2009 / 7
 
15 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ブローバイのラインが詰まるとどうなりますか?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/4(土) 15:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼公道スペックさん:
>RX-7 FD3Sに乗っています。
>雑誌などで、水分と混ざり合って乳化したエンジンオイルがブローバイの
>還元ラインを詰まらせるとことがあると見たことがあります。
>
>実際に自分の車で、乳化したオイルがフィラーキャップに付着していたので、
>これが詰まったりするとどうなるのか心配です。

フィーラーキャップの裏の乳化したオイルは特に変わった現象ではありません。
気にしないでください。

もしもブローバイガス循環装置のホースが詰まると、タービンのオイルがオイルパンに戻れなくなりますから、マフラーから白煙が出るはずです。
白煙が出たときにフィーラーキャップを開けて煙が消えるならブローバイが抜けていない証拠です。その際はホースを洗浄してください。
中村


>
>乳化してゲル状であれば何とか流れてくれるでしょうが、ブローバイのラインが
>完全に詰まってしまったとすると、どんな現象・トラブルになるのでしょうか?
>オイルパンの内圧が上がって、破裂とは行かないまでも悪いことになりそうです。
>
>お時間のあるときで構いませんので、ご説明していただけたら助かります。
・ツリー全体表示

Re:アルミエアセパレータータンクについて
 FD乗り  - 09/7/4(土) 15:11 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD乗りさん:
>> ▼ナイトスポーツさん:
>>>▼FD乗りさん:
>>>>アルミエアセパレータータンクの購入を考えています。
>>>>
>>>>そこで質問なのですがサーモスタットカバーに繋がるパイプと
>>>>
>>>>ラジエターに繋がるパイプの長さと太さを知りたいです。
>>>>
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>ホースの内径は6Φですが
>>>長さは、純正を使うため正確にわかりません。。
>>>(純正は形になっていて、曲がっているんです)
>>>ストレートのホースを切って使うなら1Mほどあれば足りると思いますよ。
>>>
>>>金井
>>
>>月をまたいでしまったのでこちらに投稿させて頂きます。
>>
>>説明不足ですみません。
>>
>>使用するホースの長さではなくセパレータータンクのパイプの長さ
>>
>>を知りたかったです。
>>
>>よろしくお願いします。
>>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。ホースの差込部で、横と下共に30mmです。
>
>金井

返信ありがとうございました。
・ツリー全体表示

ブローバイのラインが詰まるとどうなりますか?
 公道スペック  - 09/7/4(土) 13:57 -

   RX-7 FD3Sに乗っています。
雑誌などで、水分と混ざり合って乳化したエンジンオイルがブローバイの
還元ラインを詰まらせるとことがあると見たことがあります。

実際に自分の車で、乳化したオイルがフィラーキャップに付着していたので、
これが詰まったりするとどうなるのか心配です。

乳化してゲル状であれば何とか流れてくれるでしょうが、ブローバイのラインが
完全に詰まってしまったとすると、どんな現象・トラブルになるのでしょうか?
オイルパンの内圧が上がって、破裂とは行かないまでも悪いことになりそうです。

お時間のあるときで構いませんので、ご説明していただけたら助かります。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sハイフロータービンのサクションパイプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/4(土) 13:41 -

   ▼いちさん:
>メールで質問しようとしたのですが、エラーで送ることが出来ず
>こちらに投稿させて頂きます。
>
>FC3S後期で、ハイフロータービンを使用しているのですが、
>タービン直前のサクションパイプ(樹脂製のジャバラ)に亀裂が入っており交換しようと考えております。
>
>サクションパイプ単品の販売はしていますでしょうか。
>
>
>現在のエアクリーナー〜タービンまでの仕様ですが、
>純正エアクリBOX→純正エアフロ→純正の90度に曲がった短いパイプ→『社外品』→タービン
>となっていまして、『社外品』の部分に亀裂が入っています。
>
>よろしくお願い致します。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。その部分は現在、ジャバラではなくて
違うパーツで構成しています。
¥16,233です。
通販も出来ますので
仰ってください。
お電話で結構ですよ。

金井
・ツリー全体表示

FC3Sハイフロータービンのサクションパイプ
 いち  - 09/7/4(土) 12:29 -

   メールで質問しようとしたのですが、エラーで送ることが出来ず
こちらに投稿させて頂きます。

FC3S後期で、ハイフロータービンを使用しているのですが、
タービン直前のサクションパイプ(樹脂製のジャバラ)に亀裂が入っており交換しようと考えております。

サクションパイプ単品の販売はしていますでしょうか。


現在のエアクリーナー〜タービンまでの仕様ですが、
純正エアクリBOX→純正エアフロ→純正の90度に曲がった短いパイプ→『社外品』→タービン
となっていまして、『社外品』の部分に亀裂が入っています。

よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:RX-7(fd3s)のデフについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/4(土) 10:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼サカスさん:
>こんにちは!
>はじめまして。
>
>RX-7、fd3s型のデフケースについての質問です。
>デフケースは、1型〜6型までありますが、すべて共通でしょうか?
>また、もし違うのであればどこら辺の箇所が変更されているのでしょうか?

