2009 / 3
 
16 / 21 ページ ←次へ | 前へ→

Re:シャシダイ掛けるときのギアは?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/9(月) 16:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼jawayさん:
>8をパワーチェックでシャシダイに掛けるときのギアは何速が良いんでしょうか?

5速が良いと思いますよ。

>
>8は4速までと5速以上でマップが異なると言う話も聞きますし、5速が直結でギアのロスも減るでしょうし、低いギアだとシャシダイの負荷もきちんと掛からないと聞いたこともあります。

マップは無関係です。しかし5速以下では負荷が少なすぎますし、6速では時間がかかりすぎます。
参考にしてください。

中村


>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:燃料ポンプについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/9(月) 16:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼白いFDさん:
>当方、4型のFDに乗っています。
>
>この度、タービンをTO4Sに交換予定なのですが、燃料ポンプを265Lと280Lで悩んでいます。
>
>どちらがいいのでしょうか。

どれぐらいのエンジンで、どれぐらいのブースト圧にするのでしょうか?
もしも400馬力の前半なら200Lあればお釣りがきます。僕らなら185Lの20B用で十分ですから。
したがってその2つから選ぶなら265Lで十分ですよ。それとそのように大容量のポンプを使うなら、レギュレーターは必ず社外品を使ってください。
純正では容量が小さくて基準念圧が規定値まで下がりませんから。

中村


>
>宜しくお願いします。
>
>エンジンはノーマルです。
・ツリー全体表示

Re:キセノンについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/9(月) 16:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼rururuさん:
>初めまして。当方中古にて購入のマイナー前8に乗っております。
>
>純正キセノンが切れてしまい、交換したいと思うのですが、ナイトさんの工賃は
>いかほどになりますでしょうか?

弊社で作業だと4,500円ぐらいですよ。
よろしくお願いします。

中村


>よく車の事を知らないため、相場がまったくわかりません。
>ご依頼する前に予算と相談したいと思い、質問させて頂きます。
>お手数ですが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

シャシダイ掛けるときのギアは?
 jaway  - 09/3/9(月) 13:43 -

   8をパワーチェックでシャシダイに掛けるときのギアは何速が良いんでしょうか?

8は4速までと5速以上でマップが異なると言う話も聞きますし、5速が直結でギアのロスも減るでしょうし、低いギアだとシャシダイの負荷もきちんと掛からないと聞いたこともあります。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

燃料ポンプについて
 白いFD  - 09/3/9(月) 12:55 -

   当方、4型のFDに乗っています。

この度、タービンをTO4Sに交換予定なのですが、燃料ポンプを265Lと280Lで悩んでいます。

どちらがいいのでしょうか。

宜しくお願いします。

エンジンはノーマルです。
・ツリー全体表示

キセノンについて
 rururu  - 09/3/9(月) 12:53 -

   初めまして。当方中古にて購入のマイナー前8に乗っております。

純正キセノンが切れてしまい、交換したいと思うのですが、ナイトさんの工賃は
いかほどになりますでしょうか?
よく車の事を知らないため、相場がまったくわかりません。
ご依頼する前に予算と相談したいと思い、質問させて頂きます。
お手数ですが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキオイルのリザーブタンクの量
 松田  - 09/3/9(月) 12:51 -

   アドバイス有難うございます。
いつもディーラーでブレーキオイル交換をしてもらってますがフタいっぱいまで入っているもので (^-^ゞ
▼piroさん:
>ブレーキオイルはアッパーレベルがフタぎりぎりではなくある程度下に指示されていたと思います。
>あとは、競技車両などがよくやっていますがキャップのところに軍手とかリストバンドをかぶせておいて少々吹いてもいいようにするのも手ですね。
>
>
>▼松田さん:
>>すみませんが教えてください。
>>サーキット走行をした後、ブレーキオイルのリザーブタンクの蓋からオイル洩れの形跡がありました。蓋は新品に交換しております。
>>原因は、熱膨張でオイルの体積が増えて溢れたものと推測しております。
>>対策としてはオイルを蓋ギリギリまで入れずに少し空間を残した方が良いのでしょうか? 何か他に対策方法があるでしょうか?
>>原因の推測が間違っていたらそれも教えてください。
>>ご教授宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキオイルのリザーブタンクの量
 piro  - 09/3/9(月) 12:40 -

   ブレーキオイルはアッパーレベルがフタぎりぎりではなくある程度下に指示されていたと思います。
あとは、競技車両などがよくやっていますがキャップのところに軍手とかリストバンドをかぶせておいて少々吹いてもいいようにするのも手ですね。


