2009 / 7
 
7 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

Re:クラッチの件にて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/16(木) 9:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼mieeさん:
>こんばんは。
>先日、クラッチの件でお世話になりました者です。
>ナイト様のご指摘とおりクラッチの交換作業にてFDが復活しました。
>強化からノーマルに戻しましたので最初は軽く違和感がありましたが最近慣れてきて快適に走っています。
>本当にお世話になりました。
>女だてらにFDに乗っていますがこれからもずっと乗っていきます。
>他の車に乗り換えるのは考えられません。それほどはまってます。
>では、また情けない質問をしてしまうかもしれませんがその時は宜しくお願いします。
>本当にお世話になりました。

いえいえ、大してお役には立てませんが、何かありましたら、遠慮なくご相談ください。
FDの夏は暑いですから、楽しみながら乗ってくださいね。
中村
・ツリー全体表示

Re:パワーFCの設定とファイナルギヤ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/16(木) 9:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼m.matsuiさん:
>御社にてパワーFCのセッティングを行っていただきました。
>
>セッティングをお願いした当時、ノーマルエンジン(マフラーエアクリーナーも含む)にて、ボディ軽量化とファイナルギヤが4.7へ変更がされておりました。
>
>現在、ファイナルギヤは4.1へもどり、車両の軽量化がさらに進んだ状態です。
>
>このように、ギヤ比とボディ重量のみが変わっておりますが、例えばパワーFCのブーストデューティ値等は設定しなおした方が良いものなのでしょうか?

ブースト圧のデューティーは、ブースト圧が設定値まで上がらないとか、逆に上がりすぎるとか。そしてハンチングやオーバーシュートといったブースト圧の不安定な問題が出てきましたら、それにあわせて変更する必要があります。

何か不都合な点ができてきましたか?

中村


>
>
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:最近の社外ハロゲンヘッドライト事情
 キンタロ  - 09/7/16(木) 2:41 -

   ▼FD好きさん:
>▼FD乗りさん:
>>▼FD乗りさん:
>>>▼FD好きさん:
>>>>▼キンタロ@暑くて死にそうさん:
>>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>>
>>>>>最近の車検で、意外とヘッドライトで
>>>>>落検するお車が多いので、情報です。
>>>>>
>>>>>まず色が虹色や、青とかなら
>>>>>分かりますよね?
>>>>>
>>>>>ところが最近はやりの、青の
>>>>>コーティングはしてあるのですが、
>>>>>発光色はHID風の真っ白な色と言う物ですが、
>>>>>結構粗悪品があります。
>>>>>
>>>>>確かに白い色になって、色温度は
>>>>>上がるのですが、フィラメントの
>>>>>位置が悪かったり、コーティングが
>>>>>濃すぎたりするのでしょうか?
>>>>>光軸が全く合わなかったり、合っても
>>>>>光度が信じられない位低い物が多いです。
>>>>>
>>>>>良く雑誌の広告では、比較写真がありますが、
>>>>>あんなの露光時間でどうにでもなるんです。
>>>>>純正より暗くて、光が収束されていない
>>>>>バルブに交換するなんて本末転倒です。
>>>>>
>>>>>HIDのバーナーでもあるんですよ。
>>>>>
>>>>>BBSなので商品のメーカーは書けませんが、
>>>>>純正バルブを製造しているメーカーなら
>>>>>間違い無いでしょう。
>>>>>
>>>>>特に、平成10年、9月以降製作車は、
>>>>>ロービームで光軸測定しないといけない
>>>>>決まりになってますので、要注意です。
>>>>>
>>>>>以上、情報でした。
>>>>>
>>>>>参考にして下さい。
>>>>
>>>>H10年9月以降の製作車はロービームで測定???
>>>>東海地方では年式に関係なくハイビームで測定していますよ???
>>>>ここ最近でも何台もの車を運輸支局に持ち込みで車検やっておりますが
>>>>ロービームで測定したことは一度もありません・・・。
>>>>地方によって違うのでしょうか?
>>>>もし地方で違うのでしたら公の場での発言はよくないと思います。
>>>
>>>はじめましてFD乗りです。
>>>
>>>まだ暫定措置の段階で(期間はちょっと思い出せないのですが)
>>>
>>>運輸支局ににロービーム測定の機械がまだ無いだけで今後ロービームで測定に
>>>
>>>平成10年9月以降製作車はなりますよ。
>>
>>すいませんちょっと認識不足の所もあり上の文章無かったことでお願いします。
>
>H10年9月以降の製作車に関してはハイビーム検査でNGが出てもロービーム検査でOKが出れば保安基準適合となるが正しいようです。
>ちなみにどこの運輸支局もロービーム検査対応のテスターが入っているようですよ。


