2010 / 1
 
19 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

Rゲート異音とFスピーカーバッフルについて
 VAR  - 10/1/18(月) 12:53 -

   お世話になります。昨年末に購入しまして新規投稿させていただきました。

1.II型H7年式FD(走行10万K)に乗ってますが Rゲートから段差を越える度
ガタガタと音がしてしまいます。インターネットで調べた所ゲートクッション部が年数を重ねると硬くなる事が書かれていましたのでディーラーで購入し交換しましたが未だにガタガタと音がします。 

ハッチ構造で弱いことは聞いていましたがここまですごいとは・・・
思ってませんでした。
何か有効な方法がありましたら教えてください。
もしくは修理をお依頼した場合可能なのでしょうか。

2.FDフロントに17cmスピーカーを取り付ける際 バッフルは専用のものは
ないのでしょうか。 もし販売されているようでしたら教えてください。 


以上 宜しくお願いいたします。
東京都VAR
・ツリー全体表示

4BEAT仕様について
 安芸の銀七  - 10/1/18(月) 12:34 -

   お世話になります。
4BEATの仕様を教えていただけないでしょうか?
シリアルナンバー:510672とあります。
T---N
M---H
B---V
V-MAX B.---0.9Kg

当方3型ノーマルで社外マフラー車検対応交換のみ
---RAYS Gram Lights 57 Dragon Exhaust
で対応しますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:4BEATリセッティングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/1/18(月) 9:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kassanさん:
>いつも楽しく拝見させていただいております。
>早速ですがリセッティングについて相談があります。
>
>車はFD3Sでエアクリ、メタル触媒、マフラー、4BEATとごく一般的な仕様なのですが、−0.2K〜0Kの吸気圧にて息継ぎ、失速が発生します。
>回転数は2000rpm〜3300rpm、3300rpmを超えると何か切り替わったように加速を始め、5500rpm〜6500rpmで再び失速、6500rpmから加速。
>正圧やー0.2k以下では問題ありません。
>空燃費計(O2センサーの目安ですが)はその領域でリーンへ振り切ります。
>6000rpm付近も同様です。
>
>各種センサーやダイアグにも異常はなくアイドリングや全開走行、排ガスにも問題はなく−0.2K〜0Kの領域のみ失速します。
>
>現在はOHを行った際、インターメディエート側のポート拡大を行い、充填効率よくなったせいかさらに状況が悪化する事態になり乗るたびに憂鬱です。
>
>サブコンで試してみたのですが3割の増量を行うと改善することもあったのですが信じきれずにいます。
>
>御社では膨大なデータをお持ちと聞きます。
>
>4BEATリセッティングをお願いしたいと思います。
>何卒よろしくお願いいたします。

リセッティングはかまいませんが、それはセッティングの問題ではないと思います。何かのセンサーなどの異常とか、燃料系の問題とか、コンピューターのセッティングの問題ではないと思います。
なぜならそのような領域は多少ポートタイミングが変わっても、ほとんど影響が無い領域です。体感ではっきりとトラブルが出てるなら、きちんと原因があるはずです。ぜひ一度弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:HKS PFC F-CONについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/1/18(月) 9:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ガンメタFC前期型さん:
>こんにちは。
>
>先日もメタリットの件で質問した者です。
>いつも素早い丁寧な回答ありがとうございます。
>
>ちょっと古い機器についての質問でしかも製品がHKSさんの製品の質問でとても恐縮なのですが自分なりに調べても中々情報がつかめなかったので、もし分かれば教えて頂きたいのですが。
>
>HKS PFC F-CONというサブコンをFC前期用で手に入れられそうなので質問なのですが、このサブコンはFC前期用となっているという事は多少なりともHKSがチューニングしたマップが載っているという事なのでしょうか?

申し訳ありませんが、その商品を使ったことがありません。
したがって、どのような内容なのかは知らないのです。


>
>それから燃料を調整するには中にある小さいダイアルを回して変える様な事を知ったのですがそういうやり方なのでしょうか?
>
>それと、ブーストリミッターカットをするにはHKSの専用の物でなければいけないのでしょうか?
>自分のFCには偶然にも御社のトライリミットキャンセルロムが載っているのですが、HKS PFC F-CONを繋げてしまうとこのロムではブーストリミッターカットは行われないのでしょうか?

