2009 / 3
 
6 / 21 ページ ←次へ | 前へ→

Re:4BEATについて
 taki  - 09/3/29(日) 23:10 -

   こんばんは。takiです。

ご回答ありがとうございます。
取付にあたっては、ハーネスを変更して取り付ける予定でいます。

マフラーが合うということは、取りあえずは高負荷でなければ大丈夫ということでしょうか?

よろしくお願い致します。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼takiさん:
>>はじめまして。takiと申します。
>>4BEATの仕様をお教えください。
>>
>>ナンバーは710267です。
>
>そのCPは、
>
>タービンがノーマルで、マフラーがフロントパイプからストレートなマフラーの仕様です。車両は4型用ですよ。
>
>>
>>現在の私の仕様は、
>>1型 FD3S
>>エアクリ HKSレーシングサクション
>>インタークーラー トラスト純正置換+コンプレッションチューブ
>>フロントパイプ デュアルフロントチューブ
>>触媒 メタリット(スタンダード)
>>マフラー FD763
>>アクセルCDI+NGKパワーケーブル
>>ブーストコントローラーあり
>>です。
>>
>>この状態で、そのまま使用することはできますでしょうか?
>
>1型ではハーネスを変更しないとこのコンピューターは使えませんよ。
>マフラーはそのままでも合うでしょう。
>
>中村
>
>
>>
>>宜しくお願いたします。
・ツリー全体表示

Re:フロントバンパースポイラー TYPEー6
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/29(日) 21:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼けんちさん:
>はじめまして。
>私はV型FDに乗ってます。御社のV-MOUNT&専用エアグルーブを付けています。
>そこで、新しいフロントスポイラーはV-MOUNT装着車以外用に開発されたということでしたが、V-MOUNT&専用エアグルーブを付けていても装着には何も問題は無いでしょうか?

はい、何の問題も無いですよ。

>また、当方純正サイドステップを付けていますが、そういったマッチングの判断できるような資料等は無いでしょうか?

カタログの画像しかないんですよ。
もしもそれで足りないようでしたら、弊社中里宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村


>ご教授願います。
>
>以上
・ツリー全体表示

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/29(日) 21:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼takiさん:
>はじめまして。takiと申します。
>4BEATの仕様をお教えください。
>
>ナンバーは710267です。

そのCPは、

タービンがノーマルで、マフラーがフロントパイプからストレートなマフラーの仕様です。車両は4型用ですよ。

>
>現在の私の仕様は、
>1型 FD3S
>エアクリ HKSレーシングサクション
>インタークーラー トラスト純正置換+コンプレッションチューブ
>フロントパイプ デュアルフロントチューブ
>触媒 メタリット(スタンダード)
>マフラー FD763
>アクセルCDI+NGKパワーケーブル
>ブーストコントローラーあり
>です。
>
>この状態で、そのまま使用することはできますでしょうか?

1型ではハーネスを変更しないとこのコンピューターは使えませんよ。
マフラーはそのままでも合うでしょう。

中村


>
>宜しくお願いたします。
・ツリー全体表示

Re:ハンチング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/29(日) 21:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼6型FDさん:
>こんにちは、はじめまして。
>ここ最近、エンジン始動時(暖気中)のアイドリングがハンチング起こすようになりました。
>暖気終了後、約水温70℃付近から正常になるのですが、どこがわるいのでしょうか?
>
>仕様は、オートエグゼのラムエアー、パイピング、トラスト置き換えインタークーラー、メタル触媒、HKSマフラー(75パイ)ECUが、パワーFCです。

いくつかありますが、ハンチングが起きる場合は、ベースアイドルの調整とスロポジ調整を確認して、アイドル学習を再度行ってください。
ほとんどの場合はそれで治るはずです。

中村


>
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:メンテについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/29(日) 21:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼RX8さん:
>いつも拝見しています。
>KNIGHT SPORTSさんのスーパーチャージャーキットのついたエイト(AT)を
>購入しようと思うのですが、油温計、水温計をつけた方が良いでしょうか?

