2009 / 7
 
12 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

Re:フェンダーの爪折り
 イッセイ  - 09/7/7(火) 23:19 -

   回答ありがとうございます。
悩みどころです。現在フェンダーは既に多少めくれており
これで車高を下げるとフェンダーお買い上げになることは避けられないように
思えます。

今検討している1箇所1万円で施工してくれるお店はヒーターとローラーで
施工し、塗装が割れた場合は別途費用になりますが、これまでの実績から
別途費用がかかったことはなく、施工に自信はあるそうです。

車高調を入れてもらうショップさんに頼むと(外注ですが)
叩いて爪を折り、腐食防止加工をし、叩いて割れた塗装を再塗装して
1箇所2万円です。

1箇所1万円のお店は腐食防止加工をしてくれるかまだ確認できていませんが
このお店だとまずいでしょうか


▼けいさん:
>あ、すみません。ご質問の内容を取り違えていました。
>ショップ毎の金額や仕上がりの問題でしたね。
>失礼しました。
>でも今の私なら一箇所2万円のところに頼むと思います(笑)。
>
>▼けいさん:
>>結論から言うと、そのショップさんの言う通りちゃんとお金かけてプロに頼むべきだと思います。
>>私はローラーを使って自分でやりましたが失敗でした。
>>爪折り自体は出来たのですがボディがベコベコした感じになってしまいました(特にリア)。
>>ローラーでの経験がよほど豊富な人でなければプロに依頼されることをお勧めします。
>>
>>▼イッセイさん:
>>>この度我がFDに車高調を入れることになり、合わせてフェンダーの爪折りも
>>>することにしました。車高調を入れてもらうショップさんに爪折りを
>>>頼むと1箇所2万円(塗装含む)とのことで、金銭的に負担が大きく
>>>安く済ませられるなら安く済ませたいと考えています。
>>>
>>>自分で近くの板金屋などをあたってみたところ、1箇所5千〜4万円と
>>>お店によってかなり幅があるのですが、それぞれ違いがよく分かりません。
>>>
>>>車高調を入れてもらうショップさん曰く、FDのフェンダーは特殊なので
>>>爪折りだけはケチってはいけないとのことで、ローラーを使って爪を折る
>>>やり方ではダメで、叩くやり方で爪をペタペタの状態にし、腐食がないように
>>>加工しないと、フェンダーがめくれたり、気がついたらフェンダーが
>>>錆だらけになったりで結局新しいフェンダーお買い上げの状態になるそうです。
>>>
>>>実際のところFDの爪折りにはどの程度手間をかけた方が良いのでしょうか。
>>>オートバックスなどでやっている1箇所5千円というのも金銭的には魅力的で
>>>迷っています。現在のところはFDの爪折りの実績があり、施工中に塗装の割れなど
>>>ほぼ心配ない、自信あると言っている1箇所1万円でやってくれる板金屋に
>>>お願いしようかなと思っています。
>>>
>>>(ナイトさんにお願いする書き込みでなくてすみません。ナイトさんには
>>>また別件でお願いすることがあると思いますのでよろしくお願いします)
・ツリー全体表示

Re:ピッチングを抑えたい
 ターちゃん  - 09/7/7(火) 21:42 -

   私は、FD3Sでナイトさんのアラゴスタを付けています。
SPレートはF12R14です。
以前ダンパーが抜けた時の症状なんですが、サーキット走行をした翌日に街乗りで路面の軽微なギャップをひろってやたらピョコピョコピッチングしました。
バネだけで走っているような感じです。
街乗りで全体的に乗り心地が悪くなり、特に緩やかなカーブ(100Rくらい)を80km/hくらいで走行するとかなり不安定になり怖いくらいです。
ダンパーをOHに出したら、直りました。

