2009 / 12
 
8 / 15 ページ ←次へ | 前へ→

Re:過回転警告ブザー
 堕天使  - 09/12/23(水) 10:19 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。

早速のお返事ありがとうございます。

>▼堕天使さん:
>>いつも参考にさせて頂いております。
>>
>>FD5型乗りなのですが、少し前からタコメータの指針がおかしくなる症状が出始めました。
>>街乗りでは問題とならないので放っていたのですが、近いうちに走行会に行こうと思っています。
>>走行会に行くとなると、レブリミット前だと思っていても実際はレブリミット越えだったとかの事象が気になります。
>>そこで質問なのですが、過回転警告ブザーはメータ指示に連動しているのでしょうか?
>
>はい、メーター部分にあって、コンピューターとは無関係に作動しています。

と言うことは、メータ指示がおかしいときには
ブザーも正しい回転では鳴らないという理解でよろしいでしょうか?

>中村
>
>
>>それとも、エンジン回転数から直接(メータ指示とは別に)判定して鳴らしているのでしょうか?
>>
>>ご教授頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:ポート加工時のリセッティング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/23(水) 9:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼空狼さん:
>O/H時にサイドポートを拡大加工したので、
>ECUのリセッティングが必要と考えているのですが、
>純正書き換え、F-con Vpro(ついでにエアフロレス)どちらが
>いいのか迷っています。
>
>基本、町乗りで週末に峠をちょこっと走る程度なので、
>費用面を考えると純正書き換えにしたいと思っているのですが
>制御できるのでしょうか?
>
>エアフロレスにすると、やっぱり扱いにくくなるのでしょうか?

エアフロレスと言うことは、お車はFCでしょうか?
FCだと仮定して、もしも正しくポートタイミングのオーバーラップを増やして、高回転での充填効率を増やせたと仮定しますね。
その場合、お車がFCなら純正コンピューターでは十分な対応は無理です。
P−FCかVproでの対応を考えてください。
ただし、どちらもセッティングにはノウハウが必要なことはご理解ください。

中村

>
>アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:過回転警告ブザー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/23(水) 9:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼堕天使さん:
>いつも参考にさせて頂いております。
>
>FD5型乗りなのですが、少し前からタコメータの指針がおかしくなる症状が出始めました。
>街乗りでは問題とならないので放っていたのですが、近いうちに走行会に行こうと思っています。
>走行会に行くとなると、レブリミット前だと思っていても実際はレブリミット越えだったとかの事象が気になります。
>そこで質問なのですが、過回転警告ブザーはメータ指示に連動しているのでしょうか?

はい、メーター部分にあって、コンピューターとは無関係に作動しています。

中村


>それとも、エンジン回転数から直接(メータ指示とは別に)判定して鳴らしているのでしょうか?
>
>ご教授頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sノーマルバンパー用ディフューザー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/23(水) 9:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FJさん:
>御社のFD3Sノーマルバンパー用ディフューザーの購入を検討しております。是非ともノーマルバンパーに装着した写真を見たいと思っております。ホームページなどにアップしていただくかメールで送っていただくなど可能でしょうか?(以前にも同じような書き込みがあり、もうどこかにアップ済みでしたら申し訳ないです。)

すみません。同じようなご要望を以前にもいただいていました。
確かにUPされていません。対処いたしますので少々お待ちください。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:冷間時、アイドリングのハンチング。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/23(水) 9:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼masaさん:
>いつも勉強させていただいております。
>過去ログ検索が出来ないので質問させていただきます。
>
>ここ最近、冷間始動時に1500〜2000回転付近で
>アイドリングのハンチングが起こります。
>
>状況ですが、
>
>始動時の水温は一桁程度。
>2000回転付近まで上がってから、エンジンブレーキがかかったように
>「ボボボボ....」と1500回転付近まで一旦下がり、
>その後2000回転付近まで上がるの繰り返しです。
>そのまま走り出しても症状は変わりません。
>
>その後水温が上がるにつれてハンチングが治まりはじめ、
>暖気終了後には完全に治まります。
>
>
>車種はFD前期です。
>プラグコードは1年ほど前に純正新品に交換し、
>プラグは純正9番x4を5000kmほど使用しています。

コンピューターは純正ですか?
純正だと仮定して、アイドルに関係する項目はベースアイドル調整、スロポジ調整、そしてクラッチスイッチ。これらのことが影響を与えます。
まずはこれらを確認してください。また始動直後はプラグがかぶりやすく、その影響も考えられますから、ノーマルで5000kなら、使い方にもよりますが、プラグの劣化状況も確認してくださいね。

中村


>
>怪しいところなどございましたらご教授ください。
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

ポート加工時のリセッティング
 空狼  - 09/12/23(水) 2:58 -

   O/H時にサイドポートを拡大加工したので、
ECUのリセッティングが必要と考えているのですが、
純正書き換え、F-con Vpro(ついでにエアフロレス)どちらが
いいのか迷っています。

基本、町乗りで週末に峠をちょこっと走る程度なので、
費用面を考えると純正書き換えにしたいと思っているのですが
制御できるのでしょうか?

