2010 / 6
 
5 / 7 ページ ←次へ | 前へ→

Re:「正圧になると吹けない」症状について
 タロウ  - 10/6/11(金) 21:05 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼タロウさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼タロウさん:
>>>>はじめまして
>>>>最近、加速する際ブーストが正圧になったとたんに「バババババッ」とか「バチバチバチッ」という排気音と共にまったく吹けなくなるという症状が出て困っています。
>>>>エラーコードをチェックしたら45と表示されていて、チャージコントロールバルブを交換したらエラーコードも消えて、吹けなくなる症状も一時無くなりました。
>>>>しかし、その日のうちに吹けなくなる症状が再発してしまい困っています。
>>>>何か機械的なトラブルが要因でしょうか?
>>>>どういった箇所のトラブルが予想されるかアドバイス頂けると助かります。
>>>>よろしく願いします。
>>>
>>>もう一度エラーコードをチェックするとどうなりますか?
>>>エラーは出てこないのでしょうか?
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>車両⇒FD3S6型RS プラグ⇒純正 排気⇒社外Fパイプ・メタル触媒
>>>>・ストレートマフラー CPU⇒FコンSZ ブーコン⇒プロフェックB
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>エラーコードをチェックすると45が出ます。
>>他にも異常では無いですがブースト制御をブーストコントローラーで行っていてターボ・プリとウエストゲートの緑色のカプラーを外しているため42と43も出ています。
>>ただ、CPUをリセットすると45が消えたり、45と43が消えたりと不思議な表示をしていました。試しにターボ・プリとウエストゲートとチャージコントロールの3つカプラーを外し、CPUをリセットすると42だけ表示しました。
>>明らかな誤診なのでCPUの故障を疑って、別の純正CPUに付替えてみましたがまったく変わらず困ってしまいました。
>>それから色々考えたのですが半年ほど前ホーンを交換した時に集中アースのボルトをいじった事を思い出し、集中アースをもう一度外し軽く拭って接点復活剤を塗布して再度取り付けました。
>>正直あまり期待はしていませんでしたが、再度エラーコードを見ると正常な表示(42・43)をしていました。
>>今のところ症状は再発していませんし、昨日のサーキット走行も問題無かったです。
>>
>>集中アース不良でCPUの誤診の様な症状はよくあるのでしょうか?
>
>エラーコードが出るならフェイルセーフになるのも正常ですね。
>カプラーをはずしていると42,43が出るのも正常です。
>そのようなエラーになるのはアースポイントも関係あるでしょうが、それよりもコンピューターからエラー対象のカプラーやソレノイドまでの配線やカプラーの問題が多いでしょう。まずはコンピューターから対象物までの配線やカプラーを順々にテスターでチェックしていってください。それが最初ですよ。
>中村

やはり配線やカプラーが原因の可能性も高いんですね。
今のところ症状が出ていないので、このまま収まってくれる事を願ってます。
症状が再発したら、その時は頑張って探ってみます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:車体剛性アップ
 タケ E-MAIL  - 10/6/11(金) 20:39 -

   ▼ヨレヨレFDさん:
>FD4型に乗っています。13年間乗っていますが、ヨレヨレ感が増してきました。乗り心地はそれなり(年相応)ですが、歩道乗り上げ時、道路のデコボコでいろんな所からのきしむ音が大変気になっています。特にリヤ周りが気になります。リアハッチのダンパーやストライカーの交換、調整はよく耳にするのですが、ほかにしっかり感を出す方法はありますか?(低予算で)
>剛性関係で手を加えている部分は前後タワーバーとPPFを新車時に交換しています。ちなみに無事故、100%街乗りです。
きしみ音がでるなら、ブッシュ系がへたっているのでわないですか?
・ツリー全体表示

Re:プラグ
 ひで E-MAIL  - 10/6/11(金) 20:35 -

   ▼FD253さん:
>▼ひでさん:
>>FD4型ハイフロータービンの400馬力仕様です、他に660CCインじぇくたー、レぎゅレター、燃料ポンプなどです、
>>この暑さのせいか、吸気温度が60度をこえたくらいで、アイドリング回転付近で頻繁にエンジンストールするようになったのでディーラーでしらべた所、リーディング側のプラグがカーボンだらけでかぶっているとの事で6番手のプラグを入れるとの事でした、いままでは4個とも9番のプラグでした、あとトレーディングは番手をまだ上げた方がいいとの事でした、
>>6番、9番のプラグで大丈夫ですか?
>
>FD用のプラグで6番とはあまり聞かない番手ですね?
>Dラーさんが9番から番手を落とすのであればNGK純正7番が一般的ですが
>7番の聞き間違いではないですか?
確かに6番と言われました、僕も6番は初めてきいたので7番ではいけないかとの
話合いもしましたから、
・ツリー全体表示

