2009 / 7
 
9 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

ターボコントロールバルブが作動しない
 ミーティア  - 09/7/11(土) 22:45 -

   質問させていただきます。

症状は6型FD3Sで4500回転でブーストが0.5まで落ちてしまう。セカンダリー領域でアクセルを踏みなおすと0.1しか掛からない。4500回転で排気音が変わらない。

よくあるターボコントロールの不具合なのですが、かなりの時間をかけて念のためチャージコントロール、チャージリリーフも含めて故障探求しましたが全く原因がつかめずにいました。


各ホース組み付けOK、抜け、裂けなし
チェックバルブ通気、気密OK
バキュームチャンバ、プレッシャチャンバ、ホース、ソレノイド、各アクチュエータ気密OK
各アクチュエータ単体点検作動OK
各バルブ作動OK
各ソレノイド単体点検作動OK、抵抗値OK
IG ONでソレノイドの黒白線には12Vが掛かり特別電圧降下は無し、配線を揺すっても変化なし
ソレノイド〜PCM間の導通OK、配線を揺すっても変化なし

TCNTソレノイド2つを電気的に強制駆動し、チェックバルブ前のホースからエアガンで正圧を、バキュームユニット〜エクステンションマニホールド間のホースにバキュームゲージで負圧を作るとターボコントロールバルブが動く。

ターボコントロールバルブを針金でセカンダリー側に固定すると4500回転からブーストが掛かる。


完全に行き詰ったところでパワーFCをノーマルPCMに戻したところ、直りました。
もう一度パワーFCをつけると症状が出るため間違いありません。
TCNT制御の黄青線がコンピュータによってアースしないことが原因でした。

パワーFCの内部でこのような不具合が出るものなのでしょうか?
もし同じ症状、もしくはパワーFC自体が原因で起きたエンジン不調等がありましたら教えていただきたいのですが。
・ツリー全体表示

エアコンが効かなくなりました・・・。
 初心者7  - 09/7/11(土) 21:50 -

   はじめまして。FD3S(6型)に乗ってます。
2ヶ月程前にエアコンが突如効かなくなりました(風は出るけど冷気は出ない)
最初はアイドリング中は効いて、スタートしたら効かなくなる・・・とかランダムな状況もあったのですが、今は全く効かなくなりました。
車屋で診断してもらったところ、コンデンサ、ヒューズ、ガス等は全く問題なく、
原因はコンピュータが壊れてる・・・とのことでした。
しかし、その根拠が私のFDのCPU(純正)をその場にあったパワーFCに差し替えたら作動した・・・との事でイマイチ説得力に欠けてまして。
交換して治るのなら、この際パワーFC等にしようか・・・とも考えてますが、
肝心のエアコンが治らなかったら本末転倒なので、なかなか踏み込めません。
このように、コンピュータが原因でエアコンが効かないという事例はあるものなのでしょうか?素人なので、純正CPUでそんなこと起きるのか・・・?と思ってしまってます。そろそろ暑さも本番になり、肉体の限界を感じ始めてます。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

俗・セカンダリブーストがかかったりかからなかっ...
 結蓮  - 09/7/11(土) 18:21 -

   おせわになっております。
※先月の『セカンダリブーストがかかったりかからなかったり。。。』の続きです

金井さんのアドバイスどおりチェックバルブを元の『緑・黒』タイプに
戻しましたが症状は改善しませんでした。。。。。
(走行後に正圧チャンバのホースを抜くとエアが来るので、正圧の保持は
問題ないです)

すると、疑わしいのはソレノイドという事になるのですが、
具体的にはターボコントロールでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FC3S排気漏れ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/11(土) 16:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼hiroさん:
>三年式の後期FCなんですが、排気漏れのような音が止まりません。 
>すでにEXガスケット、タービンガスケット、フロントパイプのガスケットは新品に交換してあります。 
>それでも改善されなかったので、EXは面研し、再度組み付けましたが、改善されません。
> 
>タービンからも排気漏れがあったようなので、タービンも社外の中古品に交換済みです。
>
>いろいろやってはみたのですが、改善されず悩んでいます、お力を貸していただけないでしょうか?
>お願い致します。

