2010 / 5
 
4 / 7 ページ ←次へ | 前へ→

Re:マフラーの再生について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/5/23(日) 15:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼take-itさん:
>今自分のFDにナイトさんのチタンマフラーが付いているのですが、音がかなり大きいので買い換えようと思ってます。しかし、もったいないのでウールを入れなおしてまた使用したいのですが可能でしょうか?

今までは行ったことがありませんが、可能かどうか確認してみます。
ちょっとお時間をくださいね。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:エンジン不調
 17年目  - 10/5/23(日) 13:07 -

   ▼17年目さん:
>FDの2型に乗っています。
>ここ数日、アイドリングからいきなりストールしてエンジンが止まる症状が出るようになり、
>走行中にも数秒エンジンに火が飛んでないような状態(数mそのまま走行してると直った)が出るようになりました。
>ですがその症状が日に日に頻発するようになり、ついに走行が困難な状態になりました。エンジンはとりあえずかかるのですが、走らせると数mで火が飛んでない感じになってすぐ止まってしまいます。
>ディーラーに引き取ってもらい調べてもらったのですがダイアグチェックでも何もコードが出ず、お手上げ状態です。とりあえずインジェクターと水温センサーが怪しいということらしいのですが・・・。
>
>エンジン本体は先月ディーラーでリビルト品に載せ変えてもらい、イグニッションコイル プラグコード ソレノイドバルブ 燃料ポンプ 燃料フィルター 各配管も新品に交換しています。マフラー以外はノーマルです。
あと、エンジンハーネス、バッテリーも新品です。
・ツリー全体表示

エンジン不調
 17年目  - 10/5/23(日) 12:55 -

   FDの2型に乗っています。
ここ数日、アイドリングからいきなりストールしてエンジンが止まる症状が出るようになり、
走行中にも数秒エンジンに火が飛んでないような状態(数mそのまま走行してると直った)が出るようになりました。
ですがその症状が日に日に頻発するようになり、ついに走行が困難な状態になりました。エンジンはとりあえずかかるのですが、走らせると数mで火が飛んでない感じになってすぐ止まってしまいます。
ディーラーに引き取ってもらい調べてもらったのですがダイアグチェックでも何もコードが出ず、お手上げ状態です。とりあえずインジェクターと水温センサーが怪しいということらしいのですが・・・。

エンジン本体は先月ディーラーでリビルト品に載せ変えてもらい、イグニッションコイル プラグコード ソレノイドバルブ 燃料ポンプ 燃料フィルター 各配管も新品に交換しています。マフラー以外はノーマルです。
・ツリー全体表示

マフラーの再生について
 take-it  - 10/5/22(土) 22:09 -

   今自分のFDにナイトさんのチタンマフラーが付いているのですが、音がかなり大きいので買い換えようと思ってます。しかし、もったいないのでウールを入れなおしてまた使用したいのですが可能でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:クランクアングルセンサーについて
 R  - 10/5/22(土) 18:45 -

