2009 / 6
 
20 / 22 ページ ←次へ | 前へ→

サイドポート
 RE@FD  - 09/6/8(月) 1:41 -

   ナイトさんでサイドポートをお願いした場合、
ファインとスーパーファインがありますが、
各々何馬力を想定したときは
どちらのポートがお勧めといった
境界となる目安の馬力はありますでしょうか?


またサイドポートは、
プライマリーポート、セカンダリーポートと
共に同程度削るのでしょうか?

以上よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ABS警告灯が点灯するようになった
 飛龍  - 09/6/8(月) 0:53 -

   僕もテールをLEDにして、警告等が点灯するという、
同じような状態でしたので、大変参考になりました。

球切れの警告で点灯していたのですね。
自分の場合はABS異常なく作動しておりましたので放置していました。

ただ、警告等の役割をしてくれないので、本当に故障したときのことを考えると
対策をしなければと思います。

参考になったのでレスしてしまいました。(汗)失礼します。

▼ウサピョンさん:
>こんにちは
>
>4型FD3Sですが、
>エンジンを掛けると、ABSの警告灯が点灯するようになりました。
>
>【症状】
> ・エンジンを掛けると(電源ONで)、ABS警告灯が点灯し、
>  他の警告灯(隣の2つ)は点灯しません。
>  (つまり走行中ずっと点きっぱなしです...)
>
> ・エンジンを切ると(電源OFFで)、ABS警告灯は消灯します。
>
>【背景】
> ・この症状になる直前に、テールランプをLEDの社外品に交換しています。
>  (ABS関連の配線が抜けた様子はありませんでした。)
>
> ・この車には、昔からパワーFCとFCコマンダーが装着されています。
>
>【質問】
> ・ABS警告灯が点く原因は何通り(どのような原因が)
>  考えられるでしょうか?
>
> ・このまま乗り続ける事の問題点
>
>
>以上、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

RX-8スーパーチャージャー
 hiro  - 09/6/7(日) 23:56 -

   こんばんは
近々貴社のスーパーチャージャーを取り付けたいと考えています。
その際は何日間車を預けることになるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:SS480
 FD  - 09/6/7(日) 14:03 -

   2の質問はウエストゲートの設定過給圧のことです。
よろしくお願いいたします。


▼FDさん:
>はじめまして。
>題名の件で質問があるのですが、
>1.ウエストゲートはHKSのスペシャルレーシングウエストゲートになりますでしょうか?
>
>2.設定過給圧はいくつでしょうか?(スタンダードverで構いません)
>
>3.VproとP−FCのどちらでセッティングを依頼するか悩んでいるのですが、現在のナイトさんの定番はどちらを用いますでしょうか?
>
>以上3点よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

SS480
 FD  - 09/6/7(日) 14:02 -

   はじめまして。
題名の件で質問があるのですが、
1.ウエストゲートはHKSのスペシャルレーシングウエストゲートになりますでしょうか?

2.設定過給圧はいくつでしょうか?(スタンダードverで構いません)

3.VproとP−FCのどちらでセッティングを依頼するか悩んでいるのですが、現在のナイトさんの定番はどちらを用いますでしょうか?

以上3点よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ABS警告灯が点灯するようになった
 ウサピョン  - 09/6/7(日) 4:44 -