タービン関係で排気漏れが無いのに排気漏れの音がするなら、インマニのガスケットの点検をしてください。インターミディーエイトハウジングのインテークポートのすぐ下に、エアーコントロールバルブとEXポートとのエアー通路があります。
ガスケットが割れていると、そこから排ガスと排気音が出るはずです。

中村
・ツリー全体表示

FC3S排気漏れ
 hiro  - 09/7/11(土) 15:05 -

   三年式の後期FCなんですが、排気漏れのような音が止まりません。 
すでにEXガスケット、タービンガスケット、フロントパイプのガスケットは新品に交換してあります。 
それでも改善されなかったので、EXは面研し、再度組み付けましたが、改善されません。
 
タービンからも排気漏れがあったようなので、タービンも社外の中古品に交換済みです。

いろいろやってはみたのですが、改善されず悩んでいます、お力を貸していただけないでしょうか?
お願い致します。
・ツリー全体表示

Re:センターフォースとアルミフライホイールについ...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/11(土) 9:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼keroさん:
>返信ありがとうございます。
>
>>メーカーは500マイルと説明書に明記しています。
>>結構長いです
>
>マイル??・・・約800キロですね・・・確かに長いです。
>
>>いいえ、滑らせないことが重要ですから、回転は関係ありません。
>
>すみません。このクラッチが滑るというのが意味は解るのですが実際の症状がいまいちわからないです。

慣らしをするということは、普通に使って全面を均等にあたるようにすることです。半クラッチを使うと鳴らしになりますが、そのときに過大な回転や負荷をかけなければいいのです。
きれいに全面が当たらない状態で大きな負荷をかけると、部分的に温度が高い部分ができて、切れが悪くなったり、最悪の事態では摩材の部分的な破損につながります。
このように書くと脅かしているように聞こえますね。できましたらお電話をください。そのほうが安心されると思います。

よろしくお願いします。

中村


>
>例えば慣らしをしないでのサーキット走行は危険ですか?
>それともレースのスタートダッシュみたいな負担の掛かる繋ぎ方をしなければ問題ないですか?
>
>800キロとなると結構頑張って運転しないと。。。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼keroさん:
>>>返信ありがとうございます。
>>>
>>>クラッチ自体はノーマルから0.3キロぐらいの軽量化なのですね。
>>>
>>>>はい、慣らしをしてください。
>>>>鳴らしといっても特別なことをするわけではありません。
>>>>普通に使っていただければいいんです。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>>
>>>これは普通に町乗りでOKということですね。
>>
>>はい、そうです。
>>
>>>あまり高回転ではシフトチェンジしないほうがいいのでしょうか?
>>
>>いいえ、滑らせないことが重要ですから、回転は関係ありません。
>>
>>
>>>距離にして200キロくらいすれば十分ですか?
>>
>>メーカーは500マイルと説明書に明記しています。
>>結構長いです。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>なにぶん始めての強化クラッチなのでよろしくお願いします。
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼keroさん:
>>>>>こんばんは。
>>>>>先日RX−8でナイトスポーツさんの、センターフォースデュアルフリクションとアルミフライホイールを装着しました装着しました。
>>>>>
>>>>>いくつか質問があるのですが、ナイトさんのクラッチとフライホイールを装着した場合ノーマル時に比べてどのくらい軽量化できますか?
>>>>>
>>>>>いま解っているのは
>>>>>
>>>>>ノーマルクラッチ 8.02キロ
>>>>>センターフォース  ?キロ
>>>>
>>>>センターフォースは約7.7キロです。
>>>>
>>>>
>>>>>ノーマルフライホイール 7.68キロ
>>>>>アルミフライホイール 3.6キロ
>>>>>
>>>>>です。
>>>>>
>>>>>あとクラッチですが、カーボンクラッチは慣らしが必要と聞きますが、センターフォースの場合慣らしは必要ですか?
>>>>>もし必要な場合は具体的なやり方を教えて下さい。
>>>>
>>>>はい、慣らしをしてください。
>>>>鳴らしといっても特別なことをするわけではありません。
>>>>普通に使っていただければいいんです。
>>>>ただし、ドラッグレースのようなスタートだけはしないでください。
>>>>あたり面が均一ではないうちにハードな使い方をしないということです。
>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>以上よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:センターフォースとアルミフライホイールについ...
 kero  - 09/7/10(金) 22:50 -

   返信ありがとうございます。

>メーカーは500マイルと説明書に明記しています。
>結構長いです

マイル??・・・約800キロですね・・・確かに長いです。

>いいえ、滑らせないことが重要ですから、回転は関係ありません。

すみません。このクラッチが滑るというのが意味は解るのですが実際の症状がいまいちわからないです。

例えば慣らしをしないでのサーキット走行は危険ですか?
それともレースのスタートダッシュみたいな負担の掛かる繋ぎ方をしなければ問題ないですか?

