2009 / 9
 
178 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

Re:Vマウント時のエアコンの件で
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/9/7(月) 13:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FDさん:
>こんにちは。
>
>真夏の連続的なサーキット走行を視野に入れたいため、
>Vマウントの導入を考えているのですが、
>街乗り時のエアコンの効きが気になり、投稿させていただきました。
>
>コンデンサーがあの位置ですと、
>風が当たりにくく、
>また電動ファンの効果も無さそうに思えます。
>
>また渋滞時(特にお盆のような真夏の大渋滞)は、
>コンデンサーが大変高温になりそうであり、
>それに伴い、
>コンプレッサーの耐久性も気になります。
>
>これまでの実績で、
>Vマウントのエアコンの効き及びトラブルなどはありましたでしょうか?

いいえ、効きが悪くなったことは無いですよ。エアコンのトラブルもVにしたからというトラブルは無いですよ。
ファンがきちんと効いていますから、大丈夫です。
中村


>
>またエアコン使用時の注意点、効きを良くするための対策などは
>ありますでしょうか?
>
>以上2点よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Vマウント時のエアコンの件で
 FD  - 09/9/7(月) 13:07 -

   こんにちは。

真夏の連続的なサーキット走行を視野に入れたいため、
Vマウントの導入を考えているのですが、
街乗り時のエアコンの効きが気になり、投稿させていただきました。

コンデンサーがあの位置ですと、
風が当たりにくく、
また電動ファンの効果も無さそうに思えます。

また渋滞時(特にお盆のような真夏の大渋滞)は、
コンデンサーが大変高温になりそうであり、
それに伴い、
コンプレッサーの耐久性も気になります。

これまでの実績で、
Vマウントのエアコンの効き及びトラブルなどはありましたでしょうか?

またエアコン使用時の注意点、効きを良くするための対策などは
ありますでしょうか?

以上2点よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FC後期電装問題
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/9/7(月) 9:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼123さん:
>御世話になります。
>FC後期なのですが、高速走行時に段差を越えて、少し強めの振動を受たのですが、
>それをきっかけに、ワーニング表示部/時計とオーデオがつかなくなりました。
>それ以外は正常にIG-on/off出来ます。
>配線図は手元にあるものの、結構範囲が広いため、原因がつかめていません。

僕はそのような経験はありませんが、場所が特定できない場合の修理方法としては、作動しない時計とオーディオの共通のヒューズから順々にテスターで追っかける方法をとります。参考にしてください。

中村


>どこかで+Bが断線しているのだと思っていますが、同じような経験をされた方がいらっしゃりましたらアドバイス頂け無いでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ハブ交換時のアライメント
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/9/7(月) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼snow white fcさん:
>いつも興味深く読ませていただいております。
>
>9/12にFCのハブ交換で作業予約させて頂いている者なのですが、
>ハブの交換時にアライメントは特に調整しなくても良いのでしょうか?

ハブはアーム類をはずさずに作業ができますので、アライメントが変化することは無いんですよ。したがって、作業以前に正しいアライメントなら、作業後に調整する必要はありません。

中村


>少し心配になりましたので、よろしければ教示のほど、お願いします。
>
>以上です。
・ツリー全体表示

Re:メタリットスーパーキャタライザー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/9/7(月) 9:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼jns (RX-8)さん:
>はじめまして
>いつも拝見し、物欲との戦いを強いられてます
>
>実は車高を2.5センチ位下げたのですが
>コインパーキングに擦るのです
>
>で、よーくみたら
>純正触媒が当たっていました
>
>以前からメタリットに興味があったのですが
>ふと見ると販売再開されているじゃないですか!!
>
>メタリットスーパーキャタライザー RX−8用
>は地上最低高で純正比いくつになるのですか?
>2センチくらい上にあがります??

純正よりも高い位置にはありますが、何センチなのかは確認していないんですよ。
今度の8用のメタリットは温度対策がされていますから、かなり温度には強くなっています。よろしくお願いします。

中村


>
>よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:エンジンハーネス交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/9/7(月) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼FD乗りさん:
>いつも参考にさせていただいております。
>
>早速表題とおりエンジン上のハーネスを交換予定なのですが
>
>交換するにはどこまで外さないと駄目でしょうか?

インマニの上部をはずし、ソレノイドとコイルをはずすと、その下にプレート上のステーがあります。それをはずせば交換できますよ。


>
>また内装のダッシュボードもばらさないと駄目でしょうか?

