2010 / 8
 
4 / 9 ページ ←次へ | 前へ→

Re:高ブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/23(月) 14:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼やまたこさん:
>返信が遅くなり申し訳ございません。
>ブーストは以下のようになっているように思います。
>
>条件:2000rpmより二速で全開加速。EVCの電源OFF
>3000-4000rpm 1.2前後
>4000を超えたあたりで一度0.5ぐらいに下がり、5000rpmで一瞬0.8までオーバーシュートし、その後0.7前後で安定。
>といった感じになります。

それはたぶん配管が間違っていると思いますよ。
文章でのご説明は難しくなりますから、できましたら弊社金井宛にお電話でもいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

中村


>
>よろしくお願いいたします。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>▼やまたこさん:
>>>はじめまして。
>>>当方、FD3Sの6型タイプRに乗っております。高ブーストについて御相談させていただきたく思います。
>>>現在、
>>>吸気 Apexi むき出し型エアクリ
>>>排気 メーカ不明 砲弾型
>>>HKS EVC-S
>>>Blitzターボタイマー
>>>CPUノーマル
>>>です。
>>>
>>>2速にてアクセル全開すると、最大で1.2kほどブーストがかかってしまいます。落ち着くと0.8k程です。EVCを用いても、同レベルまでブーストがかかり、その後ワーニングにてブーストが下がります。
>>>このようにオーバーシュートしてしまうため、安心してアクセルが踏めない状況です。
>>>初めてスポーツカーに乗るので、このようなものが普通なのかどうかもわかっておりません。
>>
>>お車を購入された最初からその状態だったんですね。
>>アクセルを全開にするとそうなると書かれていますが、それはセカンダリーに切り替わった直後のオーバーシュートとは違うんですね。
>>例えば2速か3速で低回転(2000rpmぐらい)から全開で加速すると、
>>どのようなブースト圧の変化になりますか?
>>例えば、3500ぐらいで0.8で4000を超えると一旦0.5ぐらいに下がり、5000で0.8に戻るが、一瞬1.1ぐらいになる。その後徐々に下がって7000以上では0.6ぐらいとか。
>>できるだけ詳しく教えてください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>今後、サーキット(ミニサーキットレベル)も走りたいと考えております。
>>>エンジン等を壊さないように楽しく乗りたいと考えており、そのためにはどのような仕様にしたらよいでしょうか。
>>>
>>>また、EVCのワーニング機能にて過給圧がドロップした場合はエンジン等に負担がかかっているのでしょうか?
>>>
>>>現在、私としてはまずエアクリ純正に戻したいと考えております。
>>>アドバイスをよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エラー「51 燃料ポンプ」について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/23(月) 14:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼SPINOUTさん:
>はじめまして。
>FC3S後期、H3年式のブーストアップ仕様に乗っています。
>
>2000回転位からじわーっとアクセルを踏んだとき、3000回転0ブースト位でボボボとふけなくなりその後ガックンガックンとしゃくるといった症状が出ました。
>CPUの自己診断を確認すると「51 燃料ポンプ」が残っていたので
>燃料ポンプ(FD用を流用)、レジスター、サーキットオープンリレーを新品に取替えたのですが症状は改善されず、エラー51もまたでていました。
>
>その後プラグを取替えてみたらふけなくなる症状は改善されました。
>この症状はプラグが原因だったように思います。
>ただ、エラー51は出る時と出ない時があります。
>
>そこでエラー51について質問なのですが、
>・あとはレジスターの配線が怪しいと思うのですが確認方法がわかりません。
>なにか確認方法がありましたら教えてください。
>
>・エラー51は燃料ポンプをFD用に変えているために電圧等が変わりエラーが出る、といったことはあるのでしょうか?

それはフェールポンプレジスターリレーのトラブルです。これがトラブルと、時々ふけなくなりますね。
とにかくレジスターリレーとリレーの配線を確認してください。
中村


>
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:空燃比
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/23(月) 14:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼黒セブンさん:
>便乗で申し訳ありません。
>アイドル時の空燃費は、12〜13とのことですが、
>話の流れからすると、この数値は、パワーFCやVproなどのフルコンで
>フィードバックがかかっていない場合、このくらいに合わせるという
>認識でいいのでしょうか?
>自分のFDはFconISがついていますが、アイドル時の空燃費は
>14.7前後です。
>これは、サブコンで純正ECUが残っているため、
>フィードバックがかかり、14.7前後に補正されているということでしょうか?