   度々すいませんでした。
有難うございますm(_ _)m
・ツリー全体表示

Re:スロットルボディー洗浄後の状況について。
 なかや  - 10/5/22(土) 18:44 -

   お返事ありがとうございます。

スロットル洗浄後、車の調子は絶好調に感じられるのですが、妙に不安が残ってしまっております。
ワザワザご確認いただけるとの事。
お待ちしております。

お忙しい中、ありがとうございます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>減速時の燃料噴射量を確認したことが無いので、すぐにお答えすることができません。
>さらに、チェックするのにちょうどよい車両が手元に無いため、すみませんが少々お時間をください。忘れずに確認しますので待ってくださいね。
>
>中村
>
>
>▼なかやさん:
>>いつも貴重な情報をありがとうございます。
>>表記についてお伺いしたく、投稿させていただきました。
>>
>>
>>先日、6万kmを走破したRX-8のスロットルボディーの洗浄をDIYにて実施いたしました。
>>
>>エンジンコンディショナーをフロットルボディーへ吹きつけキッチンペーパーで軽くふき取るという方法を用いました。
>>ふき取り結果は、一瞬でふき取りに使用したキッチンペーパーが真っ黒になるような汚れ具合でした。
>>その際、シール剤を一緒に剥してしまうと、アイドル不調などの影響が出るとの事で、注意して作業を実施したつもりです。
>>
>>
>>作業後、ECUを学習させ、アイドル時の回転数、負圧、CAN通信で情報を読み取る燃費計の瞬間吐出燃料(cc/min)共に、特に洗浄前と変わらない状況でした。
>>
>>
>>しかし。
>>唯一の変化として、エンジンブレーキ時には、洗浄前はアイドリング時よりも明らかに少ない燃料吐出量(回転数によっては表示上はほぼ0の場合も)だったのですが、スロットル洗浄後は、これがアイドリング時程度の燃料吐出量を燃費計が表示するようになりました。
>>これは、スロットル洗浄によって、元々本来はこの程度エンジンブレーキ時も燃料を吐出しているものなのか、スロットル洗浄によって「不具合」となってしまったのかが気になっております。
>>
>>
>>RX-8のエンジンブレーキ使用時の燃料吐出量は、本来どのように制御されているのでしょうか?
>>
>>宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:スロットルボディー洗浄後の状況について。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/5/22(土) 11:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

減速時の燃料噴射量を確認したことが無いので、すぐにお答えすることができません。
さらに、チェックするのにちょうどよい車両が手元に無いため、すみませんが少々お時間をください。忘れずに確認しますので待ってくださいね。

中村


▼なかやさん:
>いつも貴重な情報をありがとうございます。
>表記についてお伺いしたく、投稿させていただきました。
>
>
>先日、6万kmを走破したRX-8のスロットルボディーの洗浄をDIYにて実施いたしました。
>
>エンジンコンディショナーをフロットルボディーへ吹きつけキッチンペーパーで軽くふき取るという方法を用いました。
>ふき取り結果は、一瞬でふき取りに使用したキッチンペーパーが真っ黒になるような汚れ具合でした。
>その際、シール剤を一緒に剥してしまうと、アイドル不調などの影響が出るとの事で、注意して作業を実施したつもりです。
>
>
>作業後、ECUを学習させ、アイドル時の回転数、負圧、CAN通信で情報を読み取る燃費計の瞬間吐出燃料(cc/min)共に、特に洗浄前と変わらない状況でした。
>
>
>しかし。
>唯一の変化として、エンジンブレーキ時には、洗浄前はアイドリング時よりも明らかに少ない燃料吐出量(回転数によっては表示上はほぼ0の場合も)だったのですが、スロットル洗浄後は、これがアイドリング時程度の燃料吐出量を燃費計が表示するようになりました。
>これは、スロットル洗浄によって、元々本来はこの程度エンジンブレーキ時も燃料を吐出しているものなのか、スロットル洗浄によって「不具合」となってしまったのかが気になっております。
>
>
>RX-8のエンジンブレーキ使用時の燃料吐出量は、本来どのように制御されているのでしょうか?
>
>宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:クランクアングルセンサーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/5/22(土) 11:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼Rさん:
>すいません、もう一つ質問させてください。
>そのナイトさんのマカオ号なんですが、大体何馬力あってサーキット走行時エンジン回転数は何回転まで回して使用されてますか?

あれはそんなにハイパワーなエンジンではありません。中回転域でのピックアップが悪いと山側でレースになりませんから。
そこで1kのブースト圧時に440馬力ぐらいです。回転数の上限は8000rpmですよ。

中村


>
>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

スロットルボディー洗浄後の状況について。
 なかや  - 10/5/22(土) 0:03 -

   いつも貴重な情報をありがとうございます。
表記についてお伺いしたく、投稿させていただきました。


先日、6万kmを走破したRX-8のスロットルボディーの洗浄をDIYにて実施いたしました。

エンジンコンディショナーをフロットルボディーへ吹きつけキッチンペーパーで軽くふき取るという方法を用いました。
ふき取り結果は、一瞬でふき取りに使用したキッチンペーパーが真っ黒になるような汚れ具合でした。
その際、シール剤を一緒に剥してしまうと、アイドル不調などの影響が出るとの事で、注意して作業を実施したつもりです。


