2009 / 6
 
17 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FD3Sの熱問題
 す〜  - 09/6/13(土) 4:08 -

   銅にすると冷えるという人が居ますが、確かに停車時には銅の方が自然放熱性は高いです。
しかし、実際大して変わらないと思いますよ。

根拠
走行時の冷え:銅<アルミ
停車時の冷え:銅>アルミ

であるが、停車時は銅だろうがVマウントだろうが冷えません。
根拠としてラジエター周辺覗き込めば判りますが、エアコンコンデンサーやらの部品がビッチリ並んで居る為に風が入りません。
ラジエターは構造上、風を通過させて冷やすので停車時の水温は大して差が出ません。
走り出せばアルミの方が冷えるので、銅にするメリットは無いかと。

Vマウントが最も良いのですが、通常マウントならファンコントローラーを入れるか、CPU側のファン作動温度を下げるのが適切です。

整理しますが、
停車・または低速時の水温下げるなら電動ファンで対策を。
走行時なら、ターンフローラジエタ、エアロボンネット等

どちらも両立できるのがVマウントと言うわけです。
あとはエアコンコンデンサーの取り付け位置をずらす位でしょうか。
・ツリー全体表示

アイドルの回転数について
 悩めるFD  - 09/6/13(土) 0:04 -

   こんばんは。
いつも参考にさせていただいています。
FDのアイドルについてご教授ください。
車両はFD4型、4BEAT制御です。
充分に暖機された後でもアイドル回転数が1,000rpmを上回ることがあります。たまに正常な回転数でアイドルすることもあります。
アイドルが高いときに負荷を与えて(ローギアに入れ、アクセルを踏まずに半クラにする)回転を強制的に下げてやると思い出したように700台の回転数になります。
ギアポジションやクラッチペダルの位置には関係しないようです。

どのような原因が考えられるでしょうか?

スロットルポジションセンサーのナローレンジ電圧の確認やベースアイドルの確認は行いましたが、ともに問題ありませんでした。

ご多忙なところ恐縮ではございますが、考えられる原因をお教えいただければ幸いです。
・ツリー全体表示

クラッチ交換について
 sanka E-MAIL  - 09/6/12(金) 23:10 -

   いつも参考にさせて頂いております。
FDの3型に乗っております。
今回、クラッチが滑り始めたので交換を検討しているのですが
質問させてください。

現状の仕様はマツダスピードのツインプレートで、
交換を検討しているのはデュアルフリクションなのですが
現状のマツスピツイン用フライホイールのまま
交換することは可能なのでしょうか。
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

4BEAT適合について
 RR-FD  - 09/6/12(金) 22:59 -

   FDの6型タイプRSに、6型RB用(265PS)に付いていた
4BEATは書き換えを前提としても使用できないものでしょうか?
(純正コンピュータの型番は「N3G2」)
・ツリー全体表示

ありがとうございました
 KIX  - 09/6/12(金) 18:29 -

   ▼ナイトスポーツさん:

早速の返事ありがとうございました。
排ガスの浄化が正しくできないのであれば仕方がありません。
残念ながら、音を我慢することとします。
もし、他の対策をご存知の方がいらっしゃればお知恵を貸してください。