▼松田さん:
>すみませんが教えてください。
>サーキット走行をした後、ブレーキオイルのリザーブタンクの蓋からオイル洩れの形跡がありました。蓋は新品に交換しております。
>原因は、熱膨張でオイルの体積が増えて溢れたものと推測しております。
>対策としてはオイルを蓋ギリギリまで入れずに少し空間を残した方が良いのでしょうか? 何か他に対策方法があるでしょうか?
>原因の推測が間違っていたらそれも教えてください。
>ご教授宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

ブレーキオイルのリザーブタンクの量
 松田  - 09/3/9(月) 12:27 -

   すみませんが教えてください。
サーキット走行をした後、ブレーキオイルのリザーブタンクの蓋からオイル洩れの形跡がありました。蓋は新品に交換しております。
原因は、熱膨張でオイルの体積が増えて溢れたものと推測しております。
対策としてはオイルを蓋ギリギリまで入れずに少し空間を残した方が良いのでしょうか? 何か他に対策方法があるでしょうか?
原因の推測が間違っていたらそれも教えてください。
ご教授宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ハイブリッド充電用にロータリー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/9(月) 10:51 -

   ▼ちゃぶ台さん:
>7や8とは関係ありませんが、面白い記事があったので書き込みしました。
>
>ジュネーブモーターショーに出展されているハイブリッドスポーツカー、MAX300km/h、燃費リッター39kmという性能にも驚きですが、発電用エンジンになんと814ccのロータリーエンジンを搭載しているとのこと。
>
>http://response.jp/issue/2009/0308/article121424_1.html
>
>詳細な写真がありませんが確かにロータリーっぽい形をしてます。
>キャビンとトランクの間に位置していて、軽量コンパクトなロータリーの特性を巧く生かしているような気がします。
>ロータリー活用の新しい姿の1つですね。
>
>排ガスや燃費、出力、構造、メーカー・・・、このロータリーエンジンの詳細が気になります(^^;)

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

はい、僕もその記事を見ました。約800ccのロータリーエンジンが発電するんですよね。そうなると100馬力ぐらいでしょうからバッテリーがかなり大きいんでしょうね。
でもレシプロではなくロータリーというところがうれしいです。
中村
・ツリー全体表示

Re:EBS-3のアフターの件
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/9(月) 10:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ジスペケさん:
>はじめまして。もう10年以上FDを大切に乗りナイトさんのパーツも満足し使用しています。
>素朴な疑問なのですがこれから先もナイトさんのチューニングパーツを搭載し末永く乗り続けたいのですが万一故障など起きた場合、電子パーツはどうなってしまいますか?
>特にカタログ落ちしたブーストコントローラーEB-3は以前電話で問い合わせをした際「もうありません」とありました。
>修理可能なのでしょうか?それとも代替え商品があるのでしょうか?
>教えて下さい。

EBS3はだいぶ前に販売が終了しました。その理由は内部に使われている部品が生産終了で入手ができなくなり、その結果EBSの生産も修理もできなくなったためなんです。
それでもしばらくは対応できましたが、現時点では修理も完全にできなくなりました。
弊社でもブーストコントローラーを装着する場合は、HKSさんの商品を使っています。そのような対応しかできないのが原状です。申し訳ありませんがご理解ください。
中村
・ツリー全体表示

ハイブリッド充電用にロータリー
 ちゃぶ台  - 09/3/9(月) 10:17 -

   7や8とは関係ありませんが、面白い記事があったので書き込みしました。

ジュネーブモーターショーに出展されているハイブリッドスポーツカー、MAX300km/h、燃費リッター39kmという性能にも驚きですが、発電用エンジンになんと814ccのロータリーエンジンを搭載しているとのこと。

http://response.jp/issue/2009/0308/article121424_1.html

詳細な写真がありませんが確かにロータリーっぽい形をしてます。
キャビンとトランクの間に位置していて、軽量コンパクトなロータリーの特性を巧く生かしているような気がします。
ロータリー活用の新しい姿の1つですね。

排ガスや燃費、出力、構造、メーカー・・・、このロータリーエンジンの詳細が気になります(^^;)
・ツリー全体表示

EBS-3のアフターの件
 ジスペケ  - 09/3/9(月) 9:52 -

   はじめまして。もう10年以上FDを大切に乗りナイトさんのパーツも満足し使用しています。
素朴な疑問なのですがこれから先もナイトさんのチューニングパーツを搭載し末永く乗り続けたいのですが万一故障など起きた場合、電子パーツはどうなってしまいますか?
特にカタログ落ちしたブーストコントローラーEB-3は以前電話で問い合わせをした際「もうありません」とありました。
修理可能なのでしょうか?それとも代替え商品があるのでしょうか?
教えて下さい。
・ツリー全体表示