その空燃比は三元触媒が最も効率よく排ガスを浄化させるための空燃比です。
その空燃比で安定するならそれでOKです。
でも中にはそれで安定しないエンジンもあります。その場合は排ガスをチェックしながら12に近づける必要があるでしょう。

中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>空燃比はノックさえ出なければ12.3付近が最もパワーが出るはずです。
>>しかし吸気温度が高かったり、水温が高かったりするとそうは行きません。
>>仕方が無くてどんどん濃くなるはずです。そのような状態で濃くなるとどんどんパワーが下がります。つまり温度を下げて、適正な点火時期でノックをとめられれば薄い燃調でパワーが出せます。逆に水温と吸気温度が高くて点火があまりに早いと、適正空燃比でもノックが出るため、どんどん濃くなってパワーが下がります。
>>
>>基準だけ書きますね。フルパワーで10.5−11.5に収められるような温度と点火ならベストです。水温は80−90度、吸気温度は60度以下、そしてアイドル時の空燃比は12−13.
>>空燃比計とノックの両方を注視しながらセッティングしてくださいね。
>>
>>中村
>>
>>▼kazuさん:
>>>FD3S パワーFCで常時ツイン 90φマフラー 80φフロントパイプ メタリット 3層インター 仕様です。
>>>
>>>最近まで空燃比を取らず、ノッキングが出ない位に燃料を増量しておりましたが、このたび空燃比計を購入しました。
>>>
>>>現在が空燃比ログで
>>>アイドリング11.8
>>>
>>>巡行11〜13
>>>
>>>べた踏み&レブ付近10.8〜9.6(ギアを上げていけば濃くなる)
>>>です。
>>>
>>>そこで空燃比について教えていただきたいのですが、レシプロの空燃比は調べれば出てくるのですが、ロータリーは信用性のある情報がありませんでした。
>>>
>>>海外のユーザーの空燃比の動画などを参考にした結果
>>>
>>>私が調べた感じでは
>>>アイドリングで
>>>11付近の人と13付近
>>>
>>>巡行11〜14付近
>>>
>>>フル加速10.5付近の人と11付近
>>>
>>>がいました。
>>>
>>>
>>>きっと、これ以外にも奥が深いとは思いますが、自己責任でセッティングしますので、おおよその目安を教えていただくことはできないでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

Re:サーモスタットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/23(月) 14:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ta-zさん:
>こんにちは。
>先日下記御指導頂いたta-zです。
>
>点検の結果、水量は問題なかったです。
>サーモの点検をしようと思いますが、クーラントは全量抜く必要はありますでしょうか?
>カバー部周辺のみポンプで吸い上げるだけではだめでしょうか?

はい、それで大丈夫ですよ。ぜんぶ抜く必要はありません。

中村


>
>
>▼ta-zさん:
>>中村様
>>
>>御忙しいところ御回答頂き有難うございました。
>>早速確認してみます。
>>手に負えそうに無ければ伺いたいと思いますのでその時は宜しくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼ta-zさん:
>>>>中村様
>>>>早速の御返信ありがとうございます。
>>>>
>>>>>だましだましとは何度のことですか?
>>>>ピークで107度、途中でエンジンを停めて冷ますという事はしていません。
>>>>信号待ちや普通に走行して95〜107度の間でした。
>>>>ゆっくり走行して帰ってきました
>>>>走行時間は温度が100度を超えてから15分位だったと思います。
>>>>
>>>>>エアコンを入れたら温度は下がりましたか?
>>>>走りはじめからエアコンは入れっぱなしでしたので、上記はエアコンを入れた状態での症状です。
>>>>途中、エアコンを入り切りもしてみましたが変化は無い様に感じました。
>>>>
>>>>>走行風があると下がりますか?
>>>>風を当てようと思い速度を上げてみたりしましたが変化はありませんでした。
>>>>また逆に信号待ちで停止中でも温度がグングン上がっていくという感じもありませんでした。全体的にいつもより温度が高いという感じでした。
>>>>
>>>>>それとも何をしても下がらないですか?
>>>>正確には100℃近辺を行ったり来たりいている感じです。
>>>>坂を上るために多少負荷をかけたりすると100〜107℃位まで上昇するように感じました。
>>>
>>>上り坂を加速ということは走行風はあったということですね。
>>>それで100度を越すならファンの問題ではないようですね。
>>>ビニール袋や新聞紙がラジエターにひかかっていないなら、水路の問題のように思えます。
>>>ファンが問題ないという条件なら、水量を確認してください。きちんとウオーターポンプの上まであることを確認して、それも問題ないならサーモスタットをはずして温度を加えて点検してください。まずはそこまでですね。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>以上、宜しくお願いします。
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼ta-zさん:
>>>>>>はじめまして。
>>>>>>いつも勉強させて頂いております。
>>>>>>
>>>>>>FD3S4型ベースでVマウント、HKSVプロ、EVC5、オーリンズ車高調、Sタイヤでサーキットを走っております。
>>>>>>本日久しぶりに乗ったところ(街乗りです)、走行を始めて10分程度で水温が100度を超え、最高107度まで上がりました(それ以上は上がりませんでした)
>>>>>>特に負荷をかけて走行した訳ではなく、普通に街乗りをしたのみです。
>>>>>>
>>>>>>普段は80〜85度くらいで落ち着いているので慌てました。
>>>>>>なんとか騙し騙し家まで帰ってきました(エアコン全開です)
>>>>>>
>>>>>>FANは回っているようです。
>>>>>>ヒューズ関係も切れている所はありませんでした。
>>>>>>あと考えられるとするとサーモスタットの不良でしょうか?
>>>>>
>>>>>そのような状態で考えられることは、ファンの関係の故障ですが、いくつか教えてください。
>>>>>
>>>>>
>>>>>だましだましとは何度のことですか?
>>>>>エアコンを入れたら温度は下がりましたか?
>>>>>走行風があると下がりますか?
>>>>>それとも何をしても下がらないですか?
>>>>>
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>お手数ですがアドバイスを頂きたく、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FC605のマフラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/23(月) 14:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼[名前なし]さん:
>はじめまして。 お忙しい所すみません、知識が無いもので1つ勉強させていただきたいのですが、当方FCの後期に乗っておりますが、先日FC605のマフラーを購入させていただきました。全くのノーマル(触媒、フロントパイプ、エアクリーナーなどいじってません)でしたら、コンピューターなど変えなくて大丈夫でしょうか?

