2009 / 5
 
17 / 18 ページ ←次へ | 前へ→

貴社製品エアポンプ・サイレンサー
 諸國  - 09/5/6(水) 20:39 -

   こんばんわ。

エアポンプ・サイレンサーですが、むき出しのエアクリを買った際、一つ付いてきました。

二つないと機能しませんか?

またエアポンプの戻り配管に取り付けると説明文がありますが、どの配管でしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ブーストカットと油温について
 reo  - 09/5/6(水) 17:32 -

   FD1型タイプRにずぅ〜と乗っておりますが、わからない事多く、質問させていただきました。
FDの仕様はスポーツ触媒・検対マフラー・むき出しエアクリのブーストアップ仕様です。

1.先日、鈴鹿フルコースを走行したのですが、(気温22度程度のドライ快晴)水温はラジエーターアルミ2層54ミリを装着しているおかげか100度を越える事なく(だいだい95度くらい)問題なかったのですが、油温計を後で見てみるとピークが90度くらいになっておりました。通常油温は水温+10度くらいと認識しているため、ちょっと低過ぎないかと???に思いました。メーターが壊れているのでしょうか?

2.エンジンの調子に違和感があります。細かく試してないのですが、2速でブーストをかけていくとブースト0.5あたりでブーストカットが入ったような症状が出ます。(普通にフルブーストかかる時もあります)3速、4速は問題なく感じます。
もしかしたら、回転が6500回転くらいでフケなくなるので回転がカットされてブーストあがらないのかもしれません。
何かチェックする箇所、壊れている可能性のあるセンサー等お教えいただければ幸いです。
・ツリー全体表示

FD バックタービン、フロント足回り、キーシリンダ...
 とーりー  - 09/5/6(水) 17:22 -

   いつもお世話になってます。とーりーです。
先日は4BEAMの件お世話になりました。

早速なんですがいろいろと質問させてください。過去ログは自分なりに
調べましたがもし過去にも記述がありましたらご指摘願います。

まず1つ目
今までFCに乗っていてFDに乗り換えたことで憧れのバックタービン仕様にしました。
しかしプライマリー領域ではかなりご機嫌なサウンドなんですがセカンダリーが
回るようなブーストや回転数では普通のブローオフの音です。
これはチャージリリーフバルブ?を残しているせいでしょうか?
ブローオフは前側、チャージリリーフバルブは後ろ側だったと思うのですが・・・
チャージリリーフバルブはメクラしてしまっても支障ないのでしょうか?
確かセカンダリーの予回転の空気が戻るとかなんとか・・・。
それともブローオフは殺してもチャージリリーフは残さないと何かしら影響が出るのでしょうか?

2つ目
先日ジャッキアップし、タイヤを外したのですがフロントサスペンション下部と
アームの付け根のブッシュがボロボロになってました。
これではガタガタ動いてしまいそうなので交換したいな〜と思いディーラーに
行ったところ・・・部品図を見ても同じような部品が見当たりません。
車高調はZEALのフルタップです。これは車高調の部品なのでしょうか?

3つ目
定番のキーシリンダーのフタが壊れてます。そこで上記と同様ディーラーに
行って聞いたのですがキー内部の組み換えの工賃がものすごい値段でした・・・(片側1万、左右で2万)
過去ログを見るともっと安いようなのですがディーラーを通さずにカギ屋さんに持ち込んでやってもらえるのでしょうか?
また、数種類キーシリンダーがありますがすべて共通なのでしょうか?(後期だとシャッターが金属だとか・・・?)
その場合の参考の価格など教えていただけると助かります。
そして過去ログではファミリア用が互換性あるとかないとか・・・?
ファミリアならどの年式のでも大丈夫なのでしょうか?