作業後、ECUを学習させ、アイドル時の回転数、負圧、CAN通信で情報を読み取る燃費計の瞬間吐出燃料(cc/min)共に、特に洗浄前と変わらない状況でした。


しかし。
唯一の変化として、エンジンブレーキ時には、洗浄前はアイドリング時よりも明らかに少ない燃料吐出量(回転数によっては表示上はほぼ0の場合も)だったのですが、スロットル洗浄後は、これがアイドリング時程度の燃料吐出量を燃費計が表示するようになりました。
これは、スロットル洗浄によって、元々本来はこの程度エンジンブレーキ時も燃料を吐出しているものなのか、スロットル洗浄によって「不具合」となってしまったのかが気になっております。


RX-8のエンジンブレーキ使用時の燃料吐出量は、本来どのように制御されているのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:クランクアングルセンサーについて
 R  - 10/5/20(木) 19:25 -

   すいません、もう一つ質問させてください。
そのナイトさんのマカオ号なんですが、大体何馬力あってサーキット走行時エンジン回転数は何回転まで回して使用されてますか?

宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FD3S_バッテリー移設の件につきまして
 ハニマル  - 10/5/19(水) 1:43 -

   ▼0727さん:
>きちんとした密閉型のケースに入れてエア抜きホースを付けてそのケースもバッテリーもちゃんと固定できるというような移設加工が出来るのであればたぶん車検も通ると思いますので、デメリットとしてはトランクが狭くなるくらいしか無いのではないでしょうか。
>
>↑のようなちゃんとした設置が出来なかった場合は危険な部分含めてデメリットが多いですね。
>
>▼ハニマルさん:
>>はじめて投稿させて頂きます。
>>
>>題名の件でご質問ですが、バッテリーを本来の位置(E/GルームI/Cの横)から
>>例えばリアタワーバー周辺に移設をする場合のデメリットを教えて頂けますか?
>>
>>宜しくお願いします。


すみません、ご回答を有難う御座いました。
・ツリー全体表示

Re:FD3S_バッテリー移設の件につきまして
 0727 E-MAIL  - 10/5/18(火) 23:23 -

   きちんとした密閉型のケースに入れてエア抜きホースを付けてそのケースもバッテリーもちゃんと固定できるというような移設加工が出来るのであればたぶん車検も通ると思いますので、デメリットとしてはトランクが狭くなるくらいしか無いのではないでしょうか。

↑のようなちゃんとした設置が出来なかった場合は危険な部分含めてデメリットが多いですね。

▼ハニマルさん:
>はじめて投稿させて頂きます。
>
>題名の件でご質問ですが、バッテリーを本来の位置(E/GルームI/Cの横)から
>例えばリアタワーバー周辺に移設をする場合のデメリットを教えて頂けますか?
>
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:クラッチ
 NARI  - 10/5/18(火) 22:30 -

   ▼わかりました。
土日になりますがもっとエア抜きをしてみます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

FD3S_バッテリー移設の件につきまして
 ハニマル  - 10/5/18(火) 19:29 -

   はじめて投稿させて頂きます。

題名の件でご質問ですが、バッテリーを本来の位置(E/GルームI/Cの横)から
例えばリアタワーバー周辺に移設をする場合のデメリットを教えて頂けますか?