   障害原因の回答ありがとうございます。

何となく、障害理由が解ったので、
対応方法を考えようと思います。

ありがとうございました。


▼結蓮さん:
>やはり、球切れと勘違いしていると思います。
>
>ABS警告灯は、テールの電球全部が切れると点灯する。。。と、思われます。
>(ブレーキランプ全滅は危険なので当然ですね)
>つまり、片方が純正なら全滅判定はされない訳です。
>
>その状態でABS機能自体に影響はないと思いますが、
>重要保安部なので断言はしません。
>
>球切れ判定は、電球が点灯しない程度の微弱電流を流して
>それが通るか否かで判定しているんだと思います(たぶん)
>なので、ポジションON/OFFは判定に関係ないです。
>
>これを騙す回路をLEDテールに入れるか、
>LEDテールの製造元にご相談ですかねぇ。。。。
>
>
>▼ウサピョンさん:
>>回答ありがとうございます。
>>
>>以下の事を試しました。
>>
>>●右:ノーマルテール/左:ノーマルテール
>>   ↓
>> 警告灯は消える(正常)
>>
>>●右:ノーマルテール/左:LEDテール
>>   ↓
>> 警告灯は消える(正常)
>>
>>●右:LEDテール/左:ノーマルテール
>>   ↓
>> 警告灯は消える(正常)
>>
>>●右:LEDテール/左:LEDテール
>>   ↓
>> 警告灯は点く(障害)
>>
>>
>>上記結果から、左右ともにLEDテールにした場合のみ
>>当障害が発生しますが、
>>不思議なのは、テールランプ点けても(例えばポジションONでも)
>>点けなくても、上記症状が発生するという点です。
>>
>>電源の仕組みが良く解っていないのですが、
>>テールがノーマルでもLEDでも、テールランプを点灯させていなければ
>>条件は一緒だと思うのですが、
>>結果は上記のようにテールランプを点けても点けなくても、
>>左右LEDテールの場合は障害が発生するという点です...
>>
>>この事について何か原因は特定出来ますでしょうか?
>>
>>また、上記障害の場合、
>>警告灯が点灯していた状態でも、ABSは効いているものなのでしょうか?
>>
>>以上、宜しくお願い致します。   
>>
>>
>>▼結蓮さん:
>>>ブレーキランプの電球切れと勘違いしてABS警告灯が
>>>ついているのかもしれません。
>>>
>>>テールランプを元の純正品に戻して消える様でしたら
>>>ほぼ間違いないでしょう。
>>>
>>>
>>>▼ウサピョンさん:
>>>>こんにちは
>>>>
>>>>4型FD3Sですが、
>>>>エンジンを掛けると、ABSの警告灯が点灯するようになりました。
>>>>
>>>>【症状】
>>>> ・エンジンを掛けると(電源ONで)、ABS警告灯が点灯し、
>>>>  他の警告灯(隣の2つ)は点灯しません。
>>>>  (つまり走行中ずっと点きっぱなしです...)
>>>>
>>>> ・エンジンを切ると(電源OFFで)、ABS警告灯は消灯します。
>>>>
>>>>【背景】
>>>> ・この症状になる直前に、テールランプをLEDの社外品に交換しています。
>>>>  (ABS関連の配線が抜けた様子はありませんでした。)
>>>>
>>>> ・この車には、昔からパワーFCとFCコマンダーが装着されています。
>>>>
>>>>【質問】
>>>> ・ABS警告灯が点く原因は何通り(どのような原因が)
>>>>  考えられるでしょうか?
>>>>
>>>> ・このまま乗り続ける事の問題点
>>>>
>>>>
>>>>以上、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ABS警告灯が点灯するようになった
 結蓮  - 09/6/6(土) 21:57 -

   やはり、球切れと勘違いしていると思います。

ABS警告灯は、テールの電球全部が切れると点灯する。。。と、思われます。
(ブレーキランプ全滅は危険なので当然ですね)
つまり、片方が純正なら全滅判定はされない訳です。

その状態でABS機能自体に影響はないと思いますが、
重要保安部なので断言はしません。

球切れ判定は、電球が点灯しない程度の微弱電流を流して
それが通るか否かで判定しているんだと思います(たぶん)
なので、ポジションON/OFFは判定に関係ないです。