はい、それでしたらそのままお使いになっても大丈夫ですよ。
わからないことがありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村
・ツリー全体表示

Re:純正CPUについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/23(月) 14:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼青7さん:
>FD3Sの純正CPUについて質問させて下さい。
>装着しております純正CPUの調子が悪い為、交換する必要があるのですが、
>グレードによってCPUの違いはあるのでしょうか?
>車は6型タイプRBなのですが、例えばタイプRやタイプRSのCPUをポン付けで流用することは可能でしょうか?

はい、可能ですが、ブースト圧の設定が260馬力仕様と280馬力仕様では違います。走行するには支障はありません。


>オークションで探しておりますが、タイプRS用は見かけるのですが、タイプRB用がなかなか見当たりません。あと、型式による違いについてですが、情報では6型は5型のCPUを流用出来ると聞いておりますが、間違いありませんでしょうか?

はい、5型のコンピューターも使えますよ。
でもどんな風に純正コンピューターの調子が悪いんですか?

中村


>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:高ブースト
 やまたこ  - 10/8/22(日) 21:33 -

   返信が遅くなり申し訳ございません。
ブーストは以下のようになっているように思います。

条件:2000rpmより二速で全開加速。EVCの電源OFF
3000-4000rpm 1.2前後
4000を超えたあたりで一度0.5ぐらいに下がり、5000rpmで一瞬0.8までオーバーシュートし、その後0.7前後で安定。
といった感じになります。

よろしくお願いいたします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼やまたこさん:
>>はじめまして。
>>当方、FD3Sの6型タイプRに乗っております。高ブーストについて御相談させていただきたく思います。
>>現在、
>>吸気 Apexi むき出し型エアクリ
>>排気 メーカ不明 砲弾型
>>HKS EVC-S
>>Blitzターボタイマー
>>CPUノーマル
>>です。
>>
>>2速にてアクセル全開すると、最大で1.2kほどブーストがかかってしまいます。落ち着くと0.8k程です。EVCを用いても、同レベルまでブーストがかかり、その後ワーニングにてブーストが下がります。
>>このようにオーバーシュートしてしまうため、安心してアクセルが踏めない状況です。
>>初めてスポーツカーに乗るので、このようなものが普通なのかどうかもわかっておりません。
>
>お車を購入された最初からその状態だったんですね。
>アクセルを全開にするとそうなると書かれていますが、それはセカンダリーに切り替わった直後のオーバーシュートとは違うんですね。
>例えば2速か3速で低回転(2000rpmぐらい)から全開で加速すると、
>どのようなブースト圧の変化になりますか?
>例えば、3500ぐらいで0.8で4000を超えると一旦0.5ぐらいに下がり、5000で0.8に戻るが、一瞬1.1ぐらいになる。その後徐々に下がって7000以上では0.6ぐらいとか。
>できるだけ詳しく教えてください。
>
>中村
>
>
>>
>>今後、サーキット(ミニサーキットレベル)も走りたいと考えております。
>>エンジン等を壊さないように楽しく乗りたいと考えており、そのためにはどのような仕様にしたらよいでしょうか。
>>
>>また、EVCのワーニング機能にて過給圧がドロップした場合はエンジン等に負担がかかっているのでしょうか?
>>
>>現在、私としてはまずエアクリ純正に戻したいと考えております。
>>アドバイスをよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