800キロとなると結構頑張って運転しないと。。。

▼ナイトスポーツさん:
>▼keroさん:
>>返信ありがとうございます。
>>
>>クラッチ自体はノーマルから0.3キロぐらいの軽量化なのですね。
>>
>>>はい、慣らしをしてください。
>>>鳴らしといっても特別なことをするわけではありません。
>>>普通に使っていただければいいんです。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>>
>>これは普通に町乗りでOKということですね。
>
>はい、そうです。
>
>>あまり高回転ではシフトチェンジしないほうがいいのでしょうか?
>
>いいえ、滑らせないことが重要ですから、回転は関係ありません。
>
>
>>距離にして200キロくらいすれば十分ですか?
>
>メーカーは500マイルと説明書に明記しています。
>結構長いです。
>
>中村
>
>
>>
>>なにぶん始めての強化クラッチなのでよろしくお願いします。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼keroさん:
>>>>こんばんは。
>>>>先日RX−8でナイトスポーツさんの、センターフォースデュアルフリクションとアルミフライホイールを装着しました装着しました。
>>>>
>>>>いくつか質問があるのですが、ナイトさんのクラッチとフライホイールを装着した場合ノーマル時に比べてどのくらい軽量化できますか?
>>>>
>>>>いま解っているのは
>>>>
>>>>ノーマルクラッチ 8.02キロ
>>>>センターフォース  ?キロ
>>>
>>>センターフォースは約7.7キロです。
>>>
>>>
>>>>ノーマルフライホイール 7.68キロ
>>>>アルミフライホイール 3.6キロ
>>>>
>>>>です。
>>>>
>>>>あとクラッチですが、カーボンクラッチは慣らしが必要と聞きますが、センターフォースの場合慣らしは必要ですか?
>>>>もし必要な場合は具体的なやり方を教えて下さい。
>>>
>>>はい、慣らしをしてください。
>>>鳴らしといっても特別なことをするわけではありません。
>>>普通に使っていただければいいんです。
>>>ただし、ドラッグレースのようなスタートだけはしないでください。
>>>あたり面が均一ではないうちにハードな使い方をしないということです。
>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>以上よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:4BEATについて
 ススキ  - 09/7/10(金) 19:37 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ススキさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼ススキさん:
>>>>いつも拝見いたしております。
>>>>題名のとおり4BEATについてお聞きしたいことがあります。
>>>>
>>>>当方、御社4BEATベーシックを使用しております。
>>>>3型FD
>>>>4BEATベーシック
>>>>車検対応マフラー
>>>>純正エアクリ
>>>>ブーストコントローラー
>>>>ファン88度
>>>>各種リミッター解除
>>>>メタポン増量
>>>>
>>>>という感じなのですが、この仕様にスポーツ触媒を取り付けた場合
>>>>再セッティングは必要でしょうか?
>>>>また、ブースト1.0kで瞬間的なオーバーシュートが1.1K近くに
>>>>達するのですが問題ないのでしょうか?
>>>>通常はブースト0.8K(オーバーシュートで0.88kぐらい)で使用しています。
>>>
>>>はい、0.8ぐらいで使われているなら、そのままでも使えますが、
>>>1kを使われるなら書き換えをお奨めします。
>>>どんな場合も絶対にしないと壊れるということではありませんが、
>>>危険な可能性が非常に高い状態であることは確かです。
>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>
>>>中村
>>
>>中村様
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>ご返答ありがとうございました。
>>現在の仕様でスポーツ触媒のポン付けは高ブーストで
>>危険というのが理解できました。今後のチューニングの際には
>>リセッティングを行いたいと思います。
>>
>>ブーストの件なのですが、ノーマル触媒で4BEATでセッティングを
>>合わせてもらってる状態での、瞬間的なオーバーシュート(1.1K)も
>>やはり危険な可能性が非常に高いのでしょうか?
>
>いいえ、一瞬のオーバーシュートで0.1アップなら大丈夫ですよ。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>
>中村