すべて共通ですよ。
中村


>
>お忙しい中ですが、ご回答いただけると幸いです。
・ツリー全体表示

Re:RX-7FD3S用
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/4(土) 10:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ノグチさん:
>こんにちわ。
>マツダスピードのスポーツシートのシートブラケット(RX-7FD3S用)を捜しているのですが、もし在庫や展示品等で在るようでしたら譲って頂けないでしょうか?
>運転席側のブラケットを探しています。
>よろしくお願いします。

申し訳ありませんが、弊社も持っていないんですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー配管について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/4(土) 10:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼麦職人さん:
>いつも、参考にさせてもらっています。
>今回、過去ログで探せなかった+皆さんはどのように配管
>しているのか知りたかったので、質問させていただきます。
>
>質問と言うのは、FD3S純正ツインターボをブーストコントローラー(D-SBC)
>+パワーFCで制御しているのですが、方法として当たっているのでしょうか?
>
>はじめに。。。
>純正の場合:プライマリ時のブースト制御はTPCNTで圧を逃がし、
>W/Gは全閉です。4500回転付近のセカンダリの予備回転でTPCNTが
>開きはじめ、セカンダリ時は、TPCNT・TCNTが全開で、ブースト制御は
>W/Gです。(間違っていたらすみません。)
>
>
>(基本0.9キロで使用。スタートブースト代わりにオーバーシュート気味0.95キロ)で使用した場合。
>パワーFCのみで制御となると、ソレノイドの容量不足?か分かりませんが、
>オーバーシュートしすぎたり、ブースト圧が大きな振れ幅でハンチングしてしまいます。
>そこで、D−SBCを、W/Gと接続し、W/Gから純正ソレノイドへ行く配管を
>ころしました。
>次に、パワーFCのブースト設定のプライマリ+セカンダリのベースデューティを100%とします。(本当は不安なので90%ですが)
>パワーFCのみの制御ならオーバーシュート確実なのですが、D−SBCが独立
>して動いているので、現状では0.92キロ位に落ち着いています。
>
>長くなりましたが、質問です。
>ベースデューティー値を100%にすると、4500回転付近でTPCNTが
>開かないor開くのが遅くなり、十分な予備回転ができないため、シーケンシャルの
>トルクの谷が大きくなりますか?

プライマリーのブースト圧のコントロールに、ウエストゲートも使っていますから、プリコンのデューティーはほとんど影響ないですよ。
多分、レコーダーで記録してもわからない程度でしょう。


また、その場合、ベースデューティー値を
>W/G(D−SBC)の開き始めるタイミングとそろえることによって、
>(W/GとTPCNTが同時に全開になる)
>多少なりとも、セカンダリを予備回転させることで、改善はしますか?

ほとんど期待できないと思います。


>パワーFC(吊し)を入れたのにも関わらず、トルクの谷が分かるのが
>気になります。配管が間違っているからなのでしょうか?気のせいでしょうか?(笑)

ブースト圧の立ち上がりもありますが、セッティングの効果のほうが大きいですよ。


>
>
>ついでに質問ですが、知人もFDに乗っておりますが、EVC?のみ持っております。
>ブーストアップをするために、配管を聞かれました。ネットで調べると、
>ブーストコントローラのみを接続する場合は、W/GとTPCNTを三つ叉で
>配管するという情報がありましたが、W/GとTPCNTが連動して動くという
>ことは、セカンダリ時に、TPCNTが全開であるべきなのに、全閉になって
>しまいませんか?気になります。。

いいえ、その方法で問題ないですよ。


>ブーストコントローラーのみを装着する場合の正しい配管方法は、どのように
>なるのでしょうか。?

