2009 / 6
 
12 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

Re:アクセル全開でリミッター?
 亀仙人  - 09/6/23(火) 0:43 -

   こんばんは亀仙人です

はい、セッティングが合っていればプラグは真っ白の焼けになります
プラグを外すまでに若干アイドルが入っても少し黒い部分が付くかもしれませんが
白い部分は残っていると思います、長いアイドリング等はだめですよ
少なくともきつね色にはならないと思います

FDでそのような燃調の影響が一番出る部分が5000回転〜6000回転位です
つまり一番シビアな部分だと思います

2輪車ですが僕も似たような経験が有ります
20年ほど前になりますが全日本選手権にエントリーしていて
僕は当時F3に乗っていましたが
前日の公開練習でA級250と混走になり
まずまずの調子で抜きつ抜かれつで走行しました
ですが、エンジンの音からノッキングのような感じを受けました

翌日本予選で気温も湿度も下がった為に悩んだ挙句
セッティングを1ランク濃い目に振りました
これが悪夢の始まりでした

本番でコーナーの立上りでことごとく
パワーバンドに入る瞬間にババババッというか全くふけなくなり
一旦スロットルを戻し、じわぁ〜と開けてやっと回転が上がる状態になってしまいました

書くときりがないので、以上、ですが

ご自分でマップを見る事が可能でしたら、多少の修正は可能なのではないですか?
であれば、5000回転〜6000回転のあたりを若干変更されて試されては如何ですか?
但し、可能性でお知らせしていますので、他に原因が有る事も考えれるでしょうから
ノックは気をつけて下さいね
・ツリー全体表示

Re:アクセル全開でリミッター?
 エス  - 09/6/22(月) 23:55 -

   ▼亀仙人さん:
>こんばんは亀仙人です
>
>記載の情報から考えると
>燃調を疑う必要が有ります
>かなり濃いのでは無いでしょうか?
>
>6000回転付近からと言う事と
>プラグの焼けがきつね色という事
>また、フルスロットルにしていない時の状況という観点からです
>
>サーキットにて全開走行をして
>アイドリングをあまりさせない状態ですぐに
>プラグをチェックしますと燃調が合っていたら
>プラグの焼けは真っ白になっているはずです
>丁度白いペンキを塗ったような白です
>
>一度セッティングを取って頂いた所へ
>相談されてみたら如何でしょうか?

キンタロさん、亀仙人さんご返答ありがとうございます。

P−FCのほうがかなり濃い目になってるとのご指摘なんですが、確かにマップで見ると確かに少し濃いめのセットのようです。
プラグの件ですが、色的にはカフェオレのような白に近い焼けで良いと思ってたんですが、真白なほうがいいんですか?

最初はシーケンシャルの切り替えトラブルを疑ったんですが、以前出ていた時の症状はブーストが上がらず、音もパワーも明らかに下がったのを体感できるほどで、今回のはマシンガンのように連続的な音を出してエンジン回転がのらない感じです。
部品を換える以前は、全く出ていない症状なのでECUのセッティングミスかプラグの番手が足りない、配線、配管等の作業ミスかと・・・
・ツリー全体表示

Re:アクセル全開でリミッター?
 亀仙人  - 09/6/22(月) 23:27 -

   こんばんは亀仙人です

記載の情報から考えると
燃調を疑う必要が有ります
かなり濃いのでは無いでしょうか?