これを騙す回路をLEDテールに入れるか、
LEDテールの製造元にご相談ですかねぇ。。。。


▼ウサピョンさん:
>回答ありがとうございます。
>
>以下の事を試しました。
>
>●右:ノーマルテール/左:ノーマルテール
>   ↓
> 警告灯は消える(正常)
>
>●右:ノーマルテール/左:LEDテール
>   ↓
> 警告灯は消える(正常)
>
>●右:LEDテール/左:ノーマルテール
>   ↓
> 警告灯は消える(正常)
>
>●右:LEDテール/左:LEDテール
>   ↓
> 警告灯は点く(障害)
>
>
>上記結果から、左右ともにLEDテールにした場合のみ
>当障害が発生しますが、
>不思議なのは、テールランプ点けても(例えばポジションONでも)
>点けなくても、上記症状が発生するという点です。
>
>電源の仕組みが良く解っていないのですが、
>テールがノーマルでもLEDでも、テールランプを点灯させていなければ
>条件は一緒だと思うのですが、
>結果は上記のようにテールランプを点けても点けなくても、
>左右LEDテールの場合は障害が発生するという点です...
>
>この事について何か原因は特定出来ますでしょうか?
>
>また、上記障害の場合、
>警告灯が点灯していた状態でも、ABSは効いているものなのでしょうか?
>
>以上、宜しくお願い致します。   
>
>
>▼結蓮さん:
>>ブレーキランプの電球切れと勘違いしてABS警告灯が
>>ついているのかもしれません。
>>
>>テールランプを元の純正品に戻して消える様でしたら
>>ほぼ間違いないでしょう。
>>
>>
>>▼ウサピョンさん:
>>>こんにちは
>>>
>>>4型FD3Sですが、
>>>エンジンを掛けると、ABSの警告灯が点灯するようになりました。
>>>
>>>【症状】
>>> ・エンジンを掛けると(電源ONで)、ABS警告灯が点灯し、
>>>  他の警告灯(隣の2つ)は点灯しません。
>>>  (つまり走行中ずっと点きっぱなしです...)
>>>
>>> ・エンジンを切ると(電源OFFで)、ABS警告灯は消灯します。
>>>
>>>【背景】
>>> ・この症状になる直前に、テールランプをLEDの社外品に交換しています。
>>>  (ABS関連の配線が抜けた様子はありませんでした。)
>>>
>>> ・この車には、昔からパワーFCとFCコマンダーが装着されています。
>>>
>>>【質問】
>>> ・ABS警告灯が点く原因は何通り(どのような原因が)
>>>  考えられるでしょうか?
>>>
>>> ・このまま乗り続ける事の問題点
>>>
>>>
>>>以上、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ABS警告灯が点灯するようになった
 酔っ払い  - 09/6/6(土) 21:55 -

   それぞれのテールランプの抵抗値調べてみ。
・ツリー全体表示

Re:ドアロック不良
 とも  - 09/6/6(土) 20:55 -

   なんとか原因が判明しました。
・ツリー全体表示

FCのハウジング
 FC3C  - 09/6/6(土) 20:35 -

   初歩的な質問で恐縮ですが、
FCのフロントサイドハウジングってFDのフロントサイドハウジングと違うのでしょうか?
FCのFサイドハウジングが駄目になっていてFDのなら手に入りそうなのですが、流用可能であれば使用したいと思っています。
それではお願いします。。
・ツリー全体表示

Re:ABS警告灯が点灯するようになった
 ウサピョン  - 09/6/6(土) 19:33 -

   回答ありがとうございます。

以下の事を試しました。

●右:ノーマルテール/左:ノーマルテール
   ↓
 警告灯は消える(正常)

●右:ノーマルテール/左:LEDテール
   ↓
 警告灯は消える(正常)

●右:LEDテール/左:ノーマルテール
   ↓
 警告灯は消える(正常)

●右:LEDテール/左:LEDテール
   ↓
 警告灯は点く(障害)


上記結果から、左右ともにLEDテールにした場合のみ
当障害が発生しますが、
不思議なのは、テールランプ点けても(例えばポジションONでも)
点けなくても、上記症状が発生するという点です。

電源の仕組みが良く解っていないのですが、
テールがノーマルでもLEDでも、テールランプを点灯させていなければ
条件は一緒だと思うのですが、
結果は上記のようにテールランプを点けても点けなくても、
左右LEDテールの場合は障害が発生するという点です...

この事について何か原因は特定出来ますでしょうか?