Re:プラグ
 ひで E-MAIL  - 10/6/11(金) 20:32 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼ひでさん:
>>FD4型ハイフロータービンの400馬力仕様です、他に660CCインじぇくたー、レぎゅレター、燃料ポンプなどです、
>>この暑さのせいか、吸気温度が60度をこえたくらいで、アイドリング回転付近で頻繁にエンジンストールするようになったのでディーラーでしらべた所、リーディング側のプラグがカーボンだらけでかぶっているとの事で6番手のプラグを入れるとの事でした、いままでは4個とも9番のプラグでした、あとトレーディングは番手をまだ上げた方がいいとの事でした、
>>6番、9番のプラグで大丈夫ですか?
>
>6番の熱価のプラグの正式名称はわかりますか?
>なぜならプラグの熱価はそのメーカーが独自に表記しているものです。
>メーカーや種類が変わると評価ができません。まずは使っている6番の詳しい情報をください。よろしくお願いします。
>
>中村
今日車を取りに行ったところ結局7番をつけたとの事でした、
品番はNGK BUR7EQだったと思います。
しかし症状は直ってなかったので、また入庫しました、気温が高くなり、吸気温度が60度を超えたあたりから、エンジンが頻繁に止まるようになります、
どのような原因がかんがえられるでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:プラグ
 FD253 E-MAIL  - 10/6/11(金) 18:25 -

   ▼ひでさん:
>FD4型ハイフロータービンの400馬力仕様です、他に660CCインじぇくたー、レぎゅレター、燃料ポンプなどです、
>この暑さのせいか、吸気温度が60度をこえたくらいで、アイドリング回転付近で頻繁にエンジンストールするようになったのでディーラーでしらべた所、リーディング側のプラグがカーボンだらけでかぶっているとの事で6番手のプラグを入れるとの事でした、いままでは4個とも9番のプラグでした、あとトレーディングは番手をまだ上げた方がいいとの事でした、
>6番、9番のプラグで大丈夫ですか?

FD用のプラグで6番とはあまり聞かない番手ですね?
Dラーさんが9番から番手を落とすのであればNGK純正7番が一般的ですが
7番の聞き間違いではないですか?
・ツリー全体表示

Re:マフラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/11(金) 14:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼マンタケさん:
>初めまして。先日、オークションにて貴社のFD800という商品を購入したのですが、マフラー出口のナイトのプレートがなく確認できません。
>
>そこでJASMAのプレートは付いているのでFD800か確認をしたいと思いメールいたしました。
>
>ナンバーは『019−03S04650』です。

はい、それは弊社のマフラーで800のステンレスバージョンです。


>
>お手数でしょうが教えていただけませんしょうか。
>
>また、FD800だった場合、給排気系が全くのドノーマルの車両に取り付けてもブーストの上昇などの問題はないでしょうか?

多少あがります。しかしマフラーだけの交換でしたら、そのままで問題なく使えますよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:車体剛性アップ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/11(金) 13:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ヨレヨレFDさん:
>FD4型に乗っています。13年間乗っていますが、ヨレヨレ感が増してきました。乗り心地はそれなり(年相応)ですが、歩道乗り上げ時、道路のデコボコでいろんな所からのきしむ音が大変気になっています。特にリヤ周りが気になります。リアハッチのダンパーやストライカーの交換、調整はよく耳にするのですが、ほかにしっかり感を出す方法はありますか?(低予算で)
>剛性関係で手を加えている部分は前後タワーバーとPPFを新車時に交換しています。ちなみに無事故、100%街乗りです。