6000回転付近からと言う事と
プラグの焼けがきつね色という事
また、フルスロットルにしていない時の状況という観点からです

サーキットにて全開走行をして
アイドリングをあまりさせない状態ですぐに
プラグをチェックしますと燃調が合っていたら
プラグの焼けは真っ白になっているはずです
丁度白いペンキを塗ったような白です

一度セッティングを取って頂いた所へ
相談されてみたら如何でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:高速加速の不良について
 キンタロ  - 09/6/22(月) 19:58 -

   ▼ようさん:
>いつも大変お世話になっております。
>さて、平成2年式コスモ13B TYPE-Eの高速加速の不良で悩まされております。ディーラーにて調べてもらいましたが、CPUの故障信号はなく原因不明でありました。その為、ダメ元でオークションで購入した中古のエンジン、ミッションCPUを載せ替えてもらいました所、症状が改善したという事で愛車が戻ってきました。
>
>高速道路でテスト走行しまたら、今までにないくらい大幅に症状が改善されているものの、高速加速時の強めのキックダウンにおいては、今まで同様の加速不良が見受けられました。症状は以下の通りです。
>
>100キロ強で巡航時から強い加速する際、
>通常にアクセルを踏んだ場合は数十秒でメーターを振り切り更に加速を続ける勢いなのですが、強めのキックダウンの場合は160キロくらいまではゆっくりと加速した後、いくらアクセルを踏み込んでもそれに見合う加速がなく、メーターを振り切ることがないのです。(パワーモードでも同様でした)
>そんな時、少しアクセルを戻して再度優しく踏み込むと、前述のような強い加速となります。
>
>ちなみに、2年前にエンジンはメーカーにリビルド、ミッションはオーバーホールしております。
>
>対処方法についてアドバイスを頂けましたら幸いです。

こんばんは。 キンタロと申します。

ブースト値が分かる物は取り付けられて
ないのですか?

それが分からないと、多分ナイトさん
でも推測しにくいと思います。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:アクセル全開でリミッター?
 キンタロ  - 09/6/22(月) 19:51 -

   こんばんは。 キンタロと申します。
検索の件、ありがとうございました。

▼エスさん:
>こんにちは、FDを所有しているものですが、走行会に久しぶりに参加してきたんですが、過去ログでの検索も結構探したのですが似たような症状の方がいてもピンポイントで合わないので、ちょっと教えていただきたく投稿いたしました。
>
>症状としては、回転を上げていく時にエンジンの調子が6000回転前後(ブーストはチラ見で0.8キロ程度)でエンジンがリミッターが掛ったように『ババババババッ』という音が発生してしまいます。
>
>最初はカブリかとおもい、出ていた直後にエンジンを切りプラグをチェックしてみましたが4本ともきつね色?というか通常良い焼け方?とされている状態で特に濡れなどのかぶり的なものは見られませんでした。
>次に、シーケンシャルの配管トラブルかとも思ったのですが、切り替わりの不良はなく、音が発生している間もブーストは上がった状態です。しかし音が出るのはアクセルペダルを全開で踏んでいる状態で、そこから緩め8割程度で回すと症状は全く出なくなります。
>
>この症状が出たのは、軽量フライホイール、フロントパイプ、スポーツ触媒、を新たに取り付けし、パワーFCのデータを書き換えていたいてからの事なのでその辺が関連してくるのではないかと考えています。
>
>車のおもな仕様は
>パワーFC(データセッティング)
>ノーマルエンジン、ノーマルタービン、社外IC
>社外エアクリ、社外フロントパイプ80φ、触媒80φ
>マフラー(ニュルスペック)
>プラグ純正プラチナ9番4本(3000キロ程度使用)、純正プラグコード(プラグと同時交換)
>
>最初はパワーFCのデータに不具合があるのかと思ったんですが、吸排気が全く同じ車で症状が出なかったので・・・・???個体差はあるにせよだいぶマージン取って作ってあるデータなので起きるならカブリかと思ったんですが。

ここなのですが、エスさんのP-FCを取りつけても、
別な車なら症状が出ないと言う事ですか?

もしそうでしたら、車側の異常になります。
教えて下さい。


>この車には凄い愛着があり、ほとんどプライベート仕上げな車なもんで、少しばかり情報いただけないでしょうか?