また、上記障害の場合、
警告灯が点灯していた状態でも、ABSは効いているものなのでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。   


▼結蓮さん:
>ブレーキランプの電球切れと勘違いしてABS警告灯が
>ついているのかもしれません。
>
>テールランプを元の純正品に戻して消える様でしたら
>ほぼ間違いないでしょう。
>
>
>▼ウサピョンさん:
>>こんにちは
>>
>>4型FD3Sですが、
>>エンジンを掛けると、ABSの警告灯が点灯するようになりました。
>>
>>【症状】
>> ・エンジンを掛けると(電源ONで)、ABS警告灯が点灯し、
>>  他の警告灯(隣の2つ)は点灯しません。
>>  (つまり走行中ずっと点きっぱなしです...)
>>
>> ・エンジンを切ると(電源OFFで)、ABS警告灯は消灯します。
>>
>>【背景】
>> ・この症状になる直前に、テールランプをLEDの社外品に交換しています。
>>  (ABS関連の配線が抜けた様子はありませんでした。)
>>
>> ・この車には、昔からパワーFCとFCコマンダーが装着されています。
>>
>>【質問】
>> ・ABS警告灯が点く原因は何通り(どのような原因が)
>>  考えられるでしょうか?
>>
>> ・このまま乗り続ける事の問題点
>>
>>
>>以上、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ABS警告灯が点灯するようになった
 結蓮  - 09/6/6(土) 17:06 -

   ブレーキランプの電球切れと勘違いしてABS警告灯が
ついているのかもしれません。

テールランプを元の純正品に戻して消える様でしたら
ほぼ間違いないでしょう。


▼ウサピョンさん:
>こんにちは
>
>4型FD3Sですが、
>エンジンを掛けると、ABSの警告灯が点灯するようになりました。
>
>【症状】
> ・エンジンを掛けると(電源ONで)、ABS警告灯が点灯し、
>  他の警告灯(隣の2つ)は点灯しません。
>  (つまり走行中ずっと点きっぱなしです...)
>
> ・エンジンを切ると(電源OFFで)、ABS警告灯は消灯します。
>
>【背景】
> ・この症状になる直前に、テールランプをLEDの社外品に交換しています。
>  (ABS関連の配線が抜けた様子はありませんでした。)
>
> ・この車には、昔からパワーFCとFCコマンダーが装着されています。
>
>【質問】
> ・ABS警告灯が点く原因は何通り(どのような原因が)
>  考えられるでしょうか?
>
> ・このまま乗り続ける事の問題点
>
>
>以上、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

ABS警告灯が点灯するようになった
 ウサピョン  - 09/6/6(土) 14:45 -

   こんにちは

4型FD3Sですが、
エンジンを掛けると、ABSの警告灯が点灯するようになりました。

【症状】
 ・エンジンを掛けると(電源ONで)、ABS警告灯が点灯し、
  他の警告灯(隣の2つ)は点灯しません。
  (つまり走行中ずっと点きっぱなしです...)

 ・エンジンを切ると(電源OFFで)、ABS警告灯は消灯します。

【背景】
 ・この症状になる直前に、テールランプをLEDの社外品に交換しています。
  (ABS関連の配線が抜けた様子はありませんでした。)

 ・この車には、昔からパワーFCとFCコマンダーが装着されています。

【質問】
 ・ABS警告灯が点く原因は何通り(どのような原因が)
  考えられるでしょうか?

 ・このまま乗り続ける事の問題点


以上、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:特定の回転数のときに起きる異音について
 若葉マーク  - 09/6/6(土) 12:34 -

   ディーラーで見て分からないとの事なので参考にはならないかも知れませんが、私も同じ様な状況があり、「ガリガリ」や「ガシャガシャ」のような音がしたことがあります。壁の横を走行するときなどは特にハッキリ聞こえていました。
ディーラーでも下から見ただけでは分かりにくかったようですが遮熱板の取り付け部にクラックがあり振動、特定の条件で共振音が出ていたようです。
ご参考までに