>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼KIXさん:
>>▼播州FDさん:
>>
>>便乗質問です。
>>私も同じくホラ貝状態のため、播州FDさんと同じように、エアクリーナーと
>>エアポンプとの間のホースにサイレンサーを入れると音はほとんど消えました。
>>ネットで見ていると、この部分にサイレンサーを入れている方もいらっしゃる
>>ようなのですが、ここに入れると排ガスの浄化やエアポンプの寿命に悪影響が
>>無いか心配です。
>>ここに入れた時の問題点を教えてください。
>
>はい、そこに入れると、排ガス浄化が正しく行われません。
>触媒によっては継続車検で落ちますよ。
>必ずエアーコントロールバルブの出口側に入れてください。
>
>中村
>
>
>>宜しくお願いします。
>>
>>
>>>▼takiさん:
>>>はい。サイレンサーに付いていたナイトさんの図解(説明書)のパイプです。
>>>また、実際にエアポンプの動きに合わせてエアが吹き出していることも
>>>確認しました。・・・・間違い無いとは思いますが、このエア挙動と異なるパイプ
>>>であれば、ご指摘下さい。
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>>▼播州FDさん:
>>>>>いつも参考にさせていただいています。
>>>>>早速ですが、エアポンプサイレンサーについて質問させて下さい。
>>>>>車両はFDIV型のTo4S、エンジンノーマル仕様です。
>>>>>今までサーキット専用で使用していましたが、街乗りにも使うことにしたため
>>>>>触媒ストレートから御社のメタリットに変更しました。
>>>>>同時にエアポンプを再稼動させましたが、当然のように2千数百回転で盛大な
>>>>>音が出たためエアポンプサイレンサーを図解されている場所に2つ挿入しました。
>>>>>ですが、音は若干抑えられた程度にしかならず、まだまだ盛大に鳴っています。
>>>>>エアポンプを別の個体に換えても同じでした。
>>>>>空気の流れ(流量?)を抑えてやれば、音は小さくなりますので、試しに
>>>>>1.エアの戻りパイプをメクラにする。(触媒ストレートの時、そうしていました)
>>>>>2.エアポンプの吸気パイプの所にサイレンサーを入れる。
>>>>>この1.と2.で音はほとんど消えるのですが、これではエアポンプが役目を果たして
>>>>>いないようにも思います。
>>>>>そこで質問ですが、この1.と2.の状態でエアポンプは充分機能しているので
>>>>>しょうか?
>>>>>また、2.によって吸気量が大きく制限されますが、これはエアポンプを損傷させる
>>>>>原因になり得るのでしょうか?
>>>>>
>>>>>お手数ですが、ご知見あればご教授のほど よろしくお願い致します。
>>>>>なお、上記以外にエアポンプの音を抑える方法があれば、ぜひアドバイスお願い
>>>>>致します。
>>>>
>>>>こんにちは。takiと申します。
>>>>ちょっと気になることがありましたので。
>>>>
>>>>エアポンプサイレンサーは戻りパイプに入れてますよね?
・ツリー全体表示

Re:特定回転域での警報音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/12(金) 18:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC赤後期さん:
>こんばんわ。FC赤後期です。
>
>中村様
>回答ありがとうございます。
>
>症状ですが、1 スロポジが一回乗るごとに狂う。 2 6000rpm以上の回転域で常時メーター付近から「ビーーー」という警報音が鳴る。
>
>このような症状がスロポジ調整によるものでないのでしたら原因はどのような事が考えられますか?

スロポジ本体の故障やスロットルリンク部分のトラブル。それにメーターの故障が考えられます。
中村
・ツリー全体表示

Re:エアポンプサイレンサーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/12(金) 18:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼KIXさん:
>▼播州FDさん:
>
>便乗質問です。
>私も同じくホラ貝状態のため、播州FDさんと同じように、エアクリーナーと
>エアポンプとの間のホースにサイレンサーを入れると音はほとんど消えました。
>ネットで見ていると、この部分にサイレンサーを入れている方もいらっしゃる
>ようなのですが、ここに入れると排ガスの浄化やエアポンプの寿命に悪影響が
>無いか心配です。
>ここに入れた時の問題点を教えてください。

はい、そこに入れると、排ガス浄化が正しく行われません。
触媒によっては継続車検で落ちますよ。
必ずエアーコントロールバルブの出口側に入れてください。

中村


>宜しくお願いします。
>
>
>>▼takiさん:
>>はい。サイレンサーに付いていたナイトさんの図解(説明書)のパイプです。
>>また、実際にエアポンプの動きに合わせてエアが吹き出していることも
>>確認しました。・・・・間違い無いとは思いますが、このエア挙動と異なるパイプ
>>であれば、ご指摘下さい。
>>
>>よろしくお願いします。
>>
>>
>>>▼播州FDさん:
>>>>いつも参考にさせていただいています。
>>>>早速ですが、エアポンプサイレンサーについて質問させて下さい。
>>>>車両はFDIV型のTo4S、エンジンノーマル仕様です。
>>>>今までサーキット専用で使用していましたが、街乗りにも使うことにしたため
>>>>触媒ストレートから御社のメタリットに変更しました。
>>>>同時にエアポンプを再稼動させましたが、当然のように2千数百回転で盛大な
>>>>音が出たためエアポンプサイレンサーを図解されている場所に2つ挿入しました。
>>>>ですが、音は若干抑えられた程度にしかならず、まだまだ盛大に鳴っています。
>>>>エアポンプを別の個体に換えても同じでした。
>>>>空気の流れ(流量?)を抑えてやれば、音は小さくなりますので、試しに
>>>>1.エアの戻りパイプをメクラにする。(触媒ストレートの時、そうしていました)
>>>>2.エアポンプの吸気パイプの所にサイレンサーを入れる。
>>>>この1.と2.で音はほとんど消えるのですが、これではエアポンプが役目を果たして
>>>>いないようにも思います。
>>>>そこで質問ですが、この1.と2.の状態でエアポンプは充分機能しているので
>>>>しょうか?
>>>>また、2.によって吸気量が大きく制限されますが、これはエアポンプを損傷させる
>>>>原因になり得るのでしょうか?
>>>>
>>>>お手数ですが、ご知見あればご教授のほど よろしくお願い致します。
>>>>なお、上記以外にエアポンプの音を抑える方法があれば、ぜひアドバイスお願い
>>>>致します。
>>>
>>>こんにちは。takiと申します。
>>>ちょっと気になることがありましたので。
>>>
>>>エアポンプサイレンサーは戻りパイプに入れてますよね?
・ツリー全体表示