僕では手におえなければ、
中村さんにおまかせします。
・ツリー全体表示

常時ツイン
 ミツバチ  - 09/6/22(月) 15:17 -

   こんにちは
常時ツインにのことでお聞きしたいのですが
常時ツインにする為に、タービン加工とエキマニの加工はしたのですが
常時ツインにすることによって、不必要になる配管やセンサーはありますか?
お手数ですが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:アクセル全開でリミッター?
 キンタロ  - 09/6/22(月) 6:35 -

   ▼エスさん:
>▼キンタロさん:
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>▼エスさん:
>>>こんにちは、FDを所有しているものですが、走行会に久しぶりに参加してきたんですが、過去ログでの検索も結構探したのですが似たような症状の方がいてもピンポイントで合わないので、ちょっと教えていただきたく投稿いたしました。
>>>
>>最近、過去ログ検索が繋がらなくて困っています。
>>
>>もし良かったら、対策法を教えて下さい。
>>他のサイトがあるのですか?
>>
>>
>>>症状としては、回転を上げていく時にエンジンの調子が6000回転前後(ブーストはチラ見で0.8キロ程度)でエンジンがリミッターが掛ったように『ババババババッ』という音が発生してしまいます。
>>>
>>>最初はカブリかとおもい、出ていた直後にエンジンを切りプラグをチェックしてみましたが4本ともきつね色?というか通常良い焼け方?とされている状態で特に濡れなどのかぶり的なものは見られませんでした。
>>>次に、シーケンシャルの配管トラブルかとも思ったのですが、切り替わりの不良はなく、音が発生している間もブーストは上がった状態です。しかし音が出るのはアクセルペダルを全開で踏んでいる状態で、そこから緩め8割程度で回すと症状は全く出なくなります。
>>>
>>>この症状が出たのは、軽量フライホイール、フロントパイプ、スポーツ触媒、を新たに取り付けし、パワーFCのデータを書き換えていたいてからの事なのでその辺が関連してくるのではないかと考えています。
>>>
>>>車のおもな仕様は
>>>パワーFC(データセッティング)
>>>ノーマルエンジン、ノーマルタービン、社外IC
>>>社外エアクリ、社外フロントパイプ80φ、触媒80φ
>>>マフラー(ニュルスペック)
>>>プラグ純正プラチナ9番4本(3000キロ程度使用)、純正プラグコード(プラグと同時交換)
>>>
>>>最初はパワーFCのデータに不具合があるのかと思ったんですが、吸排気が全く同じ車で症状が出なかったので・・・・???個体差はあるにせよだいぶマージン取って作ってあるデータなので起きるならカブリかと思ったんですが。
>>>
>>>この車には凄い愛着があり、ほとんどプライベート仕上げな車なもんで、少しばかり情報いただけないでしょうか?
>
>こんばんわ、自分は以前からこちらのキーワード入力で探してます。
>http://suezo.com/rw_log/
>
>確かにキーワード以下の表示はされませんが普通に使えますが他にも検索サイトがあるんですか?

おはようございます。 キンタロです。

ありがとうございます。 仰る検索サイトです。
トップページが出ないので、つかえないのかと
思っていました。
・ツリー全体表示

Re:高速加速の不良について
 サトウ  - 09/6/22(月) 5:53 -

   ▼ようさん:
>100キロ強で巡航時から強い加速する際、
>通常にアクセルを踏んだ場合は数十秒でメーターを振り切り更に加速を続ける勢いなのですが、強めのキックダウンの場合は160キロくらいまではゆっくりと加速した後、いくらアクセルを踏み込んでもそれに見合う加速がなく、メーターを振り切ることがないのです。(パワーモードでも同様でした)
>そんな時、少しアクセルを戻して再度優しく踏み込むと、前述のような強い加速となります。

違法行為をここに記述したらマズイのではないですか?
・ツリー全体表示

高速加速の不良について
 よう  - 09/6/21(日) 23:26 -

   いつも大変お世話になっております。
さて、平成2年式コスモ13B TYPE-Eの高速加速の不良で悩まされております。ディーラーにて調べてもらいましたが、CPUの故障信号はなく原因不明でありました。その為、ダメ元でオークションで購入した中古のエンジン、ミッションCPUを載せ替えてもらいました所、症状が改善したという事で愛車が戻ってきました。

