2009 / 5
 
15 / 18 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FC3S用エアグルーヴについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/10(日) 18:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼おさFCさん:
>いつも参考にさせていただいてます。
>御社のFC3S用エアグルーヴについて教えてください。
>
>先日、ラジエターをグリフィンに変えたのですが、純正エアダクト(ファンシュラウドの上)が
>取り付け出来そうにありません。
>過去ログを拝見したところ、ラジキャップ部などとの干渉をさけるような加工が必要みたいです。
>あの部分の加工は、キャップの干渉だけでなくホースも有るので、簡単な加工では
>付きそうになく断念しました。
>
>そこで御社のエアグルーヴを取り付ければフレッシュエアが取り込めると思いますが、
>純正バンパーの場合は、バンパーに穴をあけないといけないでしょうか?
>(見た目の問題から、バンパーに穴を開けたくないため)。

バンパーの内側をカットします

詳しくはお電話ください。文章でご説明するのは難しいからです。
よろしくお願いします。

中村


>
>穴を開けずに、エアグルーヴのダクト部分を少し短くカットして、バンパー内から吸気する
>使用方法だと問題がありますでしょうか?
>直接外気を吸わなくなる分フレッシュエアの取り込み能力が落ちるとは思いますが、
>エンジンルーム内よりは遥かにマシかと思いまして。
>
>どうかご教授ください。
・ツリー全体表示

FC3S用エアグルーヴについて
 おさFC  - 09/5/10(日) 18:16 -

   いつも参考にさせていただいてます。
御社のFC3S用エアグルーヴについて教えてください。

先日、ラジエターをグリフィンに変えたのですが、純正エアダクト(ファンシュラウドの上)が
取り付け出来そうにありません。
過去ログを拝見したところ、ラジキャップ部などとの干渉をさけるような加工が必要みたいです。
あの部分の加工は、キャップの干渉だけでなくホースも有るので、簡単な加工では
付きそうになく断念しました。

そこで御社のエアグルーヴを取り付ければフレッシュエアが取り込めると思いますが、
純正バンパーの場合は、バンパーに穴をあけないといけないでしょうか?
(見た目の問題から、バンパーに穴を開けたくないため)。

穴を開けずに、エアグルーヴのダクト部分を少し短くカットして、バンパー内から吸気する
使用方法だと問題がありますでしょうか?
直接外気を吸わなくなる分フレッシュエアの取り込み能力が落ちるとは思いますが、
エンジンルーム内よりは遥かにマシかと思いまして。

どうかご教授ください。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/10(日) 9:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FTさん:
>元ショップ勤務?の方に友人がセッティングで車を出したんですが
>パワーFCの吊るしからフルストレートの吸排気系でセットし直して自分も運転させてもらったのですが、正直下のマップは触られた形跡がなく4000付近から少し触られているようでした。
>
>点火時期に至っては全くノータッチのようでして・・・
>こんな吸排気仕様の車でパワーFCって吊るしでも回せるんですか?
>上の回転もホントに少ししか触ってないようで、空燃費とかノッキングは全く問題なく、なんか拍子ぬけというか、自分で自分の車を極めたいと考えてる自分にはもっと難しいものだと思ってたんですが・・・・
>
>もともと濃いから回せるんですかね?
>プロにセッティングを頼みたいのですが、もっと専門的な御社のようなお店ならもっと踏み込んだセッティングをしてくれるのでしょうか?

