2009 / 3
 
18 / 21 ページ ←次へ | 前へ→

Re:スロポジ調整による燃調について(追記)
 キンタロ  - 09/3/6(金) 18:40 -

   ▼SS50さん:
>▼キンタロさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼SS50さん:
>>>>▼キンタロさん:
>>>>>▼SS50さん:
>>>>>>いつもこの掲示板で勉強させていただいています。
>>>>>>スロポジを動かして(バタフライを開ける方向に)2,000回転前後
>>>>>>で一定のスピードで走るケースでの燃調を薄くしたいのです。
>>>>>>邪道だと思いますが、電気的な信号が変わらずバタフライが空けば
>>>>>>空気の量が増えて燃調は薄い方向になるのではないかと考えました。
>>>>>>AASによるアイドル調整が難しくなってしまうでしょうか?
>>>>>>車はFD3型で、4BEAT メタリット 車検対応マフラーです。
>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>>
>>>>>スロポジを故意にずらすと、アイドル制御が出来なくなりますから、現実的ではないと思います。
>>>>>
>>>>>燃調はインマニ圧と回転数でマップを読んでいます。
>>>>>
>>>>>せっかく4BEATと言う事ですから、事情を説明して薄くして頂いてはどうでしょうか?
>>>>>
>>>>>そのかわり、巡航中にカーバッキングが起きますよ。
>>>>>
>>>>>参考にして下さい。
>>>>
>>>>キンタロさん
>>>>レスありがとうございます。
>>>>やはり邪道ですよね。ご指摘の通りアイドル制御は難しいですよね。
>>>>一点教えていただきたいのですが、燃調はDジェトロですから
>>>>インマニ圧と回転数は間違いなく読んでいると理解できますが、
>>>>スロポジについてもドライバーがどのくらいアクセルを開けているかを
>>>>ECUに反映しているはずですので燃調に影響しているような気がします。
>>>>この邪道な方法をとった場合、燃調は薄くなるとお考えになりますか?
>>>
>>>
>>>こんにちは。 キンタロです。
>>>
>>>ロータリーエンジンの燃料補正で、スロポジに関係あるのはゾーン補正です。
>>>
>>>たとえば、フィードバック領域。 片側、両側燃料カット。 低回転、低負荷増量(これがカーバッキングに関係しますね)。 高回転、高負荷、過給増量などです。
>>>
>>>邪道な方法を取った場合、これらがメチャメチャになります。
>>>
>>>やめておいた方が良いですよ。 (あっ、こんなことしてる場合では・・・。)
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロ@自己レスです。
>>
>>さっきは時間が無かったので説明致します。
>>
>>横軸に回転数、縦軸にスロットル開度のグラフがあるとします。
>>
>>その長方形の中には、ここは何ゾーン、こっちは何ゾーンと縄張りがあります。 ECUは、回転数がこれだけで、スロットルが何%開いてるから今高負荷だ増量しようとか、今半減速中みたいだからリヤの燃料止めようとか(カーバッキング防止)決めています。
>>
>>スロポジを動かすと、アイドルゾーンだけでなく、一律ゾーンがずれてしまいます。
>>
>>いわゆる燃調とは仕事が違うのです。 たしかにフィードバックゾーンがありますから、ここでは範囲はレシプロに比べて狭いですが、14.7の理論空燃比に近づけています。
>>
>>巡航中の触媒の性能を発揮させるためなんですが、ここでスロポジを動かしたら燃調が変わるかと言えばそうでは無く、ゾーンの位置がずれてしまうだけなのです。
>>
>>なんとなくイメージわきますか?
>>
>>参考にして下さい。


こんばんは。 キンタロです。


>キンタロさん
>ありがとうございました。
>30年前にRX3のウエーバーキャブ仕様を愛車にしていた世代ですので
>マップという考えがすんなり解りません。
>キャブは流速に対して、どれだけ燃料を吸い出すかでしたので
>ジェットが同じで流速があがれば薄くなります。
>Dジェトロでも可能かと思いましたが、とても勉強になりました。


マップの概念がわからないと仰られると、困ってしまいますね。

20数年前、パソコンがマニアの物であった時代。 皆が競ってBASIC言語でプログラムを組んでいた頃ですが。

機械語を打ち込むのが簡単な様に、16進数の数字が並んだ、ダンプリストってご覧になった事ありませんか?

