2010 / 6
 
4 / 7 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ファンコントローラーの配線について
 FD乗り E-MAIL  - 10/6/16(水) 21:42 -

   お世話になります。

応急処置で電動ファンを室内からON−OFFスイッチにて動作させようと思います。すみませんが、電動ファンのハーネスの種類を教えてください。
CPUによるリレー制御やエアコンONによるリレー制御を使わずに、単純にファンをON−OFF制御しようと思います。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼FD乗りさん:
>>中村さん、すぅーさん、返信ありがとうございます。
>>
>>本日 動作確認をしたところ、エンジンを始動してから水温が98℃に達したところで電動ファンが動作を始めました。
>>ファンコントローラーのLEDは赤が常時点灯していました。
>>また、水温が88℃まで下ってからファンコントローラーの調整ボリュームを左右に回したのですが、何も反応がありませんでした。
>>
>>故障している場合、修理は可能でしょうか?
>
>98度ということは故障しているか配線が間違っているかですね。
>しかし、申し訳ありませんが、もう修理に必要な部品も無く、対応できないんですよ。本当に申し訳ありません。
>
>よろしくお願いします。
>中村
>
>
>>
>>
>>▼すぅーさん:
>>>こんにちは。
>>>
>>>以前、ナイトさんの電動ファンコントローラー(ウォーターテンプ・コントローラー)を付けてた者です。
>>>取説を見た所、コントローラーから出ている配線は、
>>>赤:バッテリー電源
>>>黒:ボディーアース
>>>黄:水温信号
>>>緑:ファンコントロール
>>>となってますので、
>>>赤・黒を反対に接続すると、電源が逆になりますので、コントローラーが壊れてしまうかもしれませんね。
>>>参考にしてください。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼FD乗りさん:
>>>>>お世話になります。
>>>>>
>>>>>御社製、FD用電動ファンコントローラーの配線なのですが
>>>>>赤と黒のハーネスを反対に接続した状態で10分ほど走行してしまいました。
>>>>>
>>>>>その影響でファンコントローラーに何か不具合はありますか?
>>>>
>>>>申し訳ありませんが、その商品はずいぶん前に生産が終了していて、正確にお答えできる資料が見つかりません。本当に申し訳ないのですが、実際に作動はどうですか?アイドルでエアコンを切っているとファンは温度が上がると作動しますか?
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>現在は配線を正しく接続しています。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ付近からの白煙
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/16(水) 9:35 -

   ▼あおいろせぶんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼あおいろせぶんさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>
>>>>▼あおいろせぶんさん:
>>>>>以前に冷暖時エアポンプ下、タービン付近より白煙が上がる症状で質問させて頂いたあおいろせぶんと申します。当初タービンからの白煙と推定し、プライマリタービンのセンターハウジングが若干オイルで湿っていた為、オイルのIN、OUTのガスケット交換、ブローバイの洗浄等行ったのですが、相変わらず症状が改善されませんでした。そこで、本当にタービンからの白煙かを確認するために、エアクリ、エアポンプを外し、適当な長さのベルトを買ってきてオルタ、ウォーターポンプが回るようにし、冷暖時の様子を確認したところ、白煙は出ませんでした。ひょっとしてエアポンプから白煙が出ているのかと考え、今度はエアポンプを取付け、エアポンプのカプラを外した状態にしてみましたがこの状態では白煙は出ず、しっかり温まった状態でカプラをつないで再始動したところ、白煙が出てきました。エアポンプの故障を疑い、中古品に交換したのですが、症状は変わらず、エアポンプ動作の冷暖時(というかエアポンプの初期始動時のみ)白煙が上がります。白煙がとまると一日以上放置しなと白煙はでません。エアクリ上部につながるエアポンプの返し?の配管を外してみましたがここからは出ていないようです。
>>>>>
>>>>>車はFD 5型 11万キロ走行、白煙はオイルの焼けた臭いで、ボンネットの隙間から出ているのがはっきりと分かるほどの量が出ます。このような症状で心当たりはありますでしょうか。アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願いします。
>>>>
>>>>思い当たることはブローバイガス循環装置の詰まりにより、タービン内のオイルがEX内部に漏れて白煙が出るという可能性です。
>>>>
>>>>確認のために次のことを試してみてもらえますか?
>>>>
>>>>家に帰ったときにエンジンを停止する前にエンジンのオイルフィーラーキャップを開けたまま停止させる。
>>>>次の日にエンジンを始動する際は、暖気が終了するまでフィーラーキャップを開けたままにする。それで白煙が出るかどうか確認してください。
>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>>
>>>中村さん
>>>アドバイスありがとう御座います。早速ご指摘の内容を試してみましたが、症状は変わりませんでした。ち なみにオイルフェーラーからプライマリタービン入口の配管は、息を吹き込むと問題無く通ることを確認しております。
>>>あらためて白煙が上がる場所を見ましたが、エアポンプの後あたりでどう考えてもプライマリタービン付近でした。白煙が出た時にエアポンプのカプラを抜くと白煙がおさまってきて、再びカプラをつなぐと、わーっと出てきます。白煙とエアポンプの関係は、エアポンプが動作していると負荷が多いのでタービンの温度が上がるからなのでしょうか?
>>
>>エアーポンプと白煙の関係が良くわかりません。
>>エアクリは何をお使いでしょうか?エアーポンプの吸入口はどこにつながっていますか?
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。
>
>中村さん
>エアクリは純正です。他車両の状態ですが、バンパー、サイドステップ変更くらいで改造箇所ありません。エアポンプと白煙の関係ですが、色々と試してみたところ、カプラを抜いてエアポンプを止めた状態でも、3千回転位で冷暖を行うと、エアポンプ下から白煙が出てきました(エアポンプの負荷分排気系の温度が上がるからでしょうか?)。やはりプライマリタービンのセンターハウジングに滲むオイルが怪しいのでしょうか?オイルのIN、OUTを交換して解決しないということはタービン本体の疑いがありますでしょうか??現車も診ずに中村さんのお手間を取らせても申し訳ありませんので、次アドバイス頂きましたら、どこかで診てもらおうかと思います。本当はナイトさんに診てもらいたいのですが、ちょっと距離があり伺えず申し訳ありません。