できることなら、そのほうが理想的です。

>
>また、エンジン、ATオイルやプラグはどのぐらいの定期で交換した方がよいのでしょうか?
>サーキット等で走るのではなく、街乗り用ですが…

それでしたら、普通の車両と同じでOKですよ。
特別に考える必要はありません。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村


>
>ご指導よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:サーキット走行後、白煙
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/29(日) 21:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼ビビリさん:
>はじめまして
>ビビリと申します。
>
>サーキット走行後なんですが
>1ヒート走行後、アフターアイドルしエンジンを停止。
>次の走行枠時にエンジンを始動すると
>エンジン始動後、約2分〜3分間ですが
>マフラーから白煙がでます。

アフターアイドルでプラグがすこしかぶったのではないでしょうか。


>
>また、アイドリングも770rpm〜790rpmで
>負圧は-385〜400で
>アイドリング・負圧共にゆらゆら気持ちハンチングしている感じです。
>サーキット後、翌日エンジン始動時は
>白煙は出ませんがアイドリング・負圧は上記の状態です。
>
>当方、むき出しエアクリ・社外フロントパイプ・
>メタリットキャタライザ・社外マフラー・エアポンプレス・
>・ノーマルタービン・ノーマルエンジン・
>パワーFC制御・走行距離6万キロです。
>
>タービンのOHを考えなくてはいけないのでしょうか?

そうでは無いと思いますよ。
次回同じような状況のときに、プラグの状態をはずして確認してください。

中村

>申し訳ありませんが
>ご教授願います。
・ツリー全体表示

Re:FDのラジエター
 [名前なし]  - 09/3/29(日) 15:53 -

   もとFD乗りさん、OSMさんありがとうございました!FDが熱に弱いと聞いていたので、神経質になりすぎました。
・ツリー全体表示

Re:過給器について
 OSM  - 09/3/29(日) 12:45 -

   ▼hideさん:
>RX-8(Sports pristage limited II)に乗っています。Auto exeのラムエアインテーク、スポーツマフラー、エキマニ、軽量フライホール、スポーツクラッチ、雨宮のスポーツキャタライザーを取り付けてあります。先日RE雨宮さんにお願いしてシャシダイでパワーを測定してもらったところ、なんと186PSしかありませんでした。こんなものでしょうか?勧められるままにコンピューターを書き換えてもらい(Super Redom miniを装着)やっと226PSになったようです。数値をみてしまったせいでしょうか、低回転域のトルク不足、タルさがどうしても気になり、何とかしたいと思っています。過給器を取り付けるのが手っ取り早いのでしょうが、ターボ化とSuperchargeerとで迷っています。どちらがよりスムーズかつ満足いくでしょうか?サーキットで走行するとかではなく自己満足の世界なのですが。

パワーアップすると思って取り付けたパーツが実はパワーダウンの原因だった、ってことは良くありますね。

特に、NAの場合は顕著に表れると思います。

内容的に見ると、トルクを犠牲にしてパワーに振るような部分が多いと思います。
仰るような状態を改善したいのであれば、まずは純正状態に戻して、ひとつずつ確認しながら進めて行ってはいかがですか?
・ツリー全体表示

Re:FDのラジエター
 OSM  - 09/3/29(日) 12:31 -

   ▼rxdさん:
>いつも拝見させていただいております。
>FDのラジエターについて、質問なのですが、雑誌など見ると「銅2層」
>のラジエターは冷えないと書いてありますが、実際のところどうなのでしょうか?
>銅2層で常時 電動ファンを回していれば、真夏の多少の渋滞でも大丈夫なものなのでしょうか?
>ちなみに私は、街乗りメインで気が向いたときだけ峠にいくくらいです。
>よろしくお願いします。