エラー「51 燃料ポンプ」について
 SPINOUT  - 10/8/22(日) 20:15 -

   はじめまして。
FC3S後期、H3年式のブーストアップ仕様に乗っています。

2000回転位からじわーっとアクセルを踏んだとき、3000回転0ブースト位でボボボとふけなくなりその後ガックンガックンとしゃくるといった症状が出ました。
CPUの自己診断を確認すると「51 燃料ポンプ」が残っていたので
燃料ポンプ(FD用を流用)、レジスター、サーキットオープンリレーを新品に取替えたのですが症状は改善されず、エラー51もまたでていました。

その後プラグを取替えてみたらふけなくなる症状は改善されました。
この症状はプラグが原因だったように思います。
ただ、エラー51は出る時と出ない時があります。

そこでエラー51について質問なのですが、
・あとはレジスターの配線が怪しいと思うのですが確認方法がわかりません。
なにか確認方法がありましたら教えてください。

・エラー51は燃料ポンプをFD用に変えているために電圧等が変わりエラーが出る、といったことはあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:空燃比
 黒セブン E-MAIL  - 10/8/22(日) 16:24 -

   便乗で申し訳ありません。
アイドル時の空燃費は、12〜13とのことですが、
話の流れからすると、この数値は、パワーFCやVproなどのフルコンで
フィードバックがかかっていない場合、このくらいに合わせるという
認識でいいのでしょうか?
自分のFDはFconISがついていますが、アイドル時の空燃費は
14.7前後です。
これは、サブコンで純正ECUが残っているため、
フィードバックがかかり、14.7前後に補正されているということでしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>空燃比はノックさえ出なければ12.3付近が最もパワーが出るはずです。
>しかし吸気温度が高かったり、水温が高かったりするとそうは行きません。
>仕方が無くてどんどん濃くなるはずです。そのような状態で濃くなるとどんどんパワーが下がります。つまり温度を下げて、適正な点火時期でノックをとめられれば薄い燃調でパワーが出せます。逆に水温と吸気温度が高くて点火があまりに早いと、適正空燃比でもノックが出るため、どんどん濃くなってパワーが下がります。
>
>基準だけ書きますね。フルパワーで10.5−11.5に収められるような温度と点火ならベストです。水温は80−90度、吸気温度は60度以下、そしてアイドル時の空燃比は12−13.
>空燃比計とノックの両方を注視しながらセッティングしてくださいね。
>
>中村
>
>▼kazuさん:
>>FD3S パワーFCで常時ツイン 90φマフラー 80φフロントパイプ メタリット 3層インター 仕様です。
>>
>>最近まで空燃比を取らず、ノッキングが出ない位に燃料を増量しておりましたが、このたび空燃比計を購入しました。
>>
>>現在が空燃比ログで
>>アイドリング11.8
>>
>>巡行11〜13
>>
>>べた踏み&レブ付近10.8〜9.6(ギアを上げていけば濃くなる)
>>です。
>>
>>そこで空燃比について教えていただきたいのですが、レシプロの空燃比は調べれば出てくるのですが、ロータリーは信用性のある情報がありませんでした。
>>
>>海外のユーザーの空燃比の動画などを参考にした結果
>>
>>私が調べた感じでは
>>アイドリングで
>>11付近の人と13付近
>>
>>巡行11〜14付近
>>
>>フル加速10.5付近の人と11付近
>>
>>がいました。
>>
>>
>>きっと、これ以外にも奥が深いとは思いますが、自己責任でセッティングしますので、おおよその目安を教えていただくことはできないでしょうか?
>>
>>よろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

Re:サーモスタットについて
 ta-z  - 10/8/22(日) 8:33 -

   こんにちは。
先日下記御指導頂いたta-zです。

点検の結果、水量は問題なかったです。
サーモの点検をしようと思いますが、クーラントは全量抜く必要はありますでしょうか?
カバー部周辺のみポンプで吸い上げるだけではだめでしょうか?