エアーポンプと白煙の関係が問題です。
エアーポンプが停止して白煙が出るとしたら、ポンプの掃気作用がなくなってプラグがかぶって白煙が出るということなら理解できます。しかしそのような場合は、文中にあるようなもあーーっと白煙が出る。というような状態ではなく、マフラーから徐々に出る程度だと思います。
念のために確認してほしいのですが、白煙が出たときにプラグがかぶっていないかを、プラグをはずして確認してください。また、プラグは純正をお使いでしょうか?磨耗はしていないでしょうか?
ご確認ください。

中村
・ツリー全体表示

Re:デミオについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/16(水) 9:27 -

   ▼灰猫さん:
>>後、純正穴隠しは、付属されるのでしょうか?
>>
>>いいえ、それは付属していません。
>>よろしくお願いします。


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>写真にて、黒い風きり見たいなのがついていますが
>あれは純正穴隠しの為のものではないのでしょうか?
>また、その部品は販売していないのでしょうか?

それは市販されているオナメントを貼り付けている画像だと思います。
それを販売する予定はありませんが、ご紹介することはできますよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:デミオについて
 灰猫  - 10/6/15(火) 3:18 -

   >後、純正穴隠しは、付属されるのでしょうか?
>
>いいえ、それは付属していません。
>よろしくお願いします。
写真にて、黒い風きり見たいなのがついていますが
あれは純正穴隠しの為のものではないのでしょうか?
また、その部品は販売していないのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ付近からの白煙
 あおいろせぶん  - 10/6/14(月) 23:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼あおいろせぶんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼あおいろせぶんさん:
>>>>以前に冷暖時エアポンプ下、タービン付近より白煙が上がる症状で質問させて頂いたあおいろせぶんと申します。当初タービンからの白煙と推定し、プライマリタービンのセンターハウジングが若干オイルで湿っていた為、オイルのIN、OUTのガスケット交換、ブローバイの洗浄等行ったのですが、相変わらず症状が改善されませんでした。そこで、本当にタービンからの白煙かを確認するために、エアクリ、エアポンプを外し、適当な長さのベルトを買ってきてオルタ、ウォーターポンプが回るようにし、冷暖時の様子を確認したところ、白煙は出ませんでした。ひょっとしてエアポンプから白煙が出ているのかと考え、今度はエアポンプを取付け、エアポンプのカプラを外した状態にしてみましたがこの状態では白煙は出ず、しっかり温まった状態でカプラをつないで再始動したところ、白煙が出てきました。エアポンプの故障を疑い、中古品に交換したのですが、症状は変わらず、エアポンプ動作の冷暖時(というかエアポンプの初期始動時のみ)白煙が上がります。白煙がとまると一日以上放置しなと白煙はでません。エアクリ上部につながるエアポンプの返し?の配管を外してみましたがここからは出ていないようです。
>>>>
>>>>車はFD 5型 11万キロ走行、白煙はオイルの焼けた臭いで、ボンネットの隙間から出ているのがはっきりと分かるほどの量が出ます。このような症状で心当たりはありますでしょうか。アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願いします。
>>>
>>>思い当たることはブローバイガス循環装置の詰まりにより、タービン内のオイルがEX内部に漏れて白煙が出るという可能性です。
>>>
>>>確認のために次のことを試してみてもらえますか?
>>>
>>>家に帰ったときにエンジンを停止する前にエンジンのオイルフィーラーキャップを開けたまま停止させる。
>>>次の日にエンジンを始動する際は、暖気が終了するまでフィーラーキャップを開けたままにする。それで白煙が出るかどうか確認してください。
>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>中村さん
>>アドバイスありがとう御座います。早速ご指摘の内容を試してみましたが、症状は変わりませんでした。ち なみにオイルフェーラーからプライマリタービン入口の配管は、息を吹き込むと問題無く通ることを確認しております。
>>あらためて白煙が上がる場所を見ましたが、エアポンプの後あたりでどう考えてもプライマリタービン付近でした。白煙が出た時にエアポンプのカプラを抜くと白煙がおさまってきて、再びカプラをつなぐと、わーっと出てきます。白煙とエアポンプの関係は、エアポンプが動作していると負荷が多いのでタービンの温度が上がるからなのでしょうか?
>
>エアーポンプと白煙の関係が良くわかりません。
>エアクリは何をお使いでしょうか?エアーポンプの吸入口はどこにつながっていますか?
>
>中村