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:クラッチ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/5/17(月) 23:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼NARIさん:
>最初はペダルは戻ってこなくて何回か踏むと重くなってきます。
>そしてしばらくするとまたペタッと戻らなくなってしまいます。
>ペダルが重くなってきた時にブレーキオイルのタンクを見ているとゆっくり増えてきます。その後ペタッとペダルが戻らなくなってしまいます。エア抜きは出来ていると思うのですが・・・

それはまだ回路に十分にオイルが回っていません。
エアーもいっぱい入っているために、エアーが圧縮されるまでペダルが戻らず、
圧縮されるとペダルが重くなるのです。
圧縮されたエアーが戻る際にオイルをタンクに戻すのです。

何回か踏んでペダルが重くなったら、そこでペダルを踏んだままレリーズのブリーダーを開けてエアーを抜いてください。その作業を何回かするとエアーが全部抜けますよ。

中村


>あるサイトにレリーズのバネを外したりしているのを見たのですが意味があるのか分からずまだやっていません。
・ツリー全体表示

Re:クラッチ
 NARI  - 10/5/17(月) 21:36 -

   最初はペダルは戻ってこなくて何回か踏むと重くなってきます。
そしてしばらくするとまたペタッと戻らなくなってしまいます。
ペダルが重くなってきた時にブレーキオイルのタンクを見ているとゆっくり増えてきます。その後ペタッとペダルが戻らなくなってしまいます。エア抜きは出来ていると思うのですが・・・
あるサイトにレリーズのバネを外したりしているのを見たのですが意味があるのか分からずまだやっていません。
・ツリー全体表示

Re:クラッチ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/5/17(月) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼NARIさん:
>はじめての質問ですがよろしくお願いします。
>車はFD3Sです。
>中古でORC製のシングルと別で作動変換キットを購入して自分で組み込んだまではいいのですがなぜかクラッチペダルが戻らなくなってしまいます。
>何度エア抜きをしてもダメです。
>マスターシリンダーとレリーズはOHしました。
>組み込むときに何かやるべきことはあるのでしょうか?


クラッチペダルを踏むときに、踏力は普通に要りますか?
カバーを押している実感はありますか?
教えてください。

中村
・ツリー全体表示

クラッチ
 NARI  - 10/5/16(日) 21:26 -

   はじめての質問ですがよろしくお願いします。
車はFD3Sです。
中古でORC製のシングルと別で作動変換キットを購入して自分で組み込んだまではいいのですがなぜかクラッチペダルが戻らなくなってしまいます。
何度エア抜きをしてもダメです。
マスターシリンダーとレリーズはOHしました。
組み込むときに何かやるべきことはあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FCのスロットルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/5/16(日) 18:05 -

   ▼こーじさん:
>先日、FCのスロポジを調整していたところ、
>すぐ横にあるネジが付いた(スロットルが急激に開くのを抑える?)棒の
>ようなものを発見したのですが、
>今にも外れそうなところにネジが着いていたので、
>あまり深く考えず締めこんでしまいました。
>
>その後、2000回転ぐらいでアクセルを軽く踏み込むと
>一瞬エンブレがかかってしまうようになったので、
>締めこんだネジをある程度元に戻したら、
>正常に加速できるようになりました。
>
>このネジの正しい調整方法はあるのでしょうか?
>また、スロポジにも影響を与えることがあるのでしょうか?
>#不安でアクセルを踏めなくなってしまいました。
>
>アドバイスよろしくお願いいたします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。場所の確認が取れないのでおそらくですが
ダブルスロットルではないでしょうか?
だとして、元に戻してOKなら問題はありません。

金井
・ツリー全体表示

FCのスロットルについて
 こーじ E-MAIL  - 10/5/16(日) 15:28 -

   先日、FCのスロポジを調整していたところ、
すぐ横にあるネジが付いた(スロットルが急激に開くのを抑える?)棒の
ようなものを発見したのですが、
今にも外れそうなところにネジが着いていたので、
あまり深く考えず締めこんでしまいました。

その後、2000回転ぐらいでアクセルを軽く踏み込むと
一瞬エンブレがかかってしまうようになったので、
締めこんだネジをある程度元に戻したら、
正常に加速できるようになりました。

このネジの正しい調整方法はあるのでしょうか?
また、スロポジにも影響を与えることがあるのでしょうか?
#不安でアクセルを踏めなくなってしまいました。

アドバイスよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

4 / 7 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free