コンピューター側でカットしてあれば、その後にどのようなサブコンを装着してもカットはされませんよ。だいじょうぶです。

中村


>
>御社の製品ではないので誠に恐縮ですが、もし分かる範囲で教えて頂けるのならよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:6型部品流用について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/1/18(月) 9:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
返信が遅くなりました、すみません。


▼よんがたさん:
>よんがたと申します。
>
>ご教授いただきたいのですが
>当方、FD3S 4型RB MTブーストアップに乗ってます。
>知人が6型に乗っているのですが
>廃車にするそうなので
>6型のオルタネータとイグナイター・ドライブシャフトを
>譲り受けようと思ってます。
>
>4型に6型のオルタネータとイグナイターとドライブシャフトを
>流用することは可能でしょうか?
>
>ディーラさんに聞くのが良いと思いますが
>なかなか聞ける内容でないので
>失礼だと思いますが教えていただけますか?

はい、それらの部品なら、そのまま使えますよ。だいじょうぶです。

中村


>
>
>宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:プラグ交換
 キンタロ  - 10/1/17(日) 23:06 -

   ▼初心者さん:
>初めてプラグ交換をしたのですがプラグ交換は出来たのですがプラグコードを全部一度に取ってしまいどこに付けるのか解らなくなってしまいました。
>一本ごとに交換すればと後悔しています。
>くるまはFD3型プラグコードはノーマルです。
>すいません教えて下さい。


こんばんは。 キンタロと申します。

コードはノーマルと言う事ですので、
キャップの部分が黒と青となかったですか?

青が上のプラグ、黒が下のプラグです。
前側のコードには、白いテープが巻いてあります。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

プラグ交換
 初心者  - 10/1/17(日) 9:57 -

   初めてプラグ交換をしたのですがプラグ交換は出来たのですがプラグコードを全部一度に取ってしまいどこに付けるのか解らなくなってしまいました。
一本ごとに交換すればと後悔しています。
くるまはFD3型プラグコードはノーマルです。
すいません教えて下さい。
・ツリー全体表示

4BEATリセッティングについて
 kassan  - 10/1/16(土) 19:51 -

   いつも楽しく拝見させていただいております。
早速ですがリセッティングについて相談があります。

車はFD3Sでエアクリ、メタル触媒、マフラー、4BEATとごく一般的な仕様なのですが、−0.2K〜0Kの吸気圧にて息継ぎ、失速が発生します。
回転数は2000rpm〜3300rpm、3300rpmを超えると何か切り替わったように加速を始め、5500rpm〜6500rpmで再び失速、6500rpmから加速。
正圧やー0.2k以下では問題ありません。
空燃費計(O2センサーの目安ですが)はその領域でリーンへ振り切ります。
6000rpm付近も同様です。

各種センサーやダイアグにも異常はなくアイドリングや全開走行、排ガスにも問題はなく−0.2K〜0Kの領域のみ失速します。

現在はOHを行った際、インターメディエート側のポート拡大を行い、充填効率よくなったせいかさらに状況が悪化する事態になり乗るたびに憂鬱です。

サブコンで試してみたのですが3割の増量を行うと改善することもあったのですが信じきれずにいます。

御社では膨大なデータをお持ちと聞きます。

4BEATリセッティングをお願いしたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エアコン取り外し
 キンタロ  - 10/1/15(金) 21:18 -

   ▼TomOさん:
>いつも参考にさせていただいております。
>
>去年の夏に、エアコンのガスが漏れているのが発覚しいつか直そうと思い取り合えずガスは、車屋さんで全て抜いてもらっていたのですが、直すのをやめて取り外してしまおうと思います。
>なるべく不要なパーツは取り外したいのですが、暖房機能だけは残したいので、暖房と冷房同じ系統を使用している所ってありますか?
>
>よろしくお願いいたします。


こんばんは。 キンタロと申します。

室内のエバポレーターの入っている
ケースは、内気、外気が通ります。

配管と、排水の穴を塞いで、
ケースは残して下さい。
もしかしたら、過去にRZかなんかで
エアコンレスが在ったかもしれませんが、
記憶が定かではありません。
もしあれば、そのケースを使えば良いです。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

エアコン取り外し
 TomO E-MAIL  - 10/1/15(金) 9:43 -

   いつも参考にさせていただいております。

去年の夏に、エアコンのガスが漏れているのが発覚しいつか直そうと思い取り合えずガスは、車屋さんで全て抜いてもらっていたのですが、直すのをやめて取り外してしまおうと思います。
なるべく不要なパーツは取り外したいのですが、暖房機能だけは残したいので、暖房と冷房同じ系統を使用している所ってありますか?

