2009 / 6
 
11 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

Re:アクセル全開でリミッター?
 亀仙人  - 09/6/24(水) 19:05 -

   こんにちは亀仙人です

>
>ただいま確認して見ましたら
>デューティー値はPr60、Sc70でした。
>
>少しだけ教えていただきたいのですが、デューティー値の設定はどのようなやり方で設定するのが適当なのでしょうか?
>とりあえず5単位くらいで下げ走ってみてカットが起きなくなるところを見つける
>という感じでもいいのでしょうか?それともこのブーストにはこの値というようなものもあるのでしょうか?

はい、そのような感じでターゲット値を見つけられて下さい
お車により、その値は変わりますので、現車で行う以外にありません

>
>以前友人のRX6仕様のデータを見たことがありますが、点火マップの少し以外はブースト設定、デューティー値しか変わっていませんでした。燃料マップにいたってはほぼ吊るしのデータでしたが、フルタービンなどに変えてもデータ自体の変更はあまり無いのでしょうか?

ベースデータを変更しているのでは無いでしょうか?
たしかベースデータはコマンダーで見る事が出来なかったと思います
また、吊るしのデータそのものが部分的にかなり濃い設定になっていたと思いますので
なんともいえません

亀仙人
・ツリー全体表示

Re:冷却水
 諸國  - 09/6/24(水) 18:22 -

   そうです。
状況説明が足りていなかったですね。
水温的には90℃くらいでボンネットを開けると聞こえます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼諸國さん:
>>いつもお世話になってます。
>>
>>うちのFDなんですが、ある程度走行すると冷却水系からボコボコとエアー交じりの音が聞こえてきます。
>>正常な状態ですと、音はしないものですよね?
>
>走りながら音が聞こえることは無いでしょうから、おっしゃっている状況はとまってからの事ですね。
>とまってボンネットを開けて、それでその音が聞こえる場合もあります。ただし、その場合はかなり水温が高いはずです。
>いかがですか?
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:アクセル全開でリミッター?
 エス  - 09/6/24(水) 18:14 -

   ▼亀仙人さん:
>こんにちは亀仙人です
>
>でしたら問題はSc0.8では無いでしょうか?
>問題の発生した時の過給圧が0.8位と記載されておりましたが
>その設定値を確か0.25超えた時点で燃料カットが働きます
>
>ですのでその数値で設定されたいのでしたら
>デューティー値をもっと下げる必要が有ります
>
>亀仙人

こんにちは、エスです。

ただいま確認して見ましたら
デューティー値はPr60、Sc70でした。

少しだけ教えていただきたいのですが、デューティー値の設定はどのようなやり方で設定するのが適当なのでしょうか?
とりあえず5単位くらいで下げ走ってみてカットが起きなくなるところを見つける
という感じでもいいのでしょうか?それともこのブーストにはこの値というようなものもあるのでしょうか?

以前友人のRX6仕様のデータを見たことがありますが、点火マップの少し以外はブースト設定、デューティー値しか変わっていませんでした。燃料マップにいたってはほぼ吊るしのデータでしたが、フルタービンなどに変えてもデータ自体の変更はあまり無いのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:プラグ交換で質問なのですが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/24(水) 9:09 -

   ▼三味線屋さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼三味線屋さん:
>>>プラグを交換する際、外したプラグが濡れてる時があるのですが、どこか悪いのでしょうか? 自分としては最高に調子はよく、かぶりとか一度もありません。
>>>車はFD6型のブーストアップ仕様で走行距離は約5万5千キロです。2年前に電動ファンのヒューズ切れによる水温上昇で社外メーター読みの130度オーバーをしたことはあります。その時は自走せず、ローダーで愛車を運び、ディーラーでクーラントを変えてもらって、プラグを自分で交換した時はプラグに水がびっしょり付いてました。このまま使用し続けて大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。
>>
>>それはエンジンが冷えているときにはずすとそうなっているということですか?
>>それともエンジンが温まっているときもそうなのですか?
>>冷えているときだけなら、内部の水分がついただけでしょうから問題ありません。
>>しかし、温まってもそうなら、ちょっと問題です。
>>でも水量のトラブルなどを書かれていないので、多分大丈夫だと思うのですが。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>エンジンが冷えてる時です。温まっている時は外したことないのでわかりません。
>もし温まってもそうでしたらどんな問題があるのですか? 

温まっているときに、プラグに水滴がつくようならエンジンは壊れています。


>ついでにプラグがかぶる症状とはどのような事を言うのですか? 