あんな感じです。 Lジェトロも基本は同じです。


>ずうずうしいお願いですが、スロポジのナロー側の電圧を測って
>規定より大きい時は正規よりどのような方向に制御されていると
>考えられるのでしょうか?


これはですね。 正しい制御をしなくなるとしか、僕の口からはこの公の場で言えません。

どうしても、スロポジで燃調とりたいのですね?

どんなに優れたコンピューターで、どんなに優れたセッティングデータが入っていたとしても、正しく制御するためには、センサーがすべて正常と言うのが絶対条件です。

一応、参考になりそうなファイルを添付しますので、それを見て、自己責任で色々動かしてみて下さい。

ACVもコントロールしていますので、何が起きても責任は取りません。

参考にして下さい。

添付画像
【ゾーン補正.jpg : 73.1KB】
・ツリー全体表示

オイルキャッチタンク取り付け
   - 09/3/6(金) 18:18 -

   いつもお世話になっております。

タイトルのとおり、オイルキャッチタンクの取り付けについてですが
当方の車両は前期型FDなのですが、取り付け方などを調べると
後期型のものしか発見できず困っております。
具体的には、後期型のには前期型のようなPCVバルブ?が無く
メクラがされていて、オイルキャッチタンクを取り付ける時
下側につながっているホースとメクラキャップの位置を取り替えて
そこにオイルキャッチタンクを割り込ませる感じなのは調べて
わかったのですが、前期のようなメクラが無くPCVバルブがある場合は
どうすればいいのでしょうか?
オイルキャッチタンクはクスコのです。よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FD用4BEATの仕様について
 アツシ  - 09/3/6(金) 18:08 -

   ご返信ありがとうございます。
とても勉強になりました、ありがとうございました。
今まであの吸気音にごまかされていました、この機会に純正エアクリーナーに戻してみたいとおもいます。
お忙しいなかありがとうございました。また何かわからないことがあったときは、お忙しいと思いますが宜しくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼アツシさん:
>>すみません返信が遅れました。
>>純正とむき出しでどれぐらい違うか試したいと思います。
>>ブースト圧ですが、0.8kgぐらいで使いたいです。
>
>フロントパイプが変わっていてメタル触媒にマフラー交換の仕様で、
>ブースト圧が0.8なら約320馬力ぐらいになるでしょう。
>それぐらいなら純正でも大丈夫ですよ。
>違いがわかるのは3速や4速の高回転です。それと吸気の音でごまかされてはだめです。そしてシャシーダイナモで測る場合は、走行風と同等の風を送り、ボンネットを閉めて計測してくださいね。
>
>中村
>
>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼アツシさん:
>>>>ご返信ありがとうございます。とても良くわかりました。
>>>>あと、このCPの仕様で、むき出しエアクリーナーと純正置き換えインタークーラーを使用しても、問題は無いでしょうか。それとも、もっと容量が大きい物などに交換したほうがよいでしょうか。
>>>
>>>むき出しエアクリも置き換えインタークーラーも、交換してもトラブルはありません。しかしむき出しエアクリは吸気温度が高く、かえって純正のエアクリのほうが吸気温度が下がり、良い結果が出ますよ。問題はどれぐらいのパワーの仕様なのかという点です。ブースト圧はどれぐらいで使いますか?
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>夜分すみませんが宜しくお願いします。
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>▼アツシさん:
>>>>>>はじめまして、アツシと申します。
>>>>>>いつもこの掲示板で勉強をさせていただいてます。
>>>>>>早速ですが今回お聞きしたいのは、4BEATの仕様についてです。お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。
>>>>>>ナンバーは511160 T=N M=F B=V V-max B0.8kg
>>>>>
>>>>>そのCPは。
>>>>>フロントパイプからマフラーまで交換されている排気系の仕様で、
>>>>>タービンはノーマル。エアーポンプ作動、レブリミット無解除で
>>>>>ブースト圧を0.8に設定したアドバンスです。
>>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>>>中村
・ツリー全体表示

