2009 / 5
 
14 / 18 ページ ←次へ | 前へ→

Re:走行中にトラブルが・・・
 MSP E-MAIL  - 09/5/12(火) 0:44 -

   中村様
早速の返信ありがとうございます。


本日、仕事から上がってプラグを確認してみましたが、カブリなどはなく、エンジンをかけてみたり、普通に走ってみても、昨晩のようなトラブルは現れませんでした。


しかし、その後車両下を見てみると、アンダーカバーのスポンジのようなところが湿っており、ラジエターのドレンのあたりに少しクーラントの滲んだような後があったため、そのままお世話になってるショップに持って行き、今回の水漏れと共に、昨晩のトラブルも一緒に見てもらうことになりました。


CPUは、中古で入手した御社4BEATで、今年の一月にこちらでセット内容と、現状使用できるかの確認をしたうえで取り付けてあります。


基本的にプラグ交換などは、自分で交換していますが、今年は車検もあったため、プラグはその時に換えてもらい、その後の走行は2500kmほどでした。


結果的に、ショップに預けることになってしまいましたが、車が帰ってきたあとも、何か出るようでしたらこちらに書かせてもらいたいと思いますので、その時はよろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼MSPさん:
>>FD5型のRBに乗ってるMSPと申します。
>>
>>題名の通りなのですが、昼間の走行中には問題なかったのですが、夜、普通に街乗りをしていた時、突然タコメーターが0〜3000回転を上がり下がりを始め、アクセルオンにも応答せず、力なくエンストしてしまいました。
>>
>>再始動時も、普段よりもセルを回す時間が長く、始動してもアクセルを踏んで回転を上げていないとエンストしてしまいます。
>>
>>アフターファイヤーも、普段の”ポンッ”という音ではなく、”パンッ”という、乾いたような音でした。
>>
>>先週、志賀高原に行ったのですが、その登り道の最中にも、同じ症状が現れ、その時はすぐに収まったのですが、今回は収まってくれず、何とか帰宅できたような状態でした。
>>
>>
>>上記の症状に関係あるか判りませんが、1、2速の負圧域にて加速中に、エンジンルームから”シューッ”という、吸気音とは違うような音がするのですが、何か関係はあるのでしょうか。
>>
>>
>>どのような原因でこんな風になったのか、何故突然出てきたのかまったく判らず困惑してる次第です。
>>
>>考えられる原因等は何かあるのでしょうか。
>>
>>車両仕様は、車検対応マフラー、純正交換エアクリーナー、純正置き換えインタークーラー、社外ブローオフです。
>
>
>書かれている症状はプラグの失火による症状に似ています。
>原因として考えられるのは、プラグの劣化やイグナイター系のトラブルなどが考えられます。まずはプラグのコンディションをチェックしてください。
>ご自分で作業をされるのですか?コンピューターはノーマルですか?
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:P−FCのO2フィードバック
 森田  - 09/5/11(月) 23:05 -

   http://suezo.com/rw_log/
にて検索したところ、「P−FCの本体側にO2センサーの回路がありませんから、接続してもしなくても、意味が無いのです」とのお返事がありました。


▼沖縄人さん:
>こんにちは、いつも読むだけなんですがちょっと気になったので質問させてください。
>
>P-FCの02センサーのフィードバック制御のことでなんですが、よく純正のO2センサは広域タイプではない為セッティング時には頼らないほうがいいとあります。
>フィードバック自体はON、OFFできますが、OFF時には純正のO2センサは機能していないのでしょうか?
>それとも何らかの制御をP−FCとは別に行なっているんでしょうか?
>
>フィードバックしないなら外しても支障ないかと思うのですが・・・
>当方のセンサーが劣化の為配線が切れてしまい半田でくっつけるかそれとも社外品を刺そうか迷っているんですがアドバイスいただけないでしょうか。
・ツリー全体表示

P−FCのO2フィードバック
 沖縄人  - 09/5/11(月) 22:04 -

   こんにちは、いつも読むだけなんですがちょっと気になったので質問させてください。

P-FCの02センサーのフィードバック制御のことでなんですが、よく純正のO2センサは広域タイプではない為セッティング時には頼らないほうがいいとあります。
フィードバック自体はON、OFFできますが、OFF時には純正のO2センサは機能していないのでしょうか?
それとも何らかの制御をP−FCとは別に行なっているんでしょうか?

