2009 / 7
 
6 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

エアコンONでハンチング
 MIU@FD3S E-MAIL  - 09/7/21(火) 22:59 -

   ある日突然、エアコンONにするとアイドル状態でハンチングするようになってしまいました。

A/Cのボタンを押した瞬間400rpmあたりまで落ちてエンスト寸前に。そしてブォン!と吹けあがって1200rpmあたりまで上がり、再度400rpmあたりまで落ち、また1200へ。その繰り返しです。

ホント突然なんです。


スロットル清掃して間もないですし、その際にベースアイドルは調整しました。その時は全く問題なかったです。

パワーFCなのですが、学習させても駄目です。10分放置しましたが10分ず〜っと変わらずです。ですがエアコンON以外(負荷なし、電気負荷)の時のアイドルは安定していて問題ないです。

走行中にA/Cをオンにすると、以前より重い感じはしますが、普通に走れて、普通にエアコンも効きます。(アイドルでもハンチングしながらエアコンは効く)


3型のFD、走行75000キロ、エアクリ(APEXキノコで変えたばかり)、柿本マフラー、ブーストアップ仕様、レーシングプラグ(10.5、11番)です。


助けてください。

再度純正ECUに戻してアイドル調整したほうが良いですか?それとも他に考えられる原因があるでしょうか?
・ツリー全体表示

エンジンがかからなくて困ってます。
 Hero7  - 09/7/21(火) 21:57 -

   はじめまして、18歳学生です。
1型のFD3Sに09年1月より乗っています。
先日、走行中にエンジンが吹けなくなり停止、その後エンジンがかからなくなりました。プラグは新品に交換したばかりです。
家にJAFで運んでもらいチェックすると、セルは回るのですが、L1L2のプラグが点火していません。(T1T2は点火します)プラグコードを純正新品に交換しましたが、ダメでした。
イグニッションコイルを中古のものにL1L2(T1T2も)交換しましたが
プラグ点火しません。
中古のイグナイターに交換したのですが、ダメでした。
何がダメなのでしょうか?教えていただけますか
・ツリー全体表示

Re:エキマニ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/21(火) 16:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼8乗りさん:
>御社のエキマニですが、6AT車にも取付可能でしょうか?
>ちなみにマイナーチェンジ後のType-Eに乗っております。

はい、装着は可能です。問題ありません。
しかしATはエンジンのリミッターが7500rpmですから、エキマニのメリットを十分に発揮できません。

僕なら同時にコンピューターもやって、リミットを9000rpmまであげて、7500rpm以上のセッティングも書き込んで、その回転でのメリットを生かすようにします。
高回転でのもう一段上の加速が得られます。実際に走ると、まったく別の車のように走りますよ。