着火が正常に行われなくて、混合気のガソリン成分がプラグの電極に着き、電極が湿った状態になることですよ。こうなるとそれ以降も正常な着火ができなくて、エンジンがふけなかったり、アイドルが不安定になったりします。
中村


>FC後期に7年、FD6型に6年ちょっと乗っていますが未だにわかりません。
>お忙しいとこ申し訳ございませんがご教授お願いします。
・ツリー全体表示

Re:冷却水
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/24(水) 9:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼諸國さん:
>いつもお世話になってます。
>
>うちのFDなんですが、ある程度走行すると冷却水系からボコボコとエアー交じりの音が聞こえてきます。
>正常な状態ですと、音はしないものですよね?

走りながら音が聞こえることは無いでしょうから、おっしゃっている状況はとまってからの事ですね。
とまってボンネットを開けて、それでその音が聞こえる場合もあります。ただし、その場合はかなり水温が高いはずです。
いかがですか?

中村
・ツリー全体表示

Re:プラグ交換で質問なのですが
 三味線屋  - 09/6/24(水) 5:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼三味線屋さん:
>>プラグを交換する際、外したプラグが濡れてる時があるのですが、どこか悪いのでしょうか? 自分としては最高に調子はよく、かぶりとか一度もありません。
>>車はFD6型のブーストアップ仕様で走行距離は約5万5千キロです。2年前に電動ファンのヒューズ切れによる水温上昇で社外メーター読みの130度オーバーをしたことはあります。その時は自走せず、ローダーで愛車を運び、ディーラーでクーラントを変えてもらって、プラグを自分で交換した時はプラグに水がびっしょり付いてました。このまま使用し続けて大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。
>
>それはエンジンが冷えているときにはずすとそうなっているということですか?
>それともエンジンが温まっているときもそうなのですか?
>冷えているときだけなら、内部の水分がついただけでしょうから問題ありません。
>しかし、温まってもそうなら、ちょっと問題です。
>でも水量のトラブルなどを書かれていないので、多分大丈夫だと思うのですが。
>
>中村

エンジンが冷えてる時です。温まっている時は外したことないのでわかりません。
もし温まってもそうでしたらどんな問題があるのですか? 
ついでにプラグがかぶる症状とはどのような事を言うのですか? 
FC後期に7年、FD6型に6年ちょっと乗っていますが未だにわかりません。
お忙しいとこ申し訳ございませんがご教授お願いします。
・ツリー全体表示

冷却水
 諸國  - 09/6/24(水) 4:38 -

   いつもお世話になってます。

うちのFDなんですが、ある程度走行すると冷却水系からボコボコとエアー交じりの音が聞こえてきます。
正常な状態ですと、音はしないものですよね?
・ツリー全体表示

Re:負圧
 神経衰弱  - 09/6/23(火) 23:33 -

   50の単位は何でしょうか?

いずれにせよ、負圧はエンジン回転数が50RPM違っても変わってきますし、よほど大きく変わらない限りは気にしなくていいと思います。
エンジンの状態はコンプレッションで判断すべきですので。

▼さいたまさん:
>いつも参考にさせていただいてます。
>ひとつ質問させてください。
>
>湿度が高いと負圧は低下しますでしょうか?
>今日車に乗ったらいつもよりブースト計読みで50くらい低く表示されてました。
>少し走れば回復するかと思い2速とかでちょっと引っ張り気味で走りましたが
>最初の数値と変わりませんでした。
>ブーストもしっかりかかるので大丈夫かとは思いますが気になりましたもので(・・;)
>ご教授願えれば幸いです。
>宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

負圧
 さいたま  - 09/6/23(火) 20:52 -

   いつも参考にさせていただいてます。
ひとつ質問させてください。

湿度が高いと負圧は低下しますでしょうか?
今日車に乗ったらいつもよりブースト計読みで50くらい低く表示されてました。
少し走れば回復するかと思い2速とかでちょっと引っ張り気味で走りましたが
最初の数値と変わりませんでした。
ブーストもしっかりかかるので大丈夫かとは思いますが気になりましたもので(・・;)
ご教授願えれば幸いです。
宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:常時ツイン
 ミツバチ  - 09/6/23(火) 20:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼ミツバチさん:
>>こんにちは
>>常時ツインにのことでお聞きしたいのですが
>>常時ツインにする為に、タービン加工とエキマニの加工はしたのですが
>>常時ツインにすることによって、不必要になる配管やセンサーはありますか?
>>お手数ですが宜しくお願い致します。
>
>常時ツインにするのでしたら、チャージコントロールバルブも常時オープン状態にする必要があります。機械的に固定してください。
>それ以外の配管は文章でご説明するのは難しいですから、ぜひ配管図を見て判断してください。基本的にはそれ以外の配管類は必要なくなりますが、一度走行してから判断したほうが良いですよ。はずしてしまうと再現するのが大変です。
>不明な点がありましたら、お電話をください。お答えできますよ。
>
>中村

