 2?5/??/18
>>>>
>>>>17インチの場合
>>>>ホイール9.?J off?? タイヤ 2?5/??/17
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼あおっぱさん:
>>>金井様
>>>ご回答ありがとうございます。
>>>申し訳ございません。
>>>情報が足りて無かったですね。
>>>装着想定タイヤはラジアルで、R1RかAD08を想定しています。
>>>ちなみに教えていただきました下記17インチ9.5Jのオフセットはいくつでしょうか?
>>●はい。+35です。
>>
>>>9.5Jで255ということは、多少引っ張って接触を回避しているかんじでしょうか。
>>●いえいえ、そういう意味でもありません。
>> 回避する意味ではないんですよ。
>> といいますか回避は出来ません。
>> 爪は折らないとだめですね。ナンバー付きの車両なら車検の問題も出てきますね。
>>
>> 金井
>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼あおっぱさん:
>>>>>恐れ入ります。
>>>>>当方以前御社にアライメントをとってもらい、F-1.6、R-2.0にキャンバーセットしたマツスピ足のRX-8です。
>>>>>
>>>>>サーキット走行を想定したホイール&タイヤマッチングを教えていただきたく、17インチの場合、18インチの場合をご教授いただけないでしょうか?
>>>>>
>>>>>条件:前後通し、爪折なし、最大トレッド、最大タイヤ幅を装着
>>>>>
>>>>>18インチの場合
>>>>>ホイール9.?J off?? タイヤ 2?5/??/18
>>>>>
>>>>>17インチの場合
>>>>>ホイール9.?J off?? タイヤ 2?5/??/17
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。タイヤやサイズは、走る上でこれでなくていけない
>>>>という事はないのと、メーカーやホイルの種類によって
>>>>フェンダーとの干渉などの兼ね合いも若干変わってくるので
>>>>正解は無いのですが
>>>>弊社の例で書きますと、ハイグリップラジアルで
>>>>17インチ
>>>>9,5J
>>>>255-40-17です。
>>>>
>>>>ご参考までに。
>>>>
>>>>金井
・ツリー全体表示

Re:METALITの・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/21(土) 10:58 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼ISCVさん:
>>はい、再発行いたします。
>>詳しくは弊社中里宛にメールでもお電話でも結構です。ご連絡ください。
>>よろしくお願いします。
>>
>>中村
>
>メール返信をいただいたのですが、
>車検証は、無い(1次抹消していた)のでその用紙でいいのでしょうか?
>ご回答よろしくおねがいします
●はい。かまいませんよ。
 大丈夫です。

 金井
・ツリー全体表示

Re:FD用フライホイールについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/21(土) 10:51 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼R767Bさん:
>御社FD用の48Cウルトラライトフライホイールの
>コントロールウエイトは別売りとなっていますが、
>価格はいくらでしょうか。
●¥12,400税別です。(ボルトは¥1,260です)

>またこれは、純正のカウンターウエイトでしょうか。
●はい。純正ですよ。
 価格が度々変わるのでお問い合わせを頂いております。

 金井
・ツリー全体表示

10 / 21 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free