2009 / 12
 
14 / 15 ページ ←次へ | 前へ→

サーモスタットカバー
 masa  - 09/12/5(土) 13:34 -

   3型AT用のサーモスタットカバーには穴が一つ余計に開いていますが、
あそこは本来何が付く場所なのでしょうか?
社外の水温センサーを取り付けるためにガスケットを入手したいのですが、
手持ちのパーツリストには記載がなく困っています。

市販のアルミワッシャーでも大丈夫でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:貴社年末年始営業日について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/4(金) 10:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼竹内さん:
>年末年始はどのような日程で開店されていますか?
>
>日程が合えば、RE CAREに伺えたらと思っています。

弊社の年末年始予定は、

仕事は12月28日まで、29日に大掃除を行って休みに入ります。
年始は1月5日から仕事を始めます。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

貴社年末年始営業日について
 竹内  - 09/12/3(木) 23:19 -

   年末年始はどのような日程で開店されていますか?

日程が合えば、RE CAREに伺えたらと思っています。
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかからない時
 2型 フロント雨宮白FD E-MAIL  - 09/12/3(木) 21:11 -

   ▼072さん:
>照明がつくのとエンジンをかけるためのセルが回るのは別の話ですよ。セルが回らないのであればバッテリーかセルかがおかしい・・・・。
>まずはバッテリーを充電するかちゃんとした容量のあるブースターケーブルで他車の電源をもらうかして再トライしてはどうでしょうか。
>
>▼2型 フロント雨宮白FDさん:
>>どなたか教えてください。突然エンジンがかからない時何処をチェックすればいいでしょうか?バッテリーは3週間前に新しい物に交換済みで2週間前まで元気に走れました。エンジンから異音は特に無くマフラーからも煙は出ていません。エンジンをかけようとしたら最初だけセルが動いていたのですがすぐに動かなくなりました。照明などはちゃんと点いているからバッテリーは問題なさそうなのですが。

ありがとうございます。そうだったんですね、ちょっとやってみます。
・ツリー全体表示

Re:排気温度異常表示について
 きりん  - 09/12/3(木) 19:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>▼きりんさん:
>>先日FC3Sのミッションを降ろし、クラッチ交換をしたのですが、その際触媒の排気温度センサーが外れなくて繋がったまま作業し、本日復旧させエンジンをかけたところ、インジケーターの排気温度異常のランプが点きっぱなしになってしまいました。コードが引張られた為断線もしくは接触不良で点くのでしょうか?
>●はい。そうなる事は多分に考えられますよ。
>
>故障でしたらエンジン制御に何か影響あるのでしょうか?そのままでも大丈夫ですか?
>●センサーを交換してください。
> 空燃比を薄くしますので全開は危険です。
>
> 金井
>
>2〜3週間バッテリーも外したままでした。宜しく御願い致します。
>>了解しました。交換を前提で対処します。またエアポンプの配管がフランジ部分で詰まった利した場合も同様の症状が出るのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:パーツカタログ記載間違い
 Drk  - 09/12/3(木) 13:29 -

   ご意見ありがとうございます。
少し安心しました。
・ツリー全体表示

Re:排気温度異常表示について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/3(木) 13:24 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

▼きりんさん:
>先日FC3Sのミッションを降ろし、クラッチ交換をしたのですが、その際触媒の排気温度センサーが外れなくて繋がったまま作業し、本日復旧させエンジンをかけたところ、インジケーターの排気温度異常のランプが点きっぱなしになってしまいました。コードが引張られた為断線もしくは接触不良で点くのでしょうか?
●はい。そうなる事は多分に考えられますよ。

故障でしたらエンジン制御に何か影響あるのでしょうか?そのままでも大丈夫ですか?
●センサーを交換してください。
 空燃比を薄くしますので全開は危険です。

 金井

2〜3週間バッテリーも外したままでした。宜しく御願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ナイト製FD用マフラー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/3(木) 13:22 -

   ▼16型FDさん:
>こんにちは。
>御社のFD用マフラーで、10年以上前のFD763Wボアエンドと
>数年前のFD763TYPE−2では、同じ条件の車両で、どちらが
>アイドリング音量が小さく、どちらが抜けがよいでしょうか?
>もう中古でしか手に入らないマフラーですが、音量に関しては新品時
>の比較と、経年劣化状態(同じ使用状態として)も分かりましたら
>教えていただくことできますでしょうか。
>よろしくお願いいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

音量は僅かですが763type-2が静かですね。
抜けも少しTYPE-2の方がいいですよ。

金井
・ツリー全体表示

Re:過給圧コントローラの設定
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/3(木) 13:20 -

   ▼なすさん:
>こんにちは
>
>車にhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org416274.jpg
>のタイプのコントローラが付いていたのですが、
>設定方法、純正タービン用標準値を教えてください。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

お世話になります。

EBS4ですね。
これはお電話いただいたほうが説明し易いですね。

ご連絡お待ちしております。

金井
・ツリー全体表示

Re:パーツカタログ記載間違い
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/3(木) 13:19 -