お車の仕様がわからないので、お書きになった文章だけでは判断ができません。
できましたら弊社金井宛にご連絡ください。
弊社でのセッティングの方が良いかどうかはわかりませんが、もう少し詳しく伺えれば、詳しいアドバイスもできると思います。

中村
・ツリー全体表示

Re:ブースト値について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/10(日) 9:37 -

   ▼ヒデさん:
>▼ヒデさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼ヒデさん:
>>>>はじめまして! いつも拝見させてもらってます。 先日FD(3型)を個人売買で購入しました。 ひとつ気になるのですがブースト値が低回転から高回転まで0.5しか上がりません。 色々調べたところエアクリの下のウエストゲートとプライマリーのアクチュエータの配管が三又で一つになっていてコンプレッサーハウジングに入ってました。 そのアクチュエータ(2個)と純正ソレノイドの間の配管はプラグされていました。 以前にブーストコントローラーが取り付けてあったような気がします。 この状態でのブースト値は普通でしょうか?
>>>
>>>はい、そのとうりですね。以前にブーストコントローラーが付いていたのでしょう。その状態でのブースト圧は正常ですよ。
>>>
>>>> このままHKSのEVC3を三又とコンプレッサーハウジングの間に入れてよろしいでしょうか? 
>>>
>>>はい、大丈夫ですよ。
>>>
>>>
>>>他の投稿でトラストやBLITZのコントローラーは取り付けられるみたいですが・・・ あと暖気後のアイドルでのブースト値は450mhgですが普通でしょうか?
>>>
>>>はい、それも大丈夫ですよ。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>> 長々とすみません よろしくお願いします。
>>
>>中村様
>>
>>ありがとうございました!! おかげで安心しました
>
>中村様

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>本日、DIYにてHKSのEVC3を取り付けました。 ブーストはMAX0.9に設定しましたが以前のMAX0.5よりそんなに大差が無いように感じられます。

それはパワーのことをおっしゃっているのでしょうか?

ブースト計は付いていますね?実際に0.9と0.6では40馬力ぐらいはパワーの差が出ますから、体感できないことは無いはずなんです。
いかがでしょうか?

中村


>当方のFD(3型)ですが 
>CPU(REDOM?)
>フロントパイプ
>ワンオフマフラー
>むき出しエアクリ
>純正クラッチ(1年前にO/H済)です。 インタークーラは純正です。 今日は気温が高かった(約26度)ので夏場にドライブ程度するには外品のインタークーラは必要でしょうか? サーキット走行はしません。町乗り程度です。
・ツリー全体表示

Re:Vマウント化後のアンダーガードについて
 piro  - 09/5/10(日) 0:22 -

   電動ファンの下側ですよね?
僕は付けてないですよ。
ファンが引いたエアを抜くためにもいらないですし、無くて何年も不具合はありません。
他のショップさんでは開口部を設けて取り付けるとこもあるみたいですが。

▼ひろさん:
>題名の通りVマウント化にしたことによりラジエーターにアンダーガードがあったてしまい取り付けが出来ません。ナイトスポーツ様では加工をおこない取り付けをしているのですか?それとも取り付けをしていないのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FDのダブルスロットル
 キンタロ  - 09/5/9(土) 23:38 -

   ▼FTさん:
>▼キンタロさん:
>>▼SSRさん:
>>>こんばんわ、FDのサージタンクに搭載されたダブルスロットルについて教えてください。
>>>
>>>以前、スロットルを洗浄しようと外した時に気になっていたのですが、スロットルよりもエンジン側にスロットルをつける意味は何なんでしょうか?エミッション系のコントロールでしょうか?
>>>
>>>パワー面、レスポンス面を考えると明らかな抵抗物だと思うのですが、よく廃止してあるのを見たことがありますが、廃止して真ん中を削ったりして吸気抵抗を減らすことも有りでしょうか?
>>>
>>>動くとしたら暖機関係の時だと思うので暖機さえしっかり行えばレスポンスには有利に働くと考えていますが間違ってますでしょうか?
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>それは大事なバルブなんですよ。
>>
>>アクセルを急激に開けても、圧力センサーの応答遅れによって、
>>息つきを起こしてしまいます。
>>
>>そのため、ゆっくり開ける様になっています。
>>
>>キャブの車に乗られた事はありますか?
>>回転の上昇に合わせて、だんだんアクセルを
>>踏んで行かないと、一気に踏むと思った様に
>>加速していきません。
>>
>>例えれば、そんな所でしょうか?
>>
>>参考にして下さい。
>
>キンタロさんご返答ありがとうございます。
>
>キャブ乗りってやつですか!
>まさかそんな古代のシステムだったとは(笑)
>
>もともとRX−3が好きで去年まで転がしてたので乗り方は知ってますがまさかFDの年代にそんな制御がされてたなんて・・・逆にショックかもです。