▼072さん:
>音の問題を文章で解釈するのはやはり難しいと思います。
>運転席で聞こえる音は回り込んできますし。
>リフトに載せて、その特定の回転数を再現して外から音の出ているところを追求していく事が原因追及の近道になるのではないでしょうか?
>
>今ご自分で出来るとすれば何か取り付けボルトなどがはずれて共振するような状態になっている物がないかエンジンルームから下回りなど車体全てを詳細に見ていくしかないでしょうね。
>
>
>▼JESSERX7さん:
>>ナイトスポーツ様
>>初めて投稿させていただきます
>>
>>6型FD3S、走行51000キロ、タイプRバサースト、5MT
>>改造箇所
>>マツダスピード純正交換タイプエアフィルター
>>マフラー藤壺レガリスR
>>
>>に乗っているものですが
>>ここ最近、走行を5万キロを突破したあたりからでしょうか
>>走行中1900〜2100rpm辺りの回転数で
>>位置的には車体の中間から後方に掛けて(足回りではありません)、
>>あまり大きな物ではないのですが
>>”ガー”、というか”ガラガラ”といった感じの音が
>>車外から?聞こえるようになりました
>>
>>一応近くの2件のマツダディーラーで調べてもらったのですが
>>不明、もしくは車体の経たりなどから来る音だろうとの事でした
>>ただ、修理するにしても消去法でひとつずつ調べるということで
>>工賃がいくらかかるか検討もつかない状態では整備に出すのも不安で
>>もし、ここが悪そうだという箇所の案があればお教えいただきたく思います
>>
>>ばらしての点検などはしてもらってはないのですが
>>足回り、ドライブトレイン等には問題はないそうです
>>
>>あいまいな説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:特定の回転数のときに起きる異音について
 072  - 09/6/6(土) 7:07 -

   音の問題を文章で解釈するのはやはり難しいと思います。
運転席で聞こえる音は回り込んできますし。
リフトに載せて、その特定の回転数を再現して外から音の出ているところを追求していく事が原因追及の近道になるのではないでしょうか?

今ご自分で出来るとすれば何か取り付けボルトなどがはずれて共振するような状態になっている物がないかエンジンルームから下回りなど車体全てを詳細に見ていくしかないでしょうね。


▼JESSERX7さん:
>ナイトスポーツ様
>初めて投稿させていただきます
>
>6型FD3S、走行51000キロ、タイプRバサースト、5MT
>改造箇所
>マツダスピード純正交換タイプエアフィルター
>マフラー藤壺レガリスR
>
>に乗っているものですが
>ここ最近、走行を5万キロを突破したあたりからでしょうか
>走行中1900〜2100rpm辺りの回転数で
>位置的には車体の中間から後方に掛けて(足回りではありません)、
>あまり大きな物ではないのですが
>”ガー”、というか”ガラガラ”といった感じの音が
>車外から?聞こえるようになりました
>
>一応近くの2件のマツダディーラーで調べてもらったのですが
>不明、もしくは車体の経たりなどから来る音だろうとの事でした
>ただ、修理するにしても消去法でひとつずつ調べるということで
>工賃がいくらかかるか検討もつかない状態では整備に出すのも不安で
>もし、ここが悪そうだという箇所の案があればお教えいただきたく思います
>
>ばらしての点検などはしてもらってはないのですが
>足回り、ドライブトレイン等には問題はないそうです
>
>あいまいな説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします
・ツリー全体表示

特定の回転数のときに起きる異音について
 JESSERX7 E-MAIL  - 09/6/5(金) 23:51 -

   ナイトスポーツ様
初めて投稿させていただきます

6型FD3S、走行51000キロ、タイプRバサースト、5MT
改造箇所
マツダスピード純正交換タイプエアフィルター
マフラー藤壺レガリスR

に乗っているものですが
ここ最近、走行を5万キロを突破したあたりからでしょうか
走行中1900〜2100rpm辺りの回転数で
位置的には車体の中間から後方に掛けて(足回りではありません)、
あまり大きな物ではないのですが
”ガー”、というか”ガラガラ”といった感じの音が
車外から?聞こえるようになりました

一応近くの2件のマツダディーラーで調べてもらったのですが
不明、もしくは車体の経たりなどから来る音だろうとの事でした
ただ、修理するにしても消去法でひとつずつ調べるということで
工賃がいくらかかるか検討もつかない状態では整備に出すのも不安で
もし、ここが悪そうだという箇所の案があればお教えいただきたく思います

