2009 / 3
 
15 / 21 ページ ←次へ | 前へ→

Re:流用について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/12(木) 10:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼14さん:
>こんにちは。
>
>御社のプリメーラ(E−HP10)用のキャタライザーなのですが同じエンジン形式のシルビアNAに流用した場合、シルビアの純正触媒の品番とプリメーラの純正触媒の品番が同じだとしたら書類はシルビアにしてもらえるのでしょうか?

いいえ、書類は僕らが作っているのではないのですよ。ですから僕らが勝手に書き換えることはできません。また、書類は車両の型式で対応していますから、たとえ部品が同じでも型式が違うと対応はできないのです。
ご理解ください。

中村
・ツリー全体表示

Re:ペダル類を下げる方法を教えてください。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/12(木) 10:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼運転が下手な男さん:
>FDに7年乗ってますが未だに視界などが合わないのでペダル類を下げて着座位置を下げる方法があったら教えて頂きたいのですが。
>宜しくお願いします。

ペダルを下げる作業は難しいですよ。大きな改造が必要ですから。
座面を下げたいのですか?その場合、シートは何を使いたいのでしょうか?

中村
・ツリー全体表示

Re:足回りで。。。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/12(木) 10:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼Sさん:
>質問です。
>FDで5型でコーナーからの立ち上がりにかけて、やや急にアクセルを踏み込むと車体が一瞬ゆり戻されるというか、
>なんとなくボディーの剛性感にかけるような挙動をします。
>車の仕様は給排気交換によるブーストアップと車高長といった感じです。
>トーコンキャンセル等で解消できる問題でしょうか?

車の挙動は文章で他者に説明するのは難しいですよね。
今回の件はトーコンキャンセルで改善すると思いますが、ブッシュ類の劣化の可能性もあります。ですから必ずそれだけで改善できるとはいえません。でも作業の方向はあっていると思いますよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:アクセルCDIの取付け
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/12(木) 10:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FD乗り換えさん:
>今現在、FCにアクセルCDIを取り付けています。
>ナイトさんのFC用の取扱い説明書で取り付けました。
>FDに乗り換える予定ですが、この説明書では参考になりませんか?
>よろしくお願いします。

いいえ、基本的な配線は同じですよ。ただし、コイルの形状や端子が違っていますので、わからないようでしたらお電話をください。ご説明いたします。

中村
・ツリー全体表示

Re:オイル・アウトレット・アダプターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/12(木) 10:39 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼naoさん:
>お世話になります。
>RX-8(前期)にオイル・アウトレット・アダプターを
>使用し、DefiのLinkMasterの油圧計を付けていのですが、
>1000kPaを振り切ってしまいます。
>
>特に改造等はしておらず、OILは0-30を使用しています。
>取り付け箇所、方法等、特記事項がございましたら、
>教えてください。

それは冷間時だけですよね。油温があがってくるとすぐに下がると思います。
僕らもベンチでエンジンを始動すると、直後に10Kぐらいにあがります。でもすぐに下がってくるはずですから異常ではないですよ。
でもあまりに表示が高いようならセンサーかメーターを検査に出してください。

中村


>
>お願いいたします。
・ツリー全体表示

流用について
 14  - 09/3/11(水) 20:56 -

   こんにちは。

御社のプリメーラ(E−HP10)用のキャタライザーなのですが同じエンジン形式のシルビアNAに流用した場合、シルビアの純正触媒の品番とプリメーラの純正触媒の品番が同じだとしたら書類はシルビアにしてもらえるのでしょうか?
・ツリー全体表示

ペダル類を下げる方法を教えてください。
 運転が下手な男  - 09/3/11(水) 20:21 -

   FDに7年乗ってますが未だに視界などが合わないのでペダル類を下げて着座位置を下げる方法があったら教えて頂きたいのですが。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:追記です。
 piro  - 09/3/11(水) 12:55 -

   雨漏りであれば、外から車体に水をかけて、社内で漏れてくるか確認すればわかると思いますのでためしてみてください。


▼masaさん:
>改めてティッシュに吸わせ、ブレーキ液、冷却水との匂いと比べてみましたが、
>どちらとも違う匂いでしたので雨漏りの可能性が高い気がします。
>
>漏れの状態の画像を載せさせていただきます。
・ツリー全体表示

足回りで。。。
 S  - 09/3/11(水) 12:53 -

   質問です。
FDで5型でコーナーからの立ち上がりにかけて、やや急にアクセルを踏み込むと車体が一瞬ゆり戻されるというか、
なんとなくボディーの剛性感にかけるような挙動をします。
車の仕様は給排気交換によるブーストアップと車高長といった感じです。
トーコンキャンセル等で解消できる問題でしょうか?
・ツリー全体表示