Re:電圧不足?
 シン  - 09/3/6(金) 18:01 -

   キンタロ様

昨日は大変に良きアドバイスありがとうございます。
雨も止んだので作業をしようと思っているのですが、一つご教授して頂きたいことがありまして。
アイドル調整の際はエンジンを掛けながらすればいいのでしょうか?
それとも停止状態でしょうか?
宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FD用4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/6(金) 17:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼アツシさん:
>すみません返信が遅れました。
>純正とむき出しでどれぐらい違うか試したいと思います。
>ブースト圧ですが、0.8kgぐらいで使いたいです。

フロントパイプが変わっていてメタル触媒にマフラー交換の仕様で、
ブースト圧が0.8なら約320馬力ぐらいになるでしょう。
それぐらいなら純正でも大丈夫ですよ。
違いがわかるのは3速や4速の高回転です。それと吸気の音でごまかされてはだめです。そしてシャシーダイナモで測る場合は、走行風と同等の風を送り、ボンネットを閉めて計測してくださいね。

中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼アツシさん:
>>>ご返信ありがとうございます。とても良くわかりました。
>>>あと、このCPの仕様で、むき出しエアクリーナーと純正置き換えインタークーラーを使用しても、問題は無いでしょうか。それとも、もっと容量が大きい物などに交換したほうがよいでしょうか。
>>
>>むき出しエアクリも置き換えインタークーラーも、交換してもトラブルはありません。しかしむき出しエアクリは吸気温度が高く、かえって純正のエアクリのほうが吸気温度が下がり、良い結果が出ますよ。問題はどれぐらいのパワーの仕様なのかという点です。ブースト圧はどれぐらいで使いますか?
>>
>>中村
>>
>>
>>>夜分すみませんが宜しくお願いします。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>▼アツシさん:
>>>>>はじめまして、アツシと申します。
>>>>>いつもこの掲示板で勉強をさせていただいてます。
>>>>>早速ですが今回お聞きしたいのは、4BEATの仕様についてです。お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。
>>>>>ナンバーは511160 T=N M=F B=V V-max B0.8kg
>>>>
>>>>そのCPは。
>>>>フロントパイプからマフラーまで交換されている排気系の仕様で、
>>>>タービンはノーマル。エアーポンプ作動、レブリミット無解除で
>>>>ブースト圧を0.8に設定したアドバンスです。
>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>>中村
・ツリー全体表示

Re:FD用4BEATの仕様について
 アツシ  - 09/3/6(金) 16:54 -

   すみません返信が遅れました。
純正とむき出しでどれぐらい違うか試したいと思います。
ブースト圧ですが、0.8kgぐらいで使いたいです。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼アツシさん:
>>ご返信ありがとうございます。とても良くわかりました。
>>あと、このCPの仕様で、むき出しエアクリーナーと純正置き換えインタークーラーを使用しても、問題は無いでしょうか。それとも、もっと容量が大きい物などに交換したほうがよいでしょうか。
>
>むき出しエアクリも置き換えインタークーラーも、交換してもトラブルはありません。しかしむき出しエアクリは吸気温度が高く、かえって純正のエアクリのほうが吸気温度が下がり、良い結果が出ますよ。問題はどれぐらいのパワーの仕様なのかという点です。ブースト圧はどれぐらいで使いますか?
>
>中村
>
>
>>夜分すみませんが宜しくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼アツシさん:
>>>>はじめまして、アツシと申します。
>>>>いつもこの掲示板で勉強をさせていただいてます。
>>>>早速ですが今回お聞きしたいのは、4BEATの仕様についてです。お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。
>>>>ナンバーは511160 T=N M=F B=V V-max B0.8kg
>>>
>>>そのCPは。
>>>フロントパイプからマフラーまで交換されている排気系の仕様で、
>>>タービンはノーマル。エアーポンプ作動、レブリミット無解除で
>>>ブースト圧を0.8に設定したアドバンスです。
>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>中村
・ツリー全体表示