銅2層が冷えるかどうかは別として、純正でも真夏の渋滞で電動ファンのみでも大丈夫ですよ。

ラジエターが必要になるのは高負荷走行時などに電動ファンが回ろうがラジエターに風がどれだけあたろうが水温が下がらないような時だと思います。

真夏の渋滞くらいで純正でオーバーヒートするようだったら、そもそもメーカー純正で欠陥車ということになりますよね。
・ツリー全体表示

Re:ノックレベル異常?
 キンタロ  - 09/3/29(日) 10:26 -

   ▼よしさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼よしさん:
>>>はじめまして
>>>当方FDに乗っていますが、最近パワーFCのノックレベルに悩まされています。
>>>
>>>症状としましてはブースト関係なくアクセルを踏むだけでノックレベルが100を越えてしまいます。
>>>
>>>その時にエンジンルームより、電子的(ノイズ)?プロペラが回る?ようなチ、チ、チというような異音がし、回転とともに音がおおきくなりノックレベルが上昇します。
>>>
>>>ブーストをかなりかけると突然音がやんだり、突如音がなるようになったりとイマイチ原因がつかめません。
>>>
>>>音を聞いてみるとオルタネータより室内側、サージタンク下より聞こえるような感じです。
>>>手をかざすと風があたります。
>>>
>>>去年の秋頃にも同じ症状になったのですが特に何もせず直ってしまいました。
>>>
>>>
>>>このような状況でどのようなことが考えられますでしょうか?
>>>
>>>すみませんがご教授願います。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。何かのノイズなどを拾ってノックレベルに反映されているのではないでしょうか?
>>つまりノックではないように思います。
>>その音と、風が出てくることを調べるのが先決ですね。
>>ここではそれが判りません。弊社で実施するなら
>>お車を持って来ていただいて点検してみるということになるでしょう。
>>まずはそこからですね。
>>
>>いかがでしょうか。
>>
>>金井
>
>
>こんばんは、返信が遅れました。
>お店に行きたいのですがなかなか時間もなく、もう少し質問をさせてください。
>
>調べたところ、風は勘違いだったようです。
>音はやはりオルタネーター辺りからサージタンク下くらいから聞こえます。
>
>その辺りから故障により回転数とともにノイズが発生しそうな物はありますでしょうか?
>ちなみにイグニッションコイルが割れていそう?だったので疑ったのですが、機能、ずっと作動するものなのかイマイチわかりません。。イグニッションコイルとはどんな働きの部品でしょうか?
>
>
>長々とすみません。
>よろしくお願いいたします。


こんにちは。 キンタロと申します。

金井さんお忙しそうなので、ちょっとだけ横から失礼します。

P-FCは僕全然分からないのですが。

イグニッションコイル(以下IGコイル)は、バッテリーの電圧から、プラグでスパークするための数万ボルトの電気を作る所です。

電柱にあるトランスの逆バージョンです。 身近なもので言えば、ACアダプターの逆と言っても良いですね。

プラグのメンテなどが悪いと、火花が飛び難くなりますから、電気はプラグコードや、IGコイルなどの、劣化している部分から飛ぼうとします。

それがリークです。 その放電の音の可能性は高いと思います。

目視で焼けた跡がないか、見てみるのも良いかもしれません。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:再び・・・
 キンタロ  - 09/3/29(日) 10:04 -

   ▼hiroさん:
>こんにちは
>以前のエンジン不調はほぼ解決した(と思う)のですが、依然排気ガスがとても濃い状態が続いてます。
>エアポンプの作動はヒューズ飛び&エアポンプ〜エアポンプリレー間の配線が断線していたようで、ヒューズ交換&配線引きなおししたところ正常作動しました。
>エアポンプが直ったにもかかわらず排気ガスの濃度は以前と変わりません・・・。
>排ガスが濃い・かぶりやすい等があるため最悪の場合エンジンの圧縮低下なのかと思うのですが、圧縮測定の他に圧縮低下しているとわかる現象などはないものでしょうか?
>あれば教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

こんにちは。 キンタロと申します。

まだおかしいですか?

圧縮に関してはですね、やはりきちんと測定するのが一番なんです。

低下して出てくる症状は一般的に、かぶりやすかったりエンストでしょうか。

前回僕は、黒煙が出る車両もあると言いましたが、エアポンプが止まった状態が長いと、かなりのカーボンが出ます。

ポンプからの空気はACV(エアーコントロールバルブ)で配分されるのですが、ポンプが停止すると排気の逆流(ワンウェイバルブがありますのでそこですね)でカーボンが詰まる可能性もあります。

メタリットは僕も車検で測定して驚いたのですが、純正よりもきれいな排ガスの触媒です。 それが機能していないとすると、きちんとエアが送られていないのではと考えます。

ソレノイドバルブだけの問題でしたら、自己診断に出ます。 ACVの固着は、単体を外してみないと見れないですね。 サージタンクの下です。

正直、現車を拝見しないと分からないかもしれない所まで来ています。

今まで回っていなかったポンプを急に回したので、ポンプからエアーが出ているか、ホースをはずして見てみる必要もあると思います。

でもアイドリングはきちんとする様になったのですよね?