Re:触媒の耐久性
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/9(月) 8:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼通りすがりのFD乗りさん:
>先般、高速を走行中にエンジンブローしました。
>エンジンはリアローターの圧縮が抜けていたのでリビルトに載せ換えたのですが、
>ブロー時にすぐに停める事も出来ませんでしたので、
>自走で20kmほど走って帰りました。
>その間、触媒のヒートランプが点きっぱなしでしたが、
>触媒に何らかのダメージがあるでしょうか?
>
>また、その後ブーストも上がりにくい感じですが
>一般的にアペックスシールが飛んだ場合
>タービンに対してのダメージは如何ですか?

エンジン破損で未燃焼ガスが触媒に入り、そこで再燃焼したためにヒートランプが点灯したんだと思います。
触媒のダメージは、はずして担体が破損していないかどうか確認しないとわかりません。温度が高いと担体が溶けて破損する場合がありますから。
また、破損したシール類がタービンを破損させることは多々あります。
エンジンが破損したときは、分解時にタービンの点検や触媒の点検。それにマフラーなどの中に破損品が詰まっていないかを確認してくださいね。
中村
・ツリー全体表示

触媒の耐久性
 通りすがりのFD乗り  - 09/3/9(月) 0:33 -

   先般、高速を走行中にエンジンブローしました。
エンジンはリアローターの圧縮が抜けていたのでリビルトに載せ換えたのですが、
ブロー時にすぐに停める事も出来ませんでしたので、
自走で20kmほど走って帰りました。
その間、触媒のヒートランプが点きっぱなしでしたが、
触媒に何らかのダメージがあるでしょうか?

また、その後ブーストも上がりにくい感じですが
一般的にアペックスシールが飛んだ場合
タービンに対してのダメージは如何ですか?
・ツリー全体表示

Re:オイルキャッチタンク取り付け
   - 09/3/8(日) 19:11 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼鱸さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼鱸さん:
>>>>いつもお世話になっております。
>>>>
>>>>タイトルのとおり、オイルキャッチタンクの取り付けについてですが
>>>>当方の車両は前期型FDなのですが、取り付け方などを調べると
>>>>後期型のものしか発見できず困っております。
>>>>具体的には、後期型のには前期型のようなPCVバルブ?が無く
>>>>メクラがされていて、オイルキャッチタンクを取り付ける時
>>>>下側につながっているホースとメクラキャップの位置を取り替えて
>>>>そこにオイルキャッチタンクを割り込ませる感じなのは調べて
>>>>わかったのですが、前期のようなメクラが無くPCVバルブがある場合は
>>>>どうすればいいのでしょうか?
>>>>オイルキャッチタンクはクスコのです。よろしくお願いいたします。
>>>
>>>最初にオイルキャッチタンクを装着しなければならない状況についてご説明します。
>>>
>>>サーキットを走行する場合はブローバイガスを路面に撒き散らさない義務があります。そこでエンジンオイルパン内のブローバイガスを大気開放しないで、キャッチタンクにオイルを溜めるように義務付けられています。しかし、大気開放ではなくブローバイガス循環装置が装着されている場合は、タンクを装着する義務はありません。タンク無しでサーキットを走れます。
>>>そして国内のすべての車両は保安基準でブローバイガス循環装置の装着が義務付けられていますから、FCもFDも8もどれでもみんな循環装置はついています。
>>>
>>>しかし、ブローバイガスを循環させてインテークに吸わせることに抵抗のある方は、タンクを装着しても良いでしょう。ただし、ナンバーが付いていて市街地を走るなら、タンクから後を大気開放にすることは保安基準で認められていませんから、タンクも密閉して、その後のガスはエンジンに吸わせる必要があります。
>>>
>>>配管はオイルフィーラーのホースが接続できるところならどこでも結構です。そこからホースでタンクに接続させてください。
>>>タンクは密閉して上部から再びホースでエンジンに戻してください。そこにPCVバルブがあってインマニに接続されていればOKです。
>>>
>>>また、インマニに戻すのではなく、タンクからプライマリータービンの吸気の手前に配管をして、PCVバルブの方は栓をする方法でもOKです。
>>>
>>>参考にしてください。
>>>
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>▼中村様
>>
>> 早速のご回答ありがとうございます。
>> とても丁寧に解説いただきありがとうございます。
>> 説明文にありました、インマニに戻すのとタービン手前に戻すのには
>> 違いなどはあるのでしょうか?
>> 当方、タービン手前に戻す方法で取り付けようと考えていたのですが
>> この場合は、PCVバルブはオイルフィラーからはずしてメクラをしないと
>> まずいのでしょうか?
>> 現在メクラ詮を持っていないので、取り付けたままで問題なければ
>> そのままにしておきたいのですが。。。
>
>バルブはワンウエーになっていますが、実際には少し漏れもあります。
>また吸う方はフィルターが無ければ異物も入るでしょう。
>栓をしたほうが良いですよ。
>
>中村

