2009 / 12
 
13 / 15 ページ ←次へ | 前へ→

Re:燃圧の問題かと
 take  - 09/12/7(月) 19:14 -

   そうなんですか?せっかく買ったのに交換が必要ですね。残念です。

▼Aさん:
>燃圧が上がりすぎているか、低回転制御電圧でポンプが止まっているかのどちらかだと思いますよ。
>たしかGTRポンプ使うときは最低6V以上で作動のリレーが必要だったと思います。
>それと調整式レギュレータでの燃圧調節も必要だったような気がします。
>私は以前そんなことがあり結局20B用に交換し直しました。
>▼takeさん:
>>こんにちは。
>>
>>一昨年の11月にナイトさんでパワーFCのFD3Sシャシダイセッティングをしました、takeと申します。
>>
>>最近、インタンク式のコレクタータンクを取り付けた際にGT-R用の燃料ポンプと新品純正燃料フィルターに交換しました。
>>
>>それからですが、低回転でアフターファイヤーが多くなったのと燃費が悪くなったのか燃料がすぐなくなるようになりました。
>>
>>やはり燃調がおかしくなってしまったのでしょうか?
>>リセッティングが必要なら費用はいくらかかりますか?
・ツリー全体表示

Re:サーモスタットカバー
 OSM  - 09/12/7(月) 19:01 -

   ▼masaさん:
>中村さん、OSMさんご回答有難うございます。
>
>画像を添付いたします。
>正確にはM16のアダプターをかませて1/8センサーを取り付ける形になります。
>
>OSMさんの仰るとおりセンサーはテーパーなのでシールテープで取り付けますが、
>アダプターとメスネジは平行なのでガスケットが適しているのではと思いご質問させていただいた次第です。

そういえばMyFDもアダプター使用してました(汗)
もう何年も前なのですっかり記憶から消去されていましたスミマセン。

で、ガスケットですが自分のときは特に使わず液体ガスケット(?)を塗ってしめこんだだけですが7年たった今でも問題ありません。(その間サーキット走行なども行っています)
・ツリー全体表示

Re:サーモスタットカバー
 keiichi  - 09/12/7(月) 14:25 -

   ▼masaさん:
>中村さん、OSMさんご回答有難うございます。
>
>画像を添付いたします。
>正確にはM16のアダプターをかませて1/8センサーを取り付ける形になります。
>
>OSMさんの仰るとおりセンサーはテーパーなのでシールテープで取り付けますが、
>アダプターとメスネジは平行なのでガスケットが適しているのではと思いご質問させていただいた次第です。

M16→1/8変換アダプタを取り付ける際にはガスケットが必要ですね
私はドレンボルト用のアルミガスケットにちょうどよいサイズがあったので
それを使いました(確かスバル車用って書いてたような・・・)
・ツリー全体表示

Re:エアフロレス化
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/7(月) 14:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼テルさん:
>FCをエアフロレス化する場合、
>圧力は、どこから取ったらいいのでしょうか。

スロットル下流ならどこでもOKですよ。
中村
・ツリー全体表示

エアフロレス化
 テル  - 09/12/7(月) 13:16 -

   FCをエアフロレス化する場合、
圧力は、どこから取ったらいいのでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:FCのカーバッキングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/7(月) 12:46 -

   ▼kufcさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼kufcさん:
>>>ディーラーでFCのエンジンを乗せ換えたのですが、
>>>カーバッキングがひどくて困っております。
>>>ディーラーでは原因不明とのことでした。
>>>
>>>具体的には、
>>>3000回転以上で走行中にアクセルOFFし、
>>>エンジンブレーキで減速していくと2000回転ぐらいで
>>>ガクガクしてしまいます。
>>>
>>>スロポジが怪しいと思い、調整したり交換したのですが、
>>>まったく変化なしでした。
>>
>>カーバッキングを止める方法として、
>>片側燃料カット、EXマニの干渉、フライホイールの重量化などがあります。
>>つまり、フライホイールを軽量化したりEXマニを変更したりすること。
>>それに片側燃料カットをさせない原因としては、大気開放のブローオフバルブなどもあります。大気開放にすると、エアフロ信号が減速時にもエアーの通過を確認しますから、燃料カットの条件がそろいません。またどこからかエアーの漏れなどがある場合も同じようになります。
>>
>>それにスロポジですね。スロポジの数値は規定値以内でも、できるだけ少ない数字にしてみてください。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>>
>ありがとうございます。
>フライホイールの軽量化・・・心当たりがあります。
>
>『スロポジの数値は規定値以内でも、できるだけ少ない数字』とのことですが、
>この数値は、取り付け時に長穴加工して調整するほうでしょうか?

