2009 / 3
 
13 / 21 ページ ←次へ | 前へ→

中村は出張しています。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/17(火) 18:32 -

   明日から週末まで中村は出張しています。
またネットのつながらないところにいますので、金井が時間を見てご返答すると思います。
申し訳ありませんが、ご了承ください。


中村
・ツリー全体表示

Re:FC605について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/17(火) 18:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼ペヤングさん:
>いつも拝見させていただいております、このBBSのおかげで、助かっております、ありがとうございます。
>唐突ですが、御社のマフラーFC605の近接騒音量を教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

はい、了解しました。しかし本日は定休をいただいていますので、休み明けまでお時間をください。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:ポートについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/17(火) 18:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼青FCさん:
>質問です。
>FC,FDのエンジンポートの事なのですが
>純正のタービンでサイドポートかブリッジポート削った場合
>サイドポートとブリッジポートで違いは出るのでしょうか???

サイドポートとブリッジポートの違いは、インテークにオギジアリポートがあるかないかの違いです。
そのことはオーバーラップの量が大きいか小さいかということです。
オーバーラップの効果をはっきり出すには、EXの脈動を目標回転数にあわせる必要があります。あわせられればオーバーラップを利用して、掃気と新規エアーを吸入工程の前に引き込むことができるからです。
つまりノーマルタービンでEXマニがそのような距離にはなっていませんので、本来の違いほどのパワー差は出ません。しかし、まったく差が出ないかといえばそんなことはなく、ある程度の差はありますよ。

抽象的な書き方ですみませんが、不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村
・ツリー全体表示

Re:パワーFC装着時のアイドリング調整方法
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/17(火) 18:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼ともゆきさん:
>ナイト様、いつも楽しくBBSを見させていただいております。
>過去ログにも何度かあると思うのですが、パワーFC装着時のアイドリング
>調整方法などの資料をいただくことは可能でしょうか?
>それと、純正のECUの横にくっついている黒いものは外してしまってもよいのでしょうか? 車種はFC3S(後期)になります。

今日は工場の定休日なので、お送りできるような資料がありません。
明日以降に金井宛にメールをいただけますか。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:ABSキャンセルについて
 DORI  - 09/3/17(火) 18:15 -

   ▼FD初期型初心者さん:
>いつも参考にさせていただいております。
>FD初期型乗りです。
>
>ABSについてなのですが、クローズドコースにてサイドターンを
>しやすくするためにABSをキャンセルしてみようと思うのですが、
>この場合ただ単にエンジンルーム内のヒューズを抜けばいいのでしょうか?
>街乗りではABSを有効にしときたいです。
>
>何か注意すべき点などありましたらよろしくお願いいたします。


サイドブレーキ引いてもABSは作動しませんよ
FDはリアが全然効かないので
確実にサイドロックさせるには
中途半端なパットなんかじゃダメで
ジムカーナ用メタル入れるくらい極端にやらないと
ロックしないんですよね。
・ツリー全体表示

Re:ABSキャンセルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/17(火) 18:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FD初期型初心者さん:
>いつも参考にさせていただいております。
>FD初期型乗りです。
>
>ABSについてなのですが、クローズドコースにてサイドターンを
>しやすくするためにABSをキャンセルしてみようと思うのですが、
>この場合ただ単にエンジンルーム内のヒューズを抜けばいいのでしょうか?
>街乗りではABSを有効にしときたいです。

はい、6型以前ならヒューズを抜けばキャンセルされます。
しかし、その状態は前後のバランスが崩れていますから、決してベストなブレーキバランスではないですよ。
まずはそのことを理解したうえで試してみてはいかがでしょうか。
でも市街地では、決してキャンセルしないでくださいね。

中村


>
>何か注意すべき点などありましたらよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エア抜き
 おにぎり  - 09/3/17(火) 18:03 -

   負圧式で大丈夫なんですね
やり直してみます
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

FC605について
 ペヤング E-MAIL  - 09/3/17(火) 17:46 -

   いつも拝見させていただいております、このBBSのおかげで、助かっております、ありがとうございます。
唐突ですが、御社のマフラーFC605の近接騒音量を教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

ポートについて
 青FC  - 09/3/17(火) 14:38 -

   質問です。
FC,FDのエンジンポートの事なのですが
純正のタービンでサイドポートかブリッジポート削った場合
サイドポートとブリッジポートで違いは出るのでしょうか???
・ツリー全体表示

Re:エア抜き
 キンタロ  - 09/3/17(火) 12:50 -

   ▼おにぎりさん:
>FD初期型 ABS付きで
>負圧、吸い取り式のエア抜きしたのですが
>停止中アイドルでブレーキ強く踏むと底付きするくらいに
>フカフカになっちゃいました
>
>ABS付いてない車に
>負圧式でやってもちゃんと抜けたんですが
>FDのABS付きは加圧しないとちゃんと抜けないのでしょうか?
>
>ブレーキはバラしてません。


こんにちは。 キンタロと申します。

FDのABSは、インテグラル式ではありませんので、通常の配管と考えて結構です。 特別なやり方はありません。

負圧式はマスターをばらした時など、何度ペダルを踏んでもフルードが来ない時等、とても有効な方式です。

たまたまリザーブを切らしたとか、ブリーダーのネジ部からエアを吸い込んでしまったとか考えられないでしょうか?