中村さん
エアクリは純正です。他車両の状態ですが、バンパー、サイドステップ変更くらいで改造箇所ありません。エアポンプと白煙の関係ですが、色々と試してみたところ、カプラを抜いてエアポンプを止めた状態でも、3千回転位で冷暖を行うと、エアポンプ下から白煙が出てきました(エアポンプの負荷分排気系の温度が上がるからでしょうか?)。やはりプライマリタービンのセンターハウジングに滲むオイルが怪しいのでしょうか?オイルのIN、OUTを交換して解決しないということはタービン本体の疑いがありますでしょうか??現車も診ずに中村さんのお手間を取らせても申し訳ありませんので、次アドバイス頂きましたら、どこかで診てもらおうかと思います。本当はナイトさんに診てもらいたいのですが、ちょっと距離があり伺えず申し訳ありません。
・ツリー全体表示

Re:アフターファイヤー?
 黒セブン  - 10/6/14(月) 19:04 -

   ありがとうございます。
買ったときからついていたので、
状態確認も含めて一度、車両とセッティング内容を確認してもらいます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼黒セブンさん:
>>コンピューターは、FCON ISをつけています。
>>とりあえず、プラグのチェックはやってみますが、
>>コンピューターが、サブコンをつけている場合、
>>さらに、なにか原因があるのでしょうか?
>
>それはFconのセッティング内容次第ですよ。
>セッティングがあっていなければ上記のようなことも発生する場合があります。
>
>中村
>
>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼黒セブンさん:
>>>>現車を見ないとわからないとのことですが、
>>>>予想でもかまいませんので、よろしければここが原因かもという箇所を
>>>>教えていただけますか?
>>>>近くにショップがないもので、もし自分で確認できるところだったらやりたいと思います。
>>>>単純に燃料が濃いのか、失火ということは、プラグなんかも劣化してるのでしょうか?
>>>
>>>未着火のガスがあると仮定するなら、
>>>1)点火系(プラグなどの劣化)の失火が原因
>>>2)未着火が起きるほどのオーバーリッチ状態ができるなら、インジェクターの漏れや水温センサーか吸気温度センサーの異常とか圧力センサーの配管のエアー漏れ。
>>>このようなことが考えられます。ただしコンピューターがノーマルならという条件ですが。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>エアコンは、まずガスを確認してみます。
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼黒セブンさん:
>>>>>>ごく稀になんですが、朝一などの冷間時エンジンを始動すると、
>>>>>>一発バンッとアフターファイヤーというか、爆発するときがあります。
>>>>>>ほんとにものすごい音なので、ご近所さんが出てきて大丈夫かとたずねられる
>>>>>>ほどです。ただ、ほんとにごく稀で、2年ほど乗ってますが、このような始動直後
>>>>>>にバンッとなったのはほんの数回で、どのような条件のときに起こるのかも
>>>>>>把握できてません。
>>>>>>このとき、バンッという爆発音と共に、黒煙がモワッとでます。
>>>>>>黒煙は1発出た後はもう出ません。
>>>>>>どこか悪いのでしょうか?特に走っていて調子が悪いと感じることもありません。
>>>>>>いつバンッとなるかわからないので、かなり心臓に悪いです。。。
>>>>>>車は、FDで吸排気系+ブーストアップです。
>>>>>
>>>>>黒煙は燃料が濃いときの煙です。したがって何かの理由で燃料がオーバーリッチで起きた症状ですね。何かの理由で失火して、未着火の燃料がたまったところに着火したのかも知れません。ここからは現車を見ないとわからないですね。
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>それと、まったく関係ないのですが、エアコンの効きがいまいちで困っています。
>>>>>>昼間ガンガン晴れている時なんかはまったくダメです。
>>>>>>昼間でも、ずっと走ってると時間はかかりますが、だんだん冷えてはきます。
>>>>>>ただ、止まるといまいち効きません。
>>>>>>夜はけっこう効きます。
>>>>>>一つ気になる点として、エアコンをONにしたとき、助手席の足元から
>>>>>>周期的にシャーっと水が流れるような音がでます。
>>>>>>夜は効きますので、コンプレッサーは大丈夫そうなのですが、
>>>>>>コンプレッサーが壊れているのでしょうか?
>>>>>>それとも単純にガスを換えれば効くようになるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>はい、まずはガスが足りているかの確認が最初ですよ。
>>>>>
>>>>>中村
・ツリー全体表示

Re:アフターファイヤー?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/14(月) 18:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼黒セブンさん:
>コンピューターは、FCON ISをつけています。
>とりあえず、プラグのチェックはやってみますが、
>コンピューターが、サブコンをつけている場合、
>さらに、なにか原因があるのでしょうか?