高速道路でテスト走行しまたら、今までにないくらい大幅に症状が改善されているものの、高速加速時の強めのキックダウンにおいては、今まで同様の加速不良が見受けられました。症状は以下の通りです。

100キロ強で巡航時から強い加速する際、
通常にアクセルを踏んだ場合は数十秒でメーターを振り切り更に加速を続ける勢いなのですが、強めのキックダウンの場合は160キロくらいまではゆっくりと加速した後、いくらアクセルを踏み込んでもそれに見合う加速がなく、メーターを振り切ることがないのです。(パワーモードでも同様でした)
そんな時、少しアクセルを戻して再度優しく踏み込むと、前述のような強い加速となります。

ちなみに、2年前にエンジンはメーカーにリビルド、ミッションはオーバーホールしております。

対処方法についてアドバイスを頂けましたら幸いです。
・ツリー全体表示

Re:アクセル全開でリミッター?
 エス  - 09/6/21(日) 21:28 -

   ▼キンタロさん:
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>▼エスさん:
>>こんにちは、FDを所有しているものですが、走行会に久しぶりに参加してきたんですが、過去ログでの検索も結構探したのですが似たような症状の方がいてもピンポイントで合わないので、ちょっと教えていただきたく投稿いたしました。
>>
>最近、過去ログ検索が繋がらなくて困っています。
>
>もし良かったら、対策法を教えて下さい。
>他のサイトがあるのですか?
>
>
>>症状としては、回転を上げていく時にエンジンの調子が6000回転前後(ブーストはチラ見で0.8キロ程度)でエンジンがリミッターが掛ったように『ババババババッ』という音が発生してしまいます。
>>
>>最初はカブリかとおもい、出ていた直後にエンジンを切りプラグをチェックしてみましたが4本ともきつね色?というか通常良い焼け方?とされている状態で特に濡れなどのかぶり的なものは見られませんでした。
>>次に、シーケンシャルの配管トラブルかとも思ったのですが、切り替わりの不良はなく、音が発生している間もブーストは上がった状態です。しかし音が出るのはアクセルペダルを全開で踏んでいる状態で、そこから緩め8割程度で回すと症状は全く出なくなります。
>>
>>この症状が出たのは、軽量フライホイール、フロントパイプ、スポーツ触媒、を新たに取り付けし、パワーFCのデータを書き換えていたいてからの事なのでその辺が関連してくるのではないかと考えています。
>>
>>車のおもな仕様は
>>パワーFC(データセッティング)
>>ノーマルエンジン、ノーマルタービン、社外IC
>>社外エアクリ、社外フロントパイプ80φ、触媒80φ
>>マフラー(ニュルスペック)
>>プラグ純正プラチナ9番4本(3000キロ程度使用)、純正プラグコード(プラグと同時交換)
>>
>>最初はパワーFCのデータに不具合があるのかと思ったんですが、吸排気が全く同じ車で症状が出なかったので・・・・???個体差はあるにせよだいぶマージン取って作ってあるデータなので起きるならカブリかと思ったんですが。
>>
>>この車には凄い愛着があり、ほとんどプライベート仕上げな車なもんで、少しばかり情報いただけないでしょうか?

こんばんわ、自分は以前からこちらのキーワード入力で探してます。
http://suezo.com/rw_log/

確かにキーワード以下の表示はされませんが普通に使えますが他にも検索サイトがあるんですか?
・ツリー全体表示

Re:アクセル全開でリミッター?
 キンタロ  - 09/6/21(日) 19:43 -

   こんばんは。 キンタロと申します。

▼エスさん:
>こんにちは、FDを所有しているものですが、走行会に久しぶりに参加してきたんですが、過去ログでの検索も結構探したのですが似たような症状の方がいてもピンポイントで合わないので、ちょっと教えていただきたく投稿いたしました。
>
最近、過去ログ検索が繋がらなくて困っています。

もし良かったら、対策法を教えて下さい。
他のサイトがあるのですか?