4つ目
走行後、クーラントが減ってしまいます。目視で漏れなどは現在ありません。
リザーバーは減りません。アッパー、ロアホースは新品に換えました。
ナイトさんのラジエーター、スーパー冷却銀次郎がついてます。
これはエンジン内に水が入り込んでいるのでしょうか?
確かリザーバーが減らないのはどっからか圧が漏れているとか聞いたことがあります。
普通にパワーも出ているようですし、オーバーヒートさせた経験も無いはずですが・・・。
もしエンジン内に水が入ってるとしたらどんな症状や現象が見られますか?
ラジエーター液は汚れてませんしオイルも水が混ざった形跡はありません。
燃焼室に入り込むと何も確認する方法は無いのでしょうか?
まだOHや乗せ換えするほどお金が無いのでとりあえず延命できる措置などありましたら教えて下さい。

以上ものすごくたくさんなのですが一つでもわかる事がありましたらご指南お願いします。
・ツリー全体表示

触媒レスから触媒取付
 masa  - 09/5/6(水) 12:02 -

   はじめましてmasaと申します。
下記についてアドバイス頂きたく、宜しくお願い致します。

現在触媒レスの状態なのですが、騒音低減を目的に競技用触媒を取付けようと考えています。
触媒を取付けると燃調は濃くなる方向になると思いますが、予想される問題をご教示頂きたく、お願い致します。
再セッティングをするか否かの参考にさせて頂きたいと思います。
車両の概略仕様は下記となります。
エンジン:サイドポート加工、アペックスシールWPC加工、低圧縮タイプロータ
吸排気系:T04R、エアクリレス、ERCハイパーチャンバーマフラー
制御:Vプロ
備考:サーキット走行車です。(公道は走行しません)

以上、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:バックカメラの取り付け方で教えて下さい
 キンタロ  - 09/5/6(水) 7:48 -

   ▼松田さん:
>FD後期に乗ってる者ですが、トランク内からリヤナンバープレートの上に配線をつなぎたいのですが、つながってる穴みたいなのはどこにあるのか教えて下さい。くだらない質問で申し訳ございません。

おはようございます。 キンタロと申します。

バックに入れたら、ナビで見れる四角いカメラですよね?

あれは車種を問わず、取り付け位置
が決まったら、ホルソーで穴を開けないと
いけません。

あとは付属のグロメットがあったと
思いますが、それは勘違いですかね?

とりあえず、穴は自分で開けて下さい。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

バックカメラの取り付け方で教えて下さい
 松田  - 09/5/6(水) 5:15 -

   FD後期に乗ってる者ですが、トランク内からリヤナンバープレートの上に配線をつなぎたいのですが、つながってる穴みたいなのはどこにあるのか教えて下さい。くだらない質問で申し訳ございません。
・ツリー全体表示

追記
 zankuu  - 09/5/6(水) 0:58 -

   NO,312570です。
・ツリー全体表示

4BEATについて・・
 zankuu  - 09/5/6(水) 0:20 -

   今、中古のECUの購入を検討中なのですが、貴社の4BEATロムのECUの事で教えて頂きたく投稿させて頂きました。
検討中のECUの内容が、

T=S
M=H
B=N
V−MAX 
B.=0.95Kg
SPC=FC3SC92 
D=96.04.23

上記表示の物なのですが、
MC前・後のどちらの物なのか?
どんな仕様なのか?
を教えていただけないでしょうか。

また、もしデータ書き換えをお願いする場合、費用はお幾ら位でお願いできるのか?

ちなみに私の現FCの仕様は、ハイフローT&吸・排気(貴社フルデュアル)・エアポンプレスです。
今後は、ハイフローT・検対マフラー(Fパイプ&触媒ノーマル)・エアポンプ作動の仕様も予定してます。

ご回答、宜しくお願い致します。m(_ _)m
・ツリー全体表示

Re:オイルキャッチタンクのリターンライン
 072  - 09/5/5(火) 22:34 -

   フィラーから出ているホースがブローバイの戻り配管になるので、そこに繋ぐのが一番楽ですよ。


▼ひぽさん:
>いつもお世話になっております。
>車はFD3型です。
>過去ログ見てもよくわからなかったので質問させてください。
>
>今回の質問は、オイルキャッチタンクのリターンラインなんですが
>取り出しは、フィラーの下向きに出ている配管に繋げたのですが、リターンがいまいちよく分からなくて質問させていただきました。
>
>セカンダリータービン入り口近くのインテークパイプから出ている配管につなげると聞いたのですが、ラインが2つ」出ておりどちらにつないだらよいのか?
>また繋いだあと、元々繋がっていたラインはどのように処置したらいいのか?
>分からないので、宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