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

HKS PFC F-CONについて
 ガンメタFC前期型 E-MAIL  - 10/1/15(金) 3:01 -

   こんにちは。

先日もメタリットの件で質問した者です。
いつも素早い丁寧な回答ありがとうございます。

ちょっと古い機器についての質問でしかも製品がHKSさんの製品の質問でとても恐縮なのですが自分なりに調べても中々情報がつかめなかったので、もし分かれば教えて頂きたいのですが。

HKS PFC F-CONというサブコンをFC前期用で手に入れられそうなので質問なのですが、このサブコンはFC前期用となっているという事は多少なりともHKSがチューニングしたマップが載っているという事なのでしょうか?

それから燃料を調整するには中にある小さいダイアルを回して変える様な事を知ったのですがそういうやり方なのでしょうか?

それと、ブーストリミッターカットをするにはHKSの専用の物でなければいけないのでしょうか?
自分のFCには偶然にも御社のトライリミットキャンセルロムが載っているのですが、HKS PFC F-CONを繋げてしまうとこのロムではブーストリミッターカットは行われないのでしょうか?

御社の製品ではないので誠に恐縮ですが、もし分かる範囲で教えて頂けるのならよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

6型部品流用について
 よんがた  - 10/1/14(木) 19:27 -

   よんがたと申します。

ご教授いただきたいのですが
当方、FD3S 4型RB MTブーストアップに乗ってます。
知人が6型に乗っているのですが
廃車にするそうなので
6型のオルタネータとイグナイター・ドライブシャフトを
譲り受けようと思ってます。

4型に6型のオルタネータとイグナイターとドライブシャフトを
流用することは可能でしょうか?

ディーラさんに聞くのが良いと思いますが
なかなか聞ける内容でないので
失礼だと思いますが教えていただけますか?


宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:インタークーラーについて
 hisa  - 10/1/13(水) 12:23 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼hisaさん:
>>こんばんは、いつも参考にさせて頂いてます。
>>この度タービンをシングル化(TD06)にともないインタークーラーも容量アップしようと考えています。
>>そこで質問なのですがインタークーラーのみをVマウント方式の様に水平にマウントしても効果はありますでしょうか?
>>やはりラジエーターの位置も変更しないと意味はありませんか?教えて下さい。
>>よろしくお願いします。
>
>Vマウントが吸気温度を下げるためのシステムと考えられているようですが、あのシステムを作った理由は、水温を下げるのが最も大きな目的なんですよ。
>吸気温度を下げるためだけでしたら、前置きインタークーラーにすれば下がります。しかしそれでは水温が下がらないために、結局エンジンをオーバーヒートで壊してしまいます。そのためにどのような条件でも水温を100度以下、できれば90度でとめるために作ったのがVマウントです。
>
>インタークーラーを上部に水平に設置した場合、ラジエターの上部はどのような位置に付きますか?前からの走行風はどの通路を使って逃がしますか?
>かなりは異変だと思いますよ。特にエンジンの脇を抜けてクラッチハウジングの場所から抜ける通路はあまり期待しないほうがいいですよ。
>
>いかがでしょうか。
>
>中村

中村様
詳しいご説明ありがとうございます。
ラジエーターの位置も含め改めて考え直したいと思います。
・ツリー全体表示

Re:インタークーラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/1/13(水) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼hisaさん:
>こんばんは、いつも参考にさせて頂いてます。
>この度タービンをシングル化(TD06)にともないインタークーラーも容量アップしようと考えています。
>そこで質問なのですがインタークーラーのみをVマウント方式の様に水平にマウントしても効果はありますでしょうか?
>やはりラジエーターの位置も変更しないと意味はありませんか?教えて下さい。
>よろしくお願いします。

Vマウントが吸気温度を下げるためのシステムと考えられているようですが、あのシステムを作った理由は、水温を下げるのが最も大きな目的なんですよ。
吸気温度を下げるためだけでしたら、前置きインタークーラーにすれば下がります。しかしそれでは水温が下がらないために、結局エンジンをオーバーヒートで壊してしまいます。そのためにどのような条件でも水温を100度以下、できれば90度でとめるために作ったのがVマウントです。

インタークーラーを上部に水平に設置した場合、ラジエターの上部はどのような位置に付きますか?前からの走行風はどの通路を使って逃がしますか?
かなりは異変だと思いますよ。特にエンジンの脇を抜けてクラッチハウジングの場所から抜ける通路はあまり期待しないほうがいいですよ。