エアフロレスにすると、やっぱり扱いにくくなるのでしょうか?

アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:リビルトタービンの仕様について
 やまもと  - 09/12/22(火) 22:41 -

   キンタロさん

情報ありがとうございます。
内側から5mmですか…

そういう意味でいくと、僕のはアウトです…(泣)
こういう場合、OHは無理なんでしょうか…(汗)
・ツリー全体表示

過回転警告ブザー
 堕天使  - 09/12/22(火) 22:01 -

   いつも参考にさせて頂いております。

FD5型乗りなのですが、少し前からタコメータの指針がおかしくなる症状が出始めました。
街乗りでは問題とならないので放っていたのですが、近いうちに走行会に行こうと思っています。
走行会に行くとなると、レブリミット前だと思っていても実際はレブリミット越えだったとかの事象が気になります。
そこで質問なのですが、過回転警告ブザーはメータ指示に連動しているのでしょうか?
それとも、エンジン回転数から直接(メータ指示とは別に)判定して鳴らしているのでしょうか?

ご教授頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

FD3Sノーマルバンパー用ディフューザー
 FJ  - 09/12/22(火) 18:58 -

   御社のFD3Sノーマルバンパー用ディフューザーの購入を検討しております。是非ともノーマルバンパーに装着した写真を見たいと思っております。ホームページなどにアップしていただくかメールで送っていただくなど可能でしょうか?(以前にも同じような書き込みがあり、もうどこかにアップ済みでしたら申し訳ないです。)
・ツリー全体表示

Re:冷間時、アイドリングのハンチング。
 風来坊  - 09/12/22(火) 18:58 -

   エイトも頻繁にあります。
ニュートラルポジションセンサーの不良で発生することがあるようです。
特に暖機後に収まるようですと、可能性が高いです。
・ツリー全体表示

冷間時、アイドリングのハンチング。
 masa  - 09/12/22(火) 10:28 -

   いつも勉強させていただいております。
過去ログ検索が出来ないので質問させていただきます。

ここ最近、冷間始動時に1500〜2000回転付近で
アイドリングのハンチングが起こります。

状況ですが、

始動時の水温は一桁程度。
2000回転付近まで上がってから、エンジンブレーキがかかったように
「ボボボボ....」と1500回転付近まで一旦下がり、
その後2000回転付近まで上がるの繰り返しです。
そのまま走り出しても症状は変わりません。

その後水温が上がるにつれてハンチングが治まりはじめ、
暖気終了後には完全に治まります。


車種はFD前期です。
プラグコードは1年ほど前に純正新品に交換し、
プラグは純正9番x4を5000kmほど使用しています。

怪しいところなどございましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エンジンブレーキ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/22(火) 9:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼えりんさん:
>エンジンブレーキで減速していくと、
>2000回転になったとたん減速ではなく加速してしまいます。
>200回転以下では燃料カットされていない感じなので、
>ECUがアイドリング状態と勘違いしているのでは?と思っています。

減速時の片側燃料カットは1400rpm付近で復帰します。
2000rpmでは高すぎますね。
アイドル調整、スロポジ(ナローもフルも両方です)クラッチスイッチ、これらを確認してください。
中村


>
>アイドリングの検出は、クランクアングルセンサーと
>スロポジのナローレンジ側で行っているのでしょうか?
>
>
>宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

エンジンブレーキ
 えりん  - 09/12/22(火) 0:11 -

   エンジンブレーキで減速していくと、
2000回転になったとたん減速ではなく加速してしまいます。
200回転以下では燃料カットされていない感じなので、
ECUがアイドリング状態と勘違いしているのでは?と思っています。

アイドリングの検出は、クランクアングルセンサーと
スロポジのナローレンジ側で行っているのでしょうか?


宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:リビルトタービンの仕様について
 キンタロ  - 09/12/21(月) 23:16 -

   ▼やまもとさん:
>さっそくのご回答ありがとうございます。
>
>実は、エキマニ(タービン側)にFD特有の
>割れが発生していますが、こういうものはOH不可でしょうか?


こんばんは。 キンタロと申します。 横からすみません。

メーカーの資料では、内側から5mm以内の、
外部へ貫通していないクラックは、
許容範囲になっています。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:リビルトタービンの仕様について
 やまもと  - 09/12/21(月) 20:35 -

   さっそくのご回答ありがとうございます。

実は、エキマニ(タービン側)にFD特有の
割れが発生していますが、こういうものはOH不可でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:リビルトタービンの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/21(月) 20:19 -

   お問い合わせ誠にありがとうございます。


▼やまもとさん:
>はじめまして。
>
>タービン周辺のガスケット漏れが発覚し、
>今日純正タービン(4型、265ps仕様)を
>降ろしたのですが、せっかくなので
>タービンOHを考えています。
>
>そこで、ナイトスポーツさんの
>リビルトタービンCPTを候補に上げていますが、
>HPの説明では、良くわからない部分があり
>教えていただきたいのですが
>CPTの意味と(コンプリートでしょうか?)