それでしたらウレタン注入が効果的だと思いますよ。
皆さんはいかがでしょうか。

中村
・ツリー全体表示

マフラーについて
 マンタケ  - 10/6/11(金) 12:45 -

   初めまして。先日、オークションにて貴社のFD800という商品を購入したのですが、マフラー出口のナイトのプレートがなく確認できません。

そこでJASMAのプレートは付いているのでFD800か確認をしたいと思いメールいたしました。

ナンバーは『019−03S04650』です。

お手数でしょうが教えていただけませんしょうか。

また、FD800だった場合、給排気系が全くのドノーマルの車両に取り付けてもブーストの上昇などの問題はないでしょうか?
・ツリー全体表示

車体剛性アップ
 ヨレヨレFD  - 10/6/11(金) 9:30 -

   FD4型に乗っています。13年間乗っていますが、ヨレヨレ感が増してきました。乗り心地はそれなり(年相応)ですが、歩道乗り上げ時、道路のデコボコでいろんな所からのきしむ音が大変気になっています。特にリヤ周りが気になります。リアハッチのダンパーやストライカーの交換、調整はよく耳にするのですが、ほかにしっかり感を出す方法はありますか?(低予算で)
剛性関係で手を加えている部分は前後タワーバーとPPFを新車時に交換しています。ちなみに無事故、100%街乗りです。
・ツリー全体表示

Re:「正圧になると吹けない」症状について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/11(金) 9:04 -

   ▼タロウさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼タロウさん:
>>>はじめまして
>>>最近、加速する際ブーストが正圧になったとたんに「バババババッ」とか「バチバチバチッ」という排気音と共にまったく吹けなくなるという症状が出て困っています。
>>>エラーコードをチェックしたら45と表示されていて、チャージコントロールバルブを交換したらエラーコードも消えて、吹けなくなる症状も一時無くなりました。
>>>しかし、その日のうちに吹けなくなる症状が再発してしまい困っています。
>>>何か機械的なトラブルが要因でしょうか?
>>>どういった箇所のトラブルが予想されるかアドバイス頂けると助かります。
>>>よろしく願いします。
>>
>>もう一度エラーコードをチェックするとどうなりますか?
>>エラーは出てこないのでしょうか?
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>車両⇒FD3S6型RS プラグ⇒純正 排気⇒社外Fパイプ・メタル触媒
>>>・ストレートマフラー CPU⇒FコンSZ ブーコン⇒プロフェックB
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>エラーコードをチェックすると45が出ます。
>他にも異常では無いですがブースト制御をブーストコントローラーで行っていてターボ・プリとウエストゲートの緑色のカプラーを外しているため42と43も出ています。
>ただ、CPUをリセットすると45が消えたり、45と43が消えたりと不思議な表示をしていました。試しにターボ・プリとウエストゲートとチャージコントロールの3つカプラーを外し、CPUをリセットすると42だけ表示しました。
>明らかな誤診なのでCPUの故障を疑って、別の純正CPUに付替えてみましたがまったく変わらず困ってしまいました。
>それから色々考えたのですが半年ほど前ホーンを交換した時に集中アースのボルトをいじった事を思い出し、集中アースをもう一度外し軽く拭って接点復活剤を塗布して再度取り付けました。
>正直あまり期待はしていませんでしたが、再度エラーコードを見ると正常な表示(42・43)をしていました。
>今のところ症状は再発していませんし、昨日のサーキット走行も問題無かったです。
>
>集中アース不良でCPUの誤診の様な症状はよくあるのでしょうか?

エラーコードが出るならフェイルセーフになるのも正常ですね。
カプラーをはずしていると42,43が出るのも正常です。
そのようなエラーになるのはアースポイントも関係あるでしょうが、それよりもコンピューターからエラー対象のカプラーやソレノイドまでの配線やカプラーの問題が多いでしょう。まずはコンピューターから対象物までの配線やカプラーを順々にテスターでチェックしていってください。それが最初ですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:プラグ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/11(金) 8:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ひでさん:
>FD4型ハイフロータービンの400馬力仕様です、他に660CCインじぇくたー、レぎゅレター、燃料ポンプなどです、
>この暑さのせいか、吸気温度が60度をこえたくらいで、アイドリング回転付近で頻繁にエンジンストールするようになったのでディーラーでしらべた所、リーディング側のプラグがカーボンだらけでかぶっているとの事で6番手のプラグを入れるとの事でした、いままでは4個とも9番のプラグでした、あとトレーディングは番手をまだ上げた方がいいとの事でした、
>6番、9番のプラグで大丈夫ですか?