その連動させる方法で接続します。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村


>
>ご教授お願いいたします。
・ツリー全体表示

RX-7(fd3s)のデフについて
 サカス  - 09/7/4(土) 8:58 -

   こんにちは!
はじめまして。

RX-7、fd3s型のデフケースについての質問です。
デフケースは、1型〜6型までありますが、すべて共通でしょうか?
また、もし違うのであればどこら辺の箇所が変更されているのでしょうか?

お忙しい中ですが、ご回答いただけると幸いです。
・ツリー全体表示

RX-7FD3S用
 ノグチ  - 09/7/3(金) 23:24 -

   こんにちわ。
マツダスピードのスポーツシートのシートブラケット(RX-7FD3S用)を捜しているのですが、もし在庫や展示品等で在るようでしたら譲って頂けないでしょうか?
運転席側のブラケットを探しています。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:訂正とお詫び
 clover  - 09/7/3(金) 20:59 -

   カタログどおり12段調整で間違っていなかったということですね
分かりました。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

訂正とお詫び
 ナイトスポーツ・中里  - 09/7/3(金) 18:07 -

   こちらのご質問について中村より確認を受けた際、私はデミオ用のところを、
RX−8と思い込み、「新仕様20段調整式」と答えてしまいました。

改めてこの投稿を拝見して、私は誤解に気付きました。
当社在庫の取り扱い説明書に同封されているセッティングデータには、
ストリート・リアには#14と記載されております。
このことをサプライヤーのトップラインさんに確認したところ、
#12が正解とのことです。

ご投稿された方、また多数のBBSをご覧の方々に誤った情報を配信して
しまったことを心よりお詫び申し上げます。
また、このような不備がないよう当社として注意して参りたいと存じます。
・ツリー全体表示

ブーストコントローラー配管について
 麦職人  - 09/7/3(金) 17:50 -

   いつも、参考にさせてもらっています。
今回、過去ログで探せなかった+皆さんはどのように配管
しているのか知りたかったので、質問させていただきます。

質問と言うのは、FD3S純正ツインターボをブーストコントローラー(D-SBC)
+パワーFCで制御しているのですが、方法として当たっているのでしょうか?

はじめに。。。
純正の場合:プライマリ時のブースト制御はTPCNTで圧を逃がし、
W/Gは全閉です。4500回転付近のセカンダリの予備回転でTPCNTが
開きはじめ、セカンダリ時は、TPCNT・TCNTが全開で、ブースト制御は
W/Gです。(間違っていたらすみません。)


(基本0.9キロで使用。スタートブースト代わりにオーバーシュート気味0.95キロ)で使用した場合。
パワーFCのみで制御となると、ソレノイドの容量不足?か分かりませんが、
オーバーシュートしすぎたり、ブースト圧が大きな振れ幅でハンチングしてしまいます。
そこで、D−SBCを、W/Gと接続し、W/Gから純正ソレノイドへ行く配管を
ころしました。
次に、パワーFCのブースト設定のプライマリ+セカンダリのベースデューティを100%とします。(本当は不安なので90%ですが)
パワーFCのみの制御ならオーバーシュート確実なのですが、D−SBCが独立
して動いているので、現状では0.92キロ位に落ち着いています。

長くなりましたが、質問です。
ベースデューティー値を100%にすると、4500回転付近でTPCNTが
開かないor開くのが遅くなり、十分な予備回転ができないため、シーケンシャルの
トルクの谷が大きくなりますか?また、その場合、ベースデューティー値を
W/G(D−SBC)の開き始めるタイミングとそろえることによって、
(W/GとTPCNTが同時に全開になる)
多少なりとも、セカンダリを予備回転させることで、改善はしますか?
パワーFC(吊し)を入れたのにも関わらず、トルクの谷が分かるのが
気になります。配管が間違っているからなのでしょうか?気のせいでしょうか?(笑)


ついでに質問ですが、知人もFDに乗っておりますが、EVC?のみ持っております。
ブーストアップをするために、配管を聞かれました。ネットで調べると、
ブーストコントローラのみを接続する場合は、W/GとTPCNTを三つ叉で
配管するという情報がありましたが、W/GとTPCNTが連動して動くという
ことは、セカンダリ時に、TPCNTが全開であるべきなのに、全閉になって
しまいませんか?気になります。。
ブーストコントローラーのみを装着する場合の正しい配管方法は、どのように
なるのでしょうか。?

ご教授お願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ソレノイド
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/3(金) 13:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼白FDさん:
>1〜3型のソレノイドバルブはバラバラですが、4型から一体化したユニットのようなものになってますよね。そのユニットを1型のボディに流用するにはどうすればよいでしょうか?