こんばんは。 キンタロです。

ハンドルネームが違ったので、訂正かと思いました(笑)

正確には、応答遅れで一瞬燃調が薄くなってしまうんです。
ダブルスロットルを外すと、まさにキャブ乗りに
なっちゃいますよ。

ご参考まで。
・ツリー全体表示

Re:FDのダブルスロットル
 FT  - 09/5/9(土) 23:11 -

   ▼キンタロさん:
>▼SSRさん:
>>こんばんわ、FDのサージタンクに搭載されたダブルスロットルについて教えてください。
>>
>>以前、スロットルを洗浄しようと外した時に気になっていたのですが、スロットルよりもエンジン側にスロットルをつける意味は何なんでしょうか?エミッション系のコントロールでしょうか?
>>
>>パワー面、レスポンス面を考えると明らかな抵抗物だと思うのですが、よく廃止してあるのを見たことがありますが、廃止して真ん中を削ったりして吸気抵抗を減らすことも有りでしょうか?
>>
>>動くとしたら暖機関係の時だと思うので暖機さえしっかり行えばレスポンスには有利に働くと考えていますが間違ってますでしょうか?
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>それは大事なバルブなんですよ。
>
>アクセルを急激に開けても、圧力センサーの応答遅れによって、
>息つきを起こしてしまいます。
>
>そのため、ゆっくり開ける様になっています。
>
>キャブの車に乗られた事はありますか?
>回転の上昇に合わせて、だんだんアクセルを
>踏んで行かないと、一気に踏むと思った様に
>加速していきません。
>
>例えれば、そんな所でしょうか?
>
>参考にして下さい。

キンタロさんご返答ありがとうございます。

キャブ乗りってやつですか!
まさかそんな古代のシステムだったとは(笑)

もともとRX−3が好きで去年まで転がしてたので乗り方は知ってますがまさかFDの年代にそんな制御がされてたなんて・・・逆にショックかもです。
・ツリー全体表示

掲示板を使ってごめんなさい 車検について
 キンタロ  - 09/5/9(土) 22:35 -

   こんばんは。 キンタロと申します。

ロータリー・ワールドをご覧の皆様にお願いです。

セブンにお乗りの皆様。 僕も含めてマフラーを
交換されている方は多いと思います。

中には、JASMAにも申請されてなくて、
インナーサイレンサーで持って来られる
方もいらっしゃいます。

あるお客様が、これで音量が通らなければ、
まだ細いサイレンサーがあるからとおっしゃる
のですが・・・。

溶接やリベットで、恒久的に取り付けられた
インナーサイレンサーでなければ、
運送車両法では認められていません。

ボルト等ですぐ外せるサイレンサーは、
外した状態で音量が通らないと
車検には通らないのです。

現在。 法律を守っている範囲で改造しても、
一昔前に比べたら、ずいぶん自由にチューニング
出来ます。

今日もお一人、お引き取り頂きました。

楽しくチューニングを、これからも
続けるために、最低限のマナーは
守って行きましょう!

それを守らないドライバーが増えれば、
法律は厳しい方へ変わって行くと思います。

よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FDのダブルスロットル
 キンタロ  - 09/5/9(土) 21:19 -

   ▼SSRさん:
>こんばんわ、FDのサージタンクに搭載されたダブルスロットルについて教えてください。
>
>以前、スロットルを洗浄しようと外した時に気になっていたのですが、スロットルよりもエンジン側にスロットルをつける意味は何なんでしょうか?エミッション系のコントロールでしょうか?
>
>パワー面、レスポンス面を考えると明らかな抵抗物だと思うのですが、よく廃止してあるのを見たことがありますが、廃止して真ん中を削ったりして吸気抵抗を減らすことも有りでしょうか?
>
>動くとしたら暖機関係の時だと思うので暖機さえしっかり行えばレスポンスには有利に働くと考えていますが間違ってますでしょうか?