こんばんは。 キンタロと申します。

この件に関しては、もよりの
陸運支局に問い合わせていただきたいのですが、
僕の地域ではもし対象車であれば
別なラインへ案内されます。

あと、僕は民間車検工場勤務ですが、
どちらも測れるテスターはすでに
導入済みで、ロービーム対象者を
ハイで測って、陸事に記録簿を
持ち込むことは出来ません。

暫定ではなく、整備が整ってないだけです。

2灯式で、ハイビームの時は同じレンズ内
のハイとローのフィラメントが同時点灯
する車種もあります。
これはローでしか測れませんね。

結論ですが。 陸事でのロービーム
測定は、何年も前からスタートして
います。
文書も回っていますよ。 壁に貼ってます。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:最近の社外ハロゲンヘッドライト事情
 FD好き  - 09/7/16(木) 0:24 -

   ▼FD乗りさん:
>▼FD乗りさん:
>>▼FD好きさん:
>>>▼キンタロ@暑くて死にそうさん:
>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>
>>>>最近の車検で、意外とヘッドライトで
>>>>落検するお車が多いので、情報です。
>>>>
>>>>まず色が虹色や、青とかなら
>>>>分かりますよね?
>>>>
>>>>ところが最近はやりの、青の
>>>>コーティングはしてあるのですが、
>>>>発光色はHID風の真っ白な色と言う物ですが、
>>>>結構粗悪品があります。
>>>>
>>>>確かに白い色になって、色温度は
>>>>上がるのですが、フィラメントの
>>>>位置が悪かったり、コーティングが
>>>>濃すぎたりするのでしょうか?
>>>>光軸が全く合わなかったり、合っても
>>>>光度が信じられない位低い物が多いです。
>>>>
>>>>良く雑誌の広告では、比較写真がありますが、
>>>>あんなの露光時間でどうにでもなるんです。
>>>>純正より暗くて、光が収束されていない
>>>>バルブに交換するなんて本末転倒です。
>>>>
>>>>HIDのバーナーでもあるんですよ。
>>>>
>>>>BBSなので商品のメーカーは書けませんが、
>>>>純正バルブを製造しているメーカーなら
>>>>間違い無いでしょう。
>>>>
>>>>特に、平成10年、9月以降製作車は、
>>>>ロービームで光軸測定しないといけない
>>>>決まりになってますので、要注意です。
>>>>
>>>>以上、情報でした。
>>>>
>>>>参考にして下さい。
>>>
>>>H10年9月以降の製作車はロービームで測定???
>>>東海地方では年式に関係なくハイビームで測定していますよ???
>>>ここ最近でも何台もの車を運輸支局に持ち込みで車検やっておりますが
>>>ロービームで測定したことは一度もありません・・・。
>>>地方によって違うのでしょうか?
>>>もし地方で違うのでしたら公の場での発言はよくないと思います。
>>
>>はじめましてFD乗りです。
>>
>>まだ暫定措置の段階で(期間はちょっと思い出せないのですが)
>>
>>運輸支局ににロービーム測定の機械がまだ無いだけで今後ロービームで測定に
>>
>>平成10年9月以降製作車はなりますよ。
>
>すいませんちょっと認識不足の所もあり上の文章無かったことでお願いします。

H10年9月以降の製作車に関してはハイビーム検査でNGが出てもロービーム検査でOKが出れば保安基準適合となるが正しいようです。
ちなみにどこの運輸支局もロービーム検査対応のテスターが入っているようですよ。
・ツリー全体表示