ばらしての点検などはしてもらってはないのですが
足回り、ドライブトレイン等には問題はないそうです

あいまいな説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします
・ツリー全体表示

エアグルーヴ
 てぃーげる  - 09/6/5(金) 20:29 -

   初めまして。質問させて下さい

RX-8用のエアグルーヴに興味があります。
すでに4BEATのセッティングはして頂いているのですがエアグルーヴを取り付けた際のリプロ費用はおいくらのなりますか?
・ツリー全体表示

Re:オイル漏れの件です。
 たかちゃん  - 09/6/5(金) 19:04 -

   ▼ナイトスポーツ 浜口さん:
>ナイトスポーツ浜口です。
>
>
>▼たかちゃんさん:
>>ナイトスポーツ 様。
>>
>>お世話になります、たかちゃんです。
>>
>>先月、メータリングオイルポンプのオイル漏れの件でのご指導ありがとうございます。
>>
>>さっそく調べたのですが、メタポンからのオイル漏れではなくて、エキセントリックシャフトのプーリーのオイルシールからオイルが漏れていました。
>>プーリーの脱着の注意する事は、掲示板にて確認致しました。
>>
>>RX−8のプーリーボルトの締め付けトルクは何キロでしょうか?
>>
>
>規定トルクは、300〜340N・mです。
>
>
>>又、プーリーボルトに塗布するシール材はNo4ですが、シリコン系の液体パッキンで良いですか?
>
>RX−8では、プーリーボルトのメーカー指定シール材がスリーボンド1215になっています。
>それと同様の物であればOKだと思います。
>
>浜口


ナイトスポーツ 様。

ご指導ありがとうございます。

RX−8のプーリーボルトの締め付けトルクは30キロ以上ですか…!!

すごいですね。

頑張って作業します!
・ツリー全体表示

Re:ブーストの掛かりがわるいのですが
 katz  - 09/6/5(金) 18:38 -

   ▼般若さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼katzさん:
>>>1型のFDに5型のエンジンを載せ買えたのですが、4500回転以上で0.5k位からピューと音が鳴り始めてゆっくり0.9k位までブーストが掛かっていく感じなんですが、どのようなトラブルが考えられるでしょうか?
>>>出来れば可能性の高い順番に教えていただくと助かります。宜しくお願い致します。
>>>変更内容 5型エンジン 5型ノーマルタービン EVC F-CONS Fパイプ マフラー エアクリーナー
>>>ソレノイドコントロールと配線は1型のままです。 
>>
>>
>>プライマリーで0.9近くまでブースト圧がかかっていて、その状態では音が出ないと仮定するなら、
>>
>>1番がセカンダリータービンのコンプレッサーホイールの翼端の変形。
>>2番がセカンダリーコンプレッサーホイールのガスケットの破損。
>>
>>これぐらいですよ。
>>
>>中村
>
>配管抜け、又は配管バンドの締め付け不足とか?
>って言うか乗せ換えた店に見てもらった方が早いかも。

自分で乗せ変えたんですよ(泣)
・ツリー全体表示

Re:オイル漏れの件です。
 ナイトスポーツ 浜口  - 09/6/5(金) 12:02 -

   ナイトスポーツ浜口です。


▼たかちゃんさん:
>ナイトスポーツ 様。
>
>お世話になります、たかちゃんです。
>
>先月、メータリングオイルポンプのオイル漏れの件でのご指導ありがとうございます。
>
>さっそく調べたのですが、メタポンからのオイル漏れではなくて、エキセントリックシャフトのプーリーのオイルシールからオイルが漏れていました。
>プーリーの脱着の注意する事は、掲示板にて確認致しました。
>
>RX−8のプーリーボルトの締め付けトルクは何キロでしょうか?
>

規定トルクは、300〜340N・mです。


>又、プーリーボルトに塗布するシール材はNo4ですが、シリコン系の液体パッキンで良いですか?

RX−8では、プーリーボルトのメーカー指定シール材がスリーボンド1215になっています。
それと同様の物であればOKだと思います。

浜口
・ツリー全体表示

20 / 22 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free