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:エンジン不調
 キンタロ  - 09/3/17(火) 12:28 -

   ▼hiroさん:
>初めてこちらに書き込みさせていただきますhiroといいます。
>私はH5年式・1型のFDに乗っているのですが、前々からエンジン不調で悩んでいます。
>症状としては
>・排ガスが濃い:御社のPro200でかなり浄化されましたが車検を通るか通らないかというくらいまだ濃い
>・エンジンが止まる:突如アイドリング状態・完全暖気時でも止まる(止まる寸前に排ガスが異常に濃くなる)
>です。
>なんとか自分で触媒・プラグ・INマニガスケットを交換したのですが直りません。
>他に何が原因として考えられますでしょうか?
>何か情報がありましたら教えてください。おねがいします。


こんにちは。 キンタロと申します。

まずお伺いしますが、濃いと言うのは、A/F計で燃調が濃いと言う意味ですか? それとも、排気ガステスターでCO,HC濃度が高いと言う意味ですか?

後者と仮定しますね。

完全暖機後、アイドリングで、エアーポンプのマグネットクラッチが締結しているか確認して頂けますか?

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

パワーFC装着時のアイドリング調整方法
 ともゆき  - 09/3/17(火) 8:37 -

   ナイト様、いつも楽しくBBSを見させていただいております。
過去ログにも何度かあると思うのですが、パワーFC装着時のアイドリング
調整方法などの資料をいただくことは可能でしょうか?
それと、純正のECUの横にくっついている黒いものは外してしまってもよいのでしょうか? 車種はFC3S(後期)になります。
・ツリー全体表示

ABSキャンセルについて
 FD初期型初心者  - 09/3/17(火) 4:07 -

   いつも参考にさせていただいております。
FD初期型乗りです。

ABSについてなのですが、クローズドコースにてサイドターンを
しやすくするためにABSをキャンセルしてみようと思うのですが、
この場合ただ単にエンジンルーム内のヒューズを抜けばいいのでしょうか?
街乗りではABSを有効にしときたいです。

何か注意すべき点などありましたらよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

エンジン不調
 hiro  - 09/3/17(火) 1:06 -

   初めてこちらに書き込みさせていただきますhiroといいます。
私はH5年式・1型のFDに乗っているのですが、前々からエンジン不調で悩んでいます。
症状としては
・排ガスが濃い:御社のPro200でかなり浄化されましたが車検を通るか通らないかというくらいまだ濃い
・エンジンが止まる:突如アイドリング状態・完全暖気時でも止まる(止まる寸前に排ガスが異常に濃くなる)
です。
なんとか自分で触媒・プラグ・INマニガスケットを交換したのですが直りません。
他に何が原因として考えられますでしょうか?
何か情報がありましたら教えてください。おねがいします。
・ツリー全体表示

エア抜き
 おにぎり  - 09/3/16(月) 21:26 -

   FD初期型 ABS付きで
負圧、吸い取り式のエア抜きしたのですが
停止中アイドルでブレーキ強く踏むと底付きするくらいに
フカフカになっちゃいました

ABS付いてない車に
負圧式でやってもちゃんと抜けたんですが
FDのABS付きは加圧しないとちゃんと抜けないのでしょうか?

ブレーキはバラしてません。
・ツリー全体表示

Re:FCのフューエルデリバリー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/16(月) 17:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼プライベーターさん:
>こんにちは 間違えて2月に書いてしまいました
>もう一度こちらに書かせていただきます
>
>いつもいろいろと勉強させていただいております
>ご質問なのですが当方FC3Sで貴社さまのハイフロータービンとパワーFCを使わさせて頂いております
>これからセカンダリーのインジェクターを交換しようと思っているのですが(800CC)
>もちろんパワーFCのセッティングも変更予定です
>サードのレギュレーターを同時に装着しようと思っております
>おおまかで構いませんのでどのような配管が良いのでしょうか?
>とても気になっているのことなのですが
>その際純正のフューエルデリバリーパイプに付いている
>純正のレギュレーターは付けたままですとダメでしょうか?
>セカンダリーとプライマリーともに純正のデリバリーでいけますでしょうか?
>お手すきの時にでも教えてください
>よろしくお願いします

できるだけ改造をしないでつける方法をご紹介します。
サードさんのレギュレーターがどのような配管になっているかわかりませんので、ガバナーの入り口と出口の2箇所の製品だと仮定します。