Re:最近の社外ハロゲンヘッドライト事情
 FD乗り  - 09/7/15(水) 23:07 -

   ▼FD乗りさん:
>▼FD好きさん:
>>▼キンタロ@暑くて死にそうさん:
>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>最近の車検で、意外とヘッドライトで
>>>落検するお車が多いので、情報です。
>>>
>>>まず色が虹色や、青とかなら
>>>分かりますよね?
>>>
>>>ところが最近はやりの、青の
>>>コーティングはしてあるのですが、
>>>発光色はHID風の真っ白な色と言う物ですが、
>>>結構粗悪品があります。
>>>
>>>確かに白い色になって、色温度は
>>>上がるのですが、フィラメントの
>>>位置が悪かったり、コーティングが
>>>濃すぎたりするのでしょうか?
>>>光軸が全く合わなかったり、合っても
>>>光度が信じられない位低い物が多いです。
>>>
>>>良く雑誌の広告では、比較写真がありますが、
>>>あんなの露光時間でどうにでもなるんです。
>>>純正より暗くて、光が収束されていない
>>>バルブに交換するなんて本末転倒です。
>>>
>>>HIDのバーナーでもあるんですよ。
>>>
>>>BBSなので商品のメーカーは書けませんが、
>>>純正バルブを製造しているメーカーなら
>>>間違い無いでしょう。
>>>
>>>特に、平成10年、9月以降製作車は、
>>>ロービームで光軸測定しないといけない
>>>決まりになってますので、要注意です。
>>>
>>>以上、情報でした。
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>H10年9月以降の製作車はロービームで測定???
>>東海地方では年式に関係なくハイビームで測定していますよ???
>>ここ最近でも何台もの車を運輸支局に持ち込みで車検やっておりますが
>>ロービームで測定したことは一度もありません・・・。
>>地方によって違うのでしょうか?
>>もし地方で違うのでしたら公の場での発言はよくないと思います。
>
>はじめましてFD乗りです。
>
>まだ暫定措置の段階で(期間はちょっと思い出せないのですが)
>
>運輸支局ににロービーム測定の機械がまだ無いだけで今後ロービームで測定に
>
>平成10年9月以降製作車はなりますよ。

すいませんちょっと認識不足の所もあり上の文章無かったことでお願いします。
・ツリー全体表示

Re:最近の社外ハロゲンヘッドライト事情
 FD乗り  - 09/7/15(水) 22:33 -

   ▼FD好きさん:
>▼キンタロ@暑くて死にそうさん:
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>最近の車検で、意外とヘッドライトで
>>落検するお車が多いので、情報です。
>>
>>まず色が虹色や、青とかなら
>>分かりますよね?
>>
>>ところが最近はやりの、青の
>>コーティングはしてあるのですが、
>>発光色はHID風の真っ白な色と言う物ですが、
>>結構粗悪品があります。
>>
>>確かに白い色になって、色温度は
>>上がるのですが、フィラメントの
>>位置が悪かったり、コーティングが
>>濃すぎたりするのでしょうか?
>>光軸が全く合わなかったり、合っても
>>光度が信じられない位低い物が多いです。
>>
>>良く雑誌の広告では、比較写真がありますが、
>>あんなの露光時間でどうにでもなるんです。
>>純正より暗くて、光が収束されていない
>>バルブに交換するなんて本末転倒です。
>>
>>HIDのバーナーでもあるんですよ。
>>
>>BBSなので商品のメーカーは書けませんが、
>>純正バルブを製造しているメーカーなら
>>間違い無いでしょう。
>>
>>特に、平成10年、9月以降製作車は、
>>ロービームで光軸測定しないといけない
>>決まりになってますので、要注意です。
>>
>>以上、情報でした。
>>
>>参考にして下さい。
>
>H10年9月以降の製作車はロービームで測定???
>東海地方では年式に関係なくハイビームで測定していますよ???
>ここ最近でも何台もの車を運輸支局に持ち込みで車検やっておりますが
>ロービームで測定したことは一度もありません・・・。
>地方によって違うのでしょうか?
>もし地方で違うのでしたら公の場での発言はよくないと思います。

はじめましてFD乗りです。

まだ暫定措置の段階で(期間はちょっと思い出せないのですが)

運輸支局ににロービーム測定の機械がまだ無いだけで今後ロービームで測定に

平成10年9月以降製作車はなりますよ。
・ツリー全体表示

クラッチの件にて
 miee  - 09/7/15(水) 21:14 -

   こんばんは。
先日、クラッチの件でお世話になりました者です。
ナイト様のご指摘とおりクラッチの交換作業にてFDが復活しました。
強化からノーマルに戻しましたので最初は軽く違和感がありましたが最近慣れてきて快適に走っています。
本当にお世話になりました。
女だてらにFDに乗っていますがこれからもずっと乗っていきます。
他の車に乗り換えるのは考えられません。それほどはまってます。
では、また情けない質問をしてしまうかもしれませんがその時は宜しくお願いします。
本当にお世話になりました。
・ツリー全体表示