   ▼Drkさん:
>11月のインジェクターのインシュレーターの続きです。
>お店に電話もかけさせていただき金井さんにも相談に乗ってもらいありがとうございました。
>ついに自力で解決しました。なんと私の持っている6型FD用パーツリスト(カタログNo.AJFA08-01)
>のプライマリーとセカンダリーのインシュレーターの部品番号がMAZDAの記載ミスで
>入れ替わっていたのです。さらにそのインシュレーターのイラストの絵が現在ディーラーで使っている
>電子パーツカタログカタログでさえ入れ替わったままです。
>つまりずっとセカンダリー用のインシュレーターをプライマリー用に組んでいたため
>何度やってもうまく行かないはずです。
>分解した日と組み立てた日が別で再利用しないからと古いのを捨ててしまったのも、FAXで部品注文していたのも失敗の原因ですが、イラストまで入れ替わっていたため信じて組んでいました。
>こんなことってそんなにあるのでしょうか。
>マツダのお客様相談室に電話して問題点を指摘し、部品代と時間の無駄につき苦情を述べたところ
>すぐに確認して私の指摘の通りで直ちにパーツカタログを訂正するとのことでした。
>セカンダリーをプライマリーに組むと負圧で吸い込まれインシュレーターがひしゃげて一部ちぎれて
>エンジンにゴムが吸い込まれた可能性があります。現在再始動後正常に走行できており、アイドリング時のブーストメーターの負圧も分解前と同じ450mmhgを示していますが、
>ゴム片を吸い込んだとして心配されるトラブルはどうでしょう?
>コンプレッションを計ってもらった方がいいでしょうか?
>お客様相談室にはエンジンの不安について主張したのですがとりあえず番号とイラストの間違いについての謝罪のみで特に対応してくれそうではないのですが。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。そうだったのですね。
パーツリストは間違いはありますよ。
そのため僕らはできる限り
おかしいと思ったら現品で確認しています。
エンジンはコンプレッションを測るしかないですが
その前の数値がないと比較になりません。
ですからその場合は現状問題の無い数値かどうかを確認することになります。
でもあのインシュレーターの破片が入ったくらいでは
問題は起こらないと思います。

いかがでしょうか。

金井
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかからない時
 072  - 09/12/3(木) 12:53 -

   照明がつくのとエンジンをかけるためのセルが回るのは別の話ですよ。セルが回らないのであればバッテリーかセルかがおかしい・・・・。
まずはバッテリーを充電するかちゃんとした容量のあるブースターケーブルで他車の電源をもらうかして再トライしてはどうでしょうか。

▼2型 フロント雨宮白FDさん:
>どなたか教えてください。突然エンジンがかからない時何処をチェックすればいいでしょうか?バッテリーは3週間前に新しい物に交換済みで2週間前まで元気に走れました。エンジンから異音は特に無くマフラーからも煙は出ていません。エンジンをかけようとしたら最初だけセルが動いていたのですがすぐに動かなくなりました。照明などはちゃんと点いているからバッテリーは問題なさそうなのですが。
・ツリー全体表示

Re:エンジン不調
 TomO  - 09/12/3(木) 12:43 -

   中村様
ありがとうございます。早速試してみたいと思います。
・ツリー全体表示

エンジンがかからない時
 2型 フロント雨宮白FD E-MAIL  - 09/12/3(木) 1:17 -

   どなたか教えてください。突然エンジンがかからない時何処をチェックすればいいでしょうか?バッテリーは3週間前に新しい物に交換済みで2週間前まで元気に走れました。エンジンから異音は特に無くマフラーからも煙は出ていません。エンジンをかけようとしたら最初だけセルが動いていたのですがすぐに動かなくなりました。照明などはちゃんと点いているからバッテリーは問題なさそうなのですが。
・ツリー全体表示

Re:排気温度異常表示について
 とし  - 09/12/3(木) 0:32 -

   ▼きりんさん:
>先日FC3Sのミッションを降ろし、クラッチ交換をしたのですが、その際触媒の排気温度センサーが外れなくて繋がったまま作業し、本日復旧させエンジンをかけたところ、インジケーターの排気温度異常のランプが点きっぱなしになってしまいました。コードが引張られた為断線もしくは接触不良で点くのでしょうか?故障でしたらエンジン制御に何か影響あるのでしょうか?そのままでも大丈夫ですか?2〜3週間バッテリーも外したままでした。宜しく御願い致します。


こんばんは、としと申します。

当方、FCの触媒の排気温センサーの配線を切ってしまった事があります。
その後は排気温度異常のランプが点きっぱなしになりましたよ。

定かではないのですが、排気温度異常のランプが点いている状態ですと燃料が触媒内で燃えていると判断して燃料を薄くするように制御されたと思います。
当方は断線した状態で町中を50キロほど走ってしまいました。2500回転以下で走ってました。
その間特別変な感じはなかったです。