▼ta-zさん:
>中村様
>
>御忙しいところ御回答頂き有難うございました。
>早速確認してみます。
>手に負えそうに無ければ伺いたいと思いますのでその時は宜しくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼ta-zさん:
>>>中村様
>>>早速の御返信ありがとうございます。
>>>
>>>>だましだましとは何度のことですか?
>>>ピークで107度、途中でエンジンを停めて冷ますという事はしていません。
>>>信号待ちや普通に走行して95〜107度の間でした。
>>>ゆっくり走行して帰ってきました
>>>走行時間は温度が100度を超えてから15分位だったと思います。
>>>
>>>>エアコンを入れたら温度は下がりましたか?
>>>走りはじめからエアコンは入れっぱなしでしたので、上記はエアコンを入れた状態での症状です。
>>>途中、エアコンを入り切りもしてみましたが変化は無い様に感じました。
>>>
>>>>走行風があると下がりますか?
>>>風を当てようと思い速度を上げてみたりしましたが変化はありませんでした。
>>>また逆に信号待ちで停止中でも温度がグングン上がっていくという感じもありませんでした。全体的にいつもより温度が高いという感じでした。
>>>
>>>>それとも何をしても下がらないですか?
>>>正確には100℃近辺を行ったり来たりいている感じです。
>>>坂を上るために多少負荷をかけたりすると100〜107℃位まで上昇するように感じました。
>>
>>上り坂を加速ということは走行風はあったということですね。
>>それで100度を越すならファンの問題ではないようですね。
>>ビニール袋や新聞紙がラジエターにひかかっていないなら、水路の問題のように思えます。
>>ファンが問題ないという条件なら、水量を確認してください。きちんとウオーターポンプの上まであることを確認して、それも問題ないならサーモスタットをはずして温度を加えて点検してください。まずはそこまでですね。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>以上、宜しくお願いします。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼ta-zさん:
>>>>>はじめまして。
>>>>>いつも勉強させて頂いております。
>>>>>
>>>>>FD3S4型ベースでVマウント、HKSVプロ、EVC5、オーリンズ車高調、Sタイヤでサーキットを走っております。
>>>>>本日久しぶりに乗ったところ(街乗りです)、走行を始めて10分程度で水温が100度を超え、最高107度まで上がりました(それ以上は上がりませんでした)
>>>>>特に負荷をかけて走行した訳ではなく、普通に街乗りをしたのみです。
>>>>>
>>>>>普段は80〜85度くらいで落ち着いているので慌てました。
>>>>>なんとか騙し騙し家まで帰ってきました(エアコン全開です)
>>>>>
>>>>>FANは回っているようです。
>>>>>ヒューズ関係も切れている所はありませんでした。
>>>>>あと考えられるとするとサーモスタットの不良でしょうか?
>>>>
>>>>そのような状態で考えられることは、ファンの関係の故障ですが、いくつか教えてください。
>>>>
>>>>
>>>>だましだましとは何度のことですか?
>>>>エアコンを入れたら温度は下がりましたか?
>>>>走行風があると下がりますか?
>>>>それとも何をしても下がらないですか?
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>お手数ですがアドバイスを頂きたく、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:空燃比
 kazu  - 10/8/21(土) 22:12 -

   ▼Rotary7さん:
>こんばんは、
>
>>ところでf/bとは何でしょうか?
>f/bとは、空燃比フィードバックを略語で書いていました。
>触媒での最適な排ガス浄化を目的にO2センサーによって14.7に燃料がフィードバックされる領域です。
>具体的には、A/Fが14.6〜14.8を直線的に行き来します。
>
>失火せずにまともに運転可能なA/Fで、メータリングオイルが流されることは無いと思います。
>全開では燃焼室内の壁温度含めた温度が高いので燃料は気化します。
>
>例えば冬の朝一での始動直後などは、気化しにくいためA/F7〜8相当の燃料を噴射してますので、冷えた燃焼室と合わせてさらに過酷な環境となります。
>しかし、その分メータリングオイル量も増量しているために、エンジンダメージは無いのです。
>御参考まで


f/bの解説ありがとうございます。


たしかにそうですね。燃調とオイルの件理解しました、みなさんわざわざありがとうございました^^


>
>▼snow white fcさん:
>>>>>ところで、濃すぎるとメタリングオイルポンプからのオイルを洗い流してしまいエンジンブローすると聞きましたが、これは一般的に空燃比の数値がどのくらいまで低くなると危険なのでしょうか?
>>>>
>>>>そのような話ははじめて聞きました。
>>>>メタポンのオイルはアペックスシールのためのものです。
>>>>不足するとシールが磨耗してコンプレッションが下がりますが、ドカンと壊れるわけではありません。ブローとはどのような状態を言っているのでしょうか?
>>>>
>>>>中村
>>>
>>>ご返信ありがとうございます。なるほど〜
>>>ちなみに、これは以前とあるショップさんでロータリーは濃すぎても壊れるよと言うので理由を尋ねると、油膜切れを起こしハウジングやシールに傷が入るとのことでした。
>>>
>>>すぐにブローはしないということですこし安心しました。ありがとうございます。
>>
>>
>>横から失礼します。
>>
>>想像ですが、おそらくその話はREのアペックスシールがカーボンから金属に変更された際のエピソードに由来しているのではないでしょうか。
>>
>>開発時期のREは、エンジンオイルだけでは満足な潤滑性が得られず、自己潤滑性のあるカーボンが使用されました。しかし、強度の問題があって金属シールへの変更が検討された時期、ガソリンではなくLPガスを使用すると金属シールでも十分な潤滑性が得られたそうです。
>>そこから色々と調べてみると、ガソリンがハウジングのエンジンオイルを洗い流してしまうことが原因で、潤滑性が不足して金属シールがハウジングに傷を付けていたということが判ったそうです。
>>
>>おそらく、あるショップさんはこの話を知っていたのではないでしょうか。
>>燃調が濃い→ガソリンがオイル切れを誘発する、という理論ですね。
>>
>>なお、実際に金属シールを採用した時点で、ハウジングの表面にはオイルが流れない加工がなされています。そのため、現在のREでは燃調が原因で壊れることはないそうです。
>>
>>余談でした。
・ツリー全体表示