ご返答どうもありがとうございました。
自分のブーストコントローラーではなかなか一瞬の
オーバーシュートを止められなかったので
これで安心して設定できます。
・ツリー全体表示

Re:水温計にて警報発生
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/10(金) 12:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼にゃん吉さん:
>はじめまして。
>お世話になります。
>
>私、車についてまるっきり素人で申し訳ありません。
>
>2008年9月に某スポーツカー専門店にて
>FD3Sの5型を購入いたしました。
>エンジン類は、全てノーマル。
>後付品として、
>ターボタイマー、油圧系、水温計、油温度計、ターボ計が付いています。
>
>昨日まで異常がなく、
>今朝、エンジンを始動し、100mくらい走行したとき
>後付の水温計ではなく、純正メーター内の水温計にて警報が鳴りっぱなしになりました。
>
>エンジンを一度切り、
>再始動したところ、警報がとまり、
>普通に26km走れました。
>
>何か考えられる原因は、
>ありますでしょうか?

その警告は水量の警告です。
エンジンの中の水量が不足すると警告音とメーターに警告灯が点灯します。
センサーはウオーターポンプの上部についています。

何かの理由で水量が少し不足気味なのでしょう。水温が少し温まると水位が上がりますから、それで警告が止まったのだと思います。

水量が下がる理由は大きく分けて2つあります。
ひとつはエンジン内部のシールのトラブルで、冷却水が内部で漏れて水量が減った。

もうひとつはリザーブタンクとエアーセパレータータンクの間にエアー漏れがあり、そのために冷間時にリザーブタンクの冷却水がエンジンに戻れなくて水量が不足した。

後者の場合はリザーブタンクの水量が冷間時に増えてきますから、それで推測することができます。
原因の多くはラジエターキャップのシールの劣化。もしくはリザーブタンクまでのホースの劣化などです。

まずは冷間時にウオーターポンプ上部のラジエターキャップから補水して、その後リザーブタンクの水量がどのようになるかを点検してください。

それ次第で本当の原因がわかるはずです。

中村


>
>初歩的な質問になると思いますが
>ご回答の程、宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

水温計にて警報発生
 にゃん吉  - 09/7/10(金) 10:48 -

   はじめまして。
お世話になります。

私、車についてまるっきり素人で申し訳ありません。

2008年9月に某スポーツカー専門店にて
FD3Sの5型を購入いたしました。
エンジン類は、全てノーマル。
後付品として、
ターボタイマー、油圧系、水温計、油温度計、ターボ計が付いています。

昨日まで異常がなく、
今朝、エンジンを始動し、100mくらい走行したとき
後付の水温計ではなく、純正メーター内の水温計にて警報が鳴りっぱなしになりました。

エンジンを一度切り、
再始動したところ、警報がとまり、
普通に26km走れました。

何か考えられる原因は、
ありますでしょうか?

初歩的な質問になると思いますが
ご回答の程、宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FDのブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/10(金) 10:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼A.Nさん:
>中村様
>
>お世話になります、さっそくの返信ありがとうございます。
>
>>2速の症状が出たときもそうですが、その状態で、そのままアクセルを踏んで回転が上がるとどうなりますか?
>こちら試してみたのですが、
>2速5000rpm→アクセルオフ→すぐにアクセル全開→6500rpmまでブースト0のまま
>でした。
>ブースト0のまま、回転はスムーズに上がっていきます。
>吸気音は聞こえません(マフラーがうるさくて聞こえない?)
>排気音は低音のこもったような音です。
>ブースト0のまま5000rpm→アクセルオフ→3500rpmから再加速でも、
>やはりブースト0のまま回転が上がっていきます。
>
>ブースト0のまま5000rpm→アクセルオフ→3000rpm以下まで減速、
>再度アクセル全開だと問題なくブーストがかかります。
>
>ひょっとして、
>ブーストコントローラ等をつけていないFDでは、こういうものなのでしょうか?