減衰を最も弱くしてもダンパーが抜けていなければ不快なピッチングは出ません。ダンパーが抜けているのであればSPレートを上げると症状が酷くなると思います。


▼悩めるシャコタンさん:
>回答ありがとうございます。
>
>自分が気になるのは、ゼロ発進時、アクセルオンからパーシャルまでの間で出る(収まりの悪い)車体の前後の揺さぶりと加速時、アクセルを抜いたときに出るつんのめるような動き等です。
>加速時のスクウォートと減速時のノーズダイブなど大きな動きは残したいと思っています。
>
>ダンパーの減衰率は5段階のうち4番目に硬さに設定していますが、今のSPレートで減衰率を5の最硬にするより、
>SPレートを前後4kほど上げて、減衰率を今のままにするほうが何となくいいような気がしたのですが、
>この考えは間違いでしょうか?
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼悩めるシャコタンさん:
>>>こんにちは、FD5型に乗るものです。
>>>アクセルの加減速による車体前後の揺れを押さえこみたいのですが、それにはバネを硬くするのが一番いいのでしょうか?
>>
>>ピッチングを少なくする方法は、ノーズダイブやスクオートを減らすジオメトリーにするか、ダンパーやSPで剛性を上げるしかありません。
>>ジオメトリーは市販車両では現実的ではないですから、ダンパーやSPで行うことになりますね。
>>
>>
>>>主に街乗りなので乗り心地をあまり犠牲にしたくなく悩んでいます。
>>>現在、給排気、CPチューンによるブーストアップと車高長、バネレートはフロント10、リア8です。
>>>減衰率を上げるのとエンジンダンパーで多少よくなったのですが、もっと抑えたいのでフロント14、リア12あたり
>>>に交換したいと思っているのですが。。。ピッチングを抑えるのは乗り心地とトレードオフでしょうか?
>>
>>ロールもそうですが、ダイブやロールはそれが起きて加重が移動することによって車が止まったり曲がったりします。つまり無理に抑える必要は無いのです。
>>むしろダイブやロールしたときに、その姿勢で安定することが重要です。安定すればドライバーの不安は少なくなります。つまりダンパーが重要になるんですよ。
>>いかがでしょうか。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

Re:フェンダーの爪折り
 けい  - 09/7/7(火) 21:36 -

   あ、すみません。ご質問の内容を取り違えていました。
ショップ毎の金額や仕上がりの問題でしたね。
失礼しました。
でも今の私なら一箇所2万円のところに頼むと思います(笑)。

▼けいさん:
>結論から言うと、そのショップさんの言う通りちゃんとお金かけてプロに頼むべきだと思います。
>私はローラーを使って自分でやりましたが失敗でした。
>爪折り自体は出来たのですがボディがベコベコした感じになってしまいました(特にリア)。
>ローラーでの経験がよほど豊富な人でなければプロに依頼されることをお勧めします。
>
>▼イッセイさん:
>>この度我がFDに車高調を入れることになり、合わせてフェンダーの爪折りも
>>することにしました。車高調を入れてもらうショップさんに爪折りを
>>頼むと1箇所2万円(塗装含む)とのことで、金銭的に負担が大きく
>>安く済ませられるなら安く済ませたいと考えています。
>>
>>自分で近くの板金屋などをあたってみたところ、1箇所5千〜4万円と
>>お店によってかなり幅があるのですが、それぞれ違いがよく分かりません。
>>
>>車高調を入れてもらうショップさん曰く、FDのフェンダーは特殊なので
>>爪折りだけはケチってはいけないとのことで、ローラーを使って爪を折る
>>やり方ではダメで、叩くやり方で爪をペタペタの状態にし、腐食がないように
>>加工しないと、フェンダーがめくれたり、気がついたらフェンダーが
>>錆だらけになったりで結局新しいフェンダーお買い上げの状態になるそうです。
>>
>>実際のところFDの爪折りにはどの程度手間をかけた方が良いのでしょうか。
>>オートバックスなどでやっている1箇所5千円というのも金銭的には魅力的で
>>迷っています。現在のところはFDの爪折りの実績があり、施工中に塗装の割れなど
>>ほぼ心配ない、自信あると言っている1箇所1万円でやってくれる板金屋に
>>お願いしようかなと思っています。
>>
>>(ナイトさんにお願いする書き込みでなくてすみません。ナイトさんには
>>また別件でお願いすることがあると思いますのでよろしくお願いします)
・ツリー全体表示

Re:フェンダーの爪折り
 けい  - 09/7/7(火) 21:31 -

   結論から言うと、そのショップさんの言う通りちゃんとお金かけてプロに頼むべきだと思います。
私はローラーを使って自分でやりましたが失敗でした。
爪折り自体は出来たのですがボディがベコベコした感じになってしまいました(特にリア)。
ローラーでの経験がよほど豊富な人でなければプロに依頼されることをお勧めします。