中村
・ツリー全体表示

エキマニ
 8乗り  - 09/7/20(月) 23:55 -

   御社のエキマニですが、6AT車にも取付可能でしょうか?
ちなみにマイナーチェンジ後のType-Eに乗っております。
・ツリー全体表示

Re:白煙
 5型FD  - 09/7/20(月) 18:37 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼5型FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼5型FDさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼5型FDさん:
>>>>>>いつもお世話になっております。
>>>>>>
>>>>>>マフラーからの白煙について質問があるのですが、暖機後、アイドリングから徐々に回転を上げていくと、5000rpm辺りからマフラーから白煙が出ます。水蒸気ではないようです。
>>>>>>アイドリング、5000rpm以下では全く白煙は出ません。
>>>>>>走行中に確認すると、やはり5000rpm辺りから白煙が出ているようです。
>>>>>>後ろが真っ白になるほどの白煙ではないのですが、気になります。
>>>>>>この症状はそろそろタービン、またはエンジンの寿命ということなのでしょうか?
>>>>>>ブーストはきちんとかかります。
>>>>>
>>>>>はい、おっしゃる状況ではブローバイガスの配管のトラブルや、プラグのかぶりなどの簡単な原因ではありません。
>>>>>考えられるのはエンジン内のオイルシールOリングなどの問題が考えられます。
>>>>>オイルの消費はどうですか?
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>>
>>>>回答ありがとうございます。
>>>>
>>>>オイル消費は、3000kmも走るとLレベルになってしまいます。
>>>>
>>>>早急にOHをしたほうがいいのでしょうか?
>>>
>>>OHは費用もかかります。最終手段だと思ってください。
>>>まずはどこからのオイルなのかを確認しなければなりません。
>>>
>>>最初は念のためにフィーラーをはずして再度5000rpm以上の回転で再現し、白煙が出るかどうかを確認してください。
>>>
>>>それでも出るようなら、インタークーラーまでのパイプをはずしてコンプレッサーホイールからのオイル漏れの状況を確認します。多少はブローバイガスでオイルが入っているでしょうが、程度を確認してください。
>>>それでも大きな問題が無ければタービンをはずしてください。
>>>EXマニが湿っていないならタービンが問題である可能性が高いです。
>>>EXマニまで湿っているならエンジン本体の問題です。
>>>順々に確認してくださいね。
>>>
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>確認してみたところ、白煙はでませんでした。キャップを外してみても出ません。
>>走行確認でも確認できませんでしたが、油温が100度付近になると、白煙が出始めます。
>>ふと思い出したのですが、昨日も油温が高い状況でした。
>>エキマニはまだ確認していませんが、パイプ内にはオイル溜り等はなく綺麗でした。
>
>インテークのパイプはきれいだったんですね。それならコンプレッサー側のトラブルではないことになります。
>
>
>>オイル交換、減りぐあいをチェック、エキマニ確認などをして様子を見ようと思うのですが、オイル消費は個体差もあるでしょうが、一般にはどれくらいなのでしょうか?
>
>走り方で変わりますが、普通の走りで1500Kで1Lぐらい。
>本当に飛ばす人で700Kで1Lという人もいます。
>
>
>>また、白煙が出ない回転数の待ち乗り中心なのですが、とりあえずこのまま乗っていても問題はないでしょうか?
>
>すぐに何かが壊れるといった感じではありませんが、難しいところですね。
>でもオイル漏れが無いかは確認してください。火災の原因になりますから。
>
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。


オイル漏れをチェックしてみたところ、滲み等もありませんでした。

少し様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:白煙
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/20(月) 10:28 -

   ▼5型FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼5型FDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼5型FDさん:
>>>>>いつもお世話になっております。
>>>>>
>>>>>マフラーからの白煙について質問があるのですが、暖機後、アイドリングから徐々に回転を上げていくと、5000rpm辺りからマフラーから白煙が出ます。水蒸気ではないようです。
>>>>>アイドリング、5000rpm以下では全く白煙は出ません。
>>>>>走行中に確認すると、やはり5000rpm辺りから白煙が出ているようです。
>>>>>後ろが真っ白になるほどの白煙ではないのですが、気になります。
>>>>>この症状はそろそろタービン、またはエンジンの寿命ということなのでしょうか?
>>>>>ブーストはきちんとかかります。
>>>>
>>>>はい、おっしゃる状況ではブローバイガスの配管のトラブルや、プラグのかぶりなどの簡単な原因ではありません。
>>>>考えられるのはエンジン内のオイルシールOリングなどの問題が考えられます。
>>>>オイルの消費はどうですか?
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>よろしくお願いします。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>>
>>>回答ありがとうございます。
>>>
>>>オイル消費は、3000kmも走るとLレベルになってしまいます。
>>>
>>>早急にOHをしたほうがいいのでしょうか?
>>
>>OHは費用もかかります。最終手段だと思ってください。
>>まずはどこからのオイルなのかを確認しなければなりません。
>>
>>最初は念のためにフィーラーをはずして再度5000rpm以上の回転で再現し、白煙が出るかどうかを確認してください。
>>
>>それでも出るようなら、インタークーラーまでのパイプをはずしてコンプレッサーホイールからのオイル漏れの状況を確認します。多少はブローバイガスでオイルが入っているでしょうが、程度を確認してください。
>>それでも大きな問題が無ければタービンをはずしてください。
>>EXマニが湿っていないならタービンが問題である可能性が高いです。
>>EXマニまで湿っているならエンジン本体の問題です。
>>順々に確認してくださいね。
>>
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>確認してみたところ、白煙はでませんでした。キャップを外してみても出ません。
>走行確認でも確認できませんでしたが、油温が100度付近になると、白煙が出始めます。
>ふと思い出したのですが、昨日も油温が高い状況でした。
>エキマニはまだ確認していませんが、パイプ内にはオイル溜り等はなく綺麗でした。

インテークのパイプはきれいだったんですね。それならコンプレッサー側のトラブルではないことになります。


>オイル交換、減りぐあいをチェック、エキマニ確認などをして様子を見ようと思うのですが、オイル消費は個体差もあるでしょうが、一般にはどれくらいなのでしょうか?

