2009 / 3
 
9 / 21 ページ ←次へ | 前へ→

オイルが減る・・・
 真っ黒FD  - 09/3/25(水) 1:06 -

   FD6型なんですが、以前ナイトさんのアドバイスでメタポンのノズルのバキューム側からのオイルの逆流を発見できました。ノズルを交換後1万キロほど走行したのですが、また逆流しているようです。ナイトさんに教えていただいたように、バキュームホースはスロットル手前に接続してあります。ノズルの寿命ってこんなもんなんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:1型にメーター取付
 072  - 09/3/25(水) 0:39 -

   http://suezo.com/rw_log/
↑にて検索してみてください。
1〜4型は使用できるとのこと。

新品で購入されたのですか?
もし中古なら最初から壊れていたのかもしれませんね。


▼質問ですさん:
>1型のメーターが壊れてしまい。4型のメーターをASSYで交換したのですが、タコメーターだけが動きません。1型では後期方のタコメーターは16BITなどになったためなどの関係で使用できないのでしょうか?そのほかは問題なく動いていますが。
・ツリー全体表示

1型にメーター取付
 質問です  - 09/3/24(火) 23:34 -

   1型のメーターが壊れてしまい。4型のメーターをASSYで交換したのですが、タコメーターだけが動きません。1型では後期方のタコメーターは16BITなどになったためなどの関係で使用できないのでしょうか?そのほかは問題なく動いていますが。
・ツリー全体表示

Re:ステアリングシャフトに関して
 LED  - 09/3/24(火) 17:28 -

   ありがとう御座います。

丁度一山分くらいずれている感じです。


▼072さん:
>スプラインの山の数を数えると36あるので・・・・10度だと思います。
>
>▼LEDさん:
>>いつもお世話になります。
>>
>>FD3Sに乗っています。
>>エンジンを乗せ換えたのですが、
>>エンジンを下ろす際、ステアリングシャフトを切り離しました。
>>ハンドルのセンターがずれると問題なので、ペイントをしましたが、
>>いざ取り付ける際、ペイントが落ちていることに気がつき、
>>「真ん中」位で接続しましたが、
>>やはりハンドルのセンターがずれてしまい、
>>ハンドルをまっぐにすると、左に車が流れてしまいました。
>>
>>そこで質問なのですが、接続のギアが1つずれてしまうと、
>>ハンドルでどの位(何度位)センターがずれるのでしょうか、
>>1つ戻すべきか、2つ戻すべきか悩んでおります。
>>
>>お手すきの時に御教授下さい。
・ツリー全体表示

ブローバイのニップルサイズですが
 とし  - 09/3/24(火) 10:42 -

   こんにちは、FD4型に乗っているとしと申します。
いつも勉強させていてだいてます。

ブローバイの配管なのですが、ナイトさんと同じ方法でキャッチタンクとセパレートタンクを装着しているのですがTC2000を30分走るとキャッチタンクが満タンになってしまいます。
走行前のオイル量はゲージで3分の2ぐらいです。

そこでフィラーパイプに取付けているニップルの内径を大きなものに変えれば、戻るオイル量が増えてキャッチタンクに溜まる量を減らすことが出来ると思ったのですが。
戻る量は増えますか?
現在はPT1/8で内径6パイのニップルを使用してます。

どうぞ宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

4BEATについて
 FD初心者  - 09/3/23(月) 22:46 -

   こんばんわ。

4BEAT ナンバー 710085の
仕様を教えていただけますか?

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:触媒をメタリット(STD)への変更を考えてます
 八生  - 09/3/23(月) 22:33 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼八生さん:
>> 現在5型FDに乗っており、吸気を御社Vマウント、排気を純正触媒を通して御社の
>>ステンマフラー(と思われるもの)に交換、そして御社書き換えのパワーーFCにて制
>>御しています。
>> これを、排気部分をFD763マフラー(テイル2本出)+メタリット(スタンダード)へと
>>変更したいと考えております。 
>>
>> 質問としまして
>>1.パワーFCはこの状態からメタリットへ変更しても対応可能でしょうか
>
>メタリットに変わる分だけ燃調の変更が必要です。
>
>
>>2.メタリットへと交換した場合排気音量は車検へ対応できるでしょうか
>
>大丈夫です。
>
>
>>3.メタリットには前期用と後期用とがあるようですが、排気温度センサー以外に違
>>いはあるのでしょうか(パワーを重視してるわけではないので前期の方が細いとかな
>>らそちらを付けたい)
>
>パワーは同じですし本体も同じですが、付属の書類が違います。
>詳しくは弊社中里宛にご連絡ください。
>
>中村
>
>
>> 以上の3つを教えていただきたく書き込みをいたしました。
>> よろしくお願いします。