▼イッセイさん:
>この度我がFDに車高調を入れることになり、合わせてフェンダーの爪折りも
>することにしました。車高調を入れてもらうショップさんに爪折りを
>頼むと1箇所2万円(塗装含む)とのことで、金銭的に負担が大きく
>安く済ませられるなら安く済ませたいと考えています。
>
>自分で近くの板金屋などをあたってみたところ、1箇所5千〜4万円と
>お店によってかなり幅があるのですが、それぞれ違いがよく分かりません。
>
>車高調を入れてもらうショップさん曰く、FDのフェンダーは特殊なので
>爪折りだけはケチってはいけないとのことで、ローラーを使って爪を折る
>やり方ではダメで、叩くやり方で爪をペタペタの状態にし、腐食がないように
>加工しないと、フェンダーがめくれたり、気がついたらフェンダーが
>錆だらけになったりで結局新しいフェンダーお買い上げの状態になるそうです。
>
>実際のところFDの爪折りにはどの程度手間をかけた方が良いのでしょうか。
>オートバックスなどでやっている1箇所5千円というのも金銭的には魅力的で
>迷っています。現在のところはFDの爪折りの実績があり、施工中に塗装の割れなど
>ほぼ心配ない、自信あると言っている1箇所1万円でやってくれる板金屋に
>お願いしようかなと思っています。
>
>(ナイトさんにお願いする書き込みでなくてすみません。ナイトさんには
>また別件でお願いすることがあると思いますのでよろしくお願いします)
・ツリー全体表示

ブレーキの異音
 ひろたか  - 09/7/7(火) 20:22 -

   最近、停車状態でブレーキを強く踏み込み(一杯まで踏んだ状態)踏力をやや緩める時、「ギコ、ギコ」と異音がします。油切れのような感じの音です。どうやらフロントから聞こえているようですが、原因がわかりません。車はFDの6型です。
どこが原因と考えられるでしょうか?よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

デミオ用リーガルスポーツマフラー
 デミ男(カスタム初心者)  - 09/7/7(火) 17:18 -

   はじめましてです。
御社のデミオ用リーガルスポーツマフラーですが、
取り付け可能なのはMT車のみでしょうか?
DE5FSのCVT車に取り付けは出来ませんか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:RX-7(fd3s)のデフについて
 サカス  - 09/7/7(火) 14:46 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼サカスさん:
>>こんにちは!
>>はじめまして。
>>
>>RX-7、fd3s型のデフケースについての質問です。
>>デフケースは、1型〜6型までありますが、すべて共通でしょうか?
>>また、もし違うのであればどこら辺の箇所が変更されているのでしょうか?
>
>すべて共通ですよ。
>中村
>
>
>>
>>お忙しい中ですが、ご回答いただけると幸いです。

とても参考になりました!
お忙しい中、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ピッチングを抑えたい
 悩めるシャコタン  - 09/7/7(火) 13:57 -

   回答ありがとうございます。

自分が気になるのは、ゼロ発進時、アクセルオンからパーシャルまでの間で出る(収まりの悪い)車体の前後の揺さぶりと加速時、アクセルを抜いたときに出るつんのめるような動き等です。
加速時のスクウォートと減速時のノーズダイブなど大きな動きは残したいと思っています。

ダンパーの減衰率は5段階のうち4番目に硬さに設定していますが、今のSPレートで減衰率を5の最硬にするより、
SPレートを前後4kほど上げて、減衰率を今のままにするほうが何となくいいような気がしたのですが、
この考えは間違いでしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼悩めるシャコタンさん:
>>こんにちは、FD5型に乗るものです。
>>アクセルの加減速による車体前後の揺れを押さえこみたいのですが、それにはバネを硬くするのが一番いいのでしょうか?
>
>ピッチングを少なくする方法は、ノーズダイブやスクオートを減らすジオメトリーにするか、ダンパーやSPで剛性を上げるしかありません。
>ジオメトリーは市販車両では現実的ではないですから、ダンパーやSPで行うことになりますね。
>
>
>>主に街乗りなので乗り心地をあまり犠牲にしたくなく悩んでいます。
>>現在、給排気、CPチューンによるブーストアップと車高長、バネレートはフロント10、リア8です。
>>減衰率を上げるのとエンジンダンパーで多少よくなったのですが、もっと抑えたいのでフロント14、リア12あたり
>>に交換したいと思っているのですが。。。ピッチングを抑えるのは乗り心地とトレードオフでしょうか?
>
>ロールもそうですが、ダイブやロールはそれが起きて加重が移動することによって車が止まったり曲がったりします。つまり無理に抑える必要は無いのです。
>むしろダイブやロールしたときに、その姿勢で安定することが重要です。安定すればドライバーの不安は少なくなります。つまりダンパーが重要になるんですよ。
>いかがでしょうか。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:エアコンの制御
 FD男  - 09/7/7(火) 12:33 -

   >>ひよこサン
ありがとうございます!!、
以前パワーFCでエアコンが全く使えなくなり、
アペックスでデータを直してもらったんですが・・。
一度交換して様子見てみます。
・ツリー全体表示

4BEATの仕様について
 ちゃたFD  - 09/7/7(火) 11:59 -

   はじめまして。
4BEATの仕様を教えてください。ナンバーが511138です。

当方FD3型、HKSTo4-S、アペックス触媒、柿本80パイ検対マフラー、
HKS前置きインタークーラー、20Bポンプです。
上記仕様の車種に取り付けて問題ないでしょうか?