6番の熱価のプラグの正式名称はわかりますか?
なぜならプラグの熱価はそのメーカーが独自に表記しているものです。
メーカーや種類が変わると評価ができません。まずは使っている6番の詳しい情報をください。よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ付近からの白煙
 あおいろせぶん  - 10/6/11(金) 8:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼あおいろせぶんさん:
>>以前に冷暖時エアポンプ下、タービン付近より白煙が上がる症状で質問させて頂いたあおいろせぶんと申します。当初タービンからの白煙と推定し、プライマリタービンのセンターハウジングが若干オイルで湿っていた為、オイルのIN、OUTのガスケット交換、ブローバイの洗浄等行ったのですが、相変わらず症状が改善されませんでした。そこで、本当にタービンからの白煙かを確認するために、エアクリ、エアポンプを外し、適当な長さのベルトを買ってきてオルタ、ウォーターポンプが回るようにし、冷暖時の様子を確認したところ、白煙は出ませんでした。ひょっとしてエアポンプから白煙が出ているのかと考え、今度はエアポンプを取付け、エアポンプのカプラを外した状態にしてみましたがこの状態では白煙は出ず、しっかり温まった状態でカプラをつないで再始動したところ、白煙が出てきました。エアポンプの故障を疑い、中古品に交換したのですが、症状は変わらず、エアポンプ動作の冷暖時(というかエアポンプの初期始動時のみ)白煙が上がります。白煙がとまると一日以上放置しなと白煙はでません。エアクリ上部につながるエアポンプの返し?の配管を外してみましたがここからは出ていないようです。
>>
>>車はFD 5型 11万キロ走行、白煙はオイルの焼けた臭いで、ボンネットの隙間から出ているのがはっきりと分かるほどの量が出ます。このような症状で心当たりはありますでしょうか。アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願いします。
>
>思い当たることはブローバイガス循環装置の詰まりにより、タービン内のオイルがEX内部に漏れて白煙が出るという可能性です。
>
>確認のために次のことを試してみてもらえますか?
>
>家に帰ったときにエンジンを停止する前にエンジンのオイルフィーラーキャップを開けたまま停止させる。
>次の日にエンジンを始動する際は、暖気が終了するまでフィーラーキャップを開けたままにする。それで白煙が出るかどうか確認してください。
>よろしくお願いします。
>
>中村

中村さん
アドバイスありがとう御座います。早速ご指摘の内容を試してみましたが、症状は変わりませんでした。ちなみにオイルフェーラーからプライマリタービン入口の配管は、息を吹き込むと問題無く通ることを確認しております。
あらためて白煙が上がる場所を見ましたが、エアポンプの後あたりでどう考えてもプライマリタービン付近でした。白煙が出た時にエアポンプのカプラを抜くと白煙がおさまってきて、再びカプラをつなぐと、わーっと出てきます。白煙とエアポンプの関係は、エアポンプが動作していると負荷が多いのでタービンの温度が上がるからなのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:「正圧になると吹けない」症状について
 タロウ  - 10/6/10(木) 22:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼タロウさん:
>>はじめまして
>>最近、加速する際ブーストが正圧になったとたんに「バババババッ」とか「バチバチバチッ」という排気音と共にまったく吹けなくなるという症状が出て困っています。
>>エラーコードをチェックしたら45と表示されていて、チャージコントロールバルブを交換したらエラーコードも消えて、吹けなくなる症状も一時無くなりました。
>>しかし、その日のうちに吹けなくなる症状が再発してしまい困っています。
>>何か機械的なトラブルが要因でしょうか?
>>どういった箇所のトラブルが予想されるかアドバイス頂けると助かります。
>>よろしく願いします。
>
>もう一度エラーコードをチェックするとどうなりますか?
>エラーは出てこないのでしょうか?
>
>中村
>
>
>>
>>車両⇒FD3S6型RS プラグ⇒純正 排気⇒社外Fパイプ・メタル触媒
>>・ストレートマフラー CPU⇒FコンSZ ブーコン⇒プロフェックB


エラーコードをチェックすると45が出ます。
他にも異常では無いですがブースト制御をブーストコントローラーで行っていてターボ・プリとウエストゲートの緑色のカプラーを外しているため42と43も出ています。
ただ、CPUをリセットすると45が消えたり、45と43が消えたりと不思議な表示をしていました。試しにターボ・プリとウエストゲートとチャージコントロールの3つカプラーを外し、CPUをリセットすると42だけ表示しました。
明らかな誤診なのでCPUの故障を疑って、別の純正CPUに付替えてみましたがまったく変わらず困ってしまいました。
それから色々考えたのですが半年ほど前ホーンを交換した時に集中アースのボルトをいじった事を思い出し、集中アースをもう一度外し軽く拭って接点復活剤を塗布して再度取り付けました。
正直あまり期待はしていませんでしたが、再度エラーコードを見ると正常な表示(42・43)をしていました。
今のところ症状は再発していませんし、昨日のサーキット走行も問題無かったです。