追記です。
 masa  - 09/3/11(水) 10:38 -

   改めてティッシュに吸わせ、ブレーキ液、冷却水との匂いと比べてみましたが、
どちらとも違う匂いでしたので雨漏りの可能性が高い気がします。

漏れの状態の画像を載せさせていただきます。

添付画像
【01.JPG : 34.3KB】
・ツリー全体表示

アクセルCDIの取付け
 FD乗り換え  - 09/3/10(火) 23:13 -

   今現在、FCにアクセルCDIを取り付けています。
ナイトさんのFC用の取扱い説明書で取り付けました。
FDに乗り換える予定ですが、この説明書では参考になりませんか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

オイル・アウトレット・アダプターについて
 nao  - 09/3/10(火) 21:36 -

   お世話になります。
RX-8(前期)にオイル・アウトレット・アダプターを
使用し、DefiのLinkMasterの油圧計を付けていのですが、
1000kPaを振り切ってしまいます。

特に改造等はしておらず、OILは0-30を使用しています。
取り付け箇所、方法等、特記事項がございましたら、
教えてください。

お願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:クラッチペダル付近からの水漏れ
 masa  - 09/3/10(火) 16:01 -

   通りすがり様
レス有難うございます。

漏れを発見したときに定期点検として冷却水もチェックしましたが、
そのときは正常でした。
後ほどヒーターを入れながら見てみようと思います。
・ツリー全体表示

Re:クラッチペダル付近からの水漏れ
 通りすがり  - 09/3/10(火) 14:49 -

   ▼masaさん:
>度々お世話になります。
>
>本日作業中にクラッチペダルの付け根付近(ボディーとの合わせ目)から
>何かが漏れているのを見つけました。
>雨漏りかブレーキ液ではないかと思うのですが、このような事例は過去にございますか?
>
>それと、もしブレーキ液だとしたら何か確認する方法はございませんでしょうか?
>(一応匂いを嗅いでみたのですが、いまいち分かりませんでした..)
>ブレーキマスターのタンクの量はとりあえず正常の範囲内です。
>
>車種はFDです。
>よろしくお願いいたします。

冷却水の量を確認してみて下さい、ヒーターの可能性も有ります。
あと、運転席・助手席ともにフロアカーペット下に水溜まりが出来てないか
、もしくはカーペット裏のウレタンが湿っていないかも確認してみて下さい。
・ツリー全体表示

クラッチペダル付近からの水漏れ
 masa  - 09/3/10(火) 14:30 -

   度々お世話になります。

本日作業中にクラッチペダルの付け根付近(ボディーとの合わせ目)から
何かが漏れているのを見つけました。
雨漏りかブレーキ液ではないかと思うのですが、このような事例は過去にございますか?

それと、もしブレーキ液だとしたら何か確認する方法はございませんでしょうか?
(一応匂いを嗅いでみたのですが、いまいち分かりませんでした..)
ブレーキマスターのタンクの量はとりあえず正常の範囲内です。

車種はFDです。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:触媒の耐久性
 通りすがりのFD乗り  - 09/3/9(月) 22:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼通りすがりのFD乗りさん:
>>先般、高速を走行中にエンジンブローしました。
>>エンジンはリアローターの圧縮が抜けていたのでリビルトに載せ換えたのですが、
>>ブロー時にすぐに停める事も出来ませんでしたので、
>>自走で20kmほど走って帰りました。
>>その間、触媒のヒートランプが点きっぱなしでしたが、
>>触媒に何らかのダメージがあるでしょうか?
>>
>>また、その後ブーストも上がりにくい感じですが
>>一般的にアペックスシールが飛んだ場合
>>タービンに対してのダメージは如何ですか?
>
>エンジン破損で未燃焼ガスが触媒に入り、そこで再燃焼したためにヒートランプが点灯したんだと思います。
>触媒のダメージは、はずして担体が破損していないかどうか確認しないとわかりません。温度が高いと担体が溶けて破損する場合がありますから。
>また、破損したシール類がタービンを破損させることは多々あります。
>エンジンが破損したときは、分解時にタービンの点検や触媒の点検。それにマフラーなどの中に破損品が詰まっていないかを確認してくださいね。
>中村