他社製品ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

照明LED化
 FD4型  - 09/7/7(火) 10:27 -

   いつも楽しく勉強させていただいております。

FD(4型)に乗っているものなのですが、
先日ナイトドライブを巡航していたところ、前を走るFDの
ブレーキランプとウィンカーの「光量」がとても強く、
心惹かれてしまいました。(^-^;)

で、私も同じようにしたいと思い、色々調べてみて、
これらの照明の「LED化」が浮かびました。

そこで、どなたか経験のある方にお聞きしたいのですが、
これらの照明を「LED化」すると、光量は大幅にアップするものなのでしょうか?
人によっては「明るくなる」って方と、「消費電力は減るけど暗くなる」って方と
両方いらっしゃるようです。

FDのウィンカーを「LED化」すると、ハイフラッシャー機能が発動してしまうようで、
その対策品を購入して装着しなければいけなかったり、
ブレーキランプを「LED化」すると、ABS警告灯がつきっぱなしになる等の
不具合が出ることも多いそうで、それらの対策を全て行うのに見合うだけの光量が得られるのか
不安に思っております。

どなたかこれらの情報をお持ちの方、ご教示願えたらと思います。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

冷却水漏れ
 とも  - 09/7/7(火) 9:37 -

   お世話になります。車種はFC3S後期なのですが、サージタンクしたのインジェクター周辺のくぼみに冷却水がたまっているのですが、こちらの場合ですと、どちらからの漏れが原因として考えられますか?ぱっとみた感じどこから漏れているかわからないもので。
・ツリー全体表示

Re:エンジンブロー?
 ろーたす  - 09/7/7(火) 8:56 -

   ▼ろーたすさん:
>4型のパワーFC制御のFDに乗っております。
>
>質問なのですが、、、
>昨日1時間ほど高速にのりインターを降りてからアイドリングが明らかに不安定になりました。
>信号で停止しているとエンジンがストールしてしまいました。
>
>純正ECUに戻したらストールはしなくなったのですが
>アイドリング音に違和感があり、エンジンの揺れも気になります。
>
>このような症状はやはりブローなのでしょうか?

追記デス
エアクリ、マフラー以外はノーマルです。
・ツリー全体表示

エンジンブロー?
 ろーたす  - 09/7/7(火) 8:54 -

   4型のパワーFC制御のFDに乗っております。

質問なのですが、、、
昨日1時間ほど高速にのりインターを降りてからアイドリングが明らかに不安定になりました。
信号で停止しているとエンジンがストールしてしまいました。

純正ECUに戻したらストールはしなくなったのですが
アイドリング音に違和感があり、エンジンの揺れも気になります。

このような症状はやはりブローなのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エアコンの制御
 ひよこ  - 09/7/7(火) 8:34 -

   すいません、見落としでした。
パワーFCで…
と、書かれていますね。
純正ECUに戻してエアコンが動作するか確認してみてください。
・ツリー全体表示

フェンダーの爪折り
 イッセイ  - 09/7/7(火) 6:30 -

   この度我がFDに車高調を入れることになり、合わせてフェンダーの爪折りも
することにしました。車高調を入れてもらうショップさんに爪折りを
頼むと1箇所2万円(塗装含む)とのことで、金銭的に負担が大きく
安く済ませられるなら安く済ませたいと考えています。

自分で近くの板金屋などをあたってみたところ、1箇所5千〜4万円と
お店によってかなり幅があるのですが、それぞれ違いがよく分かりません。

車高調を入れてもらうショップさん曰く、FDのフェンダーは特殊なので
爪折りだけはケチってはいけないとのことで、ローラーを使って爪を折る
やり方ではダメで、叩くやり方で爪をペタペタの状態にし、腐食がないように
加工しないと、フェンダーがめくれたり、気がついたらフェンダーが
錆だらけになったりで結局新しいフェンダーお買い上げの状態になるそうです。