Re:FDのピークパワーの回転数
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/6(金) 16:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼成羽さん:
>おせわになります。
>
>(質問)
>FD3Sのパワーを7000とか7500まで伸ばすには
>ポートを削らないとムリなんでしょうか?
>
>(補足です)
>FD3Sのピークパワーの回転数ですが、給排気系をいくら変えても、
>スロットル〜排気ポートの間が純正と同じなら
>6500回転前後で、それ以降はトルク、パワーとも
>ガックリ落ちてしまう印象があります。
>タービンを交換しても、同じような・・・・。
>
>マフラーをもっと太いものにしたら、7000回転くらいまで
>伸びるのかどうか、どうするか迷っています。

今はどんなタービンを使っているんですか?
ブースト圧の高回転での垂れが無いと、8000rpmでピークパワーにもできますよ。
お車の詳しい仕様を教えてください。

中村
・ツリー全体表示

FDのピークパワーの回転数
 成羽  - 09/3/6(金) 16:15 -

   おせわになります。

(質問)
FD3Sのパワーを7000とか7500まで伸ばすには
ポートを削らないとムリなんでしょうか?

(補足です)
FD3Sのピークパワーの回転数ですが、給排気系をいくら変えても、
スロットル〜排気ポートの間が純正と同じなら
6500回転前後で、それ以降はトルク、パワーとも
ガックリ落ちてしまう印象があります。
タービンを交換しても、同じような・・・・。

マフラーをもっと太いものにしたら、7000回転くらいまで
伸びるのかどうか、どうするか迷っています。
・ツリー全体表示

Re:スロポジ調整による燃調について(追記)
 SS50  - 09/3/6(金) 12:00 -

   ▼キンタロさん:
>▼キンタロさん:
>>▼SS50さん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼SS50さん:
>>>>>いつもこの掲示板で勉強させていただいています。
>>>>>スロポジを動かして(バタフライを開ける方向に)2,000回転前後
>>>>>で一定のスピードで走るケースでの燃調を薄くしたいのです。
>>>>>邪道だと思いますが、電気的な信号が変わらずバタフライが空けば
>>>>>空気の量が増えて燃調は薄い方向になるのではないかと考えました。
>>>>>AASによるアイドル調整が難しくなってしまうでしょうか?
>>>>>車はFD3型で、4BEAT メタリット 車検対応マフラーです。
>>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>
>>>>スロポジを故意にずらすと、アイドル制御が出来なくなりますから、現実的ではないと思います。
>>>>
>>>>燃調はインマニ圧と回転数でマップを読んでいます。
>>>>
>>>>せっかく4BEATと言う事ですから、事情を説明して薄くして頂いてはどうでしょうか?
>>>>
>>>>そのかわり、巡航中にカーバッキングが起きますよ。
>>>>
>>>>参考にして下さい。
>>>
>>>キンタロさん
>>>レスありがとうございます。
>>>やはり邪道ですよね。ご指摘の通りアイドル制御は難しいですよね。
>>>一点教えていただきたいのですが、燃調はDジェトロですから
>>>インマニ圧と回転数は間違いなく読んでいると理解できますが、
>>>スロポジについてもドライバーがどのくらいアクセルを開けているかを
>>>ECUに反映しているはずですので燃調に影響しているような気がします。
>>>この邪道な方法をとった場合、燃調は薄くなるとお考えになりますか?
>>
>>
>>こんにちは。 キンタロです。
>>
>>ロータリーエンジンの燃料補正で、スロポジに関係あるのはゾーン補正です。
>>
>>たとえば、フィードバック領域。 片側、両側燃料カット。 低回転、低負荷増量(これがカーバッキングに関係しますね)。 高回転、高負荷、過給増量などです。
>>
>>邪道な方法を取った場合、これらがメチャメチャになります。
>>
>>やめておいた方が良いですよ。 (あっ、こんなことしてる場合では・・・。)
>>
>>参考にして下さい。
>
>
>こんばんは。 キンタロ@自己レスです。
>
>さっきは時間が無かったので説明致します。
>
>横軸に回転数、縦軸にスロットル開度のグラフがあるとします。
>
>その長方形の中には、ここは何ゾーン、こっちは何ゾーンと縄張りがあります。 ECUは、回転数がこれだけで、スロットルが何%開いてるから今高負荷だ増量しようとか、今半減速中みたいだからリヤの燃料止めようとか(カーバッキング防止)決めています。
>
>スロポジを動かすと、アイドルゾーンだけでなく、一律ゾーンがずれてしまいます。
>
>いわゆる燃調とは仕事が違うのです。 たしかにフィードバックゾーンがありますから、ここでは範囲はレシプロに比べて狭いですが、14.7の理論空燃比に近づけています。
>
>巡航中の触媒の性能を発揮させるためなんですが、ここでスロポジを動かしたら燃調が変わるかと言えばそうでは無く、ゾーンの位置がずれてしまうだけなのです。
>
>なんとなくイメージわきますか?
>
>参考にして下さい。