ちょっと曖昧ですいません。 そこまで見て頂けますか?

参考にして下さい。

追伸

ワンウェイはポートエアはACVに、触媒はミッション横にあります。
・ツリー全体表示

フロントバンパースポイラー TYPEー6
 けんち  - 09/3/29(日) 9:53 -

   はじめまして。
私はV型FDに乗ってます。御社のV-MOUNT&専用エアグルーブを付けています。
そこで、新しいフロントスポイラーはV-MOUNT装着車以外用に開発されたということでしたが、V-MOUNT&専用エアグルーブを付けていても装着には何も問題は無いでしょうか?
また、当方純正サイドステップを付けていますが、そういったマッチングの判断できるような資料等は無いでしょうか?
ご教授願います。

以上
・ツリー全体表示

再び・・・
 hiro  - 09/3/29(日) 8:40 -

   こんにちは
以前のエンジン不調はほぼ解決した(と思う)のですが、依然排気ガスがとても濃い状態が続いてます。
エアポンプの作動はヒューズ飛び&エアポンプ〜エアポンプリレー間の配線が断線していたようで、ヒューズ交換&配線引きなおししたところ正常作動しました。
エアポンプが直ったにもかかわらず排気ガスの濃度は以前と変わりません・・・。
排ガスが濃い・かぶりやすい等があるため最悪の場合エンジンの圧縮低下なのかと思うのですが、圧縮測定の他に圧縮低下しているとわかる現象などはないものでしょうか?
あれば教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ノックレベル異常?
 よし  - 09/3/29(日) 6:00 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼よしさん:
>>はじめまして
>>当方FDに乗っていますが、最近パワーFCのノックレベルに悩まされています。
>>
>>症状としましてはブースト関係なくアクセルを踏むだけでノックレベルが100を越えてしまいます。
>>
>>その時にエンジンルームより、電子的(ノイズ)?プロペラが回る?ようなチ、チ、チというような異音がし、回転とともに音がおおきくなりノックレベルが上昇します。
>>
>>ブーストをかなりかけると突然音がやんだり、突如音がなるようになったりとイマイチ原因がつかめません。
>>
>>音を聞いてみるとオルタネータより室内側、サージタンク下より聞こえるような感じです。
>>手をかざすと風があたります。
>>
>>去年の秋頃にも同じ症状になったのですが特に何もせず直ってしまいました。
>>
>>
>>このような状況でどのようなことが考えられますでしょうか?
>>
>>すみませんがご教授願います。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。何かのノイズなどを拾ってノックレベルに反映されているのではないでしょうか?
>つまりノックではないように思います。
>その音と、風が出てくることを調べるのが先決ですね。
>ここではそれが判りません。弊社で実施するなら
>お車を持って来ていただいて点検してみるということになるでしょう。
>まずはそこからですね。
>
>いかがでしょうか。
>
>金井


こんばんは、返信が遅れました。
お店に行きたいのですがなかなか時間もなく、もう少し質問をさせてください。

調べたところ、風は勘違いだったようです。
音はやはりオルタネーター辺りからサージタンク下くらいから聞こえます。

その辺りから故障により回転数とともにノイズが発生しそうな物はありますでしょうか?
ちなみにイグニッションコイルが割れていそう?だったので疑ったのですが、機能、ずっと作動するものなのかイマイチわかりません。。イグニッションコイルとはどんな働きの部品でしょうか?


長々とすみません。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FDのラジエター
 もとFD乗り  - 09/3/29(日) 0:20 -

   はじめまして

以前サーキットを走っているときに聞いたのですが。

アルミと銅は性能的には大差ないそうです。
ただ、重量や材質による値段、性質の違いがあるとか。

渋滞や停止アイドリング状態(走行待ち)が多い場合は銅の方がよく、常に風の当たる状態(通常運行・最高速)の場合はアルミの方が冷えるそうです。

根拠は不明ですが、参考までに。
・ツリー全体表示

4BEATについて
 taki  - 09/3/28(土) 23:21 -

   はじめまして。takiと申します。
4BEATの仕様をお教えください。

ナンバーは710267です。

現在の私の仕様は、
1型 FD3S
エアクリ HKSレーシングサクション
インタークーラー トラスト純正置換+コンプレッションチューブ
フロントパイプ デュアルフロントチューブ
触媒 メタリット(スタンダード)
マフラー FD763
アクセルCDI+NGKパワーケーブル
ブーストコントローラーあり
です。

この状態で、そのまま使用することはできますでしょうか?