Re:空燃比
 kazu  - 10/8/21(土) 21:20 -

   ▼snow white fcさん:
>>>>ところで、濃すぎるとメタリングオイルポンプからのオイルを洗い流してしまいエンジンブローすると聞きましたが、これは一般的に空燃比の数値がどのくらいまで低くなると危険なのでしょうか?
>>>
>>>そのような話ははじめて聞きました。
>>>メタポンのオイルはアペックスシールのためのものです。
>>>不足するとシールが磨耗してコンプレッションが下がりますが、ドカンと壊れるわけではありません。ブローとはどのような状態を言っているのでしょうか?
>>>
>>>中村
>>
>>ご返信ありがとうございます。なるほど〜
>>ちなみに、これは以前とあるショップさんでロータリーは濃すぎても壊れるよと言うので理由を尋ねると、油膜切れを起こしハウジングやシールに傷が入るとのことでした。
>>
>>すぐにブローはしないということですこし安心しました。ありがとうございます。
>
>
>横から失礼します。
>
>想像ですが、おそらくその話はREのアペックスシールがカーボンから金属に変更された際のエピソードに由来しているのではないでしょうか。
>
>開発時期のREは、エンジンオイルだけでは満足な潤滑性が得られず、自己潤滑性のあるカーボンが使用されました。しかし、強度の問題があって金属シールへの変更が検討された時期、ガソリンではなくLPガスを使用すると金属シールでも十分な潤滑性が得られたそうです。
>そこから色々と調べてみると、ガソリンがハウジングのエンジンオイルを洗い流してしまうことが原因で、潤滑性が不足して金属シールがハウジングに傷を付けていたということが判ったそうです。
>
>おそらく、あるショップさんはこの話を知っていたのではないでしょうか。
>燃調が濃い→ガソリンがオイル切れを誘発する、という理論ですね。
>
>なお、実際に金属シールを採用した時点で、ハウジングの表面にはオイルが流れない加工がなされています。そのため、現在のREでは燃調が原因で壊れることはないそうです。
>
>余談でした。


わざわざありがとうございます。

なるほど、それを聞いて安心しました。^^まだまだ初心者ですが、頑張ってロータリーについて勉強していこうと思います。

ありがとうございました
・ツリー全体表示

Re:エンジンが止まります
 kazu  - 10/8/21(土) 21:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼kazuさん:
>>空燃比の件でお世話になっておりましたkazuです。何度もすいません、以前から気になっていることなのですが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
>>
>>EXEDYカーボンRクラッチ パワーFCなのですが、アイドリングはエアスクリューとコンピューターで設定し720付近で安定していますし、エアコンのアイドルアップ、電気負荷なども正常に出来ています。
>>
>>が、アクセルを雑に煽ると止まります。
>>
>>また、エアコンをつけて走る(回転数を上げる)とクラッチを切った瞬間やニュートラルに戻すと、丁寧に運転しても2,3割の確率ですんなりストんとエンジン止まります。
>>
>>
>>ちなみにパワーFCで純正クラッチの時も脈動を利用してわざと雑にエンジンを煽ればすぐ止まっていました。
>>
>>
>>これはパワーFCと超軽量クラッチの仕様と自分で言い聞かせていましたが、実際ナイトスポーツ様で診られている車ではどういった感じでしょうか?
>
>アイドルがとまる原因はフライホイールの軽すぎとか、ベースアイドルの不良、何かの理由でエアーバイパスバルブに余裕が無い。などのことが考えられます。
>ただし、P−FCはアイドル付近でちょっとしたアクセルのあおりをすると、アイドルが過剰に反応しますね。今回の仕様でフライホイールが軽すぎるということはありません。でもアイドル調整とエアーバイパスバルブの関係はP−FCをつけたままでは判断できませんから、一度純正コンピューターに戻して、アイドル調整の再調整と問題の再現を確認されてはいかがでしょうか。
>それで問題が出ないならP−FCに戻して再度アイドル学習をさせてはいかがでしょうか。