キンタロさん
ありがとうございました。
30年前にRX3のウエーバーキャブ仕様を愛車にしていた世代ですので
マップという考えがすんなり解りません。
キャブは流速に対して、どれだけ燃料を吸い出すかでしたので
ジェットが同じで流速があがれば薄くなります。
Dジェトロでも可能かと思いましたが、とても勉強になりました。

ずうずうしいお願いですが、スロポジのナロー側の電圧を測って
規定より大きい時は正規よりどのような方向に制御されていると
考えられるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:プラグ交換後のトラブル
   - 09/3/6(金) 11:51 -

   >本日、もう一度試走し、やはりノックが出ましたので、
>もとのプラグに戻して見ました。
>ノックはP−FCで30以内に収まり、振動もなくなった気がします。
>
>こうなると、プラグが不良であったということになると思いますが、新品のプラグでこういうことになるのでしょうか!?
>原因が分からないので少し心配です。
>
>取り外したプラグを見ても濡れている等の異常は見当たりませんでした。
>しいて言えば、ねじ山に塗った焼付き防止剤が少し付着していました。

新しい方のプラグですが、スパークは確認しましたか?

プラグもやはり工業製品ですので、不良品が出ることはあり得ます。
明らかにスパークが出ていない、もしくはおかしいなどの不具合が出ていれば分かりやすいのですが・・・。

プラグを元に戻して正常でしたら、不具合が出ていそうなプラグを別の新品のプラグにして交換してみるか、不具合が出ているプラグが分からないようでしたら、4本とも別の新品のセットにして交換してみるかだと思います(勿体ないですが)。
・ツリー全体表示

Re:ディフューザー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/6(金) 10:58 -

   中村です。
価格についてもう少し詳しくご説明します。

製品は2種類作ります。FRPのみの製品とカーボンを使用したものです。
FRP製品は6万後半から7万です。
カーボンが9万ぐらい。
これを目標に進めています。
よろしくお願いします。

中村


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼maporinkoさん:
>>お世話様です。御社HPに掲載されてあるFD3Sのリアディフューザーですが、カミングスーンとありますが発売はいつ頃で価格はお幾らでしょうか?宜しければ回答願いますm(_ _)m
>
>ご報告が悪くてすみません。
>オートサロンの時にサンプルを展示して、それを量産して販売する予定でした。
>しかし、マスターができた時点で陸事を通じて製品の保安基準に関する確認をいたしました。その結果、今年からの変更に伴って、デュフューザーはリアーウイングと同じと解釈されることになったことがわかりました。
>FDの場合のウイングの定義は、幅が1430mm以内。ウイングの翼端板のRは5R以上あること。(5Rということは厚みが1Cm以上あることになります)そしてデュフューザーの場合は翼端板とボディーの隙間が2Cm以内であること等等が確認されました。
>したがってオートサロンで展示したものは保安基準に適合しないことがわかったのです。そこでそれらを踏まえて修正をしています。
>本音を言うと、ちょっとデザイン的に満足がいくものではありません。なにせ幅が狭くなるんですから。でもそうは言っても違法部品は販売できません。
>現在はマスターの最終修正が終わりそうなところです。したがってもうちょっとだけお時間をください。価格は10万以下を目指しています。
>
>近々に画像をアップします。
>そのようなわけで、なにとぞよろしくお願いします。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:計量フライホイールについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/6(金) 9:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼きりんさん:
>FC3Sですが、計量フライホイール(5.5k)を取り付ける際カウンターウェイトが必要なのでしょうか?フライホイールだけだとダメですか?メタルクラッチとフライホイールを取り付けようと思うのですが。