スロポジを動かすカムが変形している場合もありますから、合わなければ長穴加工はしてくださいね。

中村


>
>
>>
>>>
>>>
>>>恐れ入りますが、アドバイス頂けないでしょうか。
>>>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FCのカーバッキングについて
 kufc  - 09/12/7(月) 12:25 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼kufcさん:
>>ディーラーでFCのエンジンを乗せ換えたのですが、
>>カーバッキングがひどくて困っております。
>>ディーラーでは原因不明とのことでした。
>>
>>具体的には、
>>3000回転以上で走行中にアクセルOFFし、
>>エンジンブレーキで減速していくと2000回転ぐらいで
>>ガクガクしてしまいます。
>>
>>スロポジが怪しいと思い、調整したり交換したのですが、
>>まったく変化なしでした。
>
>カーバッキングを止める方法として、
>片側燃料カット、EXマニの干渉、フライホイールの重量化などがあります。
>つまり、フライホイールを軽量化したりEXマニを変更したりすること。
>それに片側燃料カットをさせない原因としては、大気開放のブローオフバルブなどもあります。大気開放にすると、エアフロ信号が減速時にもエアーの通過を確認しますから、燃料カットの条件がそろいません。またどこからかエアーの漏れなどがある場合も同じようになります。
>
>それにスロポジですね。スロポジの数値は規定値以内でも、できるだけ少ない数字にしてみてください。
>
>中村
>
ありがとうございます。
フライホイールの軽量化・・・心当たりがあります。

『スロポジの数値は規定値以内でも、できるだけ少ない数字』とのことですが、
この数値は、取り付け時に長穴加工して調整するほうでしょうか?


>
>>
>>
>>恐れ入りますが、アドバイス頂けないでしょうか。
>>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:サーモスタットカバー
 masa  - 09/12/7(月) 10:00 -

   中村さん、OSMさんご回答有難うございます。

画像を添付いたします。
正確にはM16のアダプターをかませて1/8センサーを取り付ける形になります。

OSMさんの仰るとおりセンサーはテーパーなのでシールテープで取り付けますが、
アダプターとメスネジは平行なのでガスケットが適しているのではと思いご質問させていただいた次第です。

添付画像
【サーモカバー.JPG : 30.0KB】
・ツリー全体表示

Re:サイドポート加工
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/7(月) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼タカさん:
>FCに乗っているのですが、
>エンジンをO/Hしたついでにサイドポートを加工したのですが、
>予算の関係でポート以外すべてノーマルです。
>タービンもノーマルです。
>#将来的には、タービンを変えて・・・と夢を見ているのですが(^^;
>
>この状態で、ブーストアップ(0.65〜0.70)で乗りたいと考えているのですが、
>コンピューターは御社の4beat(中興)で制御しようと考えています。
>
>ポートを加工していても、それ以外が純正のままなら、
>燃料が足りなくなることはない。と素人考えでいるのですが
>いかがでしょうか?

パワーが上がるならエンジンの空気の吸い込む量が増えたと言うことになりますよね。そうなると正しい空燃比にするには燃料を増やさなければなりません。
つまりポートを変更するとか、タービンが変わるとか、ブースト圧を変更するとか、何にしてもパワーが上がるかどうかが問題ですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FCのカーバッキングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/7(月) 9:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼kufcさん:
>ディーラーでFCのエンジンを乗せ換えたのですが、
>カーバッキングがひどくて困っております。
>ディーラーでは原因不明とのことでした。
>
>具体的には、
>3000回転以上で走行中にアクセルOFFし、
>エンジンブレーキで減速していくと2000回転ぐらいで
>ガクガクしてしまいます。
>
>スロポジが怪しいと思い、調整したり交換したのですが、
>まったく変化なしでした。

カーバッキングを止める方法として、
片側燃料カット、EXマニの干渉、フライホイールの重量化などがあります。
つまり、フライホイールを軽量化したりEXマニを変更したりすること。
それに片側燃料カットをさせない原因としては、大気開放のブローオフバルブなどもあります。大気開放にすると、エアフロ信号が減速時にもエアーの通過を確認しますから、燃料カットの条件がそろいません。またどこからかエアーの漏れなどがある場合も同じようになります。

それにスロポジですね。スロポジの数値は規定値以内でも、できるだけ少ない数字にしてみてください。

中村


>
>
>恐れ入りますが、アドバイス頂けないでしょうか。
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:サーモスタットカバー
 OSM  - 09/12/7(月) 7:18 -

   ▼masaさん:
>3型AT用のサーモスタットカバーには穴が一つ余計に開いていますが、
>あそこは本来何が付く場所なのでしょうか?
>社外の水温センサーを取り付けるためにガスケットを入手したいのですが、
>手持ちのパーツリストには記載がなく困っています。
>
>市販のアルミワッシャーでも大丈夫でしょうか?

