2009 / 10
 
20 / 20 ページ ←次へ

Re:クーラント漏れ
 oha  - 09/10/3(土) 7:59 -

   ディーラーや整備工場で加圧テストするのが確実でわかりやすいでしょう。
それ以外は目視確認のみでは・・・。
9月の書き込みでも加圧テストに関する話がありますので参考にしてください。
過去ログもあるかな。
http://suezo.com/rw_log/

▼RED ZONEさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼RED ZONEさん:
>>>いつも参考にさせてもらい大変助かってます。
>>>
>>>今回はクーラント漏れの件で質問させて下さい。社外のエアセパレーターを取り付けていて、そのセパレータータンクからリザーバータンクへクーラントが行き、戻って来ないのでリザーバータンクから溢れています。そこで、某ショップでキャップを新品にして、配管、ゴムホースから漏れがないか確認してもらいOKという事でその日は運転して帰りました。しかし、数日後、始動時に水位異常で警報音がなったので、クラーントを確認するとやはりクーラントが減っていました。(1時間、30km乗って100CCくらい)ショップで見てもらう前と同じ症状で治っていません。クーラントを継ぎ足しも結局はリザーバーへ行くだけで戻ってきません。
>>>クーラントが戻ってこないという事はやはりどこかに隙間があり圧力が低下していると思うのですが、ショップで見てもらい、私の見ている限りではアイドリング状態でクーラントがジョイントやホースから漏れている気配はありません。
>>>
>>>そこで、質問です。
>>>1.エンジン内部に漏れや何らかの圧が低下する原因があるのでしょうか?
>>
>>リザーブタンクの水位はエンジンをかけていると、ドンドン上がりますか?
>>上がるようならエンジン内部からのガス漏れが考えられます。
>>しかし、水温が上がるときに水位が上がって、その後は一定で、水温が下がるときに水位が下がらないなら、それは配管やキャップからのエアー漏れでしょう。
>>
>>水位の変化のしかたを確認してください。
>>中村
>>
>>
>>>2.もし、エンジン内部に漏れがあるなら、どのように確認すればよろしいでしょうか?始動直後のアイドリングや走っていて何か感じられるのでしょうか?
>>>3.やはり再度、ジョイント、ホース等の漏れをショップで見てもらうべきでしょうか?
>>>
>>>以上、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
>>>RED ZONE
>
>ナイトスポーツ中村さま
>返答ありがとうございます。
>
>1時間約30kmを2回=2時間で約60km、2時間約70kmを1回、合計3回街乗り走行をしました。1回につき約200cc継ぎ足してました。つまり130kmを4時間ほどかけて乗り継ぎ足したのは600〜800ccくらいです。ショップではリザーバータンクの半分ほどクーラントを入れてもらって、この3回の走行で8分目ほどの高さになっています。ちなみに、社外セパレーターはナイトスポーツのVマウントのラジエター上部、アッパーホース、エンジンのヒーターホース、リザーバータンクに繋がっています。それに水温計もホースを切ってジョイントを取り付けているので、接続箇所つまり圧が漏れる所がたくさんあるのは間違いありません。
>中村さんがおっしゃられたように「水温が上がるときに水位が上がって、その後は一定で、水温が下がるときに水位が下がらない」状態であると思います。
>再度確認してみます。ちなみに、圧漏れを確認する方法はありますか?やはりショップ等で専門的にみてもらうしかないのでしょうか?
>申し訳ありませんがアドバイスをお願いいしたします。
>RED ZONE
・ツリー全体表示

ブースト不調
 快走FD  - 09/10/3(土) 4:46 -

   いつも大変参考にさせていただいております。

現在私のFDに発生しているトラブルについて質問させてください。
FD3型
シングルタービンApex
触媒ストレート
P-FC
Profec2
ノーマルエンジン

先日、高速走行中に違和感を感じて速度を落としたところ
何速においても負圧が -0.5 以上になると
ブルブルとブースト計の針が震えだし、排気音が「ボボボボ」
と変化します。

アクセルを踏めばブースト計は震えながら負圧を上げていきます。
車体も合わせて震えています。
このときFCコマンダー上ではノッキングはおきていません。

アイドリング時は普段-0.5で止まっていましたが、現在は-0.5辺りでブルブル
震えています。排気音も「ボッボッボッボッボ」と安定していません。
ストールはしませんが、車体は排気音に合わせて震えます。