フィードバックしないなら外しても支障ないかと思うのですが・・・
当方のセンサーが劣化の為配線が切れてしまい半田でくっつけるかそれとも社外品を刺そうか迷っているんですがアドバイスいただけないでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:FDのダブルスロットル
 FT  - 09/5/11(月) 21:51 -

   ▼キンタロさん:
>▼FTさん:
>>▼亀仙人さん:
>>>イメージは似ているかもしれませんが
>>>キャブ式とは異なると思いますよ
>>>
>>>負圧式のキャブですとダブルスロットルと似たようなイメージで
>>>強制開閉式のキャブですとスルットルを合わせないと
>>>開けっぷりにもよろでしょうが
>>>薄くなるのでは無く逆に、濃く傾向に有ると思いますが・・
>>
>>HNがSSRとなっておりましたがSSRは友達のHNです。
>>
>>板作ったのはFTです。
>>
>>亀仙人さん、キンタロさん。ご返答ありがとうございます。
>>
>>話がちょっと違うマニアックなとこに行ってしまいましたが(笑)
>>結局ダブルスロットルって要は何の為についているんですか?
>>メーカーがつけたものにケチを付ける気はありませんが、エンジンのレスポンスに関しての制御の為に付いてるとは思えないんですが・・・・
>>
>>よくはずしてあるのを見ますが、触媒やエアポンプのような付けざるをえなかった的なパーツなら外そうかとも思ってますが。
>
>
>こんばんは。 キンタロです。
>
>すいません・・・。 僕のせいで、混乱させてしまいましたね。
>
>機能は、最初のレスに書いた通りです。
>アクセルを急に開けても、圧力センサーは
>直ぐに吸気量が増えた事が分かりません。
>
>そのため、圧力センサーが検出するほんの
>少しの間、燃料噴射量が足りなくなります。
>
>ダブルスロットルをゆっくり開けることで、
>センサーの応答遅れを防いでいます。
>
>そうですね。 簡単に言えば、
>圧力センサーがインマニ圧が上がったことを
>検出するより、人間がアクセルを踏むスピード
>の方がが速いんです。
>
>外すと、一気に全開にした時、
>一瞬息つきを起こします。
>
>参考にして下さい。

つまり、スロットルをあけた直後(ほんの一瞬)の流れる空気量が多くなってサージタンク内の圧力が安定するまでのデバイスってことですか

やっぱり、自分でも例えるならキャブっぽいですね。
なるほど。
・ツリー全体表示

Re:FDのダブルスロットル
 キンタロ  - 09/5/11(月) 21:31 -

   ▼FTさん:
>▼亀仙人さん:
>>イメージは似ているかもしれませんが
>>キャブ式とは異なると思いますよ
>>
>>負圧式のキャブですとダブルスロットルと似たようなイメージで
>>強制開閉式のキャブですとスルットルを合わせないと
>>開けっぷりにもよろでしょうが
>>薄くなるのでは無く逆に、濃く傾向に有ると思いますが・・
>
>HNがSSRとなっておりましたがSSRは友達のHNです。
>
>板作ったのはFTです。
>
>亀仙人さん、キンタロさん。ご返答ありがとうございます。
>
>話がちょっと違うマニアックなとこに行ってしまいましたが(笑)
>結局ダブルスロットルって要は何の為についているんですか?
>メーカーがつけたものにケチを付ける気はありませんが、エンジンのレスポンスに関しての制御の為に付いてるとは思えないんですが・・・・
>
>よくはずしてあるのを見ますが、触媒やエアポンプのような付けざるをえなかった的なパーツなら外そうかとも思ってますが。


こんばんは。 キンタロです。

すいません・・・。 僕のせいで、混乱させてしまいましたね。

機能は、最初のレスに書いた通りです。
アクセルを急に開けても、圧力センサーは
直ぐに吸気量が増えた事が分かりません。

そのため、圧力センサーが検出するほんの
少しの間、燃料噴射量が足りなくなります。

ダブルスロットルをゆっくり開けることで、
センサーの応答遅れを防いでいます。

そうですね。 簡単に言えば、
圧力センサーがインマニ圧が上がったことを
検出するより、人間がアクセルを踏むスピード
の方がが速いんです。

外すと、一気に全開にした時、
一瞬息つきを起こします。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:FC3S用エアグルーヴについて
 おさFC  - 09/5/11(月) 19:14 -

   本日電話にて伺いました。
エア供給量を考慮するとやはりバンパーカットしかないようですね。
お忙しいところ、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCについて
 おさFC  - 09/5/11(月) 19:11 -