それはFconのセッティング内容次第ですよ。
セッティングがあっていなければ上記のようなことも発生する場合があります。

中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼黒セブンさん:
>>>現車を見ないとわからないとのことですが、
>>>予想でもかまいませんので、よろしければここが原因かもという箇所を
>>>教えていただけますか?
>>>近くにショップがないもので、もし自分で確認できるところだったらやりたいと思います。
>>>単純に燃料が濃いのか、失火ということは、プラグなんかも劣化してるのでしょうか?
>>
>>未着火のガスがあると仮定するなら、
>>1)点火系(プラグなどの劣化)の失火が原因
>>2)未着火が起きるほどのオーバーリッチ状態ができるなら、インジェクターの漏れや水温センサーか吸気温度センサーの異常とか圧力センサーの配管のエアー漏れ。
>>このようなことが考えられます。ただしコンピューターがノーマルならという条件ですが。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>エアコンは、まずガスを確認してみます。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>
>>>>▼黒セブンさん:
>>>>>ごく稀になんですが、朝一などの冷間時エンジンを始動すると、
>>>>>一発バンッとアフターファイヤーというか、爆発するときがあります。
>>>>>ほんとにものすごい音なので、ご近所さんが出てきて大丈夫かとたずねられる
>>>>>ほどです。ただ、ほんとにごく稀で、2年ほど乗ってますが、このような始動直後
>>>>>にバンッとなったのはほんの数回で、どのような条件のときに起こるのかも
>>>>>把握できてません。
>>>>>このとき、バンッという爆発音と共に、黒煙がモワッとでます。
>>>>>黒煙は1発出た後はもう出ません。
>>>>>どこか悪いのでしょうか?特に走っていて調子が悪いと感じることもありません。
>>>>>いつバンッとなるかわからないので、かなり心臓に悪いです。。。
>>>>>車は、FDで吸排気系+ブーストアップです。
>>>>
>>>>黒煙は燃料が濃いときの煙です。したがって何かの理由で燃料がオーバーリッチで起きた症状ですね。何かの理由で失火して、未着火の燃料がたまったところに着火したのかも知れません。ここからは現車を見ないとわからないですね。
>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>それと、まったく関係ないのですが、エアコンの効きがいまいちで困っています。
>>>>>昼間ガンガン晴れている時なんかはまったくダメです。
>>>>>昼間でも、ずっと走ってると時間はかかりますが、だんだん冷えてはきます。
>>>>>ただ、止まるといまいち効きません。
>>>>>夜はけっこう効きます。
>>>>>一つ気になる点として、エアコンをONにしたとき、助手席の足元から
>>>>>周期的にシャーっと水が流れるような音がでます。
>>>>>夜は効きますので、コンプレッサーは大丈夫そうなのですが、
>>>>>コンプレッサーが壊れているのでしょうか?
>>>>>それとも単純にガスを換えれば効くようになるのでしょうか?
>>>>
>>>>はい、まずはガスが足りているかの確認が最初ですよ。
>>>>
>>>>中村
・ツリー全体表示

Re:アフターファイヤー?
 黒セブン  - 10/6/14(月) 18:46 -

   コンピューターは、FCON ISをつけています。
とりあえず、プラグのチェックはやってみますが、
コンピューターが、サブコンをつけている場合、
さらに、なにか原因があるのでしょうか?

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼黒セブンさん:
>>現車を見ないとわからないとのことですが、
>>予想でもかまいませんので、よろしければここが原因かもという箇所を
>>教えていただけますか?
>>近くにショップがないもので、もし自分で確認できるところだったらやりたいと思います。
>>単純に燃料が濃いのか、失火ということは、プラグなんかも劣化してるのでしょうか?
>
>未着火のガスがあると仮定するなら、
>1)点火系(プラグなどの劣化)の失火が原因
>2)未着火が起きるほどのオーバーリッチ状態ができるなら、インジェクターの漏れや水温センサーか吸気温度センサーの異常とか圧力センサーの配管のエアー漏れ。
>このようなことが考えられます。ただしコンピューターがノーマルならという条件ですが。
>中村
>
>
>>
>>エアコンは、まずガスを確認してみます。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼黒セブンさん:
>>>>ごく稀になんですが、朝一などの冷間時エンジンを始動すると、
>>>>一発バンッとアフターファイヤーというか、爆発するときがあります。
>>>>ほんとにものすごい音なので、ご近所さんが出てきて大丈夫かとたずねられる
>>>>ほどです。ただ、ほんとにごく稀で、2年ほど乗ってますが、このような始動直後
>>>>にバンッとなったのはほんの数回で、どのような条件のときに起こるのかも
>>>>把握できてません。
>>>>このとき、バンッという爆発音と共に、黒煙がモワッとでます。
>>>>黒煙は1発出た後はもう出ません。
>>>>どこか悪いのでしょうか?特に走っていて調子が悪いと感じることもありません。
>>>>いつバンッとなるかわからないので、かなり心臓に悪いです。。。
>>>>車は、FDで吸排気系+ブーストアップです。
>>>
>>>黒煙は燃料が濃いときの煙です。したがって何かの理由で燃料がオーバーリッチで起きた症状ですね。何かの理由で失火して、未着火の燃料がたまったところに着火したのかも知れません。ここからは現車を見ないとわからないですね。
>>>
>>>>
>>>>
>>>>それと、まったく関係ないのですが、エアコンの効きがいまいちで困っています。
>>>>昼間ガンガン晴れている時なんかはまったくダメです。
>>>>昼間でも、ずっと走ってると時間はかかりますが、だんだん冷えてはきます。
>>>>ただ、止まるといまいち効きません。
>>>>夜はけっこう効きます。
>>>>一つ気になる点として、エアコンをONにしたとき、助手席の足元から
>>>>周期的にシャーっと水が流れるような音がでます。
>>>>夜は効きますので、コンプレッサーは大丈夫そうなのですが、
>>>>コンプレッサーが壊れているのでしょうか?
>>>>それとも単純にガスを換えれば効くようになるのでしょうか?
>>>
>>>はい、まずはガスが足りているかの確認が最初ですよ。
>>>
>>>中村
・ツリー全体表示

Re:アフターファイヤー?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/14(月) 16:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼黒セブンさん:
>現車を見ないとわからないとのことですが、
>予想でもかまいませんので、よろしければここが原因かもという箇所を
>教えていただけますか?
>近くにショップがないもので、もし自分で確認できるところだったらやりたいと思います。
>単純に燃料が濃いのか、失火ということは、プラグなんかも劣化してるのでしょうか?