はい。コンプリートの意味です。


>OHの内容がわかれば教えてください。
>HPの説明文章は、ハイフローのものですよね。

分解・計測。シール類の交換、エキゾーストハウジングのフランジ面のメンケン。
タービンバランサー、VSRテスターを使用し、品質を確認。
以上が含まれます。

別途費用がかかりますが、ご希望に応じてエキマニのメンケンを行います。
こちらは税込¥21,000です。

宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:タービンのオイルシール
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/21(月) 10:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼TAkさん:
>FD3SにTD06-25Gタービンを装着しています。
>サーキットで走行後ピットへ戻るとタービンから白煙が出ていました。
>マフラーからは白煙は噴いていませんでした。
>タービンの下側くらいがオイルで濡れていたため、オイルラインのガスケットからの漏れかと思いタービンを下ろしてみたのですが、センターハウジングとエキゾーストハウジングのカップリング周辺がオイルでベタベタでした。カップリングからは排気ガスも漏れているようでススも付着しています。
>
>仮にタービンのオイルシールが破損した場合、ハウジングから外部にオイルが漏れるということは構造的にあり得るのでしょうか?

ベアリングに供給されたオイルは、ベアリング後に落下してエンジンに戻りますが、インテーク側とEX側に漏れないようにするためにシールがあります。
EX側はピストンリングでオイルが漏れないようにできていますが、もしも漏れればEXハウジングの中にオイルが出ますから、すぐに白煙がマフラーから出ます。
マフラーから出ましたか?
EX側のオイル漏れの原因は2つ考えられます。
1つはエンジン側のブローバイガスが抜けないために、オイルパン内の圧力が高くてタービンのオイルが戻れなくなり、そのためにEX側からオイルが漏れる場合。
もうひとつはピストンリングがカーボンで固着して、センターハウジングが削れてしまったり、ピストンリングに隙間が広がりすぎてオイル漏れを起こしているかです。
点検してください。

中村
・ツリー全体表示

Re:FDのベースアイドル調整
 キンタロ  - 09/12/20(日) 21:26 -

   ▼あきらさん:
>FD4型なのですが最近アイドリングが高くなってきたので
>(1200RPM位)ベースアイドル調整をしようと思ったのですが
>TAS調整の仕方がわかりません。
>
>どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?


こんばんは。 キンタロと申します。

車台番号は、405607 以前ですか?

もしそうでしたら、それはインマニガスケット抜け
ですよ。

TASの調整は、文章で詳しくは説明は難しいです。
ナイトさんにメールを送って、説明書を
返信してもらった方が良いですよ。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

FDのベースアイドル調整
 あきら  - 09/12/20(日) 21:06 -

   FD4型なのですが最近アイドリングが高くなってきたので
(1200RPM位)ベースアイドル調整をしようと思ったのですが
TAS調整の仕方がわかりません。

どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:【質問】エンジン始動と圧縮率低下について
 山魚女  - 09/12/20(日) 15:31 -

   みなさんコメントありがとうございました。

本日Dにて点検して貰いました。

結果はやはりバッテリーでした。

セルモーターは、前オーナーが純正強化版以上に強力なタイプの社外品に交換していたようで、むしろ良好だそうです。
全く知りませんでした(汗)

オルネーターもいたって正常だそうです。

コメント頂いた皆様、ありがとうございました。

▼山魚女さん:
>質問させてください。
>
>今年7月に中古で購入したH15年式RX-8 TypeSなのですが、最近エンジン始動時の掛かりにくさが気になってます。
>ちなみに購入時の走行距離は約50,000、現在は54,000程度です。
>プラグは7月の購入時に純正の新品に交換しており、バッテリー電圧は正常です。
>
>具体的な症状としては、セルモーターの勢いが明らかに弱い感じです。
>エンジンが掛かるには掛かるのですが、冷間時にその現象が起こります。
>温間時は症状はありません。
>冷間時なので、ある程度の始動力低下は普通だとは思うのですが、多数のRX-8仲間の車両と比べても、顕著に差が感じ取れるぐらいセルの回転が弱い感じです。
>7月に購入し、10月末頃からこの症状が顕著になってきました。
>
>購入時に計測した圧縮が7.2/7.1程度でしたので、その後の圧縮低下が原因なのかな?と、素人的な考えが浮かんできたのですが、他に考えられる理由はあるでしょうか?
>仕様オイルは0-30Wなので、粘度に問題はないと思います。
>
>Dに持ち込んで見て貰えば手っ取り早いのかもしれませんが、中々時間の都合がつかずこちらで質問させて頂きました^^;
>
>ご回答お待ちしております。
・ツリー全体表示

8 / 15 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free