エンジンの回転数は800前後で安定しているのですが、-0.5 以上で
不安定になってしまうため、低速走行も震えながらです。

P-FCはショップでセッティングしてあり、先週までは快調でした。
ブーストはhighが1.0、 low 0.8 でセッティングしてあります。
トラブルが起きた時は、4速6000回転で0.8かかっていました。
ブースト計が小さくプルプルしているのに気がついて、減速すると
上記のようになっていました。
ブースト計の針が震えている幅は1メモリ分もありません。

故障の可能性箇所等アドバイス頂けたらありがたいです。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:クーラント漏れ
 RED ZONE  - 09/10/3(土) 1:20 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼RED ZONEさん:
>>いつも参考にさせてもらい大変助かってます。
>>
>>今回はクーラント漏れの件で質問させて下さい。社外のエアセパレーターを取り付けていて、そのセパレータータンクからリザーバータンクへクーラントが行き、戻って来ないのでリザーバータンクから溢れています。そこで、某ショップでキャップを新品にして、配管、ゴムホースから漏れがないか確認してもらいOKという事でその日は運転して帰りました。しかし、数日後、始動時に水位異常で警報音がなったので、クラーントを確認するとやはりクーラントが減っていました。(1時間、30km乗って100CCくらい)ショップで見てもらう前と同じ症状で治っていません。クーラントを継ぎ足しも結局はリザーバーへ行くだけで戻ってきません。
>>クーラントが戻ってこないという事はやはりどこかに隙間があり圧力が低下していると思うのですが、ショップで見てもらい、私の見ている限りではアイドリング状態でクーラントがジョイントやホースから漏れている気配はありません。
>>
>>そこで、質問です。
>>1.エンジン内部に漏れや何らかの圧が低下する原因があるのでしょうか?
>
>リザーブタンクの水位はエンジンをかけていると、ドンドン上がりますか?
>上がるようならエンジン内部からのガス漏れが考えられます。
>しかし、水温が上がるときに水位が上がって、その後は一定で、水温が下がるときに水位が下がらないなら、それは配管やキャップからのエアー漏れでしょう。
>
>水位の変化のしかたを確認してください。
>中村
>
>
>>2.もし、エンジン内部に漏れがあるなら、どのように確認すればよろしいでしょうか?始動直後のアイドリングや走っていて何か感じられるのでしょうか?
>>3.やはり再度、ジョイント、ホース等の漏れをショップで見てもらうべきでしょうか?
>>
>>以上、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
>>RED ZONE

ナイトスポーツ中村さま
返答ありがとうございます。

1時間約30kmを2回=2時間で約60km、2時間約70kmを1回、合計3回街乗り走行をしました。1回につき約200cc継ぎ足してました。つまり130kmを4時間ほどかけて乗り継ぎ足したのは600〜800ccくらいです。ショップではリザーバータンクの半分ほどクーラントを入れてもらって、この3回の走行で8分目ほどの高さになっています。ちなみに、社外セパレーターはナイトスポーツのVマウントのラジエター上部、アッパーホース、エンジンのヒーターホース、リザーバータンクに繋がっています。それに水温計もホースを切ってジョイントを取り付けているので、接続箇所つまり圧が漏れる所がたくさんあるのは間違いありません。
中村さんがおっしゃられたように「水温が上がるときに水位が上がって、その後は一定で、水温が下がるときに水位が下がらない」状態であると思います。
再度確認してみます。ちなみに、圧漏れを確認する方法はありますか?やはりショップ等で専門的にみてもらうしかないのでしょうか?
申し訳ありませんがアドバイスをお願いいしたします。
RED ZONE
・ツリー全体表示