未着火のガスがあると仮定するなら、
1)点火系(プラグなどの劣化)の失火が原因
2)未着火が起きるほどのオーバーリッチ状態ができるなら、インジェクターの漏れや水温センサーか吸気温度センサーの異常とか圧力センサーの配管のエアー漏れ。
このようなことが考えられます。ただしコンピューターがノーマルならという条件ですが。
中村


>
>エアコンは、まずガスを確認してみます。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼黒セブンさん:
>>>ごく稀になんですが、朝一などの冷間時エンジンを始動すると、
>>>一発バンッとアフターファイヤーというか、爆発するときがあります。
>>>ほんとにものすごい音なので、ご近所さんが出てきて大丈夫かとたずねられる
>>>ほどです。ただ、ほんとにごく稀で、2年ほど乗ってますが、このような始動直後
>>>にバンッとなったのはほんの数回で、どのような条件のときに起こるのかも
>>>把握できてません。
>>>このとき、バンッという爆発音と共に、黒煙がモワッとでます。
>>>黒煙は1発出た後はもう出ません。
>>>どこか悪いのでしょうか?特に走っていて調子が悪いと感じることもありません。
>>>いつバンッとなるかわからないので、かなり心臓に悪いです。。。
>>>車は、FDで吸排気系+ブーストアップです。
>>
>>黒煙は燃料が濃いときの煙です。したがって何かの理由で燃料がオーバーリッチで起きた症状ですね。何かの理由で失火して、未着火の燃料がたまったところに着火したのかも知れません。ここからは現車を見ないとわからないですね。
>>
>>>
>>>
>>>それと、まったく関係ないのですが、エアコンの効きがいまいちで困っています。
>>>昼間ガンガン晴れている時なんかはまったくダメです。
>>>昼間でも、ずっと走ってると時間はかかりますが、だんだん冷えてはきます。
>>>ただ、止まるといまいち効きません。
>>>夜はけっこう効きます。
>>>一つ気になる点として、エアコンをONにしたとき、助手席の足元から
>>>周期的にシャーっと水が流れるような音がでます。
>>>夜は効きますので、コンプレッサーは大丈夫そうなのですが、
>>>コンプレッサーが壊れているのでしょうか?
>>>それとも単純にガスを換えれば効くようになるのでしょうか?
>>
>>はい、まずはガスが足りているかの確認が最初ですよ。
>>
>>中村
・ツリー全体表示

Re:アフターファイヤー?
 黒セブン  - 10/6/14(月) 16:18 -

   現車を見ないとわからないとのことですが、
予想でもかまいませんので、よろしければここが原因かもという箇所を
教えていただけますか?
近くにショップがないもので、もし自分で確認できるところだったらやりたいと思います。
単純に燃料が濃いのか、失火ということは、プラグなんかも劣化してるのでしょうか?

エアコンは、まずガスを確認してみます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼黒セブンさん:
>>ごく稀になんですが、朝一などの冷間時エンジンを始動すると、
>>一発バンッとアフターファイヤーというか、爆発するときがあります。
>>ほんとにものすごい音なので、ご近所さんが出てきて大丈夫かとたずねられる
>>ほどです。ただ、ほんとにごく稀で、2年ほど乗ってますが、このような始動直後
>>にバンッとなったのはほんの数回で、どのような条件のときに起こるのかも
>>把握できてません。
>>このとき、バンッという爆発音と共に、黒煙がモワッとでます。
>>黒煙は1発出た後はもう出ません。
>>どこか悪いのでしょうか?特に走っていて調子が悪いと感じることもありません。
>>いつバンッとなるかわからないので、かなり心臓に悪いです。。。
>>車は、FDで吸排気系+ブーストアップです。
>
>黒煙は燃料が濃いときの煙です。したがって何かの理由で燃料がオーバーリッチで起きた症状ですね。何かの理由で失火して、未着火の燃料がたまったところに着火したのかも知れません。ここからは現車を見ないとわからないですね。
>
>>
>>
>>それと、まったく関係ないのですが、エアコンの効きがいまいちで困っています。
>>昼間ガンガン晴れている時なんかはまったくダメです。
>>昼間でも、ずっと走ってると時間はかかりますが、だんだん冷えてはきます。
>>ただ、止まるといまいち効きません。
>>夜はけっこう効きます。
>>一つ気になる点として、エアコンをONにしたとき、助手席の足元から
>>周期的にシャーっと水が流れるような音がでます。
>>夜は効きますので、コンプレッサーは大丈夫そうなのですが、
>>コンプレッサーが壊れているのでしょうか?
>>それとも単純にガスを換えれば効くようになるのでしょうか?
>
>はい、まずはガスが足りているかの確認が最初ですよ。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ付近からの白煙
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/14(月) 14:21 -