   PC操作ミスです。
失礼しましたm(__)m
・ツリー全体表示

Re:パワーFCについて
 おさFC  - 09/5/11(月) 19:09 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼FTさん:
>>元ショップ勤務?の方に友人がセッティングで車を出したんですが
>>パワーFCの吊るしからフルストレートの吸排気系でセットし直して自分も運転させてもらったのですが、正直下のマップは触られた形跡がなく4000付近から少し触られているようでした。
>>
>>点火時期に至っては全くノータッチのようでして・・・
>>こんな吸排気仕様の車でパワーFCって吊るしでも回せるんですか?
>>上の回転もホントに少ししか触ってないようで、空燃費とかノッキングは全く問題なく、なんか拍子ぬけというか、自分で自分の車を極めたいと考えてる自分にはもっと難しいものだと思ってたんですが・・・・
>>
>>もともと濃いから回せるんですかね?
>>プロにセッティングを頼みたいのですが、もっと専門的な御社のようなお店ならもっと踏み込んだセッティングをしてくれるのでしょうか?
>
>お車の仕様がわからないので、お書きになった文章だけでは判断ができません。
>できましたら弊社金井宛にご連絡ください。
>弊社でのセッティングの方が良いかどうかはわかりませんが、もう少し詳しく伺えれば、詳しいアドバイスもできると思います。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:FDのダブルスロットル
 FT  - 09/5/11(月) 18:49 -

   ▼亀仙人さん:
>イメージは似ているかもしれませんが
>キャブ式とは異なると思いますよ
>
>負圧式のキャブですとダブルスロットルと似たようなイメージで
>強制開閉式のキャブですとスルットルを合わせないと
>開けっぷりにもよろでしょうが
>薄くなるのでは無く逆に、濃く傾向に有ると思いますが・・

HNがSSRとなっておりましたがSSRは友達のHNです。

板作ったのはFTです。

亀仙人さん、キンタロさん。ご返答ありがとうございます。

話がちょっと違うマニアックなとこに行ってしまいましたが(笑)
結局ダブルスロットルって要は何の為についているんですか?
メーカーがつけたものにケチを付ける気はありませんが、エンジンのレスポンスに関しての制御の為に付いてるとは思えないんですが・・・・

よくはずしてあるのを見ますが、触媒やエアポンプのような付けざるをえなかった的なパーツなら外そうかとも思ってますが。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのミッションについて
 SHU  - 09/5/11(月) 18:41 -

   ▼YASUHIROさん:
>教えてください。
>1型FDタービン交換(400PS前後)使用にてサーキット走行を
>楽しんでいるものです。
>今まで1型のノーマルミッションを使用しており、4年間(年間5〜6回走行)
>サーキット走行してきましてノントラブルでした。
>この間、5速がブローしまして4型ミッションに載せ替えたところ、速攻また5速が
>ブロー、次は5型ミッションでまたまた速攻ブローという結果に。
>噂によると1型のミッションが丈夫だと聞きました。
>実際1型のミッションは長いことトラブルフリーでしたし、ほんとうなのかな?
>とも思っていますが、実際の所どうなのでしょうか?
>ご存じの方宜しく願い致します。

よこからすみません。
自分も良くミッションを壊したことがあるので5速の弱さは知ってます。
が、しかし前年式共に基本は同じです。
違いはグレードでの5速の違いくらいです。400PSも超える、又はその馬力を生かせるグリップのいいタイヤなんか使ってたらノーマルはすぐに行きます。

すごく丁寧に乗ってれば無いと思いますが、サーキットで街乗りくらいの操作はしませんよね?

ので!中古で安いがシフトの渋いノーマルよりリビルトが断然いいですよね。
しかしリビルトや新品でも所詮ノーマル!

強度は変わらないので長い眼で見て自分は社外のドグにしました。
シーケンシャルは高いので考えますが、6速Hパターンならリビルト数基を買うよりお得です。街乗りも6速が結構なロングギアなので楽でした。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのミッションについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/11(月) 18:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼YASUHIROさん:
>教えてください。
>1型FDタービン交換(400PS前後)使用にてサーキット走行を
>楽しんでいるものです。
>今まで1型のノーマルミッションを使用しており、4年間(年間5〜6回走行)
>サーキット走行してきましてノントラブルでした。
>この間、5速がブローしまして4型ミッションに載せ替えたところ、速攻また5速が
>ブロー、次は5型ミッションでまたまた速攻ブローという結果に。
>噂によると1型のミッションが丈夫だと聞きました。
>実際1型のミッションは長いことトラブルフリーでしたし、ほんとうなのかな?
>とも思っていますが、実際の所どうなのでしょうか?