参考までに。
・ツリー全体表示

ナイト製FD用マフラー
 16型FD  - 09/12/3(木) 0:13 -

   こんにちは。
御社のFD用マフラーで、10年以上前のFD763Wボアエンドと
数年前のFD763TYPE−2では、同じ条件の車両で、どちらが
アイドリング音量が小さく、どちらが抜けがよいでしょうか?
もう中古でしか手に入らないマフラーですが、音量に関しては新品時
の比較と、経年劣化状態(同じ使用状態として)も分かりましたら
教えていただくことできますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

過給圧コントローラの設定
 なす  - 09/12/2(水) 23:01 -

   こんにちは

車にhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org416274.jpg
のタイプのコントローラが付いていたのですが、
設定方法、純正タービン用標準値を教えてください。
・ツリー全体表示

排気温度異常表示について
 きりん E-MAIL  - 09/12/2(水) 22:22 -

   先日FC3Sのミッションを降ろし、クラッチ交換をしたのですが、その際触媒の排気温度センサーが外れなくて繋がったまま作業し、本日復旧させエンジンをかけたところ、インジケーターの排気温度異常のランプが点きっぱなしになってしまいました。コードが引張られた為断線もしくは接触不良で点くのでしょうか?故障でしたらエンジン制御に何か影響あるのでしょうか?そのままでも大丈夫ですか?2〜3週間バッテリーも外したままでした。宜しく御願い致します。
・ツリー全体表示

パーツカタログ記載間違い
 Drk  - 09/12/2(水) 21:52 -

   11月のインジェクターのインシュレーターの続きです。
お店に電話もかけさせていただき金井さんにも相談に乗ってもらいありがとうございました。
ついに自力で解決しました。なんと私の持っている6型FD用パーツリスト(カタログNo.AJFA08-01)
のプライマリーとセカンダリーのインシュレーターの部品番号がMAZDAの記載ミスで
入れ替わっていたのです。さらにそのインシュレーターのイラストの絵が現在ディーラーで使っている
電子パーツカタログカタログでさえ入れ替わったままです。
つまりずっとセカンダリー用のインシュレーターをプライマリー用に組んでいたため
何度やってもうまく行かないはずです。
分解した日と組み立てた日が別で再利用しないからと古いのを捨ててしまったのも、FAXで部品注文していたのも失敗の原因ですが、イラストまで入れ替わっていたため信じて組んでいました。
こんなことってそんなにあるのでしょうか。
マツダのお客様相談室に電話して問題点を指摘し、部品代と時間の無駄につき苦情を述べたところ
すぐに確認して私の指摘の通りで直ちにパーツカタログを訂正するとのことでした。
セカンダリーをプライマリーに組むと負圧で吸い込まれインシュレーターがひしゃげて一部ちぎれて
エンジンにゴムが吸い込まれた可能性があります。現在再始動後正常に走行できており、アイドリング時のブーストメーターの負圧も分解前と同じ450mmhgを示していますが、
ゴム片を吸い込んだとして心配されるトラブルはどうでしょう?
コンプレッションを計ってもらった方がいいでしょうか?
お客様相談室にはエンジンの不安について主張したのですがとりあえず番号とイラストの間違いについての謝罪のみで特に対応してくれそうではないのですが。
・ツリー全体表示

Re:タイヤハウス内異音
 OSM  - 09/12/2(水) 19:55 -

   ▼ゆっけさん:
>FD5型に乗ってます。
>
>先日、高速走行時に左フロントのタイヤハウス内(あたり)から異音が発生しました。
>タイヤに何かが擦れるような音だったため、最初はインナーフェンダーが風圧で
>めくれかけてタイヤに接触しているのかと思いましたが、そうではないようです。
>
>速度に関係なく、ちょっとキツめの加速をすると音が発生する感じです。
>考えられる原因等ありましたら情報をいただきたいです。
>
>よろしくお願いします。

以前、通勤途中でそのような音がするようになり、駐車してからタイヤを確認したらなんのことはないタイヤにガムテープが張りついてただけでした(笑)
・ツリー全体表示

Re:エンジン不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/2(水) 11:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼TomOさん:
>いつもお世話になっております。
>FDの3型 パワーFCなんですが、一ヶ月ほど車を動かせなくて
>久しぶりにエンジンを掛けようと思ってキーをまわした所、
>掛が悪く、掛かったと思ったらローターが片方しか掛かっていないと思うのですが
>耕運機のような、音でアクセルを踏んでも全く回転が上がらずアクセルを更に踏み込んで走らせようとするとエンストしてしまいます。
>
>色々と原因は考えられると思うのですが、良くある原因としてどの様な事があげられますか?

一番考えられる事はプラグのかぶりです。
プラグをはずして状態を見てください。
かぶっているようなら、洗浄して乾燥させ、エンジンをクランキング後に再装着して再始動してください。
エンジンがダメージを受けている場合は、クランキング時に音が3拍子になります。連続音なら大丈夫です。
まずはそこまで確認してください。

中村


>よろしくお願いいたします。
>それ以前は、ぜんぜん問題なく快調に回っていました。
>
>又、このBBSの過去ログの見方を教えてもらえますか?どこで検索していいのか分からなかったので。。
>
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

14 / 15 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free