オイルキャッチタンクのリターンライン
 ひぽ E-MAIL  - 09/5/5(火) 21:33 -

   いつもお世話になっております。
車はFD3型です。
過去ログ見てもよくわからなかったので質問させてください。

今回の質問は、オイルキャッチタンクのリターンラインなんですが
取り出しは、フィラーの下向きに出ている配管に繋げたのですが、リターンがいまいちよく分からなくて質問させていただきました。

セカンダリータービン入り口近くのインテークパイプから出ている配管につなげると聞いたのですが、ラインが2つ」出ておりどちらにつないだらよいのか?
また繋いだあと、元々繋がっていたラインはどのように処置したらいいのか?
分からないので、宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

オルタネーターの異音
 REDDY  - 09/5/5(火) 14:08 -

   こんにちは。

当方FDの初期型に乗る者ですが、
最近たまにですがオルタネーター?より異音がするようになりました。
回転数に応じ、早さと音が増し、P-FCのノックレベルも上昇します。

これはオルタネーターの故障なのでしょうか?
それとも大容量(最近のせたもの)のバッテリーをのせているからでしょうか?

すみませんがご教授願います。
・ツリー全体表示

Re:マフラーFD800について
 キンタロ  - 09/5/5(火) 4:45 -

   こんばんは。 キンタロと申します。


▼kazuさん:
>▼キンタロさん:
>コメントありがとうございます。
>大変参考になりました。
>
>
>>内部構造が一緒ですので、性能は全く同じです。
>>ただし、重さがチタンは非常に軽いです。
>
>そうですよね。
>軽量化したいので、チタン製を狙っているのですが、
>お値段が......
>
>
>>セッティングするにこした事はありませんが、
>>フロントパイプ、触媒がノーマルでしたら、
>>自己責任でノックに気をつければ、
>>180km/h以下の速度(負荷)でしたら、
>>ノーマルECUのマージン内でいけるそうです。
>
>
>セッティングをする場合は、
>ECUは社外品を着ける必要があるのでしょうか?

社外品で無くても、ナイトさんの4BEATの様な、純正書き換えでも構わないですよ。


>また、
>マフラー→エアクリ→フロントパイプor触媒といった順に
>変更していこうと考えているのですが、
>最低でもどこまで、変更したときに
>ECUを変えればよいのか、ご教授いただければ助かります。

マフラーだけでも、制約があるのはお話しました。
それ以上、2つ目の排気パーツを交換した時から、セッティングは必須になります。

エアクリは関係ありませんが、むき出しを付けられる予定でしたら、吸気温度の上昇でノーマルよりパワーは落ちます。

参考にして下さい。

>また、質問して申し訳ありませんが、
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:マフラーFD800について
 kazu  - 09/5/5(火) 1:19 -

   ▼キンタロさん:
コメントありがとうございます。
大変参考になりました。


>内部構造が一緒ですので、性能は全く同じです。
>ただし、重さがチタンは非常に軽いです。

そうですよね。
軽量化したいので、チタン製を狙っているのですが、
お値段が......


>セッティングするにこした事はありませんが、
>フロントパイプ、触媒がノーマルでしたら、
>自己責任でノックに気をつければ、
>180km/h以下の速度(負荷)でしたら、
>ノーマルECUのマージン内でいけるそうです。


セッティングをする場合は、
ECUは社外品を着ける必要があるのでしょうか?

また、
マフラー→エアクリ→フロントパイプor触媒といった順に
変更していこうと考えているのですが、
最低でもどこまで、変更したときに
ECUを変えればよいのか、ご教授いただければ助かります。

また、質問して申し訳ありませんが、
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

ブースト値について
 ヒデ E-MAIL  - 09/5/4(月) 22:03 -

   はじめまして! いつも拝見させてもらってます。 先日FD(3型)を個人売買で購入しました。 ひとつ気になるのですがブースト値が低回転から高回転まで0.5しか上がりません。 色々調べたところエアクリの下のウエストゲートとプライマリーのアクチュエータの配管が三又で一つになっていてコンプレッサーハウジングに入ってました。 そのアクチュエータ(2個)と純正ソレノイドの間の配管はプラグされていました。 以前にブーストコントローラーが取り付けてあったような気がします。 この状態でのブースト値は普通でしょうか?
 このままHKSのEVC3を三又とコンプレッサーハウジングの間に入れてよろしいでしょうか? 他の投稿でトラストやBLITZのコントローラーは取り付けられるみたいですが・・・ あと暖気後のアイドルでのブースト値は450mhgですが普通でしょうか? 長々とすみません よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:マフラーメインパイプ径について
 キンタロ  - 09/5/4(月) 21:30 -