集中アース不良でCPUの誤診の様な症状はよくあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

プラグ
 ひで E-MAIL  - 10/6/10(木) 21:11 -

   FD4型ハイフロータービンの400馬力仕様です、他に660CCインじぇくたー、レぎゅレター、燃料ポンプなどです、
この暑さのせいか、吸気温度が60度をこえたくらいで、アイドリング回転付近で頻繁にエンジンストールするようになったのでディーラーでしらべた所、リーディング側のプラグがカーボンだらけでかぶっているとの事で6番手のプラグを入れるとの事でした、いままでは4個とも9番のプラグでした、あとトレーディングは番手をまだ上げた方がいいとの事でした、
6番、9番のプラグで大丈夫ですか?
・ツリー全体表示

Re:過給機の影響
 Tyrrell E-MAIL  - 10/6/10(木) 13:59 -

   中村様、黄8の松様、この度は配慮の無き質問をしてしまい大変申し訳ありませんでした。
わたしの厚顔無恥さで勝手な書き込みをしてしまったことをお許しください。

また、お礼の返答が遅れてしまったことを重ねてお詫びいたします。

▼黄8の松さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼Tyrrellさん:
>>>はじめまして質問させてください。
>>>
>>>NAのRX-8にスーパーチャージャーやターボを取り付けると、低速域のレスポンスは低下しますか?
>>
>>弊社では8へのターボチャージャーの取り付けはしていませんから、ターボで実際にどうなるかはわかりません。
>>SCでは1000−1500rpm付近で過給圧がかかっていないときのパワーは少し下がりますが、それ以外では過給圧があるためにパワーはあがりますよ。
>>
>>
>>>ノーマルから比べて、インタークーラーやバイピングの影響は体感できてしまうのでしょうか?
>>
>>いいえ、ほとんど感じませんよ。
>>中村
>
>中村社長失礼します。
>
>スーチャーは中村さんが説明しているし、自分には判らないのでターボのことで。
>ターボでは2000rpmあたりからブーストが掛かるのですが、実感するのは3200rpmあたりより上なので、2000以下はNAと一緒。
>ブーストが掛かってもタービンが小さいからそれほどタイムラグは個人差だけど、感じられません。
>確かに有るには有るけど、バンとフル加速の時です。
>NAのままだって、回転数が上がるだけで加速がグーンとアップするより、スルスルと少しづつでしょ、それを考えれば大したことでは有りませんよ。
>
>スーチャーは構造上ターボよりタイムラグは少ないです。
>後ターボは熱対策も考慮にしてください。
>
>それとナイトさんにターボの事を聞いても他社製品の批判になるような書き込みは出来ないし、データの無い事は答えませんよ。
>
>質問相手を考える配慮をしてあげてくださいね。
・ツリー全体表示

Re:インジェクターサイズについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/10(木) 11:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼卍さん:
>FC3Sポート加工済みエンジンにトラストのRHC7タービンキットの取り付けをしようとしているのですが、追加を使わずにメインのみで制御しようとするとインジェクターのサイズはどの位のサイズが必要になりますか?宜しくお願いします。

タービンが変わっても、排気系の仕様やブースト圧でパワーは大きく変わります。
したがって、それだけでどれだけのインジェクターが必要なのかはわかりません。

FCはプライマリーもセカンダリーも550ccですから、300馬力中盤ぐらいが目安になるでしょう。
それ以上のパワーを出されるようなら、インジェクターの変更とポンプの容量アップをしてくださいね。

中村
・ツリー全体表示

Re:ファンコントローラーの配線について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/10(木) 11:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼FD乗りさん:
>中村さん、すぅーさん、返信ありがとうございます。
>
>本日 動作確認をしたところ、エンジンを始動してから水温が98℃に達したところで電動ファンが動作を始めました。
>ファンコントローラーのLEDは赤が常時点灯していました。
>また、水温が88℃まで下ってからファンコントローラーの調整ボリュームを左右に回したのですが、何も反応がありませんでした。
>
>故障している場合、修理は可能でしょうか?