こんばんは。
配管図をよく見て走行しながら判断します。
判断しきれない時には、電話させて頂きます。
ご好意有難う御座います。
・ツリー全体表示

Re:4BEAT FDの仕様
 ケン  - 09/6/23(火) 17:53 -

   ▼ナイトスポーツ 中村様:
ご返答ありがとうございました。
このままの使用は良くないみたいですね。
また、書き換えの際は宜しくお願いします。
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼ケンさん:
>>ナイトスポーツ様
>>お世話になります。
>>中古のFD用ECU 4BEAT FDを購入したのですが、中身の仕様を教えてください。
>>1.510672 T−N,M−F,B−N
>> SPC FD3S FFC  94,07,01
>>
>>2.510672 T−N,M−H,B−V V−max 0.8
>> SPC FD3OH/MTC  01,8,5
>>と、1つのECUに1.と2.の記載があります。
>
>
>そのCPは94年に作り、その後2001年に仕様変更したものです。
>現在の仕様は、
>タービンがノーマルで、マフラーのみ交換で、その他の排気系はすべてノーマル。
>エアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定85度、レブリミット解除でブースト圧設定が0.9のアドバンスです。
>
>
>>
>>当方所有のFDは1型でエンジン、タービン、インタークーラーノーマル、エアクリーナー、フロントパイプ、メタリット、車検対応マフラー交換。プラグはNGKのプラチナレーシング9番を4本の仕様です。
>
>マフラーはOKですが、フロントパイプとメタリットをご使用でしたら、燃調が薄すぎます。書き換えをしてくださいね。
>
>中村
>
>
>>
>>お忙しいところすみませんがよろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

Re:アクセル全開でリミッター?
 亀仙人  - 09/6/23(火) 15:19 -

   こんにちは亀仙人です

でしたら問題はSc0.8では無いでしょうか?
問題の発生した時の過給圧が0.8位と記載されておりましたが
その設定値を確か0.25超えた時点で燃料カットが働きます

ですのでその数値で設定されたいのでしたら
デューティー値をもっと下げる必要が有ります

亀仙人
・ツリー全体表示

Re:アクセル全開でリミッター?
 エス  - 09/6/23(火) 14:56 -

   ▼亀仙人さん:
>発生時の過給圧が0.8キロ程度という事で気にしてなかったのですが
>パワーFCでの設定過給圧はそれ以上のマージンの有る設定になっているのですよね?
>もしも設定値を超えていても、燃料カットが起きます
>
>無いだろうと思う想定が有るといけませんので、補足しておきます

ご返答ありがとうございます。

設定というのは自分の考えている者で合っているかわかりませんが、

2つ設定できるやつで、プライマリ、セカンダリあって
Pr0.85
Sc0.8
になっています。

コマンダーのログで上限が0.82位になります。
ちなみにですが、以前の仕様でノックが110オーバーしていたのですが、今回の最大値は85程度でした。(エンジン、ミッション、デフがリジットなので値は結構高い数値です。)実際ノッキングでの数値とは違うと思います。
・ツリー全体表示

Re:アクセル全開でリミッター?
 亀仙人  - 09/6/23(火) 12:58 -

   発生時の過給圧が0.8キロ程度という事で気にしてなかったのですが
パワーFCでの設定過給圧はそれ以上のマージンの有る設定になっているのですよね?
もしも設定値を超えていても、燃料カットが起きます

無いだろうと思う想定が有るといけませんので、補足しておきます
・ツリー全体表示

Re:4BEAT FDの仕様
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/23(火) 12:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ケンさん:
>ナイトスポーツ様
>お世話になります。
>中古のFD用ECU 4BEAT FDを購入したのですが、中身の仕様を教えてください。
>1.510672 T−N,M−F,B−N
> SPC FD3S FFC  94,07,01
>
>2.510672 T−N,M−H,B−V V−max 0.8
> SPC FD3OH/MTC  01,8,5
>と、1つのECUに1.と2.の記載があります。