Re:強化オルタ交換について
 キンタロ@追伸  - 09/7/15(水) 21:02 -

   ▼キンタロさん:
>▼へたれ7さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼へたれ7さん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>▼へたれ7さん:
>>>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>>>
>>>>>>さて、題名の通りナイトさんの強化オルタの交換を検討しています。
>>>>>>単純にオルタを強化することで体感出来ることはありますか?
>>>>>
>>>>>いろいろな電装品を追加して、発電量が不足していますか?
>>>>>不足気味なら渋滞や夜間に不具合があると思いますが、そうではないなら容量をあげても体感するのは難しいでしょう。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>また素人目でみるとバッテリーを過充電しないか心配なのですが
>>>>>>大丈夫なのでしょうか??
>>>>>
>>>>>レギュレーターが正しく作動しているから大丈夫ですよ。
>>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>>
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>下らない質問で恐縮ですがお手隙で結構なのでご教授いただけると幸いです。
>>>>>>宜しくお願い
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>ありがとうございます。
>>>>当方、冷却ファンを強制的に回すスイッチをつけていてこの時期にはほとんど
>>>>回しっぱなしで、スイッチを入れると負圧と回転が落ち込み気味なのと、年式も経つのでオルタのリフレッシュも兼ねて交換を考えておりました。
>>>>もう少しだけ質問させてください。
>>>>ファンを任意で作動させた時に回転が落ち込む現象はオルタを強化することで
>>>>改善できるものでしょうか?
>>>
>>>いいえ、それは電圧が下がって回転が下がるのではなく、発電のために負荷が大きくなって回転が下がるのだと思いますよ。コンピューターは純正ですか?
>>>
>>>>また、青プーリー、赤プーリー2種類リリースされていますが、それぞれのメリットデメリットなど教えていただけますか?
>>>
>>>あれはプーリーの大きさの違いを表しています。
>>>ノーマルは50パイですが、赤は同じ50パイ、青はそれより大きな55パイです。高回転を多用する方は大きなプーリーを選ぶほうが有利ですよ。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>下らない質問が重複し申し訳ございません。
>>>>宜しくお願いします。
>>
>>
>>中村様、ありがとうございます。
>>
>>はい、当方コンピューターは純正を使用しております。
>>負荷が大きくなると抵抗となって回転が落ち込むのですね。
>>やはりその状態はオルタの寿命を縮めてしまいますよね?
>>アイドル時スイッチを入れると一瞬、500回転を切る位落ち込みまた
>>700回転位に戻ります。
>>あまりにエンジンが苦しそうなのでチョンとアクセルをあおるのと同時に
>>スイッチを入れるようにしています。
>>バッテリーにも悪いかと思い交換しようと考えている次第でして・・。
>>強化オルタにすればバッテリーの負担も軽減できますでしょうか?
>>
>>素人全開の下らない質問連投で恐縮です。
>>本来ならばお電話で直接お話を伺えば早いのですが仕事の時間の都合上どうしても
>>メールになってしまいまして。
>>他の方の質問を優先にしていただいてからのお手隙で構いません。
>>宜しくお願いいたします。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。 横からすいません。
>
>確かに、お電話でのやり取りの方が良さそうですね・・・。
>
>電気負荷について1から説明すると、フレミングの法則に右手と左手が
>ある事から説明しないといけなくなります。
>
>だまされたと思って、ベースアイドルとスロポジを調整してみて下さい。
>ディーラーが近くにあれば、できれば圧縮もです。
>
>参考にして下さい。

キンタロです。

ちょっと誤解される書き方でした。

圧縮は測定で、調整は前者2つのみです。
・ツリー全体表示

Re:最近の社外ハロゲンヘッドライト事情
 FD好き  - 09/7/15(水) 21:01 -

   ▼キンタロ@暑くて死にそうさん:
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>最近の車検で、意外とヘッドライトで
>落検するお車が多いので、情報です。
>
>まず色が虹色や、青とかなら
>分かりますよね?
>
>ところが最近はやりの、青の
>コーティングはしてあるのですが、
>発光色はHID風の真っ白な色と言う物ですが、
>結構粗悪品があります。
>
>確かに白い色になって、色温度は
>上がるのですが、フィラメントの
>位置が悪かったり、コーティングが
>濃すぎたりするのでしょうか?
>光軸が全く合わなかったり、合っても
>光度が信じられない位低い物が多いです。
>
>良く雑誌の広告では、比較写真がありますが、
>あんなの露光時間でどうにでもなるんです。
>純正より暗くて、光が収束されていない
>バルブに交換するなんて本末転倒です。
>
>HIDのバーナーでもあるんですよ。
>
>BBSなので商品のメーカーは書けませんが、
>純正バルブを製造しているメーカーなら
>間違い無いでしょう。
>
>特に、平成10年、9月以降製作車は、
>ロービームで光軸測定しないといけない
>決まりになってますので、要注意です。
>
>以上、情報でした。
>
>参考にして下さい。