 解答していただき有難うございます。
 私、九州在住で流石に御社に持ち込むことが出来ませんので近場のアペックスの
エクセルショップにでも持ち込もうと思います。
 このたびは有難うございました。

 八生
・ツリー全体表示

e-manage ultimateのセッティング
 ヒロシ  - 09/3/23(月) 21:05 -

   はじめまして。RX-8のTypeSに乗っていますヒロシと申しますm(__)m
e-manage ultimateを購入したのですが,
いまいちセッティングが定まりません。。
ナイトさんで現車セッティングをして頂いた場合
料金はどれくらいかかるでしょうか?

また,e-manage ultimateではなくナイトさんの4BEAT-SE(\98,000)
を購入して現車セッティングして頂いた場合はおいくらになるでしょうか?

車両はTypeSにオデュラさんのラムエアインテークM
のみ装着であとはノーマルです。
・ツリー全体表示

Re:Vマウントのリフレッシュ
 fuji  - 09/3/23(月) 19:45 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼fujiさん:
>>こんばんは。
>>いつも参考にさせてもらってます。
>>当方、5型RBに2001年頃購入したVマウントを組んで使用してますが、最近になってロンデービスラジエターのコアとアッパータンクの繋ぎ目に充填してある樹脂のところからクーラントが僅かずつ漏れ出すようになってしまいました。
>>修理が可能であれば修理しようとは思っているのですが、アルミラジエターは7〜8年使用すると急激に冷えが悪くなると聞いたこともあるので、買い替えも検討しています。
>>過去ログを見ていたらVのラジエターのみを最新スペックに置き換えるようなセットも販売可能と書いてあり、そちらの内容と価格等も非常に気になっているので教えていただけないでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。新しいタイプは
>構造が変わるためステーなども変更しています。
>それら一式必要なものを含めたキットで¥157,500です。
>
>金井

金井様
お忙しいところ回答ありがとうございます。
新型はステーなども異なるのですね。
了解しました。
検討してみます。
・ツリー全体表示

Re:エンジン不調
 キンタロ  - 09/3/23(月) 19:42 -

   ▼hiroさん:
>こんにちは。hiroです。
>>こんにちは。 キンタロです。
>>
>>いえいえ。 同じ様な症状では無いのですが、調整方法を教えて差し上げるのに、文章だけでは無理だったからです。 今月にありますよ。
>>
>>それと、点火系が絶対悪く無いとは言い切れませんが、最初の質問が排ガス不良で、どの程度アイドル不調なのか僕にはわからないからです。 そのため、一つづつ解決していく必要があったのです。
>>
>>点火系が悪ければ、実走で負荷がかかったとき、息つきしますがどうでしょうか?
>>
>>プラグのかぶりの件も、一応誤解の無い様書いておきますと、ただでさえかぶりやすいロータリーですから、アイドル不調のエンストではかぶります。 しかし4本一様にはならないと言う意味です。
>>
>>エアポンプが停止すると、いつも峠やサーキットで回している方はあまり問題にならない程度のアイドル不調ですが、街乗りやアイドル放置の多い方では、黒煙が出るケースもあるんです。
>>
>>参考にして下さい。
>
>アドバイス通りエアポンプの点検をしてみたところ、エアポンプ本体ではなくリレーが壊れていました。
>フォグのリレーを使い(フォグランプは取り外してあるため)エンジンを掛けてみたところ一発始動でアイドリングも不安定なこともなく、電気負荷をかけてもエンストすることもなく無事にかかりました^^
>排ガスがまだ若干濃い気もしますが長い間まともにエンジンを掛けていなかったのでそんなものかなと思うことにします(笑)
>キンタロさんのアドバイスがなければ最悪の場合乗り換えorFDを降りるという形になっていたかもしれません。
>エンジン不調で約3年間・・・やっと肩の荷が下りたような気分です。
>本当にありがとうございました。
>また何かありましたら、お手数ですがまたアドバイスをいただければうれしいです^^