走り方で変わりますが、普通の走りで1500Kで1Lぐらい。
本当に飛ばす人で700Kで1Lという人もいます。


>また、白煙が出ない回転数の待ち乗り中心なのですが、とりあえずこのまま乗っていても問題はないでしょうか?

すぐに何かが壊れるといった感じではありませんが、難しいところですね。
でもオイル漏れが無いかは確認してください。火災の原因になりますから。

中村


>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:白煙
 5型FD  - 09/7/19(日) 14:39 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼5型FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼5型FDさん:
>>>>いつもお世話になっております。
>>>>
>>>>マフラーからの白煙について質問があるのですが、暖機後、アイドリングから徐々に回転を上げていくと、5000rpm辺りからマフラーから白煙が出ます。水蒸気ではないようです。
>>>>アイドリング、5000rpm以下では全く白煙は出ません。
>>>>走行中に確認すると、やはり5000rpm辺りから白煙が出ているようです。
>>>>後ろが真っ白になるほどの白煙ではないのですが、気になります。
>>>>この症状はそろそろタービン、またはエンジンの寿命ということなのでしょうか?
>>>>ブーストはきちんとかかります。
>>>
>>>はい、おっしゃる状況ではブローバイガスの配管のトラブルや、プラグのかぶりなどの簡単な原因ではありません。
>>>考えられるのはエンジン内のオイルシールOリングなどの問題が考えられます。
>>>オイルの消費はどうですか?
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>よろしくお願いします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>回答ありがとうございます。
>>
>>オイル消費は、3000kmも走るとLレベルになってしまいます。
>>
>>早急にOHをしたほうがいいのでしょうか?
>
>OHは費用もかかります。最終手段だと思ってください。
>まずはどこからのオイルなのかを確認しなければなりません。
>
>最初は念のためにフィーラーをはずして再度5000rpm以上の回転で再現し、白煙が出るかどうかを確認してください。
>
>それでも出るようなら、インタークーラーまでのパイプをはずしてコンプレッサーホイールからのオイル漏れの状況を確認します。多少はブローバイガスでオイルが入っているでしょうが、程度を確認してください。
>それでも大きな問題が無ければタービンをはずしてください。
>EXマニが湿っていないならタービンが問題である可能性が高いです。
>EXマニまで湿っているならエンジン本体の問題です。
>順々に確認してくださいね。
>
>中村


確認してみたところ、白煙はでませんでした。キャップを外してみても出ません。
走行確認でも確認できませんでしたが、油温が100度付近になると、白煙が出始めます。
ふと思い出したのですが、昨日も油温が高い状況でした。
エキマニはまだ確認していませんが、パイプ内にはオイル溜り等はなく綺麗でした。
オイル交換、減りぐあいをチェック、エキマニ確認などをして様子を見ようと思うのですが、オイル消費は個体差もあるでしょうが、一般にはどれくらいなのでしょうか?
また、白煙が出ない回転数の待ち乗り中心なのですが、とりあえずこのまま乗っていても問題はないでしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:白煙
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/19(日) 12:42 -

   ▼5型FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼5型FDさん:
>>>いつもお世話になっております。
>>>
>>>マフラーからの白煙について質問があるのですが、暖機後、アイドリングから徐々に回転を上げていくと、5000rpm辺りからマフラーから白煙が出ます。水蒸気ではないようです。
>>>アイドリング、5000rpm以下では全く白煙は出ません。
>>>走行中に確認すると、やはり5000rpm辺りから白煙が出ているようです。
>>>後ろが真っ白になるほどの白煙ではないのですが、気になります。
>>>この症状はそろそろタービン、またはエンジンの寿命ということなのでしょうか?
>>>ブーストはきちんとかかります。
>>
>>はい、おっしゃる状況ではブローバイガスの配管のトラブルや、プラグのかぶりなどの簡単な原因ではありません。
>>考えられるのはエンジン内のオイルシールOリングなどの問題が考えられます。
>>オイルの消費はどうですか?
>>中村
>>
>>
>>>
>>>よろしくお願いします。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>回答ありがとうございます。
>
>オイル消費は、3000kmも走るとLレベルになってしまいます。
>
>早急にOHをしたほうがいいのでしょうか?