▼中村様
 ご返答ありがとうございます。
 取り付け方のほうご理解できましたので、取り付けてみようと思います。
 それと、過去ログにも同じ質問がございました。
 そちらも参考にさせていただこうと思います。
・ツリー全体表示

Re:スロポジ調整による燃調について(顛末記)
 ss50  - 09/3/8(日) 14:33 -

   ▼ss50さん:
>顛末記というか報告です。
>
>スロポジ調整の基本であるナロー側の電圧を測ってみました。テスターに目盛が
>なく、グッドとある部分に入っていますので前閉で1.5V以上ありそうでした。やはり、電圧が高いようです。スロットルを外しスロポジセンサを止めているネジを緩めて反時計まわりに20°ほどずらして組み付けました。
> エンジンを始動するとアイドリングが1,200ほどに上がってしまいましたので、アイドリング調整をしましたが、AASはいっぱい締めこみましたが900までしか
>落ちない状況です。
>試乗した印象としては
>1.始動時1,700位まで上昇するようになった
>2.アフターファイヤーが増えた(プラグは2,000キロ利用)
>3.カーパッキングは特に変化なし
>4.低速のレスポンスは変化ありませんが、若干重さが取れた感じ
>以上です。
>20°ですので抵抗値が若干減少した程度ですので大きな変化は
>ありませんでしたが、期待した方向に行ったようです。
>皆様ありがとうございました。

自己レスです。
上で抵抗値が減少したと書いていますが、増える方向にしました。
・ツリー全体表示

Re:スロポジ調整による燃調について(顛末記)
 ss50  - 09/3/8(日) 13:45 -

   顛末記というか報告です。

スロポジ調整の基本であるナロー側の電圧を測ってみました。テスターに目盛が
なく、グッドとある部分に入っていますので前閉で1.5V以上ありそうでした。やはり、電圧が高いようです。スロットルを外しスロポジセンサを止めているネジを緩めて反時計まわりに20°ほどずらして組み付けました。
 エンジンを始動するとアイドリングが1,200ほどに上がってしまいましたので、アイドリング調整をしましたが、AASはいっぱい締めこみましたが900までしか
落ちない状況です。
試乗した印象としては
1.始動時1,700位まで上昇するようになった
2.アフターファイヤーが増えた(プラグは2,000キロ利用)
3.カーパッキングは特に変化なし
4.低速のレスポンスは変化ありませんが、若干重さが取れた感じ
以上です。
20°ですので抵抗値が若干減少した程度ですので大きな変化は
ありませんでしたが、期待した方向に行ったようです。
皆様ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:4BEATとレギュラーガソリン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/8(日) 12:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼プライムさん:
>雪国の北海道に住んでます。
>
>現在フルタービン仕様を4BEATで制御しているのですが、冬場など絶対にアクセスを半分以上踏み込むことがなく、エンジン回転数も4000回転までも回さないような場合は、レギュラーガソリンを使用しても問題ないでしょうか?
>
>ここでいう問題とはノッキングなどによるエンジン破損のことを指しています。
>
>不況の影響もあり、レギュラーガソリンが使用できるととても助かります。

ブースト圧を0.6ぐらいを上限にして、高回転を使わないならレギュラーでも走れますよ。ただし、必ずノックを聞き取ってください。ノックさえ出さなければ、普通に走れるはずです。

詳しくは弊社までご連絡ください。

中村
・ツリー全体表示

4BEATとレギュラーガソリン
 プライム  - 09/3/8(日) 11:52 -

   雪国の北海道に住んでます。

現在フルタービン仕様を4BEATで制御しているのですが、冬場など絶対にアクセスを半分以上踏み込むことがなく、エンジン回転数も4000回転までも回さないような場合は、レギュラーガソリンを使用しても問題ないでしょうか?

ここでいう問題とはノッキングなどによるエンジン破損のことを指しています。

不況の影響もあり、レギュラーガソリンが使用できるととても助かります。
・ツリー全体表示

16 / 21 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free