こんばんは。 キンタロです。

普通この段階では、もう返信しないのですが・・・。

無事に治って良かったです。 長かったですね。

僕も肩の荷が下りたようです。(爆)

めったにそのリレーは壊れないのですが、1度ユーノス・コスモで経験があったので、確認してからポンプを交換する様におすすめしました。

RX-7と言う車名は、どうもFDで最後の様な噂が雑誌等で流れています。 大切に乗り続けて下さい。

KINTARO
・ツリー全体表示

Re:触媒をメタリット(STD)への変更を考えてます
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/23(月) 17:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼八生さん:
> 現在5型FDに乗っており、吸気を御社Vマウント、排気を純正触媒を通して御社の
>ステンマフラー(と思われるもの)に交換、そして御社書き換えのパワーーFCにて制
>御しています。
> これを、排気部分をFD763マフラー(テイル2本出)+メタリット(スタンダード)へと
>変更したいと考えております。 
>
> 質問としまして
>1.パワーFCはこの状態からメタリットへ変更しても対応可能でしょうか

メタリットに変わる分だけ燃調の変更が必要です。


>2.メタリットへと交換した場合排気音量は車検へ対応できるでしょうか

大丈夫です。


>3.メタリットには前期用と後期用とがあるようですが、排気温度センサー以外に違
>いはあるのでしょうか(パワーを重視してるわけではないので前期の方が細いとかな
>らそちらを付けたい)

パワーは同じですし本体も同じですが、付属の書類が違います。
詳しくは弊社中里宛にご連絡ください。

中村


> 以上の3つを教えていただきたく書き込みをいたしました。
> よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:純正プラグについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/23(月) 17:39 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ナイトファンさん:
>いつも楽しく拝見させて頂いております。
>普段乗りのために純正プラグの購入を検討してます。
>NGKのHPでFC前/後期、FD前/後期で違うようです。
>ディーラーに聞いても良くわからないようです。
>今FC後期の純正プラグが安価で入りそうなのですが、
>もし判りましたら回答の方、お願いします。
>
>当方FD6年式です。

MC前のFCは違うプラグですが、MC後のFCからは同じプラグですよ。その中で違いはプラチナ電極なのか普通のタイプなのかぐらいです。したがってどれを使ってもOKです。

中村
・ツリー全体表示

Re:エンジン不調
 hiro  - 09/3/23(月) 16:58 -

   こんにちは。hiroです。
>こんにちは。 キンタロです。
>
>いえいえ。 同じ様な症状では無いのですが、調整方法を教えて差し上げるのに、文章だけでは無理だったからです。 今月にありますよ。
>
>それと、点火系が絶対悪く無いとは言い切れませんが、最初の質問が排ガス不良で、どの程度アイドル不調なのか僕にはわからないからです。 そのため、一つづつ解決していく必要があったのです。
>
>点火系が悪ければ、実走で負荷がかかったとき、息つきしますがどうでしょうか?
>
>プラグのかぶりの件も、一応誤解の無い様書いておきますと、ただでさえかぶりやすいロータリーですから、アイドル不調のエンストではかぶります。 しかし4本一様にはならないと言う意味です。
>
>エアポンプが停止すると、いつも峠やサーキットで回している方はあまり問題にならない程度のアイドル不調ですが、街乗りやアイドル放置の多い方では、黒煙が出るケースもあるんです。
>
>参考にして下さい。

アドバイス通りエアポンプの点検をしてみたところ、エアポンプ本体ではなくリレーが壊れていました。
フォグのリレーを使い(フォグランプは取り外してあるため)エンジンを掛けてみたところ一発始動でアイドリングも不安定なこともなく、電気負荷をかけてもエンストすることもなく無事にかかりました^^
排ガスがまだ若干濃い気もしますが長い間まともにエンジンを掛けていなかったのでそんなものかなと思うことにします(笑)
キンタロさんのアドバイスがなければ最悪の場合乗り換えorFDを降りるという形になっていたかもしれません。
エンジン不調で約3年間・・・やっと肩の荷が下りたような気分です。
本当にありがとうございました。
また何かありましたら、お手数ですがまたアドバイスをいただければうれしいです^^
・ツリー全体表示