   ▼あおいろせぶんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼あおいろせぶんさん:
>>>以前に冷暖時エアポンプ下、タービン付近より白煙が上がる症状で質問させて頂いたあおいろせぶんと申します。当初タービンからの白煙と推定し、プライマリタービンのセンターハウジングが若干オイルで湿っていた為、オイルのIN、OUTのガスケット交換、ブローバイの洗浄等行ったのですが、相変わらず症状が改善されませんでした。そこで、本当にタービンからの白煙かを確認するために、エアクリ、エアポンプを外し、適当な長さのベルトを買ってきてオルタ、ウォーターポンプが回るようにし、冷暖時の様子を確認したところ、白煙は出ませんでした。ひょっとしてエアポンプから白煙が出ているのかと考え、今度はエアポンプを取付け、エアポンプのカプラを外した状態にしてみましたがこの状態では白煙は出ず、しっかり温まった状態でカプラをつないで再始動したところ、白煙が出てきました。エアポンプの故障を疑い、中古品に交換したのですが、症状は変わらず、エアポンプ動作の冷暖時(というかエアポンプの初期始動時のみ)白煙が上がります。白煙がとまると一日以上放置しなと白煙はでません。エアクリ上部につながるエアポンプの返し?の配管を外してみましたがここからは出ていないようです。
>>>
>>>車はFD 5型 11万キロ走行、白煙はオイルの焼けた臭いで、ボンネットの隙間から出ているのがはっきりと分かるほどの量が出ます。このような症状で心当たりはありますでしょうか。アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願いします。
>>
>>思い当たることはブローバイガス循環装置の詰まりにより、タービン内のオイルがEX内部に漏れて白煙が出るという可能性です。
>>
>>確認のために次のことを試してみてもらえますか?
>>
>>家に帰ったときにエンジンを停止する前にエンジンのオイルフィーラーキャップを開けたまま停止させる。
>>次の日にエンジンを始動する際は、暖気が終了するまでフィーラーキャップを開けたままにする。それで白煙が出るかどうか確認してください。
>>よろしくお願いします。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>中村さん
>アドバイスありがとう御座います。早速ご指摘の内容を試してみましたが、症状は変わりませんでした。ち なみにオイルフェーラーからプライマリタービン入口の配管は、息を吹き込むと問題無く通ることを確認しております。
>あらためて白煙が上がる場所を見ましたが、エアポンプの後あたりでどう考えてもプライマリタービン付近でした。白煙が出た時にエアポンプのカプラを抜くと白煙がおさまってきて、再びカプラをつなぐと、わーっと出てきます。白煙とエアポンプの関係は、エアポンプが動作していると負荷が多いのでタービンの温度が上がるからなのでしょうか?

エアーポンプと白煙の関係が良くわかりません。
エアクリは何をお使いでしょうか?エアーポンプの吸入口はどこにつながっていますか?

中村
・ツリー全体表示

Re:マフラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/14(月) 14:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼マンタケさん:
>返信ありがとうございます。本物のFD800ということで安心しました。
>
>
>もう一つお聞きしたいのですが、マフラー出口部分のナイトのロゴプレートは補修部品としての販売はないのでしょうか?

そのロゴプレートは弊社では管理していないため、補修部品として販売できないんです。すみません。

中村


>
>また、補修部品としての販売が可能な場合はおいくらでしょうか?
>
>度々のご質問で申し訳ございません。
・ツリー全体表示

Re:デミオについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/14(月) 14:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼灰猫さん:
>DEMIO DE リアウイングスポイラーは、ハッチバック扉全開できるのでしょうか?屋根に当たらないのでしょうか?

はい、あたりませんよ。大丈夫です。

後、純正穴隠しは、付属されるのでしょうか?

いいえ、それは付属していません。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:アフターファイヤー?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/14(月) 14:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼黒セブンさん:
>ごく稀になんですが、朝一などの冷間時エンジンを始動すると、
>一発バンッとアフターファイヤーというか、爆発するときがあります。
>ほんとにものすごい音なので、ご近所さんが出てきて大丈夫かとたずねられる
>ほどです。ただ、ほんとにごく稀で、2年ほど乗ってますが、このような始動直後
>にバンッとなったのはほんの数回で、どのような条件のときに起こるのかも
>把握できてません。
>このとき、バンッという爆発音と共に、黒煙がモワッとでます。
>黒煙は1発出た後はもう出ません。
>どこか悪いのでしょうか?特に走っていて調子が悪いと感じることもありません。
>いつバンッとなるかわからないので、かなり心臓に悪いです。。。
>車は、FDで吸排気系+ブーストアップです。

黒煙は燃料が濃いときの煙です。したがって何かの理由で燃料がオーバーリッチで起きた症状ですね。何かの理由で失火して、未着火の燃料がたまったところに着火したのかも知れません。ここからは現車を見ないとわからないですね。

>
>
>それと、まったく関係ないのですが、エアコンの効きがいまいちで困っています。
>昼間ガンガン晴れている時なんかはまったくダメです。
>昼間でも、ずっと走ってると時間はかかりますが、だんだん冷えてはきます。
>ただ、止まるといまいち効きません。
>夜はけっこう効きます。
>一つ気になる点として、エアコンをONにしたとき、助手席の足元から
>周期的にシャーっと水が流れるような音がでます。
>夜は効きますので、コンプレッサーは大丈夫そうなのですが、
>コンプレッサーが壊れているのでしょうか?
>それとも単純にガスを換えれば効くようになるのでしょうか?

はい、まずはガスが足りているかの確認が最初ですよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:マフラーについて
 マンタケ  - 10/6/13(日) 16:22 -

   返信ありがとうございます。本物のFD800ということで安心しました。


もう一つお聞きしたいのですが、マフラー出口部分のナイトのロゴプレートは補修部品としての販売はないのでしょうか?

また、補修部品としての販売が可能な場合はおいくらでしょうか?