   ▼R767さん:
>当方FD 6型でタービンをTO4Eへ交換しております。
>80パイのメタリットを使用していますが、
>メインパイプ径76.3パイのマフラー(ナイト製旧モデル等)
>使用では何か弊害があるでしょうか?
>マフラーも80パイにすべきでしょうか。


こんばんは。 キンタロと申します。

実際に、ナイトスポーツさんでは、
そのような使い方をされて、
全く問題無いそうです。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

マフラーメインパイプ径について
 R767  - 09/5/4(月) 19:31 -

   当方FD 6型でタービンをTO4Eへ交換しております。
80パイのメタリットを使用していますが、
メインパイプ径76.3パイのマフラー(ナイト製旧モデル等)
使用では何か弊害があるでしょうか?
マフラーも80パイにすべきでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:マフラーFD800について
 キンタロ  - 09/5/4(月) 19:22 -

   こんばんは。 キンタロと申します。
僕もFD800Tiユーザーなので、
過去にあった質問からお答えします。


▼kazuさん:
>現在、足回り以外はノーマルのFD、VI型バサーストに
>乗っているのですが、
>
>貴社のマフラーFD800を検討しています。
>チタン、ステンレス製のラインナップがあるのですが、
>違いは材質だけで、性能は同じなのでしょうか?

内部構造が一緒ですので、性能は全く同じです。
ただし、重さがチタンは非常に軽いです。
音量はチタンの方が、1dbほど小さいそうです。
これは材質の問題です。

チタンでも、フランジはステンです。
チタンだと割れるため、スプリングでステンの
フランジを取り付けています。


>
>また、FDの場合、吸排気を変えると
>燃調等が狂ってしまうので、同時にコンピューターも
>セッティングし直した方が良いと聞くのですが、
>吸排気で、マフラーFD800に交換(他はノーマル)した場合は、
>どうなのでしょうか?

セッティングするにこした事はありませんが、
フロントパイプ、触媒がノーマルでしたら、
自己責任でノックに気をつければ、
180km/h以下の速度(負荷)でしたら、
ノーマルECUのマージン内でいけるそうです。

参考にして下さい。 良い音ですよ。


>素人のような質問で申し訳ないのですが、
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

マフラーFD800について
 kazu  - 09/5/4(月) 0:27 -

   現在、足回り以外はノーマルのFD、VI型バサーストに
乗っているのですが、

貴社のマフラーFD800を検討しています。
チタン、ステンレス製のラインナップがあるのですが、
違いは材質だけで、性能は同じなのでしょうか?


また、FDの場合、吸排気を変えると
燃調等が狂ってしまうので、同時にコンピューターも
セッティングし直した方が良いと聞くのですが、
吸排気で、マフラーFD800に交換(他はノーマル)した場合は、
どうなのでしょうか?

素人のような質問で申し訳ないのですが、
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:コンプリートエンジンについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/5/2(土) 9:36 -

   ▼PISCESさん:
>はじめまして。
>RX-8用のコンプリートエンジン、品番、KSH-01031,KSH-01032A,KSG-01121の価格を教えて頂きたいのですが?
>乗せ替え工賃、エンジン乗せ替え時、他に必要な部品等も併せて教えてください。
>
>走行距離12万Km超えまして、そろそろ検討したいと思いますが、total金額がどの位なのか?想像つかないので、教えてください。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

すみません。お車の状況などやり取りしながらのご相談となりますので
メールをいただけませんでしょうか。。

ご説明差し上げます。

金井
・ツリー全体表示

コンプリートエンジンについて
 PISCES  - 09/5/1(金) 18:26 -

   はじめまして。
RX-8用のコンプリートエンジン、品番、KSH-01031,KSH-01032A,KSG-01121の価格を教えて頂きたいのですが?
乗せ替え工賃、エンジン乗せ替え時、他に必要な部品等も併せて教えてください。

走行距離12万Km超えまして、そろそろ検討したいと思いますが、total金額がどの位なのか?想像つかないので、教えてください。
・ツリー全体表示

17 / 18 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free