あの部分はテーパーになってますので、シールテープを巻いてねじ込むのが正解かと思います。
通常のアッパーにアダプターを用いる場合と同じですよ。
・ツリー全体表示

サイドポート加工
 タカ  - 09/12/7(月) 1:30 -

   FCに乗っているのですが、
エンジンをO/Hしたついでにサイドポートを加工したのですが、
予算の関係でポート以外すべてノーマルです。
タービンもノーマルです。
#将来的には、タービンを変えて・・・と夢を見ているのですが(^^;

この状態で、ブーストアップ(0.65〜0.70)で乗りたいと考えているのですが、
コンピューターは御社の4beat(中興)で制御しようと考えています。

ポートを加工していても、それ以外が純正のままなら、
燃料が足りなくなることはない。と素人考えでいるのですが
いかがでしょうか?
・ツリー全体表示

FCのカーバッキングについて
 kufc  - 09/12/7(月) 0:39 -

   ディーラーでFCのエンジンを乗せ換えたのですが、
カーバッキングがひどくて困っております。
ディーラーでは原因不明とのことでした。

具体的には、
3000回転以上で走行中にアクセルOFFし、
エンジンブレーキで減速していくと2000回転ぐらいで
ガクガクしてしまいます。

スロポジが怪しいと思い、調整したり交換したのですが、
まったく変化なしでした。


恐れ入りますが、アドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:フロント・アースポイント, サポートケーブルに...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/6(日) 20:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼syさん:
>アフターファイヤーに対して有効との事ですがアクセルを抜いたときのアフターファイヤーでしょうか?
>それと電動ファン始動時のエンジン回転の変動が多いのもフロントアースポイントが原因でしょうか?
>アクセルの吹けの悪さは今のところありませんが末期ではふけなくなるということでしょうか?

エンジンコンピューターなどの重要なアースがフロントの第一メンバーに集中しています。しかしメンバーのフレームに溶接されているところが腐食して、メンバー自体のフレームに対するアースが不良になっていることが多いのです。ですからメンバーをきちんとアースさせて、重要なアースを回復させるためのものが弊社のアーシングキットです。
いろんな現象が出ます。リトラクターの不良なんかも出ますし、エンジン不調もあります。まずは試されることをお奨めします。

中村


>
>現在
>プラグ、オイル交換後1000キロ
>点火コイル交換済み
>ECU パワーFC(セッティング済み)
・ツリー全体表示

Re:FD800マフラーの音量について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/6(日) 20:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼FD狂さん:
>はじめまして。
>いつも勉強させて頂いたおります。
>
>現在下記のような仕様のFD4型に乗っております。
>エンジン:ノーマル
>タービン:ノーマル
>コンピューター:HKS Vpro
>触媒:サードスポーツキャタライザ
>マフラー:ショップオリジナルフルチタンマフラー
>その他:HKS EVC5、HSKVマウント
>MAXブースト1.0キロ(常時ツイン)
>
>上記ですが、この度、住宅街への引越しに伴い、ご近所の迷惑にならない程度の音量のマフラーに交換を考えております。
>(はっきり言って現状は非常にうるさいです)
>
>御社のFD800マフラーを最有力に検討しておりますが、上記のような仕様で音量はどんな感じになるのでしょうか?

弊社のチタンマフラーは近接騒音が91デシベルです。
ただし、純正タービン、純正触媒の状態の場合ですから、触媒が変わると商品によっては1−2デシベルほど高くなる場合もあります。


>(過去ログやみんカラでのインプレッション等は参考にしました)
>希望としてはアイドリング時がノーマル+αであれば高回転時にはうるさくてもいいと思っています。

ノーマル+アルファーは無理です。もともと91デシベルなんですから。
音量に関する意見は個人差がありますので、実際に聞くことをお奨めします。
お近くですか?