>症状としては、回転を上げていく時にエンジンの調子が6000回転前後(ブーストはチラ見で0.8キロ程度)でエンジンがリミッターが掛ったように『ババババババッ』という音が発生してしまいます。
>
>最初はカブリかとおもい、出ていた直後にエンジンを切りプラグをチェックしてみましたが4本ともきつね色?というか通常良い焼け方?とされている状態で特に濡れなどのかぶり的なものは見られませんでした。
>次に、シーケンシャルの配管トラブルかとも思ったのですが、切り替わりの不良はなく、音が発生している間もブーストは上がった状態です。しかし音が出るのはアクセルペダルを全開で踏んでいる状態で、そこから緩め8割程度で回すと症状は全く出なくなります。
>
>この症状が出たのは、軽量フライホイール、フロントパイプ、スポーツ触媒、を新たに取り付けし、パワーFCのデータを書き換えていたいてからの事なのでその辺が関連してくるのではないかと考えています。
>
>車のおもな仕様は
>パワーFC(データセッティング)
>ノーマルエンジン、ノーマルタービン、社外IC
>社外エアクリ、社外フロントパイプ80φ、触媒80φ
>マフラー(ニュルスペック)
>プラグ純正プラチナ9番4本(3000キロ程度使用)、純正プラグコード(プラグと同時交換)
>
>最初はパワーFCのデータに不具合があるのかと思ったんですが、吸排気が全く同じ車で症状が出なかったので・・・・???個体差はあるにせよだいぶマージン取って作ってあるデータなので起きるならカブリかと思ったんですが。
>
>この車には凄い愛着があり、ほとんどプライベート仕上げな車なもんで、少しばかり情報いただけないでしょうか?
・ツリー全体表示

アクセル全開でリミッター?
 エス  - 09/6/21(日) 19:27 -

   こんにちは、FDを所有しているものですが、走行会に久しぶりに参加してきたんですが、過去ログでの検索も結構探したのですが似たような症状の方がいてもピンポイントで合わないので、ちょっと教えていただきたく投稿いたしました。

症状としては、回転を上げていく時にエンジンの調子が6000回転前後(ブーストはチラ見で0.8キロ程度)でエンジンがリミッターが掛ったように『ババババババッ』という音が発生してしまいます。

最初はカブリかとおもい、出ていた直後にエンジンを切りプラグをチェックしてみましたが4本ともきつね色?というか通常良い焼け方?とされている状態で特に濡れなどのかぶり的なものは見られませんでした。
次に、シーケンシャルの配管トラブルかとも思ったのですが、切り替わりの不良はなく、音が発生している間もブーストは上がった状態です。しかし音が出るのはアクセルペダルを全開で踏んでいる状態で、そこから緩め8割程度で回すと症状は全く出なくなります。

この症状が出たのは、軽量フライホイール、フロントパイプ、スポーツ触媒、を新たに取り付けし、パワーFCのデータを書き換えていたいてからの事なのでその辺が関連してくるのではないかと考えています。

車のおもな仕様は
パワーFC(データセッティング)
ノーマルエンジン、ノーマルタービン、社外IC
社外エアクリ、社外フロントパイプ80φ、触媒80φ
マフラー(ニュルスペック)
プラグ純正プラチナ9番4本(3000キロ程度使用)、純正プラグコード(プラグと同時交換)

最初はパワーFCのデータに不具合があるのかと思ったんですが、吸排気が全く同じ車で症状が出なかったので・・・・???個体差はあるにせよだいぶマージン取って作ってあるデータなので起きるならカブリかと思ったんですが。