ハブなどの細かなところやギアー比の違いはありますが、強度的な違いは1型から6型まで変わりません。
どこが壊れましたか?カウンターシャフトのリバースと5速の間がねじれてしまいましたか?

中村


>ご存じの方宜しく願い致します。
・ツリー全体表示

FD3Sのミッションについて
 YASUHIRO  - 09/5/11(月) 18:14 -

   教えてください。
1型FDタービン交換(400PS前後)使用にてサーキット走行を
楽しんでいるものです。
今まで1型のノーマルミッションを使用しており、4年間(年間5〜6回走行)
サーキット走行してきましてノントラブルでした。
この間、5速がブローしまして4型ミッションに載せ替えたところ、速攻また5速が
ブロー、次は5型ミッションでまたまた速攻ブローという結果に。
噂によると1型のミッションが丈夫だと聞きました。
実際1型のミッションは長いことトラブルフリーでしたし、ほんとうなのかな?
とも思っていますが、実際の所どうなのでしょうか?
ご存じの方宜しく願い致します。
・ツリー全体表示

Re:メーター誤差?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/11(月) 11:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼masaさん:
>宜しくお願いします。
>KNIGHT SPORTS製の305スピードメーターを使用しております。
>
>車体は1型のFD3SですがメーターASSY自体は
>FD3Sの中期(ブースト計が付いた物でタコの指針は6時方向)
>にて使用しておりました。
>
>その際にスピードメーターは正常でタコメーターに誤差が出ていました。
>
>次に元の前期メーターASSY(油圧計が付いた物でタコの指針は8時方向)に305スピードメーターを装着しましたが
>タコメーターは正常でスピードメーターに誤差が出ます。
>
>所有の305メーターは中期用だと思いますが
>全記計を誤差無く作動させる事は不可能でしょうか?

305は文字盤の違いだけで、中身は一緒です。装着できるようなら、なにか別の原因があると思うのですが、現物を拝見しないとなんともわかりません。
詳しくは弊社金井宛にご連絡をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
中村


>
>理想は中期メーターASSY(ブースト計が付いた物)を使用し
>305メーターを作動させたいのですが。。
・ツリー全体表示

Re:プラグのことで
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/11(月) 11:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD初心者さん:
>はじめまして。最近FDに乗り始めたFD初心者と申します。お聞きしたいのですが、最近FD1型に乗り始めたのですが、最初から改造してあり仕様は社外フロントパイプ、御社メタリット、車検対応マフラー、むき出しエアクリのブーストアップでパワーFCで制御しています。レーシングプラグの9番と10番でセッティングをとっていると聞いたのですが、普段は街乗りばかりなので純正プラグのほうが価格を抑えられるので使用したいのですが問題はありますか?サーキットではレーシングプラグというふうに使いわけたいのですが・・・

純正プラグに交換されても、まったく問題ないですよ。リセッティングの必要はありません。大丈夫ですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:走行中にトラブルが・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/11(月) 11:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼MSPさん:
>FD5型のRBに乗ってるMSPと申します。
>
>題名の通りなのですが、昼間の走行中には問題なかったのですが、夜、普通に街乗りをしていた時、突然タコメーターが0〜3000回転を上がり下がりを始め、アクセルオンにも応答せず、力なくエンストしてしまいました。
>
>再始動時も、普段よりもセルを回す時間が長く、始動してもアクセルを踏んで回転を上げていないとエンストしてしまいます。
>
>アフターファイヤーも、普段の”ポンッ”という音ではなく、”パンッ”という、乾いたような音でした。
>
>先週、志賀高原に行ったのですが、その登り道の最中にも、同じ症状が現れ、その時はすぐに収まったのですが、今回は収まってくれず、何とか帰宅できたような状態でした。
>
>
>上記の症状に関係あるか判りませんが、1、2速の負圧域にて加速中に、エンジンルームから”シューッ”という、吸気音とは違うような音がするのですが、何か関係はあるのでしょうか。
>
>
>どのような原因でこんな風になったのか、何故突然出てきたのかまったく判らず困惑してる次第です。
>
>考えられる原因等は何かあるのでしょうか。
>
>車両仕様は、車検対応マフラー、純正交換エアクリーナー、純正置き換えインタークーラー、社外ブローオフです。


書かれている症状はプラグの失火による症状に似ています。
原因として考えられるのは、プラグの劣化やイグナイター系のトラブルなどが考えられます。まずはプラグのコンディションをチェックしてください。
ご自分で作業をされるのですか?コンピューターはノーマルですか?