Re:エンジン不調
 キンタロ  - 09/3/23(月) 15:48 -

   ▼hiroさん:
>・今回わかったこと
>>>エンストした直後にプラグを点検したところ、フロント側のトレーディングのプラグだけがかぶっていました。
>>
>>それは良くある事です。 気にしないで下さい。
>
>そうなのですか・・・^^;初めて知りました。
>>
>>>清掃しエンジンを掛けたところ、少しの間アイドリングしたのですがまたすぐに止まりました。
>>>そしてまたプラグを点検したところ、同じプラグのみかぶっていました。
>>>イグナイタは2つとも交互に取り付けてエンジンをかけてみても変わりなかったので、おそらくイグニッションコイルの不良かなと思っています。
>>>電気負荷が多くなってもエンストするので、イグニッションコイルが弱ってエンジン不調になっているのですかね?
>>
>>多分、ベースアイドルの狂いと、エアポンプの影響が重なっています。
>>
>ベースアイドルの不良とエアポンプだけでこんなにもエンジンが不調になるものなのですね・・・。
>
>>トイレに起きてきただけですので、長文は避けたいのですが、hiroさんいつも夜中なんですね?
>>
>仕事がいつも遅く終わるのと、寝る前に書き込みしているからですね^^;
>
>>エアポンプですが、プラス制御とマイナス制御と回路はありますが、これはマイナス制御です。 エアーポンプには常時12Vがかかってます。 マグネットクラッチを通って、反対側も12Vになります。
>>
>>クラッチがオンするときは、リレーで反対側をアースに落として0Vになり、クラッチが締結します(繋がって回ります)
>>
>>カプラーをエンジン回転中にはずして、片方に12Vが来ているか確認して下さい。 その後つないで、反対側が12Vならアースに落ちていません。
>>
>>反対側が0Vで回ってなければ、クラッチの断線か、不良です。
>>
>>12Vなら反対側がアースに落ちていません。 リレーかもです。
>>
>>まずそこまで見て下さい。 ベースアイドルも大切ですが、ポンプが回らないと話になりません。
>>
>>ベースアイドルの調整方がわからなければ、ここ最近添付ファイル付きで投稿してますので、探してみて下さい。
>
>以前に同じような記事があったのですね><;
>2度も同じことを書かせてすみませんでした。
>なかなかアイドリングしないので暖気させるのが大変ですがやってみます。
>アドバイスありがとうございます。


こんにちは。 キンタロです。

いえいえ。 同じ様な症状では無いのですが、調整方法を教えて差し上げるのに、文章だけでは無理だったからです。 今月にありますよ。

それと、点火系が絶対悪く無いとは言い切れませんが、最初の質問が排ガス不良で、どの程度アイドル不調なのか僕にはわからないからです。 そのため、一つづつ解決していく必要があったのです。

点火系が悪ければ、実走で負荷がかかったとき、息つきしますがどうでしょうか?

プラグのかぶりの件も、一応誤解の無い様書いておきますと、ただでさえかぶりやすいロータリーですから、アイドル不調のエンストではかぶります。 しかし4本一様にはならないと言う意味です。

エアポンプが停止すると、いつも峠やサーキットで回している方はあまり問題にならない程度のアイドル不調ですが、街乗りやアイドル放置の多い方では、黒煙が出るケースもあるんです。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:エンジン不調
 hiro  - 09/3/23(月) 13:06 -

   ・今回わかったこと
>>エンストした直後にプラグを点検したところ、フロント側のトレーディングのプラグだけがかぶっていました。
>
>それは良くある事です。 気にしないで下さい。