Re:特定回転域での警報音
 FC赤後期  - 09/6/12(金) 17:44 -

   こんばんわ。FC赤後期です。

中村様
回答ありがとうございます。

症状ですが、1 スロポジが一回乗るごとに狂う。 2 6000rpm以上の回転域で常時メーター付近から「ビーーー」という警報音が鳴る。

このような症状がスロポジ調整によるものでないのでしたら原因はどのような事が考えられますか?
・ツリー全体表示

Re:エアポンプサイレンサーについて
 KIX  - 09/6/12(金) 17:33 -

   ▼播州FDさん:

便乗質問です。
私も同じくホラ貝状態のため、播州FDさんと同じように、エアクリーナーと
エアポンプとの間のホースにサイレンサーを入れると音はほとんど消えました。
ネットで見ていると、この部分にサイレンサーを入れている方もいらっしゃる
ようなのですが、ここに入れると排ガスの浄化やエアポンプの寿命に悪影響が
無いか心配です。
ここに入れた時の問題点を教えてください。
宜しくお願いします。


>▼takiさん:
>はい。サイレンサーに付いていたナイトさんの図解(説明書)のパイプです。
>また、実際にエアポンプの動きに合わせてエアが吹き出していることも
>確認しました。・・・・間違い無いとは思いますが、このエア挙動と異なるパイプ
>であれば、ご指摘下さい。
>
>よろしくお願いします。
>
>
>>▼播州FDさん:
>>>いつも参考にさせていただいています。
>>>早速ですが、エアポンプサイレンサーについて質問させて下さい。
>>>車両はFDIV型のTo4S、エンジンノーマル仕様です。
>>>今までサーキット専用で使用していましたが、街乗りにも使うことにしたため
>>>触媒ストレートから御社のメタリットに変更しました。
>>>同時にエアポンプを再稼動させましたが、当然のように2千数百回転で盛大な
>>>音が出たためエアポンプサイレンサーを図解されている場所に2つ挿入しました。
>>>ですが、音は若干抑えられた程度にしかならず、まだまだ盛大に鳴っています。
>>>エアポンプを別の個体に換えても同じでした。
>>>空気の流れ(流量?)を抑えてやれば、音は小さくなりますので、試しに
>>>1.エアの戻りパイプをメクラにする。(触媒ストレートの時、そうしていました)
>>>2.エアポンプの吸気パイプの所にサイレンサーを入れる。
>>>この1.と2.で音はほとんど消えるのですが、これではエアポンプが役目を果たして
>>>いないようにも思います。
>>>そこで質問ですが、この1.と2.の状態でエアポンプは充分機能しているので
>>>しょうか?
>>>また、2.によって吸気量が大きく制限されますが、これはエアポンプを損傷させる
>>>原因になり得るのでしょうか?
>>>
>>>お手数ですが、ご知見あればご教授のほど よろしくお願い致します。
>>>なお、上記以外にエアポンプの音を抑える方法があれば、ぜひアドバイスお願い
>>>致します。
>>
>>こんにちは。takiと申します。
>>ちょっと気になることがありましたので。
>>
>>エアポンプサイレンサーは戻りパイプに入れてますよね?
・ツリー全体表示

Re:4BEAM アップグレードキットについて
 ナイトスポーツ  - 09/6/12(金) 13:20 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。レンズに奥行きがあります。
それにはまればH3タイプでいけるはずです。
50MMほどの長さ以内なら大丈夫ですよ。