中村
・ツリー全体表示

Re:FDのダブルスロットル
 キンタロ  - 09/5/11(月) 6:52 -

   ▼亀仙人さん:
>イメージは似ているかもしれませんが
>キャブ式とは異なると思いますよ
>
>負圧式のキャブですとダブルスロットルと似たようなイメージで
>強制開閉式のキャブですとスルットルを合わせないと
>開けっぷりにもよろでしょうが
>薄くなるのでは無く逆に、濃く傾向に有ると思いますが・・・

おはようございます。 キンタロです。

あくまでイメージですので、
勘弁して下さい。

亀仙人さんにはかないませんね。(ちゃんとチェック入ってましたね。)
・ツリー全体表示

メーター誤差?
 masa  - 09/5/11(月) 4:56 -

   宜しくお願いします。
KNIGHT SPORTS製の305スピードメーターを使用しております。

車体は1型のFD3SですがメーターASSY自体は
FD3Sの中期(ブースト計が付いた物でタコの指針は6時方向)
にて使用しておりました。

その際にスピードメーターは正常でタコメーターに誤差が出ていました。

次に元の前期メーターASSY(油圧計が付いた物でタコの指針は8時方向)に305スピードメーターを装着しましたが
タコメーターは正常でスピードメーターに誤差が出ます。

所有の305メーターは中期用だと思いますが
全記計を誤差無く作動させる事は不可能でしょうか?

理想は中期メーターASSY(ブースト計が付いた物)を使用し
305メーターを作動させたいのですが。。
・ツリー全体表示

プラグのことで
 FD初心者  - 09/5/11(月) 4:21 -

   はじめまして。最近FDに乗り始めたFD初心者と申します。お聞きしたいのですが、最近FD1型に乗り始めたのですが、最初から改造してあり仕様は社外フロントパイプ、御社メタリット、車検対応マフラー、むき出しエアクリのブーストアップでパワーFCで制御しています。レーシングプラグの9番と10番でセッティングをとっていると聞いたのですが、普段は街乗りばかりなので純正プラグのほうが価格を抑えられるので使用したいのですが問題はありますか?サーキットではレーシングプラグというふうに使いわけたいのですが・・・
・ツリー全体表示

走行中にトラブルが・・・
 MSP E-MAIL  - 09/5/11(月) 2:03 -

   FD5型のRBに乗ってるMSPと申します。

題名の通りなのですが、昼間の走行中には問題なかったのですが、夜、普通に街乗りをしていた時、突然タコメーターが0〜3000回転を上がり下がりを始め、アクセルオンにも応答せず、力なくエンストしてしまいました。

再始動時も、普段よりもセルを回す時間が長く、始動してもアクセルを踏んで回転を上げていないとエンストしてしまいます。

アフターファイヤーも、普段の”ポンッ”という音ではなく、”パンッ”という、乾いたような音でした。

先週、志賀高原に行ったのですが、その登り道の最中にも、同じ症状が現れ、その時はすぐに収まったのですが、今回は収まってくれず、何とか帰宅できたような状態でした。


上記の症状に関係あるか判りませんが、1、2速の負圧域にて加速中に、エンジンルームから”シューッ”という、吸気音とは違うような音がするのですが、何か関係はあるのでしょうか。


どのような原因でこんな風になったのか、何故突然出てきたのかまったく判らず困惑してる次第です。

考えられる原因等は何かあるのでしょうか。

車両仕様は、車検対応マフラー、純正交換エアクリーナー、純正置き換えインタークーラー、社外ブローオフです。
・ツリー全体表示

Re:FDのダブルスロットル
 亀仙人  - 09/5/10(日) 23:10 -

   イメージは似ているかもしれませんが
キャブ式とは異なると思いますよ

負圧式のキャブですとダブルスロットルと似たようなイメージで
強制開閉式のキャブですとスルットルを合わせないと
開けっぷりにもよろでしょうが
薄くなるのでは無く逆に、濃く傾向に有ると思いますが・・・
・ツリー全体表示

14 / 18 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free