Re:クーラント漏れ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/2(金) 17:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼RED ZONEさん:
>いつも参考にさせてもらい大変助かってます。
>
>今回はクーラント漏れの件で質問させて下さい。社外のエアセパレーターを取り付けていて、そのセパレータータンクからリザーバータンクへクーラントが行き、戻って来ないのでリザーバータンクから溢れています。そこで、某ショップでキャップを新品にして、配管、ゴムホースから漏れがないか確認してもらいOKという事でその日は運転して帰りました。しかし、数日後、始動時に水位異常で警報音がなったので、クラーントを確認するとやはりクーラントが減っていました。(1時間、30km乗って100CCくらい)ショップで見てもらう前と同じ症状で治っていません。クーラントを継ぎ足しも結局はリザーバーへ行くだけで戻ってきません。
>クーラントが戻ってこないという事はやはりどこかに隙間があり圧力が低下していると思うのですが、ショップで見てもらい、私の見ている限りではアイドリング状態でクーラントがジョイントやホースから漏れている気配はありません。
>
>そこで、質問です。
>1.エンジン内部に漏れや何らかの圧が低下する原因があるのでしょうか?

リザーブタンクの水位はエンジンをかけていると、ドンドン上がりますか?
上がるようならエンジン内部からのガス漏れが考えられます。
しかし、水温が上がるときに水位が上がって、その後は一定で、水温が下がるときに水位が下がらないなら、それは配管やキャップからのエアー漏れでしょう。

水位の変化のしかたを確認してください。
中村


>2.もし、エンジン内部に漏れがあるなら、どのように確認すればよろしいでしょうか?始動直後のアイドリングや走っていて何か感じられるのでしょうか?
>3.やはり再度、ジョイント、ホース等の漏れをショップで見てもらうべきでしょうか?
>
>以上、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
>RED ZONE
・ツリー全体表示

Re:冷却水エア抜き
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/2(金) 17:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼諸國さん:
>いつもお世話になっています。
>
>さて表記の件ですが、現在FD3S(3型)のエア抜き作業を行っているのですが、ラジエーター交換後、初めてのエア抜きをした際、最初はサーモが開き始めてエアが順調に抜けていたのですが、冷却水温度が90℃を超えたあたりからエアではなく沸騰の状態になってしまいました。(エアが抜けている時は気泡が出てペットボトルのレベルが下がっていたが、沸騰みたいな気泡が出始めるとレベル変化はなかったので、エアが抜けているのではなく、沸騰していると考えました)
>
>エア抜きはグランドキャップのところにペットボトルを付けて行っていました。
>クーラントもきちんと入れていたのですが、この様な現象はなぜ起こったのでしょうか?

それは正常ですよ。
状態を言葉で表現するのは難しいですが、エアーが抜けても液面が静かな状態にはなりません。特に90度を超えているならそうなると思います。
その状態で液面が下がらないなら、エアー抜きはOKですよ。
ご心配でしたら、一度水温を下げてからもう一度確認してください。
文章でわかりにくいようでしたら、遠慮なくお電話をください。

中村


>
>正しいエア抜きを教えてください。
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

クーラント漏れ
 RED ZONE  - 09/10/2(金) 1:10 -

   いつも参考にさせてもらい大変助かってます。

今回はクーラント漏れの件で質問させて下さい。社外のエアセパレーターを取り付けていて、そのセパレータータンクからリザーバータンクへクーラントが行き、戻って来ないのでリザーバータンクから溢れています。そこで、某ショップでキャップを新品にして、配管、ゴムホースから漏れがないか確認してもらいOKという事でその日は運転して帰りました。しかし、数日後、始動時に水位異常で警報音がなったので、クラーントを確認するとやはりクーラントが減っていました。(1時間、30km乗って100CCくらい)ショップで見てもらう前と同じ症状で治っていません。クーラントを継ぎ足しも結局はリザーバーへ行くだけで戻ってきません。
クーラントが戻ってこないという事はやはりどこかに隙間があり圧力が低下していると思うのですが、ショップで見てもらい、私の見ている限りではアイドリング状態でクーラントがジョイントやホースから漏れている気配はありません。

そこで、質問です。
1.エンジン内部に漏れや何らかの圧が低下する原因があるのでしょうか?
2.もし、エンジン内部に漏れがあるなら、どのように確認すればよろしいでしょうか?始動直後のアイドリングや走っていて何か感じられるのでしょうか?
3.やはり再度、ジョイント、ホース等の漏れをショップで見てもらうべきでしょうか?