98度ということは故障しているか配線が間違っているかですね。
しかし、申し訳ありませんが、もう修理に必要な部品も無く、対応できないんですよ。本当に申し訳ありません。

よろしくお願いします。
中村


>
>
>▼すぅーさん:
>>こんにちは。
>>
>>以前、ナイトさんの電動ファンコントローラー(ウォーターテンプ・コントローラー)を付けてた者です。
>>取説を見た所、コントローラーから出ている配線は、
>>赤:バッテリー電源
>>黒:ボディーアース
>>黄:水温信号
>>緑:ファンコントロール
>>となってますので、
>>赤・黒を反対に接続すると、電源が逆になりますので、コントローラーが壊れてしまうかもしれませんね。
>>参考にしてください。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FD乗りさん:
>>>>お世話になります。
>>>>
>>>>御社製、FD用電動ファンコントローラーの配線なのですが
>>>>赤と黒のハーネスを反対に接続した状態で10分ほど走行してしまいました。
>>>>
>>>>その影響でファンコントローラーに何か不具合はありますか?
>>>
>>>申し訳ありませんが、その商品はずいぶん前に生産が終了していて、正確にお答えできる資料が見つかりません。本当に申し訳ないのですが、実際に作動はどうですか?アイドルでエアコンを切っているとファンは温度が上がると作動しますか?
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>現在は配線を正しく接続しています。
・ツリー全体表示

Re:4beatについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/10(木) 11:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼nanachocoさん:
>返信ありがとうございます。
>
>自分の車の仕様なのですが、コンピューターノーマル、タービンノーマル、ARC純正置き換えインタークーラー、ブリッツサスパワー(ベースはインデペンデンスです)、フロントパイプノーマル、触媒ノーマル、リアマフラー社外(メーカー不明)、アペックスS−AFC
>2型です。
>
>よろしくお願いします。

そのままでは燃調が濃すぎます。またエアーポンプが停止していますから、車検も
受かりません。お使いになるなら、必ず書き換えしてくださいね。
中村
・ツリー全体表示

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/10(木) 11:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼アッキ−さん:
>>このたび4BEATを入手しました。
>
>>こちらの仕様をおしえてください。
>
>>シリアルNo312288
>
>>T/N
>>M/F
>>B/N

そのCPは、
エンジンとタービンがノーマルで、
スポーツマフラーのみ装着。
レブリミット無解除のベーシックです。

下のツリーの方と同じですから、タービンが純正のままなら、ハイオク、純正プラグ、純正コードで走行されるなら、1Kまでは使えますよ。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村


>
>>ナイトスポ−ツの皆様よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプ付近からの白煙
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/6/10(木) 11:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼あおいろせぶんさん:
>以前に冷暖時エアポンプ下、タービン付近より白煙が上がる症状で質問させて頂いたあおいろせぶんと申します。当初タービンからの白煙と推定し、プライマリタービンのセンターハウジングが若干オイルで湿っていた為、オイルのIN、OUTのガスケット交換、ブローバイの洗浄等行ったのですが、相変わらず症状が改善されませんでした。そこで、本当にタービンからの白煙かを確認するために、エアクリ、エアポンプを外し、適当な長さのベルトを買ってきてオルタ、ウォーターポンプが回るようにし、冷暖時の様子を確認したところ、白煙は出ませんでした。ひょっとしてエアポンプから白煙が出ているのかと考え、今度はエアポンプを取付け、エアポンプのカプラを外した状態にしてみましたがこの状態では白煙は出ず、しっかり温まった状態でカプラをつないで再始動したところ、白煙が出てきました。エアポンプの故障を疑い、中古品に交換したのですが、症状は変わらず、エアポンプ動作の冷暖時(というかエアポンプの初期始動時のみ)白煙が上がります。白煙がとまると一日以上放置しなと白煙はでません。エアクリ上部につながるエアポンプの返し?の配管を外してみましたがここからは出ていないようです。
>
>車はFD 5型 11万キロ走行、白煙はオイルの焼けた臭いで、ボンネットの隙間から出ているのがはっきりと分かるほどの量が出ます。このような症状で心当たりはありますでしょうか。アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願いします。

思い当たることはブローバイガス循環装置の詰まりにより、タービン内のオイルがEX内部に漏れて白煙が出るという可能性です。

確認のために次のことを試してみてもらえますか?

家に帰ったときにエンジンを停止する前にエンジンのオイルフィーラーキャップを開けたまま停止させる。
次の日にエンジンを始動する際は、暖気が終了するまでフィーラーキャップを開けたままにする。それで白煙が出るかどうか確認してください。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

5 / 7 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free