そのCPは94年に作り、その後2001年に仕様変更したものです。
現在の仕様は、
タービンがノーマルで、マフラーのみ交換で、その他の排気系はすべてノーマル。
エアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定85度、レブリミット解除でブースト圧設定が0.9のアドバンスです。


>
>当方所有のFDは1型でエンジン、タービン、インタークーラーノーマル、エアクリーナー、フロントパイプ、メタリット、車検対応マフラー交換。プラグはNGKのプラチナレーシング9番を4本の仕様です。

マフラーはOKですが、フロントパイプとメタリットをご使用でしたら、燃調が薄すぎます。書き換えをしてくださいね。

中村


>
>お忙しいところすみませんがよろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

4BEAT FDの仕様
 ケン  - 09/6/23(火) 11:40 -

   ナイトスポーツ様
お世話になります。
中古のFD用ECU 4BEAT FDを購入したのですが、中身の仕様を教えてください。
1.510672 T−N,M−F,B−N
 SPC FD3S FFC  94,07,01

2.510672 T−N,M−H,B−V V−max 0.8
 SPC FD3OH/MTC  01,8,5
と、1つのECUに1.と2.の記載があります。

当方所有のFDは1型でエンジン、タービン、インタークーラーノーマル、エアクリーナー、フロントパイプ、メタリット、車検対応マフラー交換。プラグはNGKのプラチナレーシング9番を4本の仕様です。

お忙しいところすみませんがよろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

Re:プラグ交換で質問なのですが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/23(火) 9:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼三味線屋さん:
>プラグを交換する際、外したプラグが濡れてる時があるのですが、どこか悪いのでしょうか? 自分としては最高に調子はよく、かぶりとか一度もありません。
>車はFD6型のブーストアップ仕様で走行距離は約5万5千キロです。2年前に電動ファンのヒューズ切れによる水温上昇で社外メーター読みの130度オーバーをしたことはあります。その時は自走せず、ローダーで愛車を運び、ディーラーでクーラントを変えてもらって、プラグを自分で交換した時はプラグに水がびっしょり付いてました。このまま使用し続けて大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

それはエンジンが冷えているときにはずすとそうなっているということですか?
それともエンジンが温まっているときもそうなのですか?
冷えているときだけなら、内部の水分がついただけでしょうから問題ありません。
しかし、温まってもそうなら、ちょっと問題です。
でも水量のトラブルなどを書かれていないので、多分大丈夫だと思うのですが。

中村
・ツリー全体表示

プラグ交換で質問なのですが
 三味線屋  - 09/6/23(火) 9:29 -

   プラグを交換する際、外したプラグが濡れてる時があるのですが、どこか悪いのでしょうか? 自分としては最高に調子はよく、かぶりとか一度もありません。
車はFD6型のブーストアップ仕様で走行距離は約5万5千キロです。2年前に電動ファンのヒューズ切れによる水温上昇で社外メーター読みの130度オーバーをしたことはあります。その時は自走せず、ローダーで愛車を運び、ディーラーでクーラントを変えてもらって、プラグを自分で交換した時はプラグに水がびっしょり付いてました。このまま使用し続けて大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:常時ツイン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/23(火) 9:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ミツバチさん:
>こんにちは
>常時ツインにのことでお聞きしたいのですが
>常時ツインにする為に、タービン加工とエキマニの加工はしたのですが
>常時ツインにすることによって、不必要になる配管やセンサーはありますか?
>お手数ですが宜しくお願い致します。

常時ツインにするのでしたら、チャージコントロールバルブも常時オープン状態にする必要があります。機械的に固定してください。
それ以外の配管は文章でご説明するのは難しいですから、ぜひ配管図を見て判断してください。基本的にはそれ以外の配管類は必要なくなりますが、一度走行してから判断したほうが良いですよ。はずしてしまうと再現するのが大変です。
不明な点がありましたら、お電話をください。お答えできますよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:アクセル全開でリミッター?
 亀仙人  - 09/6/23(火) 1:00 -

   付け足しですが
僕の感じる可能性で高い物をお知らせしましたが
その現象は燃焼が正常に行われていない為だと思いますので
燃調で無ければ次に点火系を疑う必要が出てくるでしょうね
燃料が濃いか点火不良の何れも考えられなくは無いと思います

亀仙人
・ツリー全体表示

11 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free