OHは費用もかかります。最終手段だと思ってください。
まずはどこからのオイルなのかを確認しなければなりません。

最初は念のためにフィーラーをはずして再度5000rpm以上の回転で再現し、白煙が出るかどうかを確認してください。

それでも出るようなら、インタークーラーまでのパイプをはずしてコンプレッサーホイールからのオイル漏れの状況を確認します。多少はブローバイガスでオイルが入っているでしょうが、程度を確認してください。
それでも大きな問題が無ければタービンをはずしてください。
EXマニが湿っていないならタービンが問題である可能性が高いです。
EXマニまで湿っているならエンジン本体の問題です。
順々に確認してくださいね。

中村
・ツリー全体表示

Re:白煙
 5型FD  - 09/7/19(日) 12:25 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼5型FDさん:
>>いつもお世話になっております。
>>
>>マフラーからの白煙について質問があるのですが、暖機後、アイドリングから徐々に回転を上げていくと、5000rpm辺りからマフラーから白煙が出ます。水蒸気ではないようです。
>>アイドリング、5000rpm以下では全く白煙は出ません。
>>走行中に確認すると、やはり5000rpm辺りから白煙が出ているようです。
>>後ろが真っ白になるほどの白煙ではないのですが、気になります。
>>この症状はそろそろタービン、またはエンジンの寿命ということなのでしょうか?
>>ブーストはきちんとかかります。
>
>はい、おっしゃる状況ではブローバイガスの配管のトラブルや、プラグのかぶりなどの簡単な原因ではありません。
>考えられるのはエンジン内のオイルシールOリングなどの問題が考えられます。
>オイルの消費はどうですか?
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。

回答ありがとうございます。

オイル消費は、3000kmも走るとLレベルになってしまいます。

早急にOHをしたほうがいいのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:白煙
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/19(日) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼5型FDさん:
>いつもお世話になっております。
>
>マフラーからの白煙について質問があるのですが、暖機後、アイドリングから徐々に回転を上げていくと、5000rpm辺りからマフラーから白煙が出ます。水蒸気ではないようです。
>アイドリング、5000rpm以下では全く白煙は出ません。
>走行中に確認すると、やはり5000rpm辺りから白煙が出ているようです。
>後ろが真っ白になるほどの白煙ではないのですが、気になります。
>この症状はそろそろタービン、またはエンジンの寿命ということなのでしょうか?
>ブーストはきちんとかかります。

はい、おっしゃる状況ではブローバイガスの配管のトラブルや、プラグのかぶりなどの簡単な原因ではありません。
考えられるのはエンジン内のオイルシールOリングなどの問題が考えられます。
オイルの消費はどうですか?
中村


>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:油温について
 神経衰弱  - 09/7/19(日) 7:17 -

   町乗り、全く気にしなくていいと思います。
詳しくは↓「油温」で検索してみては。
http://suezo.com/rw_log/

▼d1sevenさん:
>タービン交換、Vマウント仕様に交換したのですが夏場になり街中でエアコンをかけゆっくり走っていたりすると95度前後、渋滞にハマると100度ぐらいになる事もあります。エアコンを使わなければ多少下がるのですが。ちょっとクーリングすると大抵85度前後になります。オイルクーラーがノーマルなのが原因と思うのですが交換した方が良いのでしょうか?それともこれ位の温度は許容範囲内なのでしょうか?宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

油温について
 d1seven  - 09/7/19(日) 2:54 -

   タービン交換、Vマウント仕様に交換したのですが夏場になり街中でエアコンをかけゆっくり走っていたりすると95度前後、渋滞にハマると100度ぐらいになる事もあります。エアコンを使わなければ多少下がるのですが。ちょっとクーリングすると大抵85度前後になります。オイルクーラーがノーマルなのが原因と思うのですが交換した方が良いのでしょうか?それともこれ位の温度は許容範囲内なのでしょうか?宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

白煙
 5型FD  - 09/7/18(土) 17:56 -

   いつもお世話になっております。

マフラーからの白煙について質問があるのですが、暖機後、アイドリングから徐々に回転を上げていくと、5000rpm辺りからマフラーから白煙が出ます。水蒸気ではないようです。
アイドリング、5000rpm以下では全く白煙は出ません。
走行中に確認すると、やはり5000rpm辺りから白煙が出ているようです。
後ろが真っ白になるほどの白煙ではないのですが、気になります。
この症状はそろそろタービン、またはエンジンの寿命ということなのでしょうか?
ブーストはきちんとかかります。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ボールベアリングハイフロー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/17(金) 17:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼mitさん:
>こんにちは、mitと申します。
>
>先週にFDの純正タービンがブローしてしまい御社ボールベアリングの交換を
>考えているのですが発売の時期などはいつ頃になりますでしょうか?