この車には凄い愛着があり、ほとんどプライベート仕上げな車なもんで、少しばかり情報いただけないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブレーキキャリパーのバネ
 もぎす  - 09/6/21(日) 19:18 -

   ▼ターちゃんさん:
>▼もぎすさん:
>>お世話になります。
>>
>>FD3Sで、リアのブレーキパッド同士をつなぐバネを付けないまま
>>組んでしまいました。
>>このバネが無いことによって何か問題はありますでしょうか?
>>
>>新しく組んだパッドをナラシ走行中気づいたのですが、特に問題は無い
>>様に思えました。
>
>ブレーキパッドを引き摺って異音が出るのを防止するためのものです。
> 私の場合は、外すと動いている間ずっとジョリジョリ鳴ってしまいました。サイドブレーキを引くと鳴り止み、戻すとまた鳴り出すといった症状です。
>付けるとまったく音が出なくなりました。
> 私の使用していたパッドはカーボンメタルの鳴きやすいパッドでした。パッドの種類によっては外しても音が出ないのかもしれません。
> 街乗りで窓開けて走行してみて気にならなければ付けなくても良いのではないでしょうか。

返信ありがとうございます。
私もカーボンセミメタルのパッドを組みましたが、異音は聞こえません。
フロントは社外のキャリパーですが、引きずり防止のスプリングはありませんし、
無くても良いのかもしれませんね。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキキャリパーのバネ
 ターちゃん  - 09/6/21(日) 19:12 -

   ▼もぎすさん:
>お世話になります。
>
>FD3Sで、リアのブレーキパッド同士をつなぐバネを付けないまま
>組んでしまいました。
>このバネが無いことによって何か問題はありますでしょうか?
>
>新しく組んだパッドをナラシ走行中気づいたのですが、特に問題は無い
>様に思えました。

ブレーキパッドを引き摺って異音が出るのを防止するためのものです。
 私の場合は、外すと動いている間ずっとジョリジョリ鳴ってしまいました。サイドブレーキを引くと鳴り止み、戻すとまた鳴り出すといった症状です。
付けるとまったく音が出なくなりました。
 私の使用していたパッドはカーボンメタルの鳴きやすいパッドでした。パッドの種類によっては外しても音が出ないのかもしれません。
 街乗りで窓開けて走行してみて気にならなければ付けなくても良いのではないでしょうか。
・ツリー全体表示

ブレーキキャリパーのバネ
 もぎす  - 09/6/20(土) 21:50 -

   お世話になります。

FD3Sで、リアのブレーキパッド同士をつなぐバネを付けないまま
組んでしまいました。
このバネが無いことによって何か問題はありますでしょうか?