ポンプからのホースに三又をつけます。その1箇所ををレギュレーターのガバナー上流に入れます。

レギュレーターのガバナー出口をタンクのリターンにつなぎます。

これで車の車体側の配管は終了です。

あまっている三又の一箇所をエンジンの燃料配管の入り口につなぎます。
エンジンの燃料配管のリターン側の配管に栓をします。

これで正常に作動しますよ。エンジン側のリターンに栓をしたことによって、純正のレギュレーターは働きません。
燃圧は追加したレギュレーター部分であわせられます。

参考にしてください。

中村
・ツリー全体表示

FCのフューエルデリバリー
 プライベーター  - 09/3/16(月) 16:55 -

   こんにちは 間違えて2月に書いてしまいました
もう一度こちらに書かせていただきます

いつもいろいろと勉強させていただいております
ご質問なのですが当方FC3Sで貴社さまのハイフロータービンとパワーFCを使わさせて頂いております
これからセカンダリーのインジェクターを交換しようと思っているのですが(800CC)
もちろんパワーFCのセッティングも変更予定です
サードのレギュレーターを同時に装着しようと思っております
おおまかで構いませんのでどのような配管が良いのでしょうか?
とても気になっているのことなのですが
その際純正のフューエルデリバリーパイプに付いている
純正のレギュレーターは付けたままですとダメでしょうか?
セカンダリーとプライマリーともに純正のデリバリーでいけますでしょうか?
お手すきの時にでも教えてください
よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:メタリングオイルポンプについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/16(月) 11:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼モモさん:
>お世話になります。
>
>4型FDに乗っています。
>雑誌を読み返していたところ、ブーストコントローラーの
>取付にあたってサージタンク下にある2つのカプラーを外すと
>メタポンを制御するバルブも作動しなくなると載っていました。

その2つのカプラーとは何のカプラーでしょうか?
メタポンはバルブで制御されているのではなく、ポンプについているステッピングモーターをコンピューターで制御することで動いています。
この回路にフェイルセーフがかかって、吐出量を一定にすることはありますが、ウエストゲートとプリコントロールの2つのソレノイドの場合はフェイルセーフの対象になっていません。したがって、もしも、この2つのソレノイドのことを言われているのでしたら、関係ないといえます。しかし、それ以外のフェイルセーフの対象になるカプラーなら影響があります。


>この場合、別系統の正圧ホースをメタポンにつながないと正常に
>動作しないと書いてあります。
>真偽のほどはいかがなのでしょうか?

カプラーではなくホースの何かですか?
中村


>
>本当であった場合、正圧ホースはどのように繋げばよいのでしょうか?
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ノックレベル異常?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/16(月) 11:06 -

   ▼よしさん:
>はじめまして
>当方FDに乗っていますが、最近パワーFCのノックレベルに悩まされています。
>
>症状としましてはブースト関係なくアクセルを踏むだけでノックレベルが100を越えてしまいます。
>
>その時にエンジンルームより、電子的(ノイズ)?プロペラが回る?ようなチ、チ、チというような異音がし、回転とともに音がおおきくなりノックレベルが上昇します。
>
>ブーストをかなりかけると突然音がやんだり、突如音がなるようになったりとイマイチ原因がつかめません。
>
>音を聞いてみるとオルタネータより室内側、サージタンク下より聞こえるような感じです。
>手をかざすと風があたります。
>
>去年の秋頃にも同じ症状になったのですが特に何もせず直ってしまいました。
>
>
>このような状況でどのようなことが考えられますでしょうか?
>
>すみませんがご教授願います。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。何かのノイズなどを拾ってノックレベルに反映されているのではないでしょうか?
つまりノックではないように思います。
その音と、風が出てくることを調べるのが先決ですね。
ここではそれが判りません。弊社で実施するなら
お車を持って来ていただいて点検してみるということになるでしょう。
まずはそこからですね。

いかがでしょうか。

金井
・ツリー全体表示

Re:P-FCのノックレベルに
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/16(月) 8:57 -

   ▼hiroさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼hiroさん:
>>>FDの3型ですが、ここ最近になってP-FCのノックレベルが、
>>>アイドリング時やブースとが掛かっていないにも関わらず、
>>>瞬間的に100を超えることがあります。
>>>ノッキングによるものでは無いと思いますが、どんな原因
>>>が考えれるか教えて頂けないでしょうか?
>>
>>そのような回転でノックが発生することはありませんので、それは別の原因ですね。
>>実際にノックのような音が感知されている場合もありますし、ノイズを拾っている場合もあります。
>>ノックセンサー付近で緩んでいる部品はありませんか?エンジントルクロッドなどは付いていますか?
>
ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>エンジントルクロッドは外してみましたが、状態は変わりませんでした。
>ノックセンサー付近は確認してません。
>ちなみに、ノックセンサー自体に問題がある事も考えられるでしょうか?

センサー故障がないこともないでしょうが、弊社では見かけませんね。
エンジンハンガーなどをハンマーでたたいて、それでノックモニターにノックが表示されるかどうか見てはいかがでしょうか。

中村

>
>>
>>中村
・ツリー全体表示

13 / 21 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free