ボールベアリングハイフローをいろいろとテストしています。
この商品は以前のハイフローを生産終了したため、その後の製品として開発しているものです。
弊社は弊社の商品に対してポリシーがあります。それは意味の無い商品は作らないというものです。何とはいいませんが、高い商品で見た目も良くても、性能的には意味の無いものがありますね。高いお金で買っていただくのですから、買っていただいて、その商品に機能的な効果がはっきりと出なければならないと考えています。
ですから、テストは正確に評価が出るまで行います。

実はすでに何回かのいろいろな条件でのテストを行っていますが、ノーマルエンジンでのテストでは価格に見合ったまでの差が出ていません。
理由のひとつに最近の優秀なブーストコントローラーの存在があります。
例えばEVC5を使うと、ノーマルタービンでも1.2Kのブースト圧を高回転まで維持できますね。ですからハイフローとの差がわずかになってしまうのです。
プライマリーのプライマリーの立ち上がり、切り替わる前のプライマリーのブースト圧の垂れ、セカンダリーの立ち上がり、高回転でのブースト圧の垂れ、いろいろな状況でのブースト圧とそのときのパワーを比較しました。しかし価格に見合った差が出ていないのです。
そうなると1.2以上のブースト圧をかけて走るというようなことは現実的ではありませんから、ノーマルエンジンではわざわざハイフローにする意味が薄れてしまうのです。
テストはここまでは終わりました。

ではポートタイミングまで加工した、もっと大きな風量の必要なエンジンではどうだろうと思いますよね。
450馬力オーバーのエンジンなどです。それをこれから調べるところです。

どんどん遅くなってすみません。しかしこれがはっきりしないようなものは商品にしたくないのです。

もしもお急ぎでしたらノーマルタービンのOHも行っています。弊社のOHは社内でVSRを使って組上げますから、純正以上のバランスです。ご検討ください。

中村


>
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

ボールベアリングハイフロー
 mit  - 09/7/17(金) 13:14 -

   こんにちは、mitと申します。

先週にFDの純正タービンがブローしてしまい御社ボールベアリングの交換を
考えているのですが発売の時期などはいつ頃になりますでしょうか?

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FD用ATデフについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/17(金) 9:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kimiさん:
>いつもお世話になります。
>FDのデフについて教えていただきたいのですが、
>現在6型のRBに乗っています。デフの交換を考えているのですが6型ATのデフはそのまま取付は可能でしょうか?パーツリストで確認したところ、プロシャの取り付ける部品のパーツナンバーがATとMTで違ったため不安になってしまいまして・・・・

品番は違いますが、取り付けに関しては問題ありません。
ファイナルが変わったら、スピードメーターのドリブンギアーも修正してくださいね。
中村


>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:最近の社外ハロゲンヘッドライト事情
 キンタロ  - 09/7/17(金) 1:17 -