いえいえ、それは正常ではありません。

文章から推測すると、ゼロブースト圧の時は、チャージコントロールバルブが開いていて、ターボコントロールバルブが開いていないと仮定できます。
まずはターボコントロールバルブのアクチュエーターの配管のエアー漏れと、
アクチュエーター内の負圧と正圧のダイヤフラムの破損を確認してください。
そこが怪しいですね。

中村


>
>たびたびで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼A.Nさん:
>>>お世話になります
>>>平成9年式FD TYPE-RSに乗っています。
>>>最近ブースト計をつけたのですが、
>>>ブーストのかかり方がおかしいことに気付き、
>>>点検箇所をおしえていただきたく投稿いたしました。
>>>(過去ログも確認しましたが、微妙に症状が違うようなので投稿させていただきました)
>>>
>>>症状としては
>>>ある程度のエンジン回転数からアクセルを踏み直すと
>>>ブーストが0.1くらいしかかかりません。
>>>試したケースは以下のパターンです。
>>>1、2速3000回転から5000回転くらいまでフル加速
>>>→0.9kほどブーストがかかる
>>>2、2速5000回転くらいから一度アクセルを抜き、4000回転くらいから再度フル加速
>>>→0.1k以上あがらない
>>>3、2の状態で一度アクセルを抜きフル加速
>>>→0.1k以上あがらない
>>>4、2速4500回転くらいから3速にシフトアップ、フル加速
>>>→0.9kくらいかかる
>>>5、3速4500回転くらいから一度アクセルを抜き、4000回転くらいから再度フル加速
>>>→0.1k以上あがらない
>>
>>2速の症状が出たときもそうですが、その状態で、そのままアクセルを踏んで回転が上がるとどうなりますか?
>>
>>一旦ツインになったタービンの状態は、回転が下がってもすぐにシングルにはなりません。3000rpmを下回るとシングルに変わるのです。したがって一旦ツインになった後に減速し、3000rpm以上の回転ではブースト圧の上がり方が悪いんですよ。
>>
>>現在に状況が異常なのか正常なのかを知りたいので、上記のことについて教えてください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>仕様はマフラー以外は全てノーマルです。
>>>ダイアグノーシスのエラーはなく、スロポジ、アイドリング調整はしました。
>>>
>>>上記の症状の時、点検すべき箇所をお教えいただけますでしょうか。
>>>
>>>お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:センターフォースとアルミフライホイールについ...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/10(金) 10:19 -

   ▼keroさん:
>返信ありがとうございます。
>
>クラッチ自体はノーマルから0.3キロぐらいの軽量化なのですね。
>
>>はい、慣らしをしてください。
>>鳴らしといっても特別なことをするわけではありません。
>>普通に使っていただければいいんです。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。
>
>これは普通に町乗りでOKということですね。

はい、そうです。

>あまり高回転ではシフトチェンジしないほうがいいのでしょうか?

いいえ、滑らせないことが重要ですから、回転は関係ありません。


>距離にして200キロくらいすれば十分ですか?

メーカーは500マイルと説明書に明記しています。
結構長いです。

中村


>
>なにぶん始めての強化クラッチなのでよろしくお願いします。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼keroさん:
>>>こんばんは。
>>>先日RX−8でナイトスポーツさんの、センターフォースデュアルフリクションとアルミフライホイールを装着しました装着しました。
>>>
>>>いくつか質問があるのですが、ナイトさんのクラッチとフライホイールを装着した場合ノーマル時に比べてどのくらい軽量化できますか?
>>>
>>>いま解っているのは
>>>
>>>ノーマルクラッチ 8.02キロ
>>>センターフォース  ?キロ
>>
>>センターフォースは約7.7キロです。
>>
>>
>>>ノーマルフライホイール 7.68キロ
>>>アルミフライホイール 3.6キロ
>>>
>>>です。
>>>
>>>あとクラッチですが、カーボンクラッチは慣らしが必要と聞きますが、センターフォースの場合慣らしは必要ですか?
>>>もし必要な場合は具体的なやり方を教えて下さい。
>>
>>はい、慣らしをしてください。
>>鳴らしといっても特別なことをするわけではありません。
>>普通に使っていただければいいんです。
>>ただし、ドラッグレースのようなスタートだけはしないでください。
>>あたり面が均一ではないうちにハードな使い方をしないということです。
>>よろしくお願いします。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>以上よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:Rx-8 スーパーチャージャーについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/10(金) 10:16 -