はい、純正のフライホイールはウエイトが一体になっています。
したがって軽量フライホイールを装着するときは、カウンターウエイトと一緒に軽量フライホイールを装着してくださいね。

中村
・ツリー全体表示

Re:FD用4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/6(金) 9:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼アツシさん:
>ご返信ありがとうございます。とても良くわかりました。
>あと、このCPの仕様で、むき出しエアクリーナーと純正置き換えインタークーラーを使用しても、問題は無いでしょうか。それとも、もっと容量が大きい物などに交換したほうがよいでしょうか。

むき出しエアクリも置き換えインタークーラーも、交換してもトラブルはありません。しかしむき出しエアクリは吸気温度が高く、かえって純正のエアクリのほうが吸気温度が下がり、良い結果が出ますよ。問題はどれぐらいのパワーの仕様なのかという点です。ブースト圧はどれぐらいで使いますか?

中村


>夜分すみませんが宜しくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼アツシさん:
>>>はじめまして、アツシと申します。
>>>いつもこの掲示板で勉強をさせていただいてます。
>>>早速ですが今回お聞きしたいのは、4BEATの仕様についてです。お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。
>>>ナンバーは511160 T=N M=F B=V V-max B0.8kg
>>
>>そのCPは。
>>フロントパイプからマフラーまで交換されている排気系の仕様で、
>>タービンはノーマル。エアーポンプ作動、レブリミット無解除で
>>ブースト圧を0.8に設定したアドバンスです。
>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>中村
・ツリー全体表示

Re:ディフューザー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/6(金) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼maporinkoさん:
>お世話様です。御社HPに掲載されてあるFD3Sのリアディフューザーですが、カミングスーンとありますが発売はいつ頃で価格はお幾らでしょうか?宜しければ回答願いますm(_ _)m

ご報告が悪くてすみません。
オートサロンの時にサンプルを展示して、それを量産して販売する予定でした。
しかし、マスターができた時点で陸事を通じて製品の保安基準に関する確認をいたしました。その結果、今年からの変更に伴って、デュフューザーはリアーウイングと同じと解釈されることになったことがわかりました。
FDの場合のウイングの定義は、幅が1430mm以内。ウイングの翼端板のRは5R以上あること。(5Rということは厚みが1Cm以上あることになります)そしてデュフューザーの場合は翼端板とボディーの隙間が2Cm以内であること等等が確認されました。
したがってオートサロンで展示したものは保安基準に適合しないことがわかったのです。そこでそれらを踏まえて修正をしています。
本音を言うと、ちょっとデザイン的に満足がいくものではありません。なにせ幅が狭くなるんですから。でもそうは言っても違法部品は販売できません。
現在はマスターの最終修正が終わりそうなところです。したがってもうちょっとだけお時間をください。価格は10万以下を目指しています。

近々に画像をアップします。
そのようなわけで、なにとぞよろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

計量フライホイールについて
 きりん  - 09/3/6(金) 0:32 -

   FC3Sですが、計量フライホイール(5.5k)を取り付ける際カウンターウェイトが必要なのでしょうか?フライホイールだけだとダメですか?メタルクラッチとフライホイールを取り付けようと思うのですが。
・ツリー全体表示