度々のご質問で申し訳ございません。
・ツリー全体表示

デミオについて
 灰猫  - 10/6/12(土) 22:14 -

   DEMIO DE リアウイングスポイラーは、ハッチバック扉全開できるのでしょうか?屋根に当たらないのでしょうか?後、純正穴隠しは、付属されるのでしょうか?
・ツリー全体表示

アフターファイヤー?
 黒セブン  - 10/6/12(土) 19:48 -

   ごく稀になんですが、朝一などの冷間時エンジンを始動すると、
一発バンッとアフターファイヤーというか、爆発するときがあります。
ほんとにものすごい音なので、ご近所さんが出てきて大丈夫かとたずねられる
ほどです。ただ、ほんとにごく稀で、2年ほど乗ってますが、このような始動直後
にバンッとなったのはほんの数回で、どのような条件のときに起こるのかも
把握できてません。
このとき、バンッという爆発音と共に、黒煙がモワッとでます。
黒煙は1発出た後はもう出ません。
どこか悪いのでしょうか?特に走っていて調子が悪いと感じることもありません。
いつバンッとなるかわからないので、かなり心臓に悪いです。。。
車は、FDで吸排気系+ブーストアップです。


それと、まったく関係ないのですが、エアコンの効きがいまいちで困っています。
昼間ガンガン晴れている時なんかはまったくダメです。
昼間でも、ずっと走ってると時間はかかりますが、だんだん冷えてはきます。
ただ、止まるといまいち効きません。
夜はけっこう効きます。
一つ気になる点として、エアコンをONにしたとき、助手席の足元から
周期的にシャーっと水が流れるような音がでます。
夜は効きますので、コンプレッサーは大丈夫そうなのですが、
コンプレッサーが壊れているのでしょうか?
それとも単純にガスを換えれば効くようになるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ付近からの白煙
 あおいろせぶん  - 10/6/12(土) 19:25 -

   いうえさん
アドバイスありがとう御座います。ブローバイはタービン外部、配管内部すべてクリーナーで掃除し、継ぎ目からの漏れが無いことを確認して試してみましたが、ダメでした。オイルの消費が多いということもありませんので、微小な量が漏れているのだと思います。自分で特定するのもそろそろ限界と感じておりますので、どこかで診てもらおうかと思います。

▼いうえさん:
>参考になればと思い、私の経験を書き込みます。
>
>症状
>・ボンネットの隙間から白煙(タービン付近)
>・エアクリBOX内オイルまみれ
>・オイル消費量が増加
>ただし、ブローバイガスはセパレータ+キャッチタンクにて大気開放
>
>原因
>タービン劣化によるオイル漏れ(タービン内部)
>そのオイルが吸気系にまわり、タービン上部にある配管の継ぎ目から外部にもれて、タービン付近へ滴下。
>配管の継ぎ目のOリングを交換したら白煙はなくなりましたが、
>根本的な解決にはタービン交換が必要でした。
>
>以上です。
>
>
>▼あおいろせぶんさん:
>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>▼あおいろせぶんさん:
>>>>以前に冷暖時エアポンプ下、タービン付近より白煙が上がる症状で質問させて頂いたあおいろせぶんと申します。当初タービンからの白煙と推定し、プライマリタービンのセンターハウジングが若干オイルで湿っていた為、オイルのIN、OUTのガスケット交換、ブローバイの洗浄等行ったのですが、相変わらず症状が改善されませんでした。そこで、本当にタービンからの白煙かを確認するために、エアクリ、エアポンプを外し、適当な長さのベルトを買ってきてオルタ、ウォーターポンプが回るようにし、冷暖時の様子を確認したところ、白煙は出ませんでした。ひょっとしてエアポンプから白煙が出ているのかと考え、今度はエアポンプを取付け、エアポンプのカプラを外した状態にしてみましたがこの状態では白煙は出ず、しっかり温まった状態でカプラをつないで再始動したところ、白煙が出てきました。エアポンプの故障を疑い、中古品に交換したのですが、症状は変わらず、エアポンプ動作の冷暖時(というかエアポンプの初期始動時のみ)白煙が上がります。白煙がとまると一日以上放置しなと白煙はでません。エアクリ上部につながるエアポンプの返し?の配管を外してみましたがここからは出ていないようです。
>>>>
>>>>車はFD 5型 11万キロ走行、白煙はオイルの焼けた臭いで、ボンネットの隙間から出ているのがはっきりと分かるほどの量が出ます。このような症状で心当たりはありますでしょうか。アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願いします。
>>>
>>>思い当たることはブローバイガス循環装置の詰まりにより、タービン内のオイルがEX内部に漏れて白煙が出るという可能性です。
>>>
>>>確認のために次のことを試してみてもらえますか?
>>>
>>>家に帰ったときにエンジンを停止する前にエンジンのオイルフィーラーキャップを開けたまま停止させる。
>>>次の日にエンジンを始動する際は、暖気が終了するまでフィーラーキャップを開けたままにする。それで白煙が出るかどうか確認してください。
>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>中村
>>
>>中村さん
>>アドバイスありがとう御座います。早速ご指摘の内容を試してみましたが、症状は変わりませんでした。ちなみにオイルフェーラーからプライマリタービン入口の配管は、息を吹き込むと問題無く通ることを確認しております。
>>あらためて白煙が上がる場所を見ましたが、エアポンプの後あたりでどう考えてもプライマリタービン付近でした。白煙が出た時にエアポンプのカプラを抜くと白煙がおさまってきて、再びカプラをつなぐと、わーっと出てきます。白煙とエアポンプの関係は、エアポンプが動作していると負荷が多いのでタービンの温度が上がるからなのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ付近からの白煙
 いうえ  - 10/6/12(土) 17:27 -