金井


▼take-4さん:
>御回答ありがとうございます。
>
>製造メーカー(IPF)様には代替品は無いのですか・・
>
>失礼とは思いますが他社製品で代替品を探してみたいので
>寸法を教えて頂く事は可能でしょうか?
>多少数値が違っても加工をすれば『H3』のバ−ナーであれば大丈夫なのですか?
>
>お手数ですが宜しくお願い致します。
>
> 
>▼ナイトスポーツさん:
>>お問い合わせ誠にありがとうございます。
>>製造元のメーカーに問い合わせしたところ、
>>既存で販売されている商品で当社4ビームヘッドライトに
>>適合できる製品はないとご返答を頂きました。
>>誠に申し訳ございません。
>>
>>
>>▼take-4さん:
>>>いつもBBSで勉強させて頂いてます。
>>>
>>>現在『4BEAM アップグレードキット HID』が取扱いを
>>>中止(再開時期未定)されておりますが
>>>代替推奨のHID(H3・リトラクタブル対応)があれば
>>>教えて頂けませんでしょうか?
>>>
>>>
>>>勝手なお願いで申し訳ありませんが御回答のほど宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:冷却など
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/12(金) 9:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼SE3Pさん:
>ご回答有難うございます。
>
>続いてですが、
>
>スーチャーでもブーストUPで、300馬力越えは狙えますか?

超えることはできますが、大きな出力を望むと、大きな出費になりますよ。

>
>このスーチャーはドリフトなんか出来ちゃう仕様なんでしょうか。

このSCの特性は高回転向きです。したがってドリフトにはあまり向いていないと思いますよ。

>
>あと、私広島に住んでるんですが、
>やはり取付はナイトさんでしか出来ませんか。

他社で装着をした事例がありません。したがってどこでできるか、僕らもわからないんですよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:FC3S アイドリング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/12(金) 9:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼chokiさん:
>こんばんわ。
>
>ここ数ヶ月ウマを掛けて、ホース類や劣化品を交換していて、
>
>数日前にエンジンを再始動させてみた所、アイドリングしませんでした。
>
>症状は、エンジンの初爆はあり、アクセルを煽ると回りますが、
>
>アクセルから足を離すとエンストします。
>
>つまり、燃料、点火は問題ないと思うのですが・・・・。
>
>ここ数ヶ月間バッテリーをはずしていたのが何か影響あるのでしょうか?
>
>TASは緩めてみましたが、同じでした。
>
>どのような対策が考えられますか。よろしくお願いします。
>
>
>ちなみにo2センサがBACV側のハーネスを切ってしまったため繋がっていません。
>
>エアポンプからエアクリへの戻りのパイプもエアクリが社外品な為、
>
>純正ホースでは足りませんでした。その為ついていません。

エアフロとタービンの間のダクトがきちんとつながっていますか?
あそこはタービン側で外れていても見えません。
わずかに外れていると、外見はOKでも書かれているような症状になりますよ。
チェックしてください。

中村
・ツリー全体表示

冷却など
 SE3P  - 09/6/12(金) 1:15 -

   ご回答有難うございます。

続いてですが、

スーチャーでもブーストUPで、300馬力越えは狙えますか?

このスーチャーはドリフトなんか出来ちゃう仕様なんでしょうか。

あと、私広島に住んでるんですが、
やはり取付はナイトさんでしか出来ませんか。
・ツリー全体表示

FC3S アイドリング
 choki  - 09/6/11(木) 22:26 -

   こんばんわ。

ここ数ヶ月ウマを掛けて、ホース類や劣化品を交換していて、

数日前にエンジンを再始動させてみた所、アイドリングしませんでした。

症状は、エンジンの初爆はあり、アクセルを煽ると回りますが、

アクセルから足を離すとエンストします。

つまり、燃料、点火は問題ないと思うのですが・・・・。

ここ数ヶ月間バッテリーをはずしていたのが何か影響あるのでしょうか?