新しく組んだパッドをナラシ走行中気づいたのですが、特に問題は無い
様に思えました。
・ツリー全体表示

Re:ブーストが・・・
 黒FD  - 09/6/20(土) 20:55 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼黒FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼黒FDさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼黒FDさん:
>>>>>>すみません、追加情報で、
>>>>>>車はI型ですが、タービンは後期の280馬力仕様のものなので、
>>>>>>タービンとインタークーラーパイピングの接合は
>>>>>>フランジのものになっています。
>>>>>>
>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>それでしたら、ブーストチャンバーの配管の抜けと、チャージコントロールバルブのソレノイドの配管の抜けを確認してください。その可能性が高いですよ。
>>>>>
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>>
>>>>
>>>>さっそくの返信ありがとうございます。
>>>>ブーストチャンバーの配管は問題ありませんでしたので、
>>>>チャージコントロールバルブのソレノイドの配管のチェックをしてみます。
>>>>ちなみに、配管図は入手したのですが、
>>>>いまいちソレノイドの位置がわかりません。
>>>>見た感じ、結構奥の方にありそうなんですが、
>>>>どうすれば、一番簡単にチェックできますでしょうか?
>>>
>>>ブーストチャンバーをはずすと、斜め下に見えています。
>>>>
>>>>
>>>>それと、今回の症状には関係ないのかもしれませんが、
>>>>タービンとインタークーラーパイプの接合部からのオイル漏れに関しては
>>>>どのように思われますか?とりあえず、ガスケットのチェックをして
>>>
>>>たぶんブローバイガスに含まれているオイルがにじんだのだと思いますから、気にしなくてもいいことだと思います。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>交換するだけで大丈夫なのでしょうか?
>>>>
>>>>よろしくお願いします。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>>チャンバーを外してみてみました。
>>外すと、チャンバーのすぐ下にあるホースが3本つながっているものですよね?
>
>いいえ、すぐ下ではなく、オルタネーター側から見て2個目の白いカプラーのソレノイドです。また、ホースは刺さっていてもゆるいとダメです。必ずロングノーズプライヤーなどで、1本1本つまんで引いて確認してください。
>中村
>
>
>>それでしたら、配管の抜け・破損はありませんでした。
>>ちなみに、きっちり奥まで入ってないとまずいのでしょうか?
>>ぬけてはいませんでしたが、1本ニップル部が3分の1程度見えていました。
>>もし、問題ないのでしたらソレノイド自体の故障でしょうか?
>>
>>よろしくお願いします。


そうでしたか。
もう一度確認してみます。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブーストが・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/20(土) 19:13 -

   ▼黒FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼黒FDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>
>>>>▼黒FDさん:
>>>>>すみません、追加情報で、
>>>>>車はI型ですが、タービンは後期の280馬力仕様のものなので、
>>>>>タービンとインタークーラーパイピングの接合は
>>>>>フランジのものになっています。
>>>>>
>>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>>それでしたら、ブーストチャンバーの配管の抜けと、チャージコントロールバルブのソレノイドの配管の抜けを確認してください。その可能性が高いですよ。
>>>>
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>さっそくの返信ありがとうございます。
>>>ブーストチャンバーの配管は問題ありませんでしたので、
>>>チャージコントロールバルブのソレノイドの配管のチェックをしてみます。
>>>ちなみに、配管図は入手したのですが、
>>>いまいちソレノイドの位置がわかりません。
>>>見た感じ、結構奥の方にありそうなんですが、
>>>どうすれば、一番簡単にチェックできますでしょうか?
>>
>>ブーストチャンバーをはずすと、斜め下に見えています。
>>>
>>>
>>>それと、今回の症状には関係ないのかもしれませんが、
>>>タービンとインタークーラーパイプの接合部からのオイル漏れに関しては
>>>どのように思われますか?とりあえず、ガスケットのチェックをして
>>
>>たぶんブローバイガスに含まれているオイルがにじんだのだと思いますから、気にしなくてもいいことだと思います。
>>
>>中村
>>
>>
>>>交換するだけで大丈夫なのでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いします。
>

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>チャンバーを外してみてみました。
>外すと、チャンバーのすぐ下にあるホースが3本つながっているものですよね?

いいえ、すぐ下ではなく、オルタネーター側から見て2個目の白いカプラーのソレノイドです。また、ホースは刺さっていてもゆるいとダメです。必ずロングノーズプライヤーなどで、1本1本つまんで引いて確認してください。
中村