   ▼FD好きさん:
>▼キンタロさん:
>>▼FD好きさん:
>>>▼FD乗りさん:
>>>>▼FD乗りさん:
>>>>>▼FD好きさん:
>>>>>>▼キンタロ@暑くて死にそうさん:
>>>>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>>>>
>>>>>>>最近の車検で、意外とヘッドライトで
>>>>>>>落検するお車が多いので、情報です。
>>>>>>>
>>>>>>>まず色が虹色や、青とかなら
>>>>>>>分かりますよね?
>>>>>>>
>>>>>>>ところが最近はやりの、青の
>>>>>>>コーティングはしてあるのですが、
>>>>>>>発光色はHID風の真っ白な色と言う物ですが、
>>>>>>>結構粗悪品があります。
>>>>>>>
>>>>>>>確かに白い色になって、色温度は
>>>>>>>上がるのですが、フィラメントの
>>>>>>>位置が悪かったり、コーティングが
>>>>>>>濃すぎたりするのでしょうか?
>>>>>>>光軸が全く合わなかったり、合っても
>>>>>>>光度が信じられない位低い物が多いです。
>>>>>>>
>>>>>>>良く雑誌の広告では、比較写真がありますが、
>>>>>>>あんなの露光時間でどうにでもなるんです。
>>>>>>>純正より暗くて、光が収束されていない
>>>>>>>バルブに交換するなんて本末転倒です。
>>>>>>>
>>>>>>>HIDのバーナーでもあるんですよ。
>>>>>>>
>>>>>>>BBSなので商品のメーカーは書けませんが、
>>>>>>>純正バルブを製造しているメーカーなら
>>>>>>>間違い無いでしょう。
>>>>>>>
>>>>>>>特に、平成10年、9月以降製作車は、
>>>>>>>ロービームで光軸測定しないといけない
>>>>>>>決まりになってますので、要注意です。
>>>>>>>
>>>>>>>以上、情報でした。
>>>>>>>
>>>>>>>参考にして下さい。
>>>>>>
>>>>>>H10年9月以降の製作車はロービームで測定???
>>>>>>東海地方では年式に関係なくハイビームで測定していますよ???
>>>>>>ここ最近でも何台もの車を運輸支局に持ち込みで車検やっておりますが
>>>>>>ロービームで測定したことは一度もありません・・・。
>>>>>>地方によって違うのでしょうか?
>>>>>>もし地方で違うのでしたら公の場での発言はよくないと思います。
>>>>>
>>>>>はじめましてFD乗りです。
>>>>>
>>>>>まだ暫定措置の段階で(期間はちょっと思い出せないのですが)
>>>>>
>>>>>運輸支局ににロービーム測定の機械がまだ無いだけで今後ロービームで測定に
>>>>>
>>>>>平成10年9月以降製作車はなりますよ。
>>>>
>>>>すいませんちょっと認識不足の所もあり上の文章無かったことでお願いします。
>>>
>>>H10年9月以降の製作車に関してはハイビーム検査でNGが出てもロービーム検査でOKが出れば保安基準適合となるが正しいようです。
>>>ちなみにどこの運輸支局もロービーム検査対応のテスターが入っているようですよ。
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>この件に関しては、もよりの
>>陸運支局に問い合わせていただきたいのですが、
>>僕の地域ではもし対象車であれば
>>別なラインへ案内されます。
>>
>>あと、僕は民間車検工場勤務ですが、
>>どちらも測れるテスターはすでに
>>導入済みで、ロービーム対象者を
>>ハイで測って、陸事に記録簿を
>>持ち込むことは出来ません。
>>
>>暫定ではなく、整備が整ってないだけです。
>>
>>2灯式で、ハイビームの時は同じレンズ内
>>のハイとローのフィラメントが同時点灯
>>する車種もあります。
>>これはローでしか測れませんね。
>>
>>結論ですが。 陸事でのロービーム
>>測定は、何年も前からスタートして
>>います。
>>文書も回っていますよ。 壁に貼ってます。
>>
>>参考にして下さい。
>
>運輸支局に勤務の検査員の友人に聞いての回答が上記だったのですがね。
>おかしいですねえ・・・
>地方で違うとしか考えられませんね。
>18年1月以降の製作車に関してはロービーム測定らしいですが。。。
>私も代行車検をやっておりますが持ち込みで指摘されたことはございませんし
>周りの業者も指摘されたことはないと申しておりました。
>キンタロさんの管轄支局はどこですか?
>そこに問い合わせしてみたいと思いますので。


こんばんは。 キンタロです。

指定工場ですので、扱いが違うかも知れませんね。

北九州になります。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:最近の社外ハロゲンヘッドライト事情
 FD好き  - 09/7/16(木) 23:25 -