またマフラー交換時にコンピューターのリセッティングは必要でしょうか?

いいえ、たぶん必要ありませんよ。弊社のそのマフラーは80パイでしぼりも無く、ストレート構造ですから、現在お使いになっているマフラーと効率は変わらないと思います。

中村


>一般的に抜けの良いマフラーから静音系のマフラーへの交換でも、エンジン的には危険ですか?
>お手数ですがご教示をお願いします。
・ツリー全体表示

Re:サーモスタットカバー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/6(日) 19:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼masaさん:
>3型AT用のサーモスタットカバーには穴が一つ余計に開いていますが、
>あそこは本来何が付く場所なのでしょうか?

すみません、僕も知らないんですよ。


>社外の水温センサーを取り付けるためにガスケットを入手したいのですが、
>手持ちのパーツリストには記載がなく困っています。
>
>市販のアルミワッシャーでも大丈夫でしょうか?

ねじが合いますか?どんなセンサーなんですか?
中村
・ツリー全体表示

燃圧の問題かと
 A  - 09/12/6(日) 14:26 -

   燃圧が上がりすぎているか、低回転制御電圧でポンプが止まっているかのどちらかだと思いますよ。
たしかGTRポンプ使うときは最低6V以上で作動のリレーが必要だったと思います。
それと調整式レギュレータでの燃圧調節も必要だったような気がします。
私は以前そんなことがあり結局20B用に交換し直しました。
▼takeさん:
>こんにちは。
>
>一昨年の11月にナイトさんでパワーFCのFD3Sシャシダイセッティングをしました、takeと申します。
>
>最近、インタンク式のコレクタータンクを取り付けた際にGT-R用の燃料ポンプと新品純正燃料フィルターに交換しました。
>
>それからですが、低回転でアフターファイヤーが多くなったのと燃費が悪くなったのか燃料がすぐなくなるようになりました。
>
>やはり燃調がおかしくなってしまったのでしょうか?
>リセッティングが必要なら費用はいくらかかりますか?
・ツリー全体表示

フロント・アースポイント, サポートケーブルにつ...
 sy  - 09/12/6(日) 14:18 -

   アフターファイヤーに対して有効との事ですがアクセルを抜いたときのアフターファイヤーでしょうか?
それと電動ファン始動時のエンジン回転の変動が多いのもフロントアースポイントが原因でしょうか?
アクセルの吹けの悪さは今のところありませんが末期ではふけなくなるということでしょうか?

現在
プラグ、オイル交換後1000キロ
点火コイル交換済み
ECU パワーFC(セッティング済み)
・ツリー全体表示

FD800マフラーの音量について
 FD狂  - 09/12/5(土) 17:51 -

   はじめまして。
いつも勉強させて頂いたおります。

現在下記のような仕様のFD4型に乗っております。
エンジン:ノーマル
タービン:ノーマル
コンピューター:HKS Vpro
触媒:サードスポーツキャタライザ
マフラー:ショップオリジナルフルチタンマフラー
その他:HKS EVC5、HSKVマウント
MAXブースト1.0キロ(常時ツイン)

上記ですが、この度、住宅街への引越しに伴い、ご近所の迷惑にならない程度の音量のマフラーに交換を考えております。
(はっきり言って現状は非常にうるさいです)

御社のFD800マフラーを最有力に検討しておりますが、上記のような仕様で音量はどんな感じになるのでしょうか?
(過去ログやみんカラでのインプレッション等は参考にしました)
希望としてはアイドリング時がノーマル+αであれば高回転時にはうるさくてもいいと思っています。またマフラー交換時にコンピューターのリセッティングは必要でしょうか?
一般的に抜けの良いマフラーから静音系のマフラーへの交換でも、エンジン的には危険ですか?
お手数ですがご教示をお願いします。
・ツリー全体表示

リセッティングについて
 take  - 09/12/5(土) 16:29 -

   こんにちは。

一昨年の11月にナイトさんでパワーFCのFD3Sシャシダイセッティングをしました、takeと申します。

最近、インタンク式のコレクタータンクを取り付けた際にGT-R用の燃料ポンプと新品純正燃料フィルターに交換しました。

それからですが、低回転でアフターファイヤーが多くなったのと燃費が悪くなったのか燃料がすぐなくなるようになりました。

やはり燃調がおかしくなってしまったのでしょうか?
リセッティングが必要なら費用はいくらかかりますか?
・ツリー全体表示

13 / 15 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free