   ▼SE3Pさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼SE3Pさん:
>>>RX-8のスーチャーは前期のMT5車へ搭載しても、
>>>70馬力程度UPしますか。
>>
>>車は個体差がありますから、すべての車が70馬力上がるわけではありませんが、
>>50-60馬力のアップは望めます。
>>
>>>
>>>昨年、スピンしてしまい、
>>>左リアをホイール毎ブロックに側面からぶつかってしまいました。
>>>アライメントなどは取って、問題ないと思っていましたが、
>>>10km/H以下で徐行していると、ぶつけた方の足回りの方から、
>>>コツコツと定期周期で音が鳴ります。
>>>加速し速度をあげると、聞こえなくなります。
>>>素人目で診ても干渉など無く、先月アライメント取ってもらいましたが、
>>>特に異常は無く、その時の確認では問題有りませんでした。
>>>こういった状態が起こるのは他にどこが考えられますか?
>>>サスペンション関係はアブソーバー毎事故後に交換している為、問題無いと思います。
>>>(交換前後でも音が鳴っている)
>>
>>ホイールをブロックにぶつけた事で、リアーシャフトのベアリング類にダメージがあるかも知れません。アップライト内のベアリング類は確認されたのでしょうか?
>>
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。
>
>早速ご回答有難うございます。
>
>事故の件確認箇所を教えて頂き有難うございます。
>ベアリング類について確認はしてませんが、片輪ジャッキUP
>で確認が出来るような箇所ですか?

小さな音しか出ていないようですから、ジャッキアップ程度では確認できないかも知れません。

>
>あと、前期MT5速車はスペックでは210PSですが、
>実馬力はどの程度なのでしょうか。
>TIPE「S」で200PS前後と聞くので…。
>シャシダイ載せた事が無いので、済みません。

あまりBBSに書くようなことではないかもしれませんが、
弊社のシャーシダイナモでは190馬力ぐらいの表示になりますよ。

中村


>ローンが終わる頃なので、FDに乗り換えようか、
>8のままチューンナップか迷ってます。
>どうにか直線加速でアクセラターボくらいには勝ちたいです。
>(トルクが30以上欲しいです)
・ツリー全体表示

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/7/10(金) 10:11 -

   ▼ススキさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼ススキさん:
>>>いつも拝見いたしております。
>>>題名のとおり4BEATについてお聞きしたいことがあります。
>>>
>>>当方、御社4BEATベーシックを使用しております。
>>>3型FD
>>>4BEATベーシック
>>>車検対応マフラー
>>>純正エアクリ
>>>ブーストコントローラー
>>>ファン88度
>>>各種リミッター解除
>>>メタポン増量
>>>
>>>という感じなのですが、この仕様にスポーツ触媒を取り付けた場合
>>>再セッティングは必要でしょうか?
>>>また、ブースト1.0kで瞬間的なオーバーシュートが1.1K近くに
>>>達するのですが問題ないのでしょうか?
>>>通常はブースト0.8K(オーバーシュートで0.88kぐらい)で使用しています。
>>
>>はい、0.8ぐらいで使われているなら、そのままでも使えますが、
>>1kを使われるなら書き換えをお奨めします。
>>どんな場合も絶対にしないと壊れるということではありませんが、
>>危険な可能性が非常に高い状態であることは確かです。
>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>
>>中村
>
>中村様

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>ご返答ありがとうございました。
>現在の仕様でスポーツ触媒のポン付けは高ブーストで
>危険というのが理解できました。今後のチューニングの際には
>リセッティングを行いたいと思います。
>
>ブーストの件なのですが、ノーマル触媒で4BEATでセッティングを
>合わせてもらってる状態での、瞬間的なオーバーシュート(1.1K)も
>やはり危険な可能性が非常に高いのでしょうか?