宜しくお願いたします。
・ツリー全体表示

ハンチング
 6型FD  - 09/3/28(土) 22:17 -

   こんにちは、はじめまして。
ここ最近、エンジン始動時(暖気中)のアイドリングがハンチング起こすようになりました。
暖気終了後、約水温70℃付近から正常になるのですが、どこがわるいのでしょうか?

仕様は、オートエグゼのラムエアー、パイピング、トラスト置き換えインタークーラー、メタル触媒、HKSマフラー(75パイ)ECUが、パワーFCです。

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:純正キーレスと配線
 通りすがりのFD乗り E-MAIL  - 09/3/28(土) 21:09 -

   ▼いとーさん:
>▼クレーマーさん:
>>▼anさん:
>>> 6型に乗るanといいます。
>>>
>>> 電波式純正キーレスを利用して社外品キーフリーシステム(ツーフィット製)の取り付けを考えています。
>>> 過去ログを見ると、FDのロック方式は極性反転方式とのこと。極性反転方式でのツーフィット製キーフリーシステムの配線方法は、ロック信号車両側、ロック信号モーター側、アンロック信号車両側、アンロック信号モーター側の接続が必要なようです。他社製品で大変申し訳ないのですが、これをFDに取り付ける場合、運転席ドア内のドアロックモーターの配線をカットしてそのように配線すればいいのでしょうか? どなたかロック信号側とアンロック信号側の配線の色を教えてください。
>>> それから、ドアロックタイマーユニットから出る助手席側のドアロックアクチュエーターの配線にロック信号とアンロック信号が別々に出ている線があると思うのですが、この製品を取り付けるのに利用できるのでしょうか? 素人考えですがこちらの方が取り付けが楽なので。よろしくお願いします。
>>
>>そのメーカーに問い合わせましょうよ
>
>同じ車で同じ仕様の人がいないか、レス書いているんだから、
>そんなに冷たくしなくても、よいのでは?
>
>RE乗りどうし、助け合いがあってもいいんじゃない?

参考になるか分かりませんが、
4型赤外線キーレス+ヤフオク電波式はやったことがありますので、
良かったらメール下さい。
・ツリー全体表示

Re:純正キーレスと配線
 いとー  - 09/3/28(土) 20:48 -

   ▼クレーマーさん:
>▼anさん:
>> 6型に乗るanといいます。
>>
>> 電波式純正キーレスを利用して社外品キーフリーシステム(ツーフィット製)の取り付けを考えています。
>> 過去ログを見ると、FDのロック方式は極性反転方式とのこと。極性反転方式でのツーフィット製キーフリーシステムの配線方法は、ロック信号車両側、ロック信号モーター側、アンロック信号車両側、アンロック信号モーター側の接続が必要なようです。他社製品で大変申し訳ないのですが、これをFDに取り付ける場合、運転席ドア内のドアロックモーターの配線をカットしてそのように配線すればいいのでしょうか? どなたかロック信号側とアンロック信号側の配線の色を教えてください。
>> それから、ドアロックタイマーユニットから出る助手席側のドアロックアクチュエーターの配線にロック信号とアンロック信号が別々に出ている線があると思うのですが、この製品を取り付けるのに利用できるのでしょうか? 素人考えですがこちらの方が取り付けが楽なので。よろしくお願いします。
>
>そのメーカーに問い合わせましょうよ

同じ車で同じ仕様の人がいないか、レス書いているんだから、
そんなに冷たくしなくても、よいのでは?

RE乗りどうし、助け合いがあってもいいんじゃない?
・ツリー全体表示

メンテについて
 RX8  - 09/3/28(土) 19:09 -

   いつも拝見しています。
KNIGHT SPORTSさんのスーパーチャージャーキットのついたエイト(AT)を
購入しようと思うのですが、油温計、水温計をつけた方が良いでしょうか?

また、エンジン、ATオイルやプラグはどのぐらいの定期で交換した方がよいのでしょうか?
サーキット等で走るのではなく、街乗り用ですが…

ご指導よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

6 / 21 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free