いかがでしょうか。

中村
・ツリー全体表示

インタークーラーについて
 hisa  - 10/1/12(火) 22:05 -

   こんばんは、いつも参考にさせて頂いてます。
この度タービンをシングル化(TD06)にともないインタークーラーも容量アップしようと考えています。
そこで質問なのですがインタークーラーのみをVマウント方式の様に水平にマウントしても効果はありますでしょうか?
やはりラジエーターの位置も変更しないと意味はありませんか?教えて下さい。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジン不調
 キンタロ  - 10/1/12(火) 20:49 -

   こんばんは。 キンタロと申します。 横からすみません。

▼こーじさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼こーじさん:
>>>先日、クランクアングルセンサーについてお伺いした者です。
>>>
>>>その際はアドバイスありがとうございました。
>>>スロポジについて抵抗値を確認したのですが、
>>>スムーズに変化していました。
>>>念のため、スロポジを交換してみたのですが症状は変わらず。。
>>>
>>>そこで、やれることは何でもやってみようと
>>>もう一度タイミングライトで点火時期を確認してみたところ、
>>>プーリーの切り欠きと思っていた箇所が実は汚れでした。
>>>プーリーの切り欠きが見当たらないのですが、
>>>確認する方法はあるのでしょうか?
>>
>>大きな作業をしないで確認する方法としては、
>>プラグをはずし、フロントのT側とL側から細い棒を入れてローターの上死点を確認します。上死点にローターがあれば、差し込んだ棒の長さはT,L共に同じ長さになるはずです。そのときのプーリーの位置がゼロ度です。
>>
>ありがとうございます。
>今日、再度確認したところ、切り欠きを発見しました。
>どうもかなりタイミングがズレており、
>調整したのですが、どうしても調整範囲に収まりません。
>可能な限り適正値に近づくよう調整したところ、
>かなり改善しました。
>
>普通、調整範囲に収まらないようなことってあるのでしょうか?

ここだけ、お答えします。

アングルセンサーは、360度、ギヤの数だけどこでも付きます。
それがずれているんですよ。

中村さんの仰る上死点のときに、合いマークを合わせて差し込んで
下さい。

参考にして下さい。

>
>>>
>>>タイミングライトを当てていて気になったのですが、
>>>ライトが一定の間隔で点灯していないようですが、
>>>そういうものでしょうか?
>>
>>はい、たまに点灯しないことがあっても、あまり気にしなくても大丈夫です。
>>
>ありがとうございます。
>安心いたしました。
>
>>>
>>>ここ数日、さらに症状がひどくなっていて、
>>>発進する際にアクセルを踏むと、エンストしてしまいます。
>>>でも、アイドリング(750rpmぐらい)でクラッチを繋ぐと、
>>>変な振動もなく普通に発進できます。
>>>
>>>このような症状ですが、
>>>エンジンブローの可能性はあるのでしょうか?
>>
>>コンプレッションを測ってください。エンジンのダメージはコンプレッションの測定をするしかありません。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>内心、不安で不安でたまりません。
>>>金銭的に厳しいので何とか自分で出来ることをやりたいと思っていますので、
>>>恐れ入りますがアドバイスのほど御願いします。
>>>
>>>長文申し訳ございません。
>
>ありがとうございます。
>月末にコンプレッションチェックに行こうと思います。
・ツリー全体表示

Re:エンジン不調
 こーじ  - 10/1/12(火) 2:40 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼こーじさん:
>>先日、クランクアングルセンサーについてお伺いした者です。
>>
>>その際はアドバイスありがとうございました。
>>スロポジについて抵抗値を確認したのですが、
>>スムーズに変化していました。
>>念のため、スロポジを交換してみたのですが症状は変わらず。。
>>
>>そこで、やれることは何でもやってみようと
>>もう一度タイミングライトで点火時期を確認してみたところ、
>>プーリーの切り欠きと思っていた箇所が実は汚れでした。
>>プーリーの切り欠きが見当たらないのですが、
>>確認する方法はあるのでしょうか?
>
>大きな作業をしないで確認する方法としては、
>プラグをはずし、フロントのT側とL側から細い棒を入れてローターの上死点を確認します。上死点にローターがあれば、差し込んだ棒の長さはT,L共に同じ長さになるはずです。そのときのプーリーの位置がゼロ度です。
>
ありがとうございます。
今日、再度確認したところ、切り欠きを発見しました。
どうもかなりタイミングがズレており、
調整したのですが、どうしても調整範囲に収まりません。
可能な限り適正値に近づくよう調整したところ、
かなり改善しました。

普通、調整範囲に収まらないようなことってあるのでしょうか?