H10年9月以降の製作車はロービームで測定???
東海地方では年式に関係なくハイビームで測定していますよ???
ここ最近でも何台もの車を運輸支局に持ち込みで車検やっておりますが
ロービームで測定したことは一度もありません・・・。
地方によって違うのでしょうか?
もし地方で違うのでしたら公の場での発言はよくないと思います。
・ツリー全体表示

Re:最近の社外ハロゲンヘッドライト事情
 キンタロ  - 09/7/15(水) 20:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼キンタロ@暑くて死にそうさん:
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>最近の車検で、意外とヘッドライトで
>>落検するお車が多いので、情報です。
>>
>>まず色が虹色や、青とかなら
>>分かりますよね?
>>
>>ところが最近はやりの、青の
>>コーティングはしてあるのですが、
>>発光色はHID風の真っ白な色と言う物ですが、
>>結構粗悪品があります。
>>
>>確かに白い色になって、色温度は
>>上がるのですが、フィラメントの
>>位置が悪かったり、コーティングが
>>濃すぎたりするのでしょうか?
>>光軸が全く合わなかったり、合っても
>>光度が信じられない位低い物が多いです。
>>
>>良く雑誌の広告では、比較写真がありますが、
>>あんなの露光時間でどうにでもなるんです。
>>純正より暗くて、光が収束されていない
>>バルブに交換するなんて本末転倒です。
>>
>>HIDのバーナーでもあるんですよ。
>>
>>BBSなので商品のメーカーは書けませんが、
>>純正バルブを製造しているメーカーなら
>>間違い無いでしょう。
>>
>>特に、平成10年、9月以降製作車は、
>>ロービームで光軸測定しないといけない
>>決まりになってますので、要注意です。
>>
>>以上、情報でした。
>>
>>参考にして下さい。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>キンタロさん、いつも貴重な投稿、ありがとうございます。
>そちらも熱いですか。こちらも梅雨が明けたと報じられるとともに、今日は34度になるそうです。はっきりいって外では仕事すると危ない。これから2ヶ月はたいへんですよね。
>
>熱中症にならないように気をつけてくださいね。
>
>中村

こんばんは。 キンタロです。

お気づかいありがとうございます。

こちらも33度位で、工場の中は何度なの状態です。
2Lのスポーツドリンクをキャディーに置いて、
汗だくでやっております。

中村さんも外に出る機会多いと思います。
レースもありますし。

本当に熱中症は怖いですね。
体が資本なので、気をつけて行きましょう。

KINTARO
・ツリー全体表示

Re:強化オルタ交換について
 キンタロ  - 09/7/15(水) 20:36 -

   ▼へたれ7さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼へたれ7さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>▼へたれ7さん:
>>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>>
>>>>>さて、題名の通りナイトさんの強化オルタの交換を検討しています。
>>>>>単純にオルタを強化することで体感出来ることはありますか?
>>>>
>>>>いろいろな電装品を追加して、発電量が不足していますか?
>>>>不足気味なら渋滞や夜間に不具合があると思いますが、そうではないなら容量をあげても体感するのは難しいでしょう。
>>>>
>>>>
>>>>>また素人目でみるとバッテリーを過充電しないか心配なのですが
>>>>>大丈夫なのでしょうか??
>>>>
>>>>レギュレーターが正しく作動しているから大丈夫ですよ。
>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>下らない質問で恐縮ですがお手隙で結構なのでご教授いただけると幸いです。
>>>>>宜しくお願い
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>ありがとうございます。
>>>当方、冷却ファンを強制的に回すスイッチをつけていてこの時期にはほとんど
>>>回しっぱなしで、スイッチを入れると負圧と回転が落ち込み気味なのと、年式も経つのでオルタのリフレッシュも兼ねて交換を考えておりました。
>>>もう少しだけ質問させてください。
>>>ファンを任意で作動させた時に回転が落ち込む現象はオルタを強化することで
>>>改善できるものでしょうか?
>>
>>いいえ、それは電圧が下がって回転が下がるのではなく、発電のために負荷が大きくなって回転が下がるのだと思いますよ。コンピューターは純正ですか?
>>
>>>また、青プーリー、赤プーリー2種類リリースされていますが、それぞれのメリットデメリットなど教えていただけますか?
>>
>>あれはプーリーの大きさの違いを表しています。
>>ノーマルは50パイですが、赤は同じ50パイ、青はそれより大きな55パイです。高回転を多用する方は大きなプーリーを選ぶほうが有利ですよ。
>>
>>中村
>>
>>
>>>下らない質問が重複し申し訳ございません。
>>>宜しくお願いします。
>
>
>中村様、ありがとうございます。
>
>はい、当方コンピューターは純正を使用しております。
>負荷が大きくなると抵抗となって回転が落ち込むのですね。
>やはりその状態はオルタの寿命を縮めてしまいますよね?
>アイドル時スイッチを入れると一瞬、500回転を切る位落ち込みまた
>700回転位に戻ります。
>あまりにエンジンが苦しそうなのでチョンとアクセルをあおるのと同時に
>スイッチを入れるようにしています。
>バッテリーにも悪いかと思い交換しようと考えている次第でして・・。
>強化オルタにすればバッテリーの負担も軽減できますでしょうか?
>
>素人全開の下らない質問連投で恐縮です。
>本来ならばお電話で直接お話を伺えば早いのですが仕事の時間の都合上どうしても
>メールになってしまいまして。
>他の方の質問を優先にしていただいてからのお手隙で構いません。
>宜しくお願いいたします。