こんばんは。 キンタロと申します。

それは大事なバルブなんですよ。

アクセルを急激に開けても、圧力センサーの応答遅れによって、
息つきを起こしてしまいます。

そのため、ゆっくり開ける様になっています。

キャブの車に乗られた事はありますか?
回転の上昇に合わせて、だんだんアクセルを
踏んで行かないと、一気に踏むと思った様に
加速していきません。

例えれば、そんな所でしょうか?

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Vマウント化後のアンダーガードについて
 ひろ  - 09/5/9(土) 21:19 -

   題名の通りVマウント化にしたことによりラジエーターにアンダーガードがあったてしまい取り付けが出来ません。ナイトスポーツ様では加工をおこない取り付けをしているのですか?それとも取り付けをしていないのでしょうか?
・ツリー全体表示

パワーFCについて
 FT  - 09/5/9(土) 20:22 -

   元ショップ勤務?の方に友人がセッティングで車を出したんですが
パワーFCの吊るしからフルストレートの吸排気系でセットし直して自分も運転させてもらったのですが、正直下のマップは触られた形跡がなく4000付近から少し触られているようでした。

点火時期に至っては全くノータッチのようでして・・・
こんな吸排気仕様の車でパワーFCって吊るしでも回せるんですか?
上の回転もホントに少ししか触ってないようで、空燃費とかノッキングは全く問題なく、なんか拍子ぬけというか、自分で自分の車を極めたいと考えてる自分にはもっと難しいものだと思ってたんですが・・・・

もともと濃いから回せるんですかね?
プロにセッティングを頼みたいのですが、もっと専門的な御社のようなお店ならもっと踏み込んだセッティングをしてくれるのでしょうか?
・ツリー全体表示

FDのダブルスロットル
 SSR  - 09/5/9(土) 20:08 -

   こんばんわ、FDのサージタンクに搭載されたダブルスロットルについて教えてください。

以前、スロットルを洗浄しようと外した時に気になっていたのですが、スロットルよりもエンジン側にスロットルをつける意味は何なんでしょうか?エミッション系のコントロールでしょうか?

パワー面、レスポンス面を考えると明らかな抵抗物だと思うのですが、よく廃止してあるのを見たことがありますが、廃止して真ん中を削ったりして吸気抵抗を減らすことも有りでしょうか?

動くとしたら暖機関係の時だと思うので暖機さえしっかり行えばレスポンスには有利に働くと考えていますが間違ってますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブースト値について
 ヒデ E-MAIL  - 09/5/9(土) 19:55 -

   ▼ヒデさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼ヒデさん:
>>>はじめまして! いつも拝見させてもらってます。 先日FD(3型)を個人売買で購入しました。 ひとつ気になるのですがブースト値が低回転から高回転まで0.5しか上がりません。 色々調べたところエアクリの下のウエストゲートとプライマリーのアクチュエータの配管が三又で一つになっていてコンプレッサーハウジングに入ってました。 そのアクチュエータ(2個)と純正ソレノイドの間の配管はプラグされていました。 以前にブーストコントローラーが取り付けてあったような気がします。 この状態でのブースト値は普通でしょうか?
>>
>>はい、そのとうりですね。以前にブーストコントローラーが付いていたのでしょう。その状態でのブースト圧は正常ですよ。
>>
>>> このままHKSのEVC3を三又とコンプレッサーハウジングの間に入れてよろしいでしょうか? 
>>
>>はい、大丈夫ですよ。
>>
>>
>>他の投稿でトラストやBLITZのコントローラーは取り付けられるみたいですが・・・ あと暖気後のアイドルでのブースト値は450mhgですが普通でしょうか?
>>
>>はい、それも大丈夫ですよ。
>>
>>中村
>>
>>
>> 長々とすみません よろしくお願いします。
>
>中村様
>
>ありがとうございました!! おかげで安心しました