   ▼キンタロさん:
>▼FD好きさん:
>>▼FD乗りさん:
>>>▼FD乗りさん:
>>>>▼FD好きさん:
>>>>>▼キンタロ@暑くて死にそうさん:
>>>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>>>
>>>>>>最近の車検で、意外とヘッドライトで
>>>>>>落検するお車が多いので、情報です。
>>>>>>
>>>>>>まず色が虹色や、青とかなら
>>>>>>分かりますよね?
>>>>>>
>>>>>>ところが最近はやりの、青の
>>>>>>コーティングはしてあるのですが、
>>>>>>発光色はHID風の真っ白な色と言う物ですが、
>>>>>>結構粗悪品があります。
>>>>>>
>>>>>>確かに白い色になって、色温度は
>>>>>>上がるのですが、フィラメントの
>>>>>>位置が悪かったり、コーティングが
>>>>>>濃すぎたりするのでしょうか?
>>>>>>光軸が全く合わなかったり、合っても
>>>>>>光度が信じられない位低い物が多いです。
>>>>>>
>>>>>>良く雑誌の広告では、比較写真がありますが、
>>>>>>あんなの露光時間でどうにでもなるんです。
>>>>>>純正より暗くて、光が収束されていない
>>>>>>バルブに交換するなんて本末転倒です。
>>>>>>
>>>>>>HIDのバーナーでもあるんですよ。
>>>>>>
>>>>>>BBSなので商品のメーカーは書けませんが、
>>>>>>純正バルブを製造しているメーカーなら
>>>>>>間違い無いでしょう。
>>>>>>
>>>>>>特に、平成10年、9月以降製作車は、
>>>>>>ロービームで光軸測定しないといけない
>>>>>>決まりになってますので、要注意です。
>>>>>>
>>>>>>以上、情報でした。
>>>>>>
>>>>>>参考にして下さい。
>>>>>
>>>>>H10年9月以降の製作車はロービームで測定???
>>>>>東海地方では年式に関係なくハイビームで測定していますよ???
>>>>>ここ最近でも何台もの車を運輸支局に持ち込みで車検やっておりますが
>>>>>ロービームで測定したことは一度もありません・・・。
>>>>>地方によって違うのでしょうか?
>>>>>もし地方で違うのでしたら公の場での発言はよくないと思います。
>>>>
>>>>はじめましてFD乗りです。
>>>>
>>>>まだ暫定措置の段階で(期間はちょっと思い出せないのですが)
>>>>
>>>>運輸支局ににロービーム測定の機械がまだ無いだけで今後ロービームで測定に
>>>>
>>>>平成10年9月以降製作車はなりますよ。
>>>
>>>すいませんちょっと認識不足の所もあり上の文章無かったことでお願いします。
>>
>>H10年9月以降の製作車に関してはハイビーム検査でNGが出てもロービーム検査でOKが出れば保安基準適合となるが正しいようです。
>>ちなみにどこの運輸支局もロービーム検査対応のテスターが入っているようですよ。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>この件に関しては、もよりの
>陸運支局に問い合わせていただきたいのですが、
>僕の地域ではもし対象車であれば
>別なラインへ案内されます。
>
>あと、僕は民間車検工場勤務ですが、
>どちらも測れるテスターはすでに
>導入済みで、ロービーム対象者を
>ハイで測って、陸事に記録簿を
>持ち込むことは出来ません。
>
>暫定ではなく、整備が整ってないだけです。
>
>2灯式で、ハイビームの時は同じレンズ内
>のハイとローのフィラメントが同時点灯
>する車種もあります。
>これはローでしか測れませんね。
>
>結論ですが。 陸事でのロービーム
>測定は、何年も前からスタートして
>います。
>文書も回っていますよ。 壁に貼ってます。
>
>参考にして下さい。

運輸支局に勤務の検査員の友人に聞いての回答が上記だったのですがね。
おかしいですねえ・・・
地方で違うとしか考えられませんね。
18年1月以降の製作車に関してはロービーム測定らしいですが。。。
私も代行車検をやっておりますが持ち込みで指摘されたことはございませんし
周りの業者も指摘されたことはないと申しておりました。
キンタロさんの管轄支局はどこですか?
そこに問い合わせしてみたいと思いますので。
・ツリー全体表示

FD用ATデフについて
 kimi  - 09/7/16(木) 18:44 -

   いつもお世話になります。
FDのデフについて教えていただきたいのですが、
現在6型のRBに乗っています。デフの交換を考えているのですが6型ATのデフはそのまま取付は可能でしょうか?パーツリストで確認したところ、プロシャの取り付ける部品のパーツナンバーがATとMTで違ったため不安になってしまいまして・・・・
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCの設定とファイナルギヤ
 m.matsui  - 09/7/16(木) 17:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>何か不都合な点ができてきましたか?

とくに不都合はなかったのですが、ノーマルECUがギヤ比によってもブースト制御を変えているという話を聞きまして、もしかしたらと思いました。

しかし、不都合がなければとくには問題ないということで、わかりました。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

6 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free