こんばんは。 キンタロと申します。 横からすいません。

確かに、お電話でのやり取りの方が良さそうですね・・・。

電気負荷について1から説明すると、フレミングの法則に右手と左手が
ある事から説明しないといけなくなります。

だまされたと思って、ベースアイドルとスロポジを調整してみて下さい。
ディーラーが近くにあれば、できれば圧縮もです。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

パワーFCの設定とファイナルギヤ
 m.matsui  - 09/7/15(水) 20:01 -

   御社にてパワーFCのセッティングを行っていただきました。

セッティングをお願いした当時、ノーマルエンジン(マフラーエアクリーナーも含む)にて、ボディ軽量化とファイナルギヤが4.7へ変更がされておりました。

現在、ファイナルギヤは4.1へもどり、車両の軽量化がさらに進んだ状態です。

このように、ギヤ比とボディ重量のみが変わっておりますが、例えばパワーFCのブーストデューティ値等は設定しなおした方が良いものなのでしょうか?


よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:強化オルタ交換について
 へたれ7  - 09/7/15(水) 19:36 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼へたれ7さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼へたれ7さん:
>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>
>>>>さて、題名の通りナイトさんの強化オルタの交換を検討しています。
>>>>単純にオルタを強化することで体感出来ることはありますか?
>>>
>>>いろいろな電装品を追加して、発電量が不足していますか?
>>>不足気味なら渋滞や夜間に不具合があると思いますが、そうではないなら容量をあげても体感するのは難しいでしょう。
>>>
>>>
>>>>また素人目でみるとバッテリーを過充電しないか心配なのですが
>>>>大丈夫なのでしょうか??
>>>
>>>レギュレーターが正しく作動しているから大丈夫ですよ。
>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>下らない質問で恐縮ですがお手隙で結構なのでご教授いただけると幸いです。
>>>>宜しくお願い
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>ありがとうございます。
>>当方、冷却ファンを強制的に回すスイッチをつけていてこの時期にはほとんど
>>回しっぱなしで、スイッチを入れると負圧と回転が落ち込み気味なのと、年式も経つのでオルタのリフレッシュも兼ねて交換を考えておりました。
>>もう少しだけ質問させてください。
>>ファンを任意で作動させた時に回転が落ち込む現象はオルタを強化することで
>>改善できるものでしょうか?
>
>いいえ、それは電圧が下がって回転が下がるのではなく、発電のために負荷が大きくなって回転が下がるのだと思いますよ。コンピューターは純正ですか?
>
>>また、青プーリー、赤プーリー2種類リリースされていますが、それぞれのメリットデメリットなど教えていただけますか?
>
>あれはプーリーの大きさの違いを表しています。
>ノーマルは50パイですが、赤は同じ50パイ、青はそれより大きな55パイです。高回転を多用する方は大きなプーリーを選ぶほうが有利ですよ。
>
>中村
>
>
>>下らない質問が重複し申し訳ございません。
>>宜しくお願いします。


中村様、ありがとうございます。

はい、当方コンピューターは純正を使用しております。
負荷が大きくなると抵抗となって回転が落ち込むのですね。
やはりその状態はオルタの寿命を縮めてしまいますよね?
アイドル時スイッチを入れると一瞬、500回転を切る位落ち込みまた
700回転位に戻ります。
あまりにエンジンが苦しそうなのでチョンとアクセルをあおるのと同時に
スイッチを入れるようにしています。
バッテリーにも悪いかと思い交換しようと考えている次第でして・・。
強化オルタにすればバッテリーの負担も軽減できますでしょうか?