>それでしたら、配管の抜け・破損はありませんでした。
>ちなみに、きっちり奥まで入ってないとまずいのでしょうか?
>ぬけてはいませんでしたが、1本ニップル部が3分の1程度見えていました。
>もし、問題ないのでしたらソレノイド自体の故障でしょうか?
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブーストが・・・
 黒FD  - 09/6/20(土) 18:33 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼黒FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼黒FDさん:
>>>>すみません、追加情報で、
>>>>車はI型ですが、タービンは後期の280馬力仕様のものなので、
>>>>タービンとインタークーラーパイピングの接合は
>>>>フランジのものになっています。
>>>>
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>それでしたら、ブーストチャンバーの配管の抜けと、チャージコントロールバルブのソレノイドの配管の抜けを確認してください。その可能性が高いですよ。
>>>
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>
>>さっそくの返信ありがとうございます。
>>ブーストチャンバーの配管は問題ありませんでしたので、
>>チャージコントロールバルブのソレノイドの配管のチェックをしてみます。
>>ちなみに、配管図は入手したのですが、
>>いまいちソレノイドの位置がわかりません。
>>見た感じ、結構奥の方にありそうなんですが、
>>どうすれば、一番簡単にチェックできますでしょうか?
>
>ブーストチャンバーをはずすと、斜め下に見えています。
>>
>>
>>それと、今回の症状には関係ないのかもしれませんが、
>>タービンとインタークーラーパイプの接合部からのオイル漏れに関しては
>>どのように思われますか?とりあえず、ガスケットのチェックをして
>
>たぶんブローバイガスに含まれているオイルがにじんだのだと思いますから、気にしなくてもいいことだと思います。
>
>中村
>
>
>>交換するだけで大丈夫なのでしょうか?
>>
>>よろしくお願いします。


チャンバーを外してみてみました。
外すと、チャンバーのすぐ下にあるホースが3本つながっているものですよね?
それでしたら、配管の抜け・破損はありませんでした。
ちなみに、きっちり奥まで入ってないとまずいのでしょうか?
ぬけてはいませんでしたが、1本ニップル部が3分の1程度見えていました。
もし、問題ないのでしたらソレノイド自体の故障でしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブーストが・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/20(土) 17:05 -

   ▼黒FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼黒FDさん:
>>>すみません、追加情報で、
>>>車はI型ですが、タービンは後期の280馬力仕様のものなので、
>>>タービンとインタークーラーパイピングの接合は
>>>フランジのものになっています。
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>
>>それでしたら、ブーストチャンバーの配管の抜けと、チャージコントロールバルブのソレノイドの配管の抜けを確認してください。その可能性が高いですよ。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>
>さっそくの返信ありがとうございます。
>ブーストチャンバーの配管は問題ありませんでしたので、
>チャージコントロールバルブのソレノイドの配管のチェックをしてみます。
>ちなみに、配管図は入手したのですが、
>いまいちソレノイドの位置がわかりません。
>見た感じ、結構奥の方にありそうなんですが、
>どうすれば、一番簡単にチェックできますでしょうか?

ブーストチャンバーをはずすと、斜め下に見えています。
>
>
>それと、今回の症状には関係ないのかもしれませんが、
>タービンとインタークーラーパイプの接合部からのオイル漏れに関しては
>どのように思われますか?とりあえず、ガスケットのチェックをして

たぶんブローバイガスに含まれているオイルがにじんだのだと思いますから、気にしなくてもいいことだと思います。

中村


>交換するだけで大丈夫なのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブーストが・・・
 黒FD  - 09/6/20(土) 16:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼黒FDさん:
>>すみません、追加情報で、
>>車はI型ですが、タービンは後期の280馬力仕様のものなので、
>>タービンとインタークーラーパイピングの接合は
>>フランジのものになっています。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>それでしたら、ブーストチャンバーの配管の抜けと、チャージコントロールバルブのソレノイドの配管の抜けを確認してください。その可能性が高いですよ。
>
>中村


さっそくの返信ありがとうございます。
ブーストチャンバーの配管は問題ありませんでしたので、
チャージコントロールバルブのソレノイドの配管のチェックをしてみます。
ちなみに、配管図は入手したのですが、
いまいちソレノイドの位置がわかりません。
見た感じ、結構奥の方にありそうなんですが、
どうすれば、一番簡単にチェックできますでしょうか?


それと、今回の症状には関係ないのかもしれませんが、
タービンとインタークーラーパイプの接合部からのオイル漏れに関しては
どのように思われますか?とりあえず、ガスケットのチェックをして
交換するだけで大丈夫なのでしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

12 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free