いいえ、一瞬のオーバーシュートで0.1アップなら大丈夫ですよ。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村
・ツリー全体表示

Re:FDのブースト
 A.N  - 09/7/10(金) 2:02 -

   中村様

お世話になります、さっそくの返信ありがとうございます。

>2速の症状が出たときもそうですが、その状態で、そのままアクセルを踏んで回転が上がるとどうなりますか?
こちら試してみたのですが、
2速5000rpm→アクセルオフ→すぐにアクセル全開→6500rpmまでブースト0のまま
でした。
ブースト0のまま、回転はスムーズに上がっていきます。
吸気音は聞こえません(マフラーがうるさくて聞こえない?)
排気音は低音のこもったような音です。
ブースト0のまま5000rpm→アクセルオフ→3500rpmから再加速でも、
やはりブースト0のまま回転が上がっていきます。

ブースト0のまま5000rpm→アクセルオフ→3000rpm以下まで減速、
再度アクセル全開だと問題なくブーストがかかります。

ひょっとして、
ブーストコントローラ等をつけていないFDでは、こういうものなのでしょうか?

たびたびで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼A.Nさん:
>>お世話になります
>>平成9年式FD TYPE-RSに乗っています。
>>最近ブースト計をつけたのですが、
>>ブーストのかかり方がおかしいことに気付き、
>>点検箇所をおしえていただきたく投稿いたしました。
>>(過去ログも確認しましたが、微妙に症状が違うようなので投稿させていただきました)
>>
>>症状としては
>>ある程度のエンジン回転数からアクセルを踏み直すと
>>ブーストが0.1くらいしかかかりません。
>>試したケースは以下のパターンです。
>>1、2速3000回転から5000回転くらいまでフル加速
>>→0.9kほどブーストがかかる
>>2、2速5000回転くらいから一度アクセルを抜き、4000回転くらいから再度フル加速
>>→0.1k以上あがらない
>>3、2の状態で一度アクセルを抜きフル加速
>>→0.1k以上あがらない
>>4、2速4500回転くらいから3速にシフトアップ、フル加速
>>→0.9kくらいかかる
>>5、3速4500回転くらいから一度アクセルを抜き、4000回転くらいから再度フル加速
>>→0.1k以上あがらない
>
>2速の症状が出たときもそうですが、その状態で、そのままアクセルを踏んで回転が上がるとどうなりますか?
>
>一旦ツインになったタービンの状態は、回転が下がってもすぐにシングルにはなりません。3000rpmを下回るとシングルに変わるのです。したがって一旦ツインになった後に減速し、3000rpm以上の回転ではブースト圧の上がり方が悪いんですよ。
>
>現在に状況が異常なのか正常なのかを知りたいので、上記のことについて教えてください。
>
>中村
>
>
>>
>>仕様はマフラー以外は全てノーマルです。
>>ダイアグノーシスのエラーはなく、スロポジ、アイドリング調整はしました。
>>
>>上記の症状の時、点検すべき箇所をお教えいただけますでしょうか。
>>
>>お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:センターフォースとアルミフライホイールについ...
 kero  - 09/7/9(木) 21:52 -

   返信ありがとうございます。

クラッチ自体はノーマルから0.3キロぐらいの軽量化なのですね。

>はい、慣らしをしてください。
>鳴らしといっても特別なことをするわけではありません。
>普通に使っていただければいいんです。

これは普通に町乗りでOKということですね。
あまり高回転ではシフトチェンジしないほうがいいのでしょうか?
距離にして200キロくらいすれば十分ですか?