>>
>>タイミングライトを当てていて気になったのですが、
>>ライトが一定の間隔で点灯していないようですが、
>>そういうものでしょうか?
>
>はい、たまに点灯しないことがあっても、あまり気にしなくても大丈夫です。
>
ありがとうございます。
安心いたしました。

>>
>>ここ数日、さらに症状がひどくなっていて、
>>発進する際にアクセルを踏むと、エンストしてしまいます。
>>でも、アイドリング(750rpmぐらい)でクラッチを繋ぐと、
>>変な振動もなく普通に発進できます。
>>
>>このような症状ですが、
>>エンジンブローの可能性はあるのでしょうか?
>
>コンプレッションを測ってください。エンジンのダメージはコンプレッションの測定をするしかありません。
>
>中村
>
>
>>
>>内心、不安で不安でたまりません。
>>金銭的に厳しいので何とか自分で出来ることをやりたいと思っていますので、
>>恐れ入りますがアドバイスのほど御願いします。
>>
>>長文申し訳ございません。

ありがとうございます。
月末にコンプレッションチェックに行こうと思います。
・ツリー全体表示

【ディフューザー・ノーマル装着時】えみりさん、...
 ナイトスポーツ  - 10/1/11(月) 21:55 -

   当社ディフューザーのノーマルバンパー装着時の写を撮りましたのでご覧ください。大変遅くなりましたことお詫びいたします。

添付画像
【FD_Diffuser_normal.jpg : 60.7KB】
・ツリー全体表示

Re:エンジン不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/1/10(日) 9:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼こーじさん:
>先日、クランクアングルセンサーについてお伺いした者です。
>
>その際はアドバイスありがとうございました。
>スロポジについて抵抗値を確認したのですが、
>スムーズに変化していました。
>念のため、スロポジを交換してみたのですが症状は変わらず。。
>
>そこで、やれることは何でもやってみようと
>もう一度タイミングライトで点火時期を確認してみたところ、
>プーリーの切り欠きと思っていた箇所が実は汚れでした。
>プーリーの切り欠きが見当たらないのですが、
>確認する方法はあるのでしょうか?

大きな作業をしないで確認する方法としては、
プラグをはずし、フロントのT側とL側から細い棒を入れてローターの上死点を確認します。上死点にローターがあれば、差し込んだ棒の長さはT,L共に同じ長さになるはずです。そのときのプーリーの位置がゼロ度です。

>
>タイミングライトを当てていて気になったのですが、
>ライトが一定の間隔で点灯していないようですが、
>そういうものでしょうか?

はい、たまに点灯しないことがあっても、あまり気にしなくても大丈夫です。

>
>ここ数日、さらに症状がひどくなっていて、
>発進する際にアクセルを踏むと、エンストしてしまいます。
>でも、アイドリング(750rpmぐらい)でクラッチを繋ぐと、
>変な振動もなく普通に発進できます。
>
>このような症状ですが、
>エンジンブローの可能性はあるのでしょうか?

コンプレッションを測ってください。エンジンのダメージはコンプレッションの測定をするしかありません。

中村


>
>内心、不安で不安でたまりません。
>金銭的に厳しいので何とか自分で出来ることをやりたいと思っていますので、
>恐れ入りますがアドバイスのほど御願いします。
>
>長文申し訳ございません。
・ツリー全体表示

エンジン不調
 こーじ E-MAIL  - 10/1/10(日) 3:22 -

   先日、クランクアングルセンサーについてお伺いした者です。

その際はアドバイスありがとうございました。
スロポジについて抵抗値を確認したのですが、
スムーズに変化していました。
念のため、スロポジを交換してみたのですが症状は変わらず。。

そこで、やれることは何でもやってみようと
もう一度タイミングライトで点火時期を確認してみたところ、
プーリーの切り欠きと思っていた箇所が実は汚れでした。
プーリーの切り欠きが見当たらないのですが、
確認する方法はあるのでしょうか?

タイミングライトを当てていて気になったのですが、
ライトが一定の間隔で点灯していないようですが、
そういうものでしょうか?

ここ数日、さらに症状がひどくなっていて、
発進する際にアクセルを踏むと、エンストしてしまいます。
でも、アイドリング(750rpmぐらい)でクラッチを繋ぐと、
変な振動もなく普通に発進できます。

このような症状ですが、
エンジンブローの可能性はあるのでしょうか?

内心、不安で不安でたまりません。
金銭的に厳しいので何とか自分で出来ることをやりたいと思っていますので、
恐れ入りますがアドバイスのほど御願いします。

長文申し訳ございません。
・ツリー全体表示

19 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free