実際のところFDの爪折りにはどの程度手間をかけた方が良いのでしょうか。
オートバックスなどでやっている1箇所5千円というのも金銭的には魅力的で
迷っています。現在のところはFDの爪折りの実績があり、施工中に塗装の割れなど
ほぼ心配ない、自信あると言っている1箇所1万円でやってくれる板金屋に
お願いしようかなと思っています。

(ナイトさんにお願いする書き込みでなくてすみません。ナイトさんには
また別件でお願いすることがあると思いますのでよろしくお願いします)
・ツリー全体表示

修正
 入門生 E-MAIL  - 09/7/7(火) 0:21 -

   >エア抜けが悪いのであれば、ガン先端の給油口への挿入代を浅く(燃料があふれない程度に)し、前述のようにトリガーを絞ればかなり改善されるはずですが……(少なくとも40分もかかりません)

※これは、エア抜き用のホース詰まりが原因だった場合の話で、
要するに勢い良くガソリン注入すると給油用パイプが液密になってエアが抜けない→エア抜きパイプも詰まっている→燃料が入っていかずに液面が上がって給油ガン先端に触れて停止してしまう

これを避けるため、少しづつ注入し、給油用パイプからエアを抜きつつ入れてやる事でエア抜きパイプが詰まっていても何とかなる という意味です。

なのですが、それだと満タンにする事は無理なはずです。(20L位?)
なぜならある程度給油すると、インレットロアのタンク側開口部がガソリンで満たされてしまい、エアの抜け道はエア抜き用パイプしかなくなるからです。
(エア抜き用パイプは、タンク天面につながっているので満タンになるまで導通しています)

ところが現状は、とにかく40分かければ何とか50L入るわけですから、やはり原因はエア抜きパイプ詰まり以外のところにあるような気がします。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンがうまくはいらない!!
 入門生 E-MAIL  - 09/7/6(月) 23:59 -

   ▼青いFD乗ってま〜すさん:
>いつもガソリンを給油するのですが・・
>50リットルいれるのに約40分位かかります。

この時の状況ですが、
1.最初っからすぐ給油ガンのオートストップが働いてしまう
2.ある程度までは(20L位)は普通に入るけどもそれ以上になるとストップがかかる
→どちらでしょうか?

また、給油ガンのトリガーを全開にせずに、半分くらいの引き代にしても状況は変わりませんか?

エア抜けが悪いのであれば、ガン先端の給油口への挿入代を浅く(燃料があふれない程度に)し、前述のようにトリガーを絞ればかなり改善されるはずですが……(少なくとも40分もかかりません)

それでもダメだった場合(上記の1.の場合)インレットロア(給油パイプとタンク本体の接続部)の逆止弁(燃料吹き返し防止用)が壊れて、少しだけ開いた状態で動かなくなっている可能性があります。
その場合は、タンクアッシー交換しかないと思います。

※プロのスタンドマンが給油しても入っていかないのであれば、1.の可能性が高いような気もしますが……
・ツリー全体表示

触媒破損?
 たかちゃん  - 09/7/6(月) 23:33 -

   ナイトスポーツ 様。


お世話になります。


当方のRX−8なのてすが、フルノーマルで7万キロ以上走っていまして最近、高回転の吹き上がりがモサーっとした吹き上がりをします。

ネットで調べたところ、触媒が傷んで来たのではないか…っと思います。

もし触媒が傷んでいる場合、このまま走っていたらエンジンに悪影響を及ぼしてしまいますか?

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

ステアリングを軽く切ったときに異音
 FC乗り  - 09/7/6(月) 23:31 -

   お世話になっております。このたびステアリングを左に15分ほど切ると「カッ!カッ!カッ!」という結構大きい音がフロントから聞こえるようになりました。一定感覚で鳴ってる感じで、ステアリングにも微かに衝撃のようなものが伝わってきます。

ただその発生条件が、ハード走行を繰り返した後にクーリングのためスロー走行時で、街乗りでは発生しません。この現象が発生した後しばらくすると音は鳴らなくなります。

ショック、ハブ、ステアリングラック、タイロッド付近は一通りチェックしてみたのですが特に異常は見当たらず、ステアリングを切った状態で干渉の可能性もチェックしたのですがこれも問題ありませんでした。

ハード走行後に発生し、しばらくすると発生しなくなるといった珍しい現象のためショップに持っていっても原因を解明できず、異常なしとされて困っております。

そこでこのような現象が起こる原因をアドバイスいただけないでしょうか。大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

12 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free