TASは緩めてみましたが、同じでした。

どのような対策が考えられますか。よろしくお願いします。


ちなみにo2センサがBACV側のハーネスを切ってしまったため繋がっていません。

エアポンプからエアクリへの戻りのパイプもエアクリが社外品な為、

純正ホースでは足りませんでした。その為ついていません。
・ツリー全体表示

Re:コンプレッション低下の仕組み
 ss50  - 09/6/11(木) 17:48 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼ss50さん:
>>先月ナイトスポーツ様にてコンプレッションを測定したら、3年前に比べてずいぶん低下していました。平均的な低下ですので、金井様からもまだ大丈夫と言われてはいますので、それほど悩んでいるということではないのですが、皆様にお聞きしたいのは低下の原因です。普通のエンジンはピストンリングが摩耗すると合口が開いてきて圧縮漏れが起き、コンプレッションが低下するようになると思います。REはアペックスシールやサイドシールが摩耗してもスプリングの力でハウジングとは一定の接触が維持されるのではないでしょうか?カーボン等の堆積で動きが悪くなって低下するのでしょうか?良いオイル等を使用することで回復は期待できないでしょうか?皆様ご意見をお願いします。
>
>レシプロエンジンは丸いピストンリングで圧縮を保っていますね。それでも長く使っていると、ピストンピンの影響でシリンダーは楕円に磨耗しますし、トップリングの稼動部分の最上部は磨耗の段つきができますね。
>
>REは平面のサイドハウジングをサイドシールが摺動しているのですが、吸気、圧縮、燃焼、排気と場所が違っています。そのために燃焼の場所の内圧が最も高い部分でサイドシールのサイドハウジングに対する圧力のために、サイドハウジングがそこだけ大きく磨耗します。そこだけ大きくですから段つき磨耗になります。そうすると段がついたところでガス漏れが起きてしまいますね。
>
>REは新品で慣らしをした直後が最もコンプレッションは高いのです。その後は使えば使うほどコンプレッションは下がります。それはそういう理由だからです。
>
>したがってOHの際にサイドハウジングを新品にするか、ハウジングを面研などしない限り、決して新品のコンプレッションには戻りません。
>
>また、これ以外にも、ローターのアペックスシール溝が、燃焼のガス圧によって変形し、気密面が保たれなくなってコンプレッションが下がることもあります。この場合はローターを交換しないと治りません。
>
>まだまだありますが、いえる事は部品を変えないと治らないということです。
>ただし、無茶なパワーアップをしなければ、めったに大きくダウンすることはありません。
>
>中村

中村様
いつもありがとうございます。
納得できました。
始動性の悪化もパワーの低下も感じませんのでしばらくはOKと思っていますが、
乗り続けるには部品の交換(OH)が必要なようですので、ブローする前に
実施したいと思います。
・ツリー全体表示

Re:コンプレッション低下の仕組み
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/6/11(木) 14:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ss50さん:
>先月ナイトスポーツ様にてコンプレッションを測定したら、3年前に比べてずいぶん低下していました。平均的な低下ですので、金井様からもまだ大丈夫と言われてはいますので、それほど悩んでいるということではないのですが、皆様にお聞きしたいのは低下の原因です。普通のエンジンはピストンリングが摩耗すると合口が開いてきて圧縮漏れが起き、コンプレッションが低下するようになると思います。REはアペックスシールやサイドシールが摩耗してもスプリングの力でハウジングとは一定の接触が維持されるのではないでしょうか?カーボン等の堆積で動きが悪くなって低下するのでしょうか?良いオイル等を使用することで回復は期待できないでしょうか?皆様ご意見をお願いします。

レシプロエンジンは丸いピストンリングで圧縮を保っていますね。それでも長く使っていると、ピストンピンの影響でシリンダーは楕円に磨耗しますし、トップリングの稼動部分の最上部は磨耗の段つきができますね。

REは平面のサイドハウジングをサイドシールが摺動しているのですが、吸気、圧縮、燃焼、排気と場所が違っています。そのために燃焼の場所の内圧が最も高い部分でサイドシールのサイドハウジングに対する圧力のために、サイドハウジングがそこだけ大きく磨耗します。そこだけ大きくですから段つき磨耗になります。そうすると段がついたところでガス漏れが起きてしまいますね。

REは新品で慣らしをした直後が最もコンプレッションは高いのです。その後は使えば使うほどコンプレッションは下がります。それはそういう理由だからです。

したがってOHの際にサイドハウジングを新品にするか、ハウジングを面研などしない限り、決して新品のコンプレッションには戻りません。

また、これ以外にも、ローターのアペックスシール溝が、燃焼のガス圧によって変形し、気密面が保たれなくなってコンプレッションが下がることもあります。この場合はローターを交換しないと治りません。