素人全開の下らない質問連投で恐縮です。
本来ならばお電話で直接お話を伺えば早いのですが仕事の時間の都合上どうしても
メールになってしまいまして。
他の方の質問を優先にしていただいてからのお手隙で構いません。
宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ECUデータ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/15(水) 12:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼SSTさん:
>ナイトスポーツご担当様
>今月中に、FD3Sを売却することとなりました。
>売却車両には、パワーFCが装着されており、
>ECU内部データーは、御社のデーターがインストールされています。
>(シルアルナンバー、プレート、作業明細あり。)
>このままの状態で、車両を次のユーザへ譲渡するにあたり、
>ECU内部データーの所有権、注意事項、コンプライアンス等についてお教えください。

4BEATの場合は仕様が変わらなく、所有者も変わらないならりセッティングは無料です。そういう意味では所有権がありますが、P-FCは書き換えの度に費用が発生します。したがって、所有者が変わっても変わらなくても変化はありません。

もしも次の所有者の方をご存知でしたら、現在の車両の仕様を詳しくお伝えくださると、より安全に次の方がお使いになれると思います。

弊社では所有者が変わって、コンピューターの仕様を尋ねられた場合は、
そのコンピューターの仕様はお伝えします。BBSでも行っていますね。
しかし、個人情報は決してお伝えすることはありません。

FDを手放されるのですか。
FDユーザーが少なくなるのは残念ですが、また縁がありましたらRE車両に乗ってくださいね。ありがとうございました。

中村
・ツリー全体表示

ECUデータ
 SST  - 09/7/15(水) 11:18 -

   ナイトスポーツご担当様
今月中に、FD3Sを売却することとなりました。
売却車両には、パワーFCが装着されており、
ECU内部データーは、御社のデーターがインストールされています。
(シルアルナンバー、プレート、作業明細あり。)
このままの状態で、車両を次のユーザへ譲渡するにあたり、
ECU内部データーの所有権、注意事項、コンプライアンス等についてお教えください。
・ツリー全体表示

Re:強化オルタ交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/15(水) 10:05 -

   ▼へたれ7さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼へたれ7さん:
>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>
>>>さて、題名の通りナイトさんの強化オルタの交換を検討しています。
>>>単純にオルタを強化することで体感出来ることはありますか?
>>
>>いろいろな電装品を追加して、発電量が不足していますか?
>>不足気味なら渋滞や夜間に不具合があると思いますが、そうではないなら容量をあげても体感するのは難しいでしょう。
>>
>>
>>>また素人目でみるとバッテリーを過充電しないか心配なのですが
>>>大丈夫なのでしょうか??
>>
>>レギュレーターが正しく作動しているから大丈夫ですよ。
>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>下らない質問で恐縮ですがお手隙で結構なのでご教授いただけると幸いです。
>>>宜しくお願い
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>ありがとうございます。
>当方、冷却ファンを強制的に回すスイッチをつけていてこの時期にはほとんど
>回しっぱなしで、スイッチを入れると負圧と回転が落ち込み気味なのと、年式も経つのでオルタのリフレッシュも兼ねて交換を考えておりました。
>もう少しだけ質問させてください。
>ファンを任意で作動させた時に回転が落ち込む現象はオルタを強化することで
>改善できるものでしょうか?

いいえ、それは電圧が下がって回転が下がるのではなく、発電のために負荷が大きくなって回転が下がるのだと思いますよ。コンピューターは純正ですか?

>また、青プーリー、赤プーリー2種類リリースされていますが、それぞれのメリットデメリットなど教えていただけますか?