いいえ、その必要はありません。

中村


>
>車種はFD3S6型になります。
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:電動ファンの互換性について
 siro  - 09/9/6(日) 21:31 -

   ▼キンタロさん:
>▼siroさん:
>> こんばんは、RX-7FD3S4型なんですが、ラジエーターを社外品に交換しようと思っております。どうせ交換するなら電動ファンも後期型(5・6型)に交換しようかなと思っていますが、4型から後期型へはボルトオン無加工(配線も)で取り付けできますでしょうか?
>> お忙しいでしょうがどうぞよろしくお願いいたします。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>カプラーが違うそうですよ。
>
>参考にして下さい。

そうなんですか、情報ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:ノッキング様症状
 AKANE  - 09/9/6(日) 20:46 -

   質問君様こんばんは。

▼質問君さん:
>変換ミスってました。
>
>ノッキングではなく以前質問されてた異音ではないでしょうか?
>http://suezo.com/ksbbs/200810/59.html
解決に随分期間が掛かってしまったため、掲示板へのFOLLOW UPを忘れていました。
すみません。
どうやらミッションの歯鳴り音が大きくなっていたようで、WAKO'SのMagic5という
添加剤の使用で、音は落ち着いております。

>できたらノッキングがわかる方に同乗して音を確認してもらうのが良いと思います。
何度かディーラーの方に同乗してもらっていますが、炎天下で30分以上走行
しないと症状が起こらないようで、確認してもらうには至っていません。
また、販売店に電話で確認したところ(遠方の為)、もっとも近い症状はノッキング
でした。ただ、販売店の方も「ブーストをかけて引っ張ったときに発生する」と
仰っており、低回転・低負荷のときの言及はありませんでした。

>
>
>▼AKANEさん:
>>残暑お見舞い申し上げます。
>>
>>純正置換エアフィルタと車検対応テールパイプ装着の後期FC3Sです。
>>
>>気温が高い夏日の日中に、ノッキング様症状が発生しています。
>>前方足元から「カリカリ」または「ギリギリ」と音を発し、振動は伴いません。
>>2速、アクセル開度20%程度、2500rpm、過給圧±0トル(純正メータ読み)という、
>>それほど負荷が高いとは思えない状況からも発生します。
>>プラグ・エンジンオイル・フィルタエレメント交換から700km走行です。
>>
>>過去LOGを一通り拝見し、プラグコードの差し違いを確認しましたが、
>>異常は見られませんでした。
>>過去LOGでは、多くが高回転・高負荷で発生すると書かれていますが、
>>わたしの車のような状態でノッキングが発生しているとすれば、まずどこを
>>検査すればよいでしょうか。
>>
>>皆さんのご意見をお待ちしております。
・ツリー全体表示

Re:電動ファンの互換性について
 キンタロ  - 09/9/6(日) 19:57 -

   ▼siroさん:
> こんばんは、RX-7FD3S4型なんですが、ラジエーターを社外品に交換しようと思っております。どうせ交換するなら電動ファンも後期型(5・6型)に交換しようかなと思っていますが、4型から後期型へはボルトオン無加工(配線も)で取り付けできますでしょうか?
> お忙しいでしょうがどうぞよろしくお願いいたします。


こんばんは。 キンタロと申します。

カプラーが違うそうですよ。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

FC後期電装問題
 123  - 09/9/6(日) 16:56 -

   御世話になります。
FC後期なのですが、高速走行時に段差を越えて、少し強めの振動を受たのですが、
それをきっかけに、ワーニング表示部/時計とオーデオがつかなくなりました。
それ以外は正常にIG-on/off出来ます。
配線図は手元にあるものの、結構範囲が広いため、原因がつかめていません。
どこかで+Bが断線しているのだと思っていますが、同じような経験をされた方がいらっしゃりましたらアドバイス頂け無いでしょうか?
・ツリー全体表示

ハブ交換時のアライメント
 snow white fc  - 09/9/6(日) 2:55 -

   いつも興味深く読ませていただいております。

9/12にFCのハブ交換で作業予約させて頂いている者なのですが、
ハブの交換時にアライメントは特に調整しなくても良いのでしょうか?
少し心配になりましたので、よろしければ教示のほど、お願いします。

以上です。
・ツリー全体表示

電動ファンの互換性について
 siro  - 09/9/5(土) 22:26 -

    こんばんは、RX-7FD3S4型なんですが、ラジエーターを社外品に交換しようと思っております。どうせ交換するなら電動ファンも後期型(5・6型)に交換しようかなと思っていますが、4型から後期型へはボルトオン無加工(配線も)で取り付けできますでしょうか?
 お忙しいでしょうがどうぞよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

メタリットスーパーキャタライザー
 jns (RX-8)  - 09/9/5(土) 22:00 -

   はじめまして
いつも拝見し、物欲との戦いを強いられてます

実は車高を2.5センチ位下げたのですが
コインパーキングに擦るのです

で、よーくみたら
純正触媒が当たっていました

以前からメタリットに興味があったのですが
ふと見ると販売再開されているじゃないですか!!