なにぶん始めての強化クラッチなのでよろしくお願いします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼keroさん:
>>こんばんは。
>>先日RX−8でナイトスポーツさんの、センターフォースデュアルフリクションとアルミフライホイールを装着しました装着しました。
>>
>>いくつか質問があるのですが、ナイトさんのクラッチとフライホイールを装着した場合ノーマル時に比べてどのくらい軽量化できますか?
>>
>>いま解っているのは
>>
>>ノーマルクラッチ 8.02キロ
>>センターフォース  ?キロ
>
>センターフォースは約7.7キロです。
>
>
>>ノーマルフライホイール 7.68キロ
>>アルミフライホイール 3.6キロ
>>
>>です。
>>
>>あとクラッチですが、カーボンクラッチは慣らしが必要と聞きますが、センターフォースの場合慣らしは必要ですか?
>>もし必要な場合は具体的なやり方を教えて下さい。
>
>はい、慣らしをしてください。
>鳴らしといっても特別なことをするわけではありません。
>普通に使っていただければいいんです。
>ただし、ドラッグレースのようなスタートだけはしないでください。
>あたり面が均一ではないうちにハードな使い方をしないということです。
>よろしくお願いします。
>
>中村
>
>
>>
>>以上よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:Rx-8 スーパーチャージャーについて。
 SE3P  - 09/7/9(木) 20:43 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼SE3Pさん:
>>RX-8のスーチャーは前期のMT5車へ搭載しても、
>>70馬力程度UPしますか。
>
>車は個体差がありますから、すべての車が70馬力上がるわけではありませんが、
>50-60馬力のアップは望めます。
>
>>
>>昨年、スピンしてしまい、
>>左リアをホイール毎ブロックに側面からぶつかってしまいました。
>>アライメントなどは取って、問題ないと思っていましたが、
>>10km/H以下で徐行していると、ぶつけた方の足回りの方から、
>>コツコツと定期周期で音が鳴ります。
>>加速し速度をあげると、聞こえなくなります。
>>素人目で診ても干渉など無く、先月アライメント取ってもらいましたが、
>>特に異常は無く、その時の確認では問題有りませんでした。
>>こういった状態が起こるのは他にどこが考えられますか?
>>サスペンション関係はアブソーバー毎事故後に交換している為、問題無いと思います。
>>(交換前後でも音が鳴っている)
>
>ホイールをブロックにぶつけた事で、リアーシャフトのベアリング類にダメージがあるかも知れません。アップライト内のベアリング類は確認されたのでしょうか?
>
>中村


早速ご回答有難うございます。

事故の件確認箇所を教えて頂き有難うございます。
ベアリング類について確認はしてませんが、片輪ジャッキUP
で確認が出来るような箇所ですか?

あと、前期MT5速車はスペックでは210PSですが、
実馬力はどの程度なのでしょうか。
TIPE「S」で200PS前後と聞くので…。
シャシダイ載せた事が無いので、済みません。
ローンが終わる頃なので、FDに乗り換えようか、
8のままチューンナップか迷ってます。
どうにか直線加速でアクセラターボくらいには勝ちたいです。
(トルクが30以上欲しいです)
・ツリー全体表示

Re:ステアリングを軽く切ったときに異音
 キンタロ  - 09/7/9(木) 19:58 -

   ▼FC乗りさん:
>▼jawayさん:
>>>ステアリングを左に15分ほど切ると「カッ!カッ!カッ!」という結構大きい音がフロントから聞こえるようになりました。一定感覚で鳴ってる感じで、ステアリングにも微かに衝撃のようなものが伝わってきます。
>>
>>ステアリングのユニバーサルジョイントの異常かも。
>
>>中村さん、jawayさん
>ご解答どうもありがとうございます。一度ステアリングシャフト側の点検を行ってみようと思います。
>
>たしかFCのユニバーサルジョイントはシャフト一体型ですよね。インターミディエイトシャフトを外してチェックしてみます。


こんばんは。 キンタロと申します。

15分ですか? 4分の1度ですね。

FCでしたら、ハブベアリングも見て下さいね。
・ツリー全体表示

Re:車高調整とアライメントについて
 初心者  - 09/7/9(木) 13:28 -

   jawayさん、アドバイスありがとうございます。
アドバイス通り前後均等に車高調整してみます。
・ツリー全体表示

Re:ステアリングを軽く切ったときに異音
 FC乗り  - 09/7/9(木) 13:26 -

   ▼jawayさん:
>>ステアリングを左に15分ほど切ると「カッ!カッ!カッ!」という結構大きい音がフロントから聞こえるようになりました。一定感覚で鳴ってる感じで、ステアリングにも微かに衝撃のようなものが伝わってきます。
>
>ステアリングのユニバーサルジョイントの異常かも。

>中村さん、jawayさん
ご解答どうもありがとうございます。一度ステアリングシャフト側の点検を行ってみようと思います。

たしかFCのユニバーサルジョイントはシャフト一体型ですよね。インターミディエイトシャフトを外してチェックしてみます。
・ツリー全体表示

9 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free