   参考になればと思い、私の経験を書き込みます。

症状
・ボンネットの隙間から白煙(タービン付近)
・エアクリBOX内オイルまみれ
・オイル消費量が増加
ただし、ブローバイガスはセパレータ+キャッチタンクにて大気開放

原因
タービン劣化によるオイル漏れ(タービン内部)
そのオイルが吸気系にまわり、タービン上部にある配管の継ぎ目から外部にもれて、タービン付近へ滴下。
配管の継ぎ目のOリングを交換したら白煙はなくなりましたが、
根本的な解決にはタービン交換が必要でした。

以上です。


▼あおいろせぶんさん:

>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼あおいろせぶんさん:
>>>以前に冷暖時エアポンプ下、タービン付近より白煙が上がる症状で質問させて頂いたあおいろせぶんと申します。当初タービンからの白煙と推定し、プライマリタービンのセンターハウジングが若干オイルで湿っていた為、オイルのIN、OUTのガスケット交換、ブローバイの洗浄等行ったのですが、相変わらず症状が改善されませんでした。そこで、本当にタービンからの白煙かを確認するために、エアクリ、エアポンプを外し、適当な長さのベルトを買ってきてオルタ、ウォーターポンプが回るようにし、冷暖時の様子を確認したところ、白煙は出ませんでした。ひょっとしてエアポンプから白煙が出ているのかと考え、今度はエアポンプを取付け、エアポンプのカプラを外した状態にしてみましたがこの状態では白煙は出ず、しっかり温まった状態でカプラをつないで再始動したところ、白煙が出てきました。エアポンプの故障を疑い、中古品に交換したのですが、症状は変わらず、エアポンプ動作の冷暖時(というかエアポンプの初期始動時のみ)白煙が上がります。白煙がとまると一日以上放置しなと白煙はでません。エアクリ上部につながるエアポンプの返し?の配管を外してみましたがここからは出ていないようです。
>>>
>>>車はFD 5型 11万キロ走行、白煙はオイルの焼けた臭いで、ボンネットの隙間から出ているのがはっきりと分かるほどの量が出ます。このような症状で心当たりはありますでしょうか。アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願いします。
>>
>>思い当たることはブローバイガス循環装置の詰まりにより、タービン内のオイルがEX内部に漏れて白煙が出るという可能性です。
>>
>>確認のために次のことを試してみてもらえますか?
>>
>>家に帰ったときにエンジンを停止する前にエンジンのオイルフィーラーキャップを開けたまま停止させる。
>>次の日にエンジンを始動する際は、暖気が終了するまでフィーラーキャップを開けたままにする。それで白煙が出るかどうか確認してください。
>>よろしくお願いします。
>>
>>中村
>
>中村さん
>アドバイスありがとう御座います。早速ご指摘の内容を試してみましたが、症状は変わりませんでした。ちなみにオイルフェーラーからプライマリタービン入口の配管は、息を吹き込むと問題無く通ることを確認しております。
>あらためて白煙が上がる場所を見ましたが、エアポンプの後あたりでどう考えてもプライマリタービン付近でした。白煙が出た時にエアポンプのカプラを抜くと白煙がおさまってきて、再びカプラをつなぐと、わーっと出てきます。白煙とエアポンプの関係は、エアポンプが動作していると負荷が多いのでタービンの温度が上がるからなのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:車体剛性アップ
 snow white fc  - 10/6/12(土) 0:33 -

   ▼ヨレヨレFDさん:
>FD4型に乗っています。13年間乗っていますが、ヨレヨレ感が増してきました。乗り心地はそれなり(年相応)ですが、歩道乗り上げ時、道路のデコボコでいろんな所からのきしむ音が大変気になっています。特にリヤ周りが気になります。リアハッチのダンパーやストライカーの交換、調整はよく耳にするのですが、ほかにしっかり感を出す方法はありますか?(低予算で)
>剛性関係で手を加えている部分は前後タワーバーとPPFを新車時に交換しています。ちなみに無事故、100%街乗りです。


こんにちは。車種こそ違いますが、私も剛性には興味があって少し調べていました。
メーカー名と商品は伏せますが、メンバーをスチール板で直接補強する物は評判が高いですね。しかし、塗装は数年でやられ、そこから錆びが発生して車体側が酷いことになっているものも少なくないようです。シャーシ裏は塗装へのダメージも発生しやすく、水にも晒される点に注意してください。

車内やボンネット内なら水や塗装剥げはかなり抑えられますが、ボルトオンのものは、共有するボルト部分が小さかったり鉄板が弱い箇所ではクラックが発生している例もあります。

また、ウレタン補充を技術力のないショップでやると、水抜き穴を作らず、それが原因でサイドシルが腐ってくることもあるそうです。ウレタン補充は、ナイト様のような、きちんとした施工のできるショップを選んでくださいね。

ところで、ボディ剛性とは関係ありませんが、ブッシュ類のリフレッシュなども動きがシャキっとして良いのではないでしょうか。(低予算で収まらないかもしれませんが・・・)

ネガティブな情報ばっかりですいません。
・ツリー全体表示

4 / 7 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free