中村様

本日、DIYにてHKSのEVC3を取り付けました。 ブーストはMAX0.9に設定しましたが以前のMAX0.5よりそんなに大差が無いように感じられます。
当方のFD(3型)ですが 
CPU(REDOM?)
フロントパイプ
ワンオフマフラー
むき出しエアクリ
純正クラッチ(1年前にO/H済)です。 インタークーラは純正です。 今日は気温が高かった(約26度)ので夏場にドライブ程度するには外品のインタークーラは必要でしょうか? サーキット走行はしません。町乗り程度です。
・ツリー全体表示

Re:FD バックタービン、フロント足回り、キーシリ...
 とーりー  - 09/5/9(土) 19:06 -

   piro様
いろいろとご丁寧にありがとうございます。

やはりチャージリリーフバルブは外せないのですね〜。
意味はなんとなくわかってるんですがどうなのかな〜と思いまして・・・。

足のブッシュはエンドレスさんに問い合わせたところ部品出るそうです。
お騒がせしました。

キーシリンダーの件はとりあえず明日カギ屋さんに聞いてみようと思います。
キーシリンダーを持ち込んで組み替えてくれるかを聞いてみようかと思います。

水食いなんですが、内部に漏れててもリザーバーの水位は変わるのですね。
とりあえずキャップを変えたりしてみたので様子見ですね・・・
何も無ければ良いのですが・・・。

色々とありがとうございます。非常に参考になりました。
・ツリー全体表示

Re:FC3S スロットルボディ洗浄について
 meta  - 09/5/9(土) 16:13 -

   中村様

ご回答有難う御座います。
先日の水温計トラブルも含め、そろそろ整備書を準備するとします
(本当は真っ先に入手すべきモノなのでしょうが・・・)。

過去ログで何度か出て来たスロットルボディ洗浄での注意点(FC,FD共)
については、注意を払いたいと思います。

ガンメタ色のコーティング処理面の洗浄は、クリーナーのスプレー程度とし、
ブラシでこするような事は控えます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼metaさん:
>>いつもお世話になっております。
>>先日は水温計の件でご教授頂き、有難う御座いました。
>>
>>表題の件ですが、この度スロットルボディの洗浄を行おうと思っております。
>>そこでアドバイスを頂きたいのですが、スロットルボディの取外し手順をお教え
>>いただけないでしょうか(サージタンクごと取外す事になるのでしょうか)。
>>差し支えなければ、整備書のコピー等頂けると助かります。
>
>おっしゃるとうりで、BBSの文章では十分ではありませんから、整備解説書のコピーを用意されることをお勧めします。しかし整備解説書には著作権がありますので、弊社でコピーをお送りすることはできません。ぜひディーラーでコピーサービスを受けてください。
>また、スロットルのバタフライにはシールのためのコーティングがされています。黒いコートです。それをはがすとアイドルが下がらなくなりますから、くれぐれも注意してください。
>中村
>
>
>>
>>以上、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FC3S スロットルボディ洗浄について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/9(土) 9:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼metaさん:
>いつもお世話になっております。
>先日は水温計の件でご教授頂き、有難う御座いました。
>
>表題の件ですが、この度スロットルボディの洗浄を行おうと思っております。
>そこでアドバイスを頂きたいのですが、スロットルボディの取外し手順をお教え
>いただけないでしょうか(サージタンクごと取外す事になるのでしょうか)。
>差し支えなければ、整備書のコピー等頂けると助かります。

おっしゃるとうりで、BBSの文章では十分ではありませんから、整備解説書のコピーを用意されることをお勧めします。しかし整備解説書には著作権がありますので、弊社でコピーをお送りすることはできません。ぜひディーラーでコピーサービスを受けてください。
また、スロットルのバタフライにはシールのためのコーティングがされています。黒いコートです。それをはがすとアイドルが下がらなくなりますから、くれぐれも注意してください。
中村


>
>以上、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:触媒レスから触媒取付
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/9(土) 9:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼masaさん:
>中村 様
>
>アドバイスありがとうございます。
>排気抵抗増加次第では燃調を薄くとのことですが、濃いままではエンジンにダメージを与えてしまうものなのでしょうか?
>それとも出力の低下や黒煙等の問題なのでしょうか?