ご返信ありがとうございます。クラッチ変更してからよく止まるようになったためてっきりフライホイールが軽すぎるのかと思っていましたが、そうでもないのですね。

残念ながら純正ECUを持っておりませんので、もう一度アイドリング調整など出来る範囲で行って見たいと思います、

ありがとうございました


>
>中村
>
>
>>
>>仕様でない場合、どこか部品不良だったら交換したいと思っています。
>>
>>何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FC605のマフラーについて
 [名前なし]  - 10/8/21(土) 19:50 -

   はじめまして。 お忙しい所すみません、知識が無いもので1つ勉強させていただきたいのですが、当方FCの後期に乗っておりますが、先日FC605のマフラーを購入させていただきました。全くのノーマル(触媒、フロントパイプ、エアクリーナーなどいじってません)でしたら、コンピューターなど変えなくて大丈夫でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:空燃比
 Rotary7 E-MAIL  - 10/8/21(土) 0:30 -

   こんばんは、

>ところでf/bとは何でしょうか?
f/bとは、空燃比フィードバックを略語で書いていました。
触媒での最適な排ガス浄化を目的にO2センサーによって14.7に燃料がフィードバックされる領域です。
具体的には、A/Fが14.6〜14.8を直線的に行き来します。

失火せずにまともに運転可能なA/Fで、メータリングオイルが流されることは無いと思います。
全開では燃焼室内の壁温度含めた温度が高いので燃料は気化します。

例えば冬の朝一での始動直後などは、気化しにくいためA/F7〜8相当の燃料を噴射してますので、冷えた燃焼室と合わせてさらに過酷な環境となります。
しかし、その分メータリングオイル量も増量しているために、エンジンダメージは無いのです。
御参考まで

▼snow white fcさん:
>>>>ところで、濃すぎるとメタリングオイルポンプからのオイルを洗い流してしまいエンジンブローすると聞きましたが、これは一般的に空燃比の数値がどのくらいまで低くなると危険なのでしょうか?
>>>
>>>そのような話ははじめて聞きました。
>>>メタポンのオイルはアペックスシールのためのものです。
>>>不足するとシールが磨耗してコンプレッションが下がりますが、ドカンと壊れるわけではありません。ブローとはどのような状態を言っているのでしょうか?
>>>
>>>中村
>>
>>ご返信ありがとうございます。なるほど〜
>>ちなみに、これは以前とあるショップさんでロータリーは濃すぎても壊れるよと言うので理由を尋ねると、油膜切れを起こしハウジングやシールに傷が入るとのことでした。
>>
>>すぐにブローはしないということですこし安心しました。ありがとうございます。
>
>
>横から失礼します。
>
>想像ですが、おそらくその話はREのアペックスシールがカーボンから金属に変更された際のエピソードに由来しているのではないでしょうか。
>
>開発時期のREは、エンジンオイルだけでは満足な潤滑性が得られず、自己潤滑性のあるカーボンが使用されました。しかし、強度の問題があって金属シールへの変更が検討された時期、ガソリンではなくLPガスを使用すると金属シールでも十分な潤滑性が得られたそうです。
>そこから色々と調べてみると、ガソリンがハウジングのエンジンオイルを洗い流してしまうことが原因で、潤滑性が不足して金属シールがハウジングに傷を付けていたということが判ったそうです。
>
>おそらく、あるショップさんはこの話を知っていたのではないでしょうか。
>燃調が濃い→ガソリンがオイル切れを誘発する、という理論ですね。
>
>なお、実際に金属シールを採用した時点で、ハウジングの表面にはオイルが流れない加工がなされています。そのため、現在のREでは燃調が原因で壊れることはないそうです。
>
>余談でした。
・ツリー全体表示

純正CPUについて
 青7  - 10/8/20(金) 21:47 -

   FD3Sの純正CPUについて質問させて下さい。
装着しております純正CPUの調子が悪い為、交換する必要があるのですが、
グレードによってCPUの違いはあるのでしょうか?
車は6型タイプRBなのですが、例えばタイプRやタイプRSのCPUをポン付けで流用することは可能でしょうか?
オークションで探しておりますが、タイプRS用は見かけるのですが、タイプRB用がなかなか見当たりません。あと、型式による違いについてですが、情報では6型は5型のCPUを流用出来ると聞いておりますが、間違いありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDのリアから発火しました
 凹み中  - 10/8/20(金) 19:14 -

   度々すみません。
先ほどマツダ社から連絡があり、来週現車確認に来ていただけることになりました。
これで原因究明が出来るかもしれません。
また、詳細が分かりましたらこちらに書き込みさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。