ユニットにつながる配線のソケットが違いますから、そのままでは配線できません。つまり配線のソケットを交換しなければならないのですが、ソケットだけでは売っていませんから、後期のエンジンハーネスを用意して、そのソケットを移植する必要があります。それって作業も大変ですし、費用もかなりかかります。
普通に旧来のソレノイドを使われたほうが現実的ですよ。

中村
・ツリー全体表示

ソレノイド
 白FD  - 09/7/3(金) 11:21 -

   1〜3型のソレノイドバルブはバラバラですが、4型から一体化したユニットのようなものになってますよね。そのユニットを1型のボディに流用するにはどうすればよいでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:デミオ用アラゴスタサスペンションシステム
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/3(金) 9:39 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼cloverさん:
>オートバックスのイベントでデミオ用アラゴスタサスペンションシステムを購入し
>昨日、アラゴスタセッティングデータを基に取り付けたのですが
>減衰力調整のストリート向けセッティングの欄にリア#14と書いてありました。
>減衰力12段調整だとカタログには記載されているのですが
>#14と言うのは一番ソフトな状態と考えてよろしいのでしょうか?

今回お求めいただいたアラゴスタは、モデルチェンジした20段調整の新型です。
したがって14段は20段中の14段です。

>
>それと、車高調も慣らしなどをしたほうが良いという話を聞いたりします。
>デミオ用アラゴスタサスペンションシステムを慣らすのに
>お勧めの方法などがあったら教えていただけないでしょうか?
>(一番ソフトにして何キロとか?)

設定は一番ソフトにしなくても大丈夫ですが、悪路を高速で走行するようなことはしないでください。普通に2−300K走っていただければ大丈夫です。
何か不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
ありがとうございました。

中村
・ツリー全体表示

デミオ用アラゴスタサスペンションシステム
 clover  - 09/7/3(金) 1:27 -

   オートバックスのイベントでデミオ用アラゴスタサスペンションシステムを購入し
昨日、アラゴスタセッティングデータを基に取り付けたのですが
減衰力調整のストリート向けセッティングの欄にリア#14と書いてありました。
減衰力12段調整だとカタログには記載されているのですが
#14と言うのは一番ソフトな状態と考えてよろしいのでしょうか?

それと、車高調も慣らしなどをしたほうが良いという話を聞いたりします。
デミオ用アラゴスタサスペンションシステムを慣らすのに
お勧めの方法などがあったら教えていただけないでしょうか?
(一番ソフトにして何キロとか?)
・ツリー全体表示

Re:ショップ展示のフルバケ
 Applepop  - 09/7/2(木) 21:37 -

   了解しました。ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:アルミエアセパレータータンクについて
 ナイトスポーツ  - 09/7/2(木) 13:21 -

   ▼FD乗りさん:
> ▼ナイトスポーツさん:
>>▼FD乗りさん:
>>>アルミエアセパレータータンクの購入を考えています。
>>>
>>>そこで質問なのですがサーモスタットカバーに繋がるパイプと
>>>
>>>ラジエターに繋がるパイプの長さと太さを知りたいです。
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>ホースの内径は6Φですが
>>長さは、純正を使うため正確にわかりません。。
>>(純正は形になっていて、曲がっているんです)
>>ストレートのホースを切って使うなら1Mほどあれば足りると思いますよ。
>>
>>金井
>
>月をまたいでしまったのでこちらに投稿させて頂きます。
>
>説明不足ですみません。
>
>使用するホースの長さではなくセパレータータンクのパイプの長さ
>
>を知りたかったです。
>
>よろしくお願いします。
>
こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ホースの差込部で、横と下共に30mmです。

金井
・ツリー全体表示

Re:ショップ展示のフルバケ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/2(木) 11:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼Applepopさん:
>日曜にFCのラジエター交換でお世話になりました。漏れを気にせず走れるのはなにより精神的にありがたいですね、感謝です。
>
>ところで展示してあったフルバケが格好良くて気になり、非売品かお聞きしようと思ったのですがブログに載っていましたね。
>という事はいずれ購入可能を期待してもいいのでしょうか。

はい、販売しています。詳しくは弊社中里宛にご連絡ください。

>
>感想ついでにシングルメーターフードもカタログ写真だとニョッキリ目玉が出ているイメージだったのですよ。
>でも実物は背面の流線もきれいですごく良いですね。欲しくなりました。
>ただ、FCは純正の警告灯を隠さない様にした場合どうしても曲面部に付けざるを得ないので上手く固定する方法を探してみます。

よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

15 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free