燃調が濃すぎると出力の低下が起きます。しかしそれでエンジンがダメージを受けることは無いですよ。ただし、濃い燃調は触媒にとっては危険です。触媒温度を上げてしまい、触媒の内部コアーを溶かす可能性がありますよ。気をつけてください。
中村


>参考までにご意見を頂ければ幸いです。
>
>以上 masa
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼masaさん:
>>>はじめましてmasaと申します。
>>>下記についてアドバイス頂きたく、宜しくお願い致します。
>>>
>>>現在触媒レスの状態なのですが、騒音低減を目的に競技用触媒を取付けようと考えています。
>>>触媒を取付けると燃調は濃くなる方向になると思いますが、予想される問題をご教示頂きたく、お願い致します。
>>>再セッティングをするか否かの参考にさせて頂きたいと思います。
>>>車両の概略仕様は下記となります。
>>>エンジン:サイドポート加工、アペックスシールWPC加工、低圧縮タイプロータ
>>>吸排気系:T04R、エアクリレス、ERCハイパーチャンバーマフラー
>>>制御:Vプロ
>>>備考:サーキット走行車です。(公道は走行しません)
>>
>>
>>その状態から効率の良い触媒を装着した場合、商品によって対応が変わります。
>>他社の製品に関してはわかりませんから、弊社の商品で判断すると、
>>200セルの商品は400馬力付近でも排気の効率はストレートパイプと変わりませんから、そのままでOKです。
>>しかし、300セルの商品なら、若干薄くする必要が出るでしょう。
>>参考にしてください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>以上、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エンジン載せかえ後の負圧
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/9(土) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼白い奴さん:
>中村様
>
>親切丁寧なお返事ありがとうございます。
>慣らし運転がおわるまで様子をみてみようと思います。
>あと 申し訳ありませんが教えていただきたいのですが。車をもらいにディーラーに行ってエンジンをかけてしばらくアイドリングして水温が90度ぐらいの時の回転数が1100ぐらいと高かったのでその場でアイドル調整をしてもらい750にしてもらいました。中村様のお返事の中で慣らしを終えた後にアイドル調整を行うとありましたので 先にやってしまってもよかったでしょうか?

慣らしをするとアイドルの回転数が上がる場合があります。そうなると再度アイドル調整をする必要が出てきますね。
今回はこれから慣らしですから、それが終わったらアイドル回転数がまた変わる可能性があります。もしも慣らし後に変わっていたら再度調整をしてもらってください。また、その時点でも負圧が低いようなら、配管などのチェックが必要になります。
中村


>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:バックカメラの取り付け方で教えて下さい
 松田  - 09/5/8(金) 23:55 -

   ▼shimaさん:
>ずいぶん前に作業したので詳細忘れましたが、穴あけなしで通せましたよ。バックカメラなら後退灯から電源取れるから引き込むのは映像線2本で済みます。確かバンパー下からのぞいて見える既存線の引き込みに合わせた覚えがあります。後、後退灯の配線に未使用線が1本ありました。
ありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ございません。
参考にさせていただきます。
・ツリー全体表示

Re:バックカメラの取り付け方で教えて下さい
 shima  - 09/5/8(金) 23:40 -

   ずいぶん前に作業したので詳細忘れましたが、穴あけなしで通せましたよ。バックカメラなら後退灯から電源取れるから引き込むのは映像線2本で済みます。確かバンパー下からのぞいて見える既存線の引き込みに合わせた覚えがあります。後、後退灯の配線に未使用線が1本ありました。
・ツリー全体表示

15 / 18 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free