そうなのですか・・・^^;初めて知りました。
>
>>清掃しエンジンを掛けたところ、少しの間アイドリングしたのですがまたすぐに止まりました。
>>そしてまたプラグを点検したところ、同じプラグのみかぶっていました。
>>イグナイタは2つとも交互に取り付けてエンジンをかけてみても変わりなかったので、おそらくイグニッションコイルの不良かなと思っています。
>>電気負荷が多くなってもエンストするので、イグニッションコイルが弱ってエンジン不調になっているのですかね?
>
>多分、ベースアイドルの狂いと、エアポンプの影響が重なっています。
>
ベースアイドルの不良とエアポンプだけでこんなにもエンジンが不調になるものなのですね・・・。

>トイレに起きてきただけですので、長文は避けたいのですが、hiroさんいつも夜中なんですね?
>
仕事がいつも遅く終わるのと、寝る前に書き込みしているからですね^^;

>エアポンプですが、プラス制御とマイナス制御と回路はありますが、これはマイナス制御です。 エアーポンプには常時12Vがかかってます。 マグネットクラッチを通って、反対側も12Vになります。
>
>クラッチがオンするときは、リレーで反対側をアースに落として0Vになり、クラッチが締結します(繋がって回ります)
>
>カプラーをエンジン回転中にはずして、片方に12Vが来ているか確認して下さい。 その後つないで、反対側が12Vならアースに落ちていません。
>
>反対側が0Vで回ってなければ、クラッチの断線か、不良です。
>
>12Vなら反対側がアースに落ちていません。 リレーかもです。
>
>まずそこまで見て下さい。 ベースアイドルも大切ですが、ポンプが回らないと話になりません。
>
>ベースアイドルの調整方がわからなければ、ここ最近添付ファイル付きで投稿してますので、探してみて下さい。

以前に同じような記事があったのですね><;
2度も同じことを書かせてすみませんでした。
なかなかアイドリングしないので暖気させるのが大変ですがやってみます。
アドバイスありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキワイヤーの交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/23(月) 11:16 -

   ▼FC乗りさん:
>お世話になっております。最近FCのサイドブレーキがほとんど効かなくなりました。(軽い傾斜でも止まりません)
>
>そこでサイドブレーキワイヤーの張替えを行おうと思うのですが、マツダで検索してもらうとフロントパーキング用とリアパーキング用の2つが出てきました。
>
>現在、サイドブレーキ横の調整ネジを回しても効きがほとんど変わらないことを鑑みれば、両方を交換した方がよいのでしょうか。アドバイスをいただければ光栄です。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。フロントとはレバー直後
リアとはそこから分岐してキャリパーに行く2本です。
交換するならもちろん2本がいいのですが
一度試してもらいたいのが、
サイドブレーキの調整を極力緩めた状態で
ペダルを思いっきり踏んでください。
その上で調整するんです。
そうすると調整できたりします。
リアはサイドとフットが共用です。
そのキャリパーの調整は、ワイヤーをやる前に思いっきり踏みつけてから
ワイヤー調整するんです。

ブレーキはよほどの事がない限りフットを100%使うことって
無いですよね。
それに比べてサイドは思い切り引いて使います。
そうしているとサイドの引きシロばかりが上がってきてしまうので
上記のようにしてみるのも一つの手です。

ご参考までに。

金井
・ツリー全体表示

Re:Vマウントのリフレッシュ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/3/23(月) 9:18 -

   ▼fujiさん:
>こんばんは。
>いつも参考にさせてもらってます。
>当方、5型RBに2001年頃購入したVマウントを組んで使用してますが、最近になってロンデービスラジエターのコアとアッパータンクの繋ぎ目に充填してある樹脂のところからクーラントが僅かずつ漏れ出すようになってしまいました。
>修理が可能であれば修理しようとは思っているのですが、アルミラジエターは7〜8年使用すると急激に冷えが悪くなると聞いたこともあるので、買い替えも検討しています。
>過去ログを見ていたらVのラジエターのみを最新スペックに置き換えるようなセットも販売可能と書いてあり、そちらの内容と価格等も非常に気になっているので教えていただけないでしょうか?
>よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。新しいタイプは
構造が変わるためステーなども変更しています。
それら一式必要なものを含めたキットで¥157,500です。

金井
・ツリー全体表示

Re:エンジン不調
 キンタロ  - 09/3/23(月) 3:11 -

   こんばんは。 キンタロです。

▼hiroさん:
>こんばんはhiroです。
>とりあえず確認したことを報告します。
>ECU:外してみたところノーマルでした。
>エアポンプ:何回か自分で取り外ししていたのでカプラーはささってます。一応最初についていたエアポンプを取り付けておきました。

はい。 でわ、回らない原因を、電気から見て行かないといけませんね。


>スロットル:TASを戻し、スロポジセンサーを初期の位置に戻したところいい感じになりました^^

やはり、多少は影響があったみたいですね?