あれはプーリーの大きさの違いを表しています。
ノーマルは50パイですが、赤は同じ50パイ、青はそれより大きな55パイです。高回転を多用する方は大きなプーリーを選ぶほうが有利ですよ。

中村


>下らない質問が重複し申し訳ございません。
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:最近の社外ハロゲンヘッドライト事情
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/15(水) 9:59 -

   ▼キンタロ@暑くて死にそうさん:
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>最近の車検で、意外とヘッドライトで
>落検するお車が多いので、情報です。
>
>まず色が虹色や、青とかなら
>分かりますよね?
>
>ところが最近はやりの、青の
>コーティングはしてあるのですが、
>発光色はHID風の真っ白な色と言う物ですが、
>結構粗悪品があります。
>
>確かに白い色になって、色温度は
>上がるのですが、フィラメントの
>位置が悪かったり、コーティングが
>濃すぎたりするのでしょうか?
>光軸が全く合わなかったり、合っても
>光度が信じられない位低い物が多いです。
>
>良く雑誌の広告では、比較写真がありますが、
>あんなの露光時間でどうにでもなるんです。
>純正より暗くて、光が収束されていない
>バルブに交換するなんて本末転倒です。
>
>HIDのバーナーでもあるんですよ。
>
>BBSなので商品のメーカーは書けませんが、
>純正バルブを製造しているメーカーなら
>間違い無いでしょう。
>
>特に、平成10年、9月以降製作車は、
>ロービームで光軸測定しないといけない
>決まりになってますので、要注意です。
>
>以上、情報でした。
>
>参考にして下さい。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

キンタロさん、いつも貴重な投稿、ありがとうございます。
そちらも熱いですか。こちらも梅雨が明けたと報じられるとともに、今日は34度になるそうです。はっきりいって外では仕事すると危ない。これから2ヶ月はたいへんですよね。

熱中症にならないように気をつけてくださいね。

中村
・ツリー全体表示

Re:fdの負圧
 rs  - 09/7/14(火) 23:38 -

   ▼神経衰弱さん:
そうだったんですか!気にしていたので、安心しました。
ありがとうございます!


>タービンの具合と負圧は関係ないので気にしなくていいですよ〜。
>ブーストがどのくらいかかるかとか異音とかオイルの漏れなどで判断すべきですが普通は外からの判断は難しいかも。
>
>▼rsさん:
>>はじめまして。
>>4型のFDに乗っているのですが、アイドリング時(暖気を終えて)の負圧が電動ファンが回ってない時に、38mmHg〜44mmHg、ファンが回り出すと32mmHgまで落ちて、36mmHgで安定するのですが、そろそろタービンの寿命と考えてよいのでしょうか?
>>走行中は正圧は正常で、負圧は50mmHg〜状況によって56mmHgです。
>>エンジンコンプレッションは前後共8以上あります。
・ツリー全体表示

Re:fdの負圧
 神経衰弱  - 09/7/14(火) 23:19 -

   タービンの具合と負圧は関係ないので気にしなくていいですよ〜。
ブーストがどのくらいかかるかとか異音とかオイルの漏れなどで判断すべきですが普通は外からの判断は難しいかも。

▼rsさん:
>はじめまして。
>4型のFDに乗っているのですが、アイドリング時(暖気を終えて)の負圧が電動ファンが回ってない時に、38mmHg〜44mmHg、ファンが回り出すと32mmHgまで落ちて、36mmHgで安定するのですが、そろそろタービンの寿命と考えてよいのでしょうか?
>走行中は正圧は正常で、負圧は50mmHg〜状況によって56mmHgです。
>エンジンコンプレッションは前後共8以上あります。
・ツリー全体表示

Re:強化オルタ交換について
 へたれ7  - 09/7/14(火) 19:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼へたれ7さん:
>>いつも参考にさせていただいております。
>>
>>さて、題名の通りナイトさんの強化オルタの交換を検討しています。
>>単純にオルタを強化することで体感出来ることはありますか?
>
>いろいろな電装品を追加して、発電量が不足していますか?
>不足気味なら渋滞や夜間に不具合があると思いますが、そうではないなら容量をあげても体感するのは難しいでしょう。
>
>
>>また素人目でみるとバッテリーを過充電しないか心配なのですが
>>大丈夫なのでしょうか??
>
>レギュレーターが正しく作動しているから大丈夫ですよ。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

>中村
>
>
>>
>>下らない質問で恐縮ですがお手隙で結構なのでご教授いただけると幸いです。
>>宜しくお願い


ありがとうございます。
当方、冷却ファンを強制的に回すスイッチをつけていてこの時期にはほとんど
回しっぱなしで、スイッチを入れると負圧と回転が落ち込み気味なのと、年式も経つのでオルタのリフレッシュも兼ねて交換を考えておりました。
もう少しだけ質問させてください。
ファンを任意で作動させた時に回転が落ち込む現象はオルタを強化することで
改善できるものでしょうか?
また、青プーリー、赤プーリー2種類リリースされていますが、それぞれのメリットデメリットなど教えていただけますか?
下らない質問が重複し申し訳ございません。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

7 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free