まだまだありますが、いえる事は部品を変えないと治らないということです。
ただし、無茶なパワーアップをしなければ、めったに大きくダウンすることはありません。

中村
・ツリー全体表示

コンプレッション低下の仕組み
 ss50  - 09/6/11(木) 13:09 -

   先月ナイトスポーツ様にてコンプレッションを測定したら、3年前に比べてずいぶん低下していました。平均的な低下ですので、金井様からもまだ大丈夫と言われてはいますので、それほど悩んでいるということではないのですが、皆様にお聞きしたいのは低下の原因です。普通のエンジンはピストンリングが摩耗すると合口が開いてきて圧縮漏れが起き、コンプレッションが低下するようになると思います。REはアペックスシールやサイドシールが摩耗してもスプリングの力でハウジングとは一定の接触が維持されるのではないでしょうか?カーボン等の堆積で動きが悪くなって低下するのでしょうか?良いオイル等を使用することで回復は期待できないでしょうか?皆様ご意見をお願いします。
・ツリー全体表示

Re:アッパーホースの水
 FCランナー  - 09/6/11(木) 13:06 -

   神経衰弱さん
おっしゃる通りですね。
素人が車庫でいくら悩んでも解決しませんね。
行動してみます。回答ありがとうございます。
FCランナー
・ツリー全体表示

Re:アッパーホースの水
 FCランナー  - 09/6/11(木) 13:02 -

   神経衰弱さん
おっしゃる通りです。
素人が車庫でいくら悩んでも解決しないですね。
行動してみます。回答ありがとうございました。
▼神経衰弱さん:
>ホース内が見えると言うことはFC後期ではないですよね?前期ですか?
>
>前回のアドバイスは全て確認されたのでしょうか?
>警告灯についてもまだ直ってないようですが・・・。
>もし確認されて正常だったならば、残念ながら前回の回答の一つの内部への漏れとなりエンジンOHとなります。
>
>しかし、車庫で悩むよりも御自分でも前回返答されたようにお店の方で見てもらった方が解決早いですよ。
>
>▼FCランナーさん:
>>ナイトスポーツ様へ
>>また教えてください。
>>車種はFC3Sです。
>>エンジン始動前、アッパーホースを
>>手でつまむとフニャフニャでホース内を目視したら
>>全く水が入っておりませんでした。異常でしょうか?
>>サーモの下エンジンまでは冷却水が満たされていました。
>>念のためサーモスタットを外してお湯で動作確認をしましたが
>>キチンと開閉しておりました。
>>ラジエータキャップ付近やエンジン廻りに
>>冷却水の漏れやエア漏れ等はないのですが・・
>>4月にご相談させていただきましたラジエーター警告灯の件は
>>エンジンがある程度温まると停車時、点灯する状態です。
>>エンジンを壊すと非常に困るのでひとり車庫で悩んでおります。
>>どうかご教授の程、よろしくお願いします。
>>FCランナー
・ツリー全体表示

Re:アッパーホースの水
 FCランナー  - 09/6/11(木) 12:58 -

   神経衰弱さんへ
おっしゃる通りですね。
素人が車庫でいくら悩んでも解決しないです。
行動してみます。ありがとうございました。


▼神経衰弱さん:
>ホース内が見えると言うことはFC後期ではないですよね?前期ですか?
>
>前回のアドバイスは全て確認されたのでしょうか?
>警告灯についてもまだ直ってないようですが・・・。
>もし確認されて正常だったならば、残念ながら前回の回答の一つの内部への漏れとなりエンジンOHとなります。
>
>しかし、車庫で悩むよりも御自分でも前回返答されたようにお店の方で見てもらった方が解決早いですよ。
>
>▼FCランナーさん:
>>ナイトスポーツ様へ
>>また教えてください。
>>車種はFC3Sです。
>>エンジン始動前、アッパーホースを
>>手でつまむとフニャフニャでホース内を目視したら
>>全く水が入っておりませんでした。異常でしょうか?
>>サーモの下エンジンまでは冷却水が満たされていました。
>>念のためサーモスタットを外してお湯で動作確認をしましたが
>>キチンと開閉しておりました。
>>ラジエータキャップ付近やエンジン廻りに
>>冷却水の漏れやエア漏れ等はないのですが・・
>>4月にご相談させていただきましたラジエーター警告灯の件は
>>エンジンがある程度温まると停車時、点灯する状態です。
>>エンジンを壊すと非常に困るのでひとり車庫で悩んでおります。
>>どうかご教授の程、よろしくお願いします。
>>FCランナー
・ツリー全体表示

17 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free