>・今回わかったこと
>エンストした直後にプラグを点検したところ、フロント側のトレーディングのプラグだけがかぶっていました。

それは良くある事です。 気にしないで下さい。


>清掃しエンジンを掛けたところ、少しの間アイドリングしたのですがまたすぐに止まりました。
>そしてまたプラグを点検したところ、同じプラグのみかぶっていました。
>イグナイタは2つとも交互に取り付けてエンジンをかけてみても変わりなかったので、おそらくイグニッションコイルの不良かなと思っています。
>電気負荷が多くなってもエンストするので、イグニッションコイルが弱ってエンジン不調になっているのですかね?

多分、ベースアイドルの狂いと、エアポンプの影響が重なっています。

トイレに起きてきただけですので、長文は避けたいのですが、hiroさんいつも夜中なんですね?

エアポンプですが、プラス制御とマイナス制御と回路はありますが、これはマイナス制御です。 エアーポンプには常時12Vがかかってます。 マグネットクラッチを通って、反対側も12Vになります。

クラッチがオンするときは、リレーで反対側をアースに落として0Vになり、クラッチが締結します(繋がって回ります)

カプラーをエンジン回転中にはずして、片方に12Vが来ているか確認して下さい。 その後つないで、反対側が12Vならアースに落ちていません。

反対側が0Vで回ってなければ、クラッチの断線か、不良です。

12Vなら反対側がアースに落ちていません。 リレーかもです。

まずそこまで見て下さい。 ベースアイドルも大切ですが、ポンプが回らないと話になりません。

ベースアイドルの調整方がわからなければ、ここ最近添付ファイル付きで投稿してますので、探してみて下さい。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:エンジン不調
 hiro  - 09/3/23(月) 2:00 -

   こんばんはhiroです。
とりあえず確認したことを報告します。
ECU:外してみたところノーマルでした。
エアポンプ:何回か自分で取り外ししていたのでカプラーはささってます。一応最初についていたエアポンプを取り付けておきました。
スロットル:TASを戻し、スロポジセンサーを初期の位置に戻したところいい感じになりました^^

・今回わかったこと
エンストした直後にプラグを点検したところ、フロント側のトレーディングのプラグだけがかぶっていました。
清掃しエンジンを掛けたところ、少しの間アイドリングしたのですがまたすぐに止まりました。
そしてまたプラグを点検したところ、同じプラグのみかぶっていました。
イグナイタは2つとも交互に取り付けてエンジンをかけてみても変わりなかったので、おそらくイグニッションコイルの不良かなと思っています。
電気負荷が多くなってもエンストするので、イグニッションコイルが弱ってエンジン不調になっているのですかね?
・ツリー全体表示

触媒をメタリット(STD)への変更を考えてます
 八生  - 09/3/23(月) 0:09 -

    現在5型FDに乗っており、吸気を御社Vマウント、排気を純正触媒を通して御社の
ステンマフラー(と思われるもの)に交換、そして御社書き換えのパワーーFCにて制
御しています。
 これを、排気部分をFD763マフラー(テイル2本出)+メタリット(スタンダード)へと
変更したいと考えております。 

 質問としまして
1.パワーFCはこの状態からメタリットへ変更しても対応可能でしょうか
2.メタリットへと交換した場合排気音量は車検へ対応できるでしょうか
3.メタリットには前期用と後期用とがあるようですが、排気温度センサー以外に違
いはあるのでしょうか(パワーを重視してるわけではないので前期の方が細いとかな
らそちらを付けたい)
 以上の3つを教えていただきたく書き込みをいたしました。
 よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

9 / 21 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free