メタリットスーパーキャタライザー RX−8用
は地上最低高で純正比いくつになるのですか?
2センチくらい上にあがります??

よろしくお願いします
・ツリー全体表示

エンジンハーネス交換について
 FD乗り  - 09/9/5(土) 21:11 -

   いつも参考にさせていただいております。

早速表題とおりエンジン上のハーネスを交換予定なのですが

交換するにはどこまで外さないと駄目でしょうか?

また内装のダッシュボードもばらさないと駄目でしょうか?

車種はFD3S6型になります。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ノッキング様症状
 質問君  - 09/9/5(土) 18:38 -

   変換ミスってました。

ノッキングではなく以前質問されてた異音ではないでしょうか?
http://suezo.com/ksbbs/200810/59.html
できたらノッキングがわかる方に同乗して音を確認してもらうのが良いと思います。


▼AKANEさん:
>残暑お見舞い申し上げます。
>
>純正置換エアフィルタと車検対応テールパイプ装着の後期FC3Sです。
>
>気温が高い夏日の日中に、ノッキング様症状が発生しています。
>前方足元から「カリカリ」または「ギリギリ」と音を発し、振動は伴いません。
>2速、アクセル開度20%程度、2500rpm、過給圧±0トル(純正メータ読み)という、
>それほど負荷が高いとは思えない状況からも発生します。
>プラグ・エンジンオイル・フィルタエレメント交換から700km走行です。
>
>過去LOGを一通り拝見し、プラグコードの差し違いを確認しましたが、
>異常は見られませんでした。
>過去LOGでは、多くが高回転・高負荷で発生すると書かれていますが、
>わたしの車のような状態でノッキングが発生しているとすれば、まずどこを
>検査すればよいでしょうか。
>
>皆さんのご意見をお待ちしております。
・ツリー全体表示

Re:ノッキング様症状
 質問君  - 09/9/5(土) 18:37 -

   ノッキングではなく以前質問されてた異音ではないでしょうか?
http://suezo.com/ksbbs/200810/59.html
できたらノッキングがわかる型に動じ要して音を確認してもらうのが良いと思います。


▼AKANEさん:
>残暑お見舞い申し上げます。
>
>純正置換エアフィルタと車検対応テールパイプ装着の後期FC3Sです。
>
>気温が高い夏日の日中に、ノッキング様症状が発生しています。
>前方足元から「カリカリ」または「ギリギリ」と音を発し、振動は伴いません。
>2速、アクセル開度20%程度、2500rpm、過給圧±0トル(純正メータ読み)という、
>それほど負荷が高いとは思えない状況からも発生します。
>プラグ・エンジンオイル・フィルタエレメント交換から700km走行です。
>
>過去LOGを一通り拝見し、プラグコードの差し違いを確認しましたが、
>異常は見られませんでした。
>過去LOGでは、多くが高回転・高負荷で発生すると書かれていますが、
>わたしの車のような状態でノッキングが発生しているとすれば、まずどこを
>検査すればよいでしょうか。
>
>皆さんのご意見をお待ちしております。
・ツリー全体表示

ノッキング様症状
 AKANE  - 09/9/5(土) 16:29 -

   残暑お見舞い申し上げます。

純正置換エアフィルタと車検対応テールパイプ装着の後期FC3Sです。

気温が高い夏日の日中に、ノッキング様症状が発生しています。
前方足元から「カリカリ」または「ギリギリ」と音を発し、振動は伴いません。
2速、アクセル開度20%程度、2500rpm、過給圧±0トル(純正メータ読み)という、
それほど負荷が高いとは思えない状況からも発生します。
プラグ・エンジンオイル・フィルタエレメント交換から700km走行です。

過去LOGを一通り拝見し、プラグコードの差し違いを確認しましたが、
異常は見られませんでした。
過去LOGでは、多くが高回転・高負荷で発生すると書かれていますが、
わたしの車のような状態でノッキングが発生しているとすれば、まずどこを
検査すればよいでしょうか。

皆さんのご意見をお待ちしております。
・ツリー全体表示

Re:オルタネーターについて
 たけぼー  - 09/9/5(土) 2:35 -

   ▼赤いFDさん:

>オーディオが音飛びし始め、ブレーキを踏むと
>オーディオの電源が落ちました。
>ブレーキを話すとまたオーディオが立上り・・・


同じ症状になりました。
多分、オルタネーターに寿命かと思います。

私の場合は最初、アイドリング時に各警告灯が『ジワッ〜』っと浮かび上がる感じで点灯→アクセルを煽ると警告灯が消えるパターンで不安になりディーラーに点検に行く途中には赤いFDさんのように信号待ちでブレーキを踏むとオーディオ・ETCが落ち、ブレーキを離すと復帰、を繰り返し最終的にはHIDがストロボの様に点滅する状態になりディーラーに到着した途端にエンジンが落ちました。

結果としてはオルタネーターが発電しなくなっておりバッテリーの電力だけで走行している状態でした。
(バッテリーもカラになってしまい買い直し・・・)

私は今後、ナビや追加メーターの装着を考え純正新品・リビルト品ではなく発電量の多いナイトさんのパワーアップオルタネーターを装着しましたよ。

出先で止まってしまったり大事になる前に点検・交換をされる事をお薦めします。

ちなみに私のFDの電装品はブーコン・オーディオ(MDチューナー)・HID・ETC・レーダー探知機・CPUはノーマルです。

参考になれば幸いです。
長文失礼しましたm(_ _)m
・ツリー全体表示

Re:ミクスチャーオイルについてです。
 jaway  - 09/9/5(土) 0:07 -

   私はラジコン燃料を入れてます。(笑)


▼072さん:
>http://suezo.com/rw_log/
>↑2ストオイル、エンジンオイルどちらでもよいと過去ログにもありますね。
>混合量などもかかれていますので参考になると思います。
>
>私は2ストオイルを入れてますよ。
>
>
>▼FD275さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FD275さん:
>>>>HIDライトに関してお聞きした者です。続いてもう1点お聞きしたのです。今月の連休にサーキット走行会が控えているのですが、今までサーキット走行の際は、貴社のミクスチャーオイルを添加して走っておりました。以前まとめて貴社より購入したのですが、手持ちの在庫も少なくなってきましたので、再購入しようかと思いまして貴社HPのオイル欄を見ましたが、ラインナップにないのです?。もしかして販売は終了しているのでしょうか?。ちなみに当方FD5型RSで、エンジン本体はノーマルです。誠に御手数ですが、再度宜しく御願い致します。
>>>
>>>はい、ミックスチャーオイルは販売を終了しました。新しいオイルを検討中です
>>が、現時点ではまだ商品になっていません。
>>>ご迷惑をおかけします。すみません。
>>>
>>>中村
>>
>>
>>御返答有り難うございます。了解致しました。やはり販売終了していたのですね・・。残念ですが、仕方がないです。現在の当方の在庫が満タン2回分なのです。
>>そこで再度お聞きしたいのですが、手持ちの分を使い切った後なのですが、代わりに2サイクル用のオイルを添加するというのはまずいでしょうか。一度ミクスチャーを入れてしまうと、何も入れないのはちょっと不安なのです・・。御手数ですが、再度何卒宜しく御願い致します。
・ツリー全体表示

オルタネーターについて
 赤いFD  - 09/9/4(金) 19:39 -

   はじめまして、いつも参考にさせて頂いています。

今年の6月ぐらいに中古で3型のFDを購入しました。
購入後、すぐに警告灯が点滅し(オルタの故障)で中古のオルタに
とりあえず変えてもらって3ヶ月間は大丈夫だったのですが、
先日夜間にアイドリング(雨天でワイパー、ライト、オーディオ、エアコンオンの状態です)を2時間ぐらいしていました。

ワイパーのスピードが遅くなり、オーディオが音飛びし始め、ブレーキを踏むと
オーディオの電源が落ちました。
ブレーキを話すとまたオーディオが立上り、変だなぁと思い、
一回エンジンを切るとその後、バッテリー上がりになってしまい、
セルが回りませんでした。
エンコしてもらってエンジンかかったのですが、
今回は警告灯が点灯するようなことはありませんでした。

その後、自走で千葉市〜都内を帰ったのですが、(エアコン、オーディオオフで)失火等はとくになかったです。翌日昼間走っても大丈夫でした。

基本的にオルタの発電量が足りないので、
徐々に電圧が下がり、バッテリー上がりになってしまったのでしょうか?

当方の車の仕様をわかる限り書かせて頂きます。
電装品は水温、油温計、ブーコン、カーナビ(カロのサイバーナビ)、アンプ(APA2150G)75W×2、HID、ETC程度です。
エンジンはノーマルで、給排気は御社のvマウント+マフラーです。
点火系もノーマルです。コンピューターは4ビートです。
オルタはノーマルです。

この状態だと怖いので、なにかアドバイス頂ければ幸いです。
また、御社で点検及び対策可能でしょうか?

長文失礼しました。どうぞよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

178 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free