アドバイス有難う御座います、参考にさせていただきます。
・ツリー全体表示

Re:燃料ポンプについて
 白いFD  - 09/3/9(月) 19:33 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼白いFDさん:
>>当方、4型のFDに乗っています。
>>
>>この度、タービンをTO4Sに交換予定なのですが、燃料ポンプを265Lと280Lで悩んでいます。
>>
>>どちらがいいのでしょうか。
>
>どれぐらいのエンジンで、どれぐらいのブースト圧にするのでしょうか?
>もしも400馬力の前半なら200Lあればお釣りがきます。僕らなら185Lの20B用で十分ですから。
>したがってその2つから選ぶなら265Lで十分ですよ。それとそのように大容量のポンプを使うなら、レギュレーターは必ず社外品を使ってください。
>純正では容量が小さくて基準念圧が規定値まで下がりませんから。
>
>中村
>
>
>>
>>宜しくお願いします。
>>
>>エンジンはノーマルです。

分かりやすい説明、有難う御座います。
ブーストは0.9くらいの予定ですので、20B用のポンプも検討してみます。
有難う御座いました。
・ツリー全体表示

Re:シャシダイ掛けるときのギアは?
 jaway  - 09/3/9(月) 18:21 -

   >マップは無関係です。しかし5速以下では負荷が少なすぎますし、6速では時間がかかりすぎます。

わかりました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:御社の経験から教えてください。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/9(月) 17:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼rx-wさん:
>こんにちは。お忙しい中、いつも丁寧なご回答で助かっております。
>今回、冷却系、吸気温について教えていただきたく投稿いたしました。
>
>夏にむけて、FDの冷却系、吸気音対策を強化したいと考えています。そこで御社の経験から教えていただきたいのですが、Vマウントが開発されるまでは、ターボ車の吸気温対策はどこのショップも、前置きインタークラーで吸気温対策をしていたと思いますが、FDの場合、純正ラジエターだと水温が厳しくなりますよね。
>しかし、銅やアルミの3層ラジエターだと、しっかり水温は安定してくれるのでしょか? 
>予算の関係から「銅3層ラジエター、トラスト前置きインタークラー、75℃サーモスタット、ファンコントローラー」を装着しようと考えています。
>走るステージは、街乗りと峠でサーキットは、滅多にいきません。
>御社の豊富な経験からお願いいたします。


街中の走行なら水温が上がったときに減速すればいいのですから、水温計を見ながら理解して走ればそれでもOKですよ。
でも前置きにすると水温は厳しいことは確かなので、できるだけの対策は必要ですね。まずファンコントローラーで100度になる前からファンをまわしてください。90度ぐらいがお奨めです。
次にローテンプサーモですが、それは意味がありませんのでお奨めしません。
ローテンプとは低い温度でサーモが開くわけですが、それは開き始めのほんのわずかな時間稼ぎでしかありません。水温が80度を超えたら条件は同じです。むしろ冬に水温が80度以下になったら、冷間補正が入って不調になりますよ。ノーマルのまま使ってください。

問題はラジエターですね。ラジエターはコアーの厚みを増やしてカロリーを増やす必要があります。しかし厚いコアーのラジエターは流量の大きな高い回転の場合は有効なのですが、低回転で水流が遅くなったときが問題です。遅いとコアーの全面を使わずに、一部だけしか流れないことがあります。コアーが厚い分だけ横に広がらずに、前後で流れてしまうのです。温度センサーを各部につけて測定するとわかりますが、高い温度の部分や低い温度の部分ができて、結果的に水温が下がりません。つまり渋滞でノーマルラジエターよりも水温が上がってしまうのです。このことを解消する方法が3ターン(三循環)方式です。コアーを3分割させて、いやでも水流がコアーの全面を流れるようにするのです。つまり細長いラジエターを折り曲げているようなものにするのです。
これによって低速でも温度が純正より下がります。
弊社のラジエターはV用でも普通のタイプでもそのようにしています。
銅で作られるときに循環方法を指定して作ると良いですよ。

不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村
・ツリー全体表示

御社の経験から教えてください。
 rx-w  - 09/3/9(月) 17:04 -

   こんにちは。お忙しい中、いつも丁寧なご回答で助かっております。
今回、冷却系、吸気温について教えていただきたく投稿いたしました。

夏にむけて、FDの冷却系、吸気音対策を強化したいと考えています。そこで御社の経験から教えていただきたいのですが、Vマウントが開発されるまでは、ターボ車の吸気温対策はどこのショップも、前置きインタークラーで吸気温対策をしていたと思いますが、FDの場合、純正ラジエターだと水温が厳しくなりますよね。
しかし、銅やアルミの3層ラジエターだと、しっかり水温は安定してくれるのでしょか? 
予算の関係から「銅3層ラジエター、トラスト前置きインタークラー、75℃サーモスタット、ファンコントローラー」を装着しようと考えています。
走るステージは、街乗りと峠でサーキットは、滅多にいきません。
御社の豊富な経験からお願いいたします。
・ツリー全体表示

15 / 21 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free