Re:電圧不足?
 シン  - 09/3/5(木) 23:32 -

   キンタロ様。

ありがとうございます。
明日、早速取り掛かってみます。
報告の方もしますので。
では、おやすみなさい。
・ツリー全体表示

Re:プラグ交換後のトラブル
 飛龍  - 09/3/5(木) 23:19 -

   ▼072さん:
>▼飛龍さん:
>>▼keiichiさん:
>>>▼飛龍さん:
>>>>先ほど、プラグ交換をしました。
>>>>純正新品の9EQを4本です。
>>>>
>>>>確認運転しようと思い、暖気すると、少しいつもと違う振動がありました。
>>>>その後、アクセルを少し煽ると、激しくアフターファイヤー。
>>>>
>>>>おかしいと思い、プラグの締め付け、プラグコード取り付けを確認しましたが異常はありませんでした。
>>>>
>>>>そして走行し、少し負荷をかけるとP−FCのノック値が普段いっても20くらいなのですが、66や80をピークで記録します。
>>>>
>>>>そして、先ほどまた走行をしてみるとほぼ正常な状態でした。
>>>>なにか考えられる原因はありますでしょうか!?
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>プラグコードを刺し間違えてませんか?
>>
>>1本ずつ交換したのでそれはないと思います。
>>青が上で黒が下だったと思います。前後も変わっていないと思います。
>>よろしくお願いします。
>
>なにか触って異常になったのであれば正常だった状態にまずは戻してみましょう。
>元のプラグに。
>どうなりますか?

本日、もう一度試走し、やはりノックが出ましたので、
もとのプラグに戻して見ました。
ノックはP−FCで30以内に収まり、振動もなくなった気がします。

こうなると、プラグが不良であったということになると思いますが、新品のプラグでこういうことになるのでしょうか!?
原因が分からないので少し心配です。

取り外したプラグを見ても濡れている等の異常は見当たりませんでした。
しいて言えば、ねじ山に塗った焼付き防止剤が少し付着していました。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:電圧不足?
 キンタロ  - 09/3/5(木) 22:36 -

   ▼シンさん:
>キンタロ様
>
>お世話になります。
>アイドル回転数は何もせずに750回転です。
>お教え願いたいのですが、テスト端子をアースに落とすと言うのはどういうのでしょうか?
>情けない質問して申し訳ないです。
>コンピューターですが、ナイト様のハーネスを利用して現在は純正4型の16ビットに変更しています。
>何卒、宜しく御願いします。


こんばんは。 キンタロ@酔っ払いです。

情けなくないですよ。 FD初心者と言う事ですから。 みんなそこからです。

ECUは了解です。 それなら純正とみなされます。

アイドリング回転は、ECUによって補正されてますので、補正が0の時の回転数を合わせなければいけません。

エンジンルームの助手席側に黒い箱があります。 これを添付ファイルの酔う、いや酔ってますけど、様にTEN端子をGND(アースです)に繋げます。 これでコンピューターの補正がカットされます。(現実にはコントロールしているバルブは30%開いています)

この時、AASで750rpmに合わせます。 閉めると回転が下がります。 回転が低い時は緩めますが、多めに緩めて閉める方向で750rpmに合わせて下さい。 TASは触らないでくださいね。

もちろん完全暖機後です。

この結果次第でこの後どうしたら良いのか変りますので、そこまでして結果を教えて下さい。

すいません。 今日はもう寝ます。

参考にして下さい。

添付画像
【ベースアイドル.jpg : 88.6KB】
・ツリー全体表示

Re:FD用4BEATの仕様について
 アツシ  - 09/3/5(木) 22:01 -

   ご返信ありがとうございます。とても良くわかりました。
あと、このCPの仕様で、むき出しエアクリーナーと純正置き換えインタークーラーを使用しても、問題は無いでしょうか。それとも、もっと容量が大きい物などに交換したほうがよいでしょうか。
夜分すみませんが宜しくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼アツシさん:
>>はじめまして、アツシと申します。
>>いつもこの掲示板で勉強をさせていただいてます。
>>早速ですが今回お聞きしたいのは、4BEATの仕様についてです。お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。
>>ナンバーは511160 T=N M=F B=V V-max B0.8kg
>
>そのCPは。
>フロントパイプからマフラーまで交換されている排気系の仕様で、
>タービンはノーマル。エアーポンプ作動、レブリミット無解除で
>ブースト圧を0.8に設定したアドバンスです。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>中村
・ツリー全体表示

Re:電圧不足?
 シン  - 09/3/5(木) 21:55 -

   キンタロ様

お世話になります。
アイドル回転数は何もせずに750回転です。
お教え願いたいのですが、テスト端子をアースに落とすと言うのはどういうのでしょうか?
情けない質問して申し訳ないです。
コンピューターですが、ナイト様のハーネスを利用して現在は純正4型の16ビットに変更しています。
何卒、宜しく御願いします。
・ツリー全体表示

18 / 21 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free