以上、お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
RED ZONE
・ツリー全体表示

冷却水エア抜き
 諸國  - 09/10/2(金) 0:34 -

   いつもお世話になっています。

さて表記の件ですが、現在FD3S(3型)のエア抜き作業を行っているのですが、ラジエーター交換後、初めてのエア抜きをした際、最初はサーモが開き始めてエアが順調に抜けていたのですが、冷却水温度が90℃を超えたあたりからエアではなく沸騰の状態になってしまいました。(エアが抜けている時は気泡が出てペットボトルのレベルが下がっていたが、沸騰みたいな気泡が出始めるとレベル変化はなかったので、エアが抜けているのではなく、沸騰していると考えました)

エア抜きはグランドキャップのところにペットボトルを付けて行っていました。
クーラントもきちんと入れていたのですが、この様な現象はなぜ起こったのでしょうか?

正しいエア抜きを教えてください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:9/28の水温トラブルの件 続きです
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/1(木) 17:33 -

   ▼コウキさん:
>先日のアドバイスを受け、追加水温計のセンサーをお湯に浸けてみましたが、
>どうも追加メーター側ではない様な感じです。
>
>90℃のお湯に浸けてテストしたところ、70℃あたりをしめしていました。
>(エアクリ周辺をバラしてセンサーを取り出すのに手間が掛かったため、その間に冷めたものだと思います)
>
>冷めたので曖昧なテストとなったため、後日沸騰した湯を使って再テストする
>つもりですが、それでも異常が無さそうならどうやって調査するべきでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

すみません。中村がFD乗りさんの書き込みと勘違いしていたようです。

まずはきちんとお湯の温度を判るように温度計を差し込んで
それと同じにメーターのセンサーとで比べてみてください。
それ以外では別なものが必要になってきます。
テクトムのMDMがあればダイアグからひとまずエンジン側センサーの温度は
見ることができます。
他にはエア抜きの際などに用いるタンクをサーモカバー側につけて
水をため、エンジンをかけておいてそこに温度計を入れて見る方法もあります。
ただ、これらは追加メーターを疑う→確認することが目的のテストです。
本当に水温が上がっているかも知れないということでは
電動ファンそのものはきちんと回っていますか?
回転が遅かったり、片側のファンが脱落して回っていなかったり
なにかしらトラブルを抱えている状態かもしれません。
そのあたりも注意が必要です。

ご参考までに。

金井
・ツリー全体表示

Re:9/28の水温トラブルの件 続きです
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/10/1(木) 12:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼コウキさん:
>先日のアドバイスを受け、追加水温計のセンサーをお湯に浸けてみましたが、
>どうも追加メーター側ではない様な感じです。
>
>90℃のお湯に浸けてテストしたところ、70℃あたりをしめしていました。
>(エアクリ周辺をバラしてセンサーを取り出すのに手間が掛かったため、その間に冷めたものだと思います)
>
>冷めたので曖昧なテストとなったため、後日沸騰した湯を使って再テストする
>つもりですが、それでも異常が無さそうならどうやって調査するべきでしょうか?

コウキさん、9月28日の投稿では、どちらのセンサーを選ぶべきかというご質問でした。
あらためて、どのようなトラブルなのかを教えていただけませんか?

中村
・ツリー全体表示

9/28の水温トラブルの件 続きです
 コウキ E-MAIL  - 09/10/1(木) 12:11 -

   先日のアドバイスを受け、追加水温計のセンサーをお湯に浸けてみましたが、
どうも追加メーター側ではない様な感じです。

90℃のお湯に浸けてテストしたところ、70℃あたりをしめしていました。
(エアクリ周辺をバラしてセンサーを取り出すのに手間が掛かったため、その間に冷めたものだと思います)

冷めたので曖昧なテストとなったため、後日沸騰した湯を使って再テストする
つもりですが、それでも異常が無さそうならどうやって調査するべきでしょうか?
・ツリー全体表示

【お知らせ】10月のページを新設しました
 ナイトスポーツ掲示板管理担当 E-MAILWEB  - 09/10/1(木) 3:55 -

   お世話様です

ナイトスポーツ掲示板管理担当のテツです

10月になりましたので、10月のページを新設しました。
10月の新規投稿はこちらまでお願いします。
・ツリー全体表示

20 / 20 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free