▼凹み中さん:
>中村様
>ご回答ありがとうございます。
>現状、車は知り合いの自動車整備工場に置いてあり、
>修理等手をつけておりません。
>マツダお客様お問い合わせセンターにも状況を報告し、
>現在マツダ社の回答を待っている次第です。
>
>整備不良、運転の仕方が原因である可能性の旨、重々言われましたが、
>おっしゃるとおり、事故でもなく、事故も起こしたこともありませんし、
>後ろから火が出るというのは、予想もつかないことで、
>全く原因の見当がつかない状況です。
>そこで、お知恵をお貸しいただければと思いご相談させていただいた次第です。
>
>あとは、なんとか原因究明をしたいと考えております。
>
>なにぶん知識がないため、わかりにくい文章で申し訳ありませんでした。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼凹み中さん:
>>>どなたか教えてください
>>>
>>>H13年式 ほぼノーマルFDに乗っています
>>>スポーツ走行後、ヒーター全開で10分ほど放置していたところ、
>>>リアから白い煙が出てきて、左後ろタイヤの隙間から火が出ました。
>>>特にリアの下周りの真ん中辺りが燃えているようでした。
>>>すぐに消火器で消したため、惨事にはならなかったのですが、
>>>ガソリン供給の管が切れていたので、友人にはそれが原因ではないかと言われました。
>>>
>>>そこで、
>>>FDのリア側から発火することはよくあるのでしょうか。
>>
>>事故などではなく、自然に発火する事例は、僕らの関係では記憶がありません。
>>非常に珍しいことです。
>>
>>>また、原因は何が考えられるのでしょうか。
>>>
>>>なお、キャニスターは炭化していました
>>
>>自然に発火することは無いのですから、燃料が漏れるとか、何かの理由でキャニスターから燃料がオーバーフローするとか、いろいろ考えられますが、
>>でも実車を見て、火元を調べなければわからないと思います。
>>
>>車は修理に出しているのですか?
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>どなたかご教示お願いいたします
・ツリー全体表示

Re:FDのリアから発火しました
 凹み中  - 10/8/20(金) 17:17 -

   中村様
ご回答ありがとうございます。
現状、車は知り合いの自動車整備工場に置いてあり、
修理等手をつけておりません。
マツダお客様お問い合わせセンターにも状況を報告し、
現在マツダ社の回答を待っている次第です。

整備不良、運転の仕方が原因である可能性の旨、重々言われましたが、
おっしゃるとおり、事故でもなく、事故も起こしたこともありませんし、
後ろから火が出るというのは、予想もつかないことで、
全く原因の見当がつかない状況です。
そこで、お知恵をお貸しいただければと思いご相談させていただいた次第です。

あとは、なんとか原因究明をしたいと考えております。

なにぶん知識がないため、わかりにくい文章で申し訳ありませんでした。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼凹み中さん:
>>どなたか教えてください
>>
>>H13年式 ほぼノーマルFDに乗っています
>>スポーツ走行後、ヒーター全開で10分ほど放置していたところ、
>>リアから白い煙が出てきて、左後ろタイヤの隙間から火が出ました。
>>特にリアの下周りの真ん中辺りが燃えているようでした。
>>すぐに消火器で消したため、惨事にはならなかったのですが、
>>ガソリン供給の管が切れていたので、友人にはそれが原因ではないかと言われました。
>>
>>そこで、
>>FDのリア側から発火することはよくあるのでしょうか。
>
>事故などではなく、自然に発火する事例は、僕らの関係では記憶がありません。
>非常に珍しいことです。
>
>>また、原因は何が考えられるのでしょうか。
>>
>>なお、キャニスターは炭化していました
>
>自然に発火することは無いのですから、燃料が漏れるとか、何かの理由でキャニスターから燃料がオーバーフローするとか、いろいろ考えられますが、
>でも実車を見て、火元を調べなければわからないと思います。
>
>車は修理に出しているのですか?
>
>中村
>
>
>>
>>どなたかご教示お願いいたします
・ツリー全体表示

Re:ブースト圧の逃げ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/20(金) 9:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼NTさん:
>このあいだは、POWER FCのデータありがとうございました。
>
>久々にTC2000走りに行ったのですが、ブーストが0.2で止まってしまい
>エンジンルームから漏れているようなシューーっと音が聞こえてきます。
>
>症状としては、1速2速の低いギヤでフルにアクセルを踏んでいくとブースとが0.2で止まってしまいそれ以上いくら踏んでもあがりません。3速4速の高いギヤでぐぐっと踏み込むとしっかりと0.8くらいかかります。
>
>これはただ単にパイピングやガスケットなどからの漏れでしょうか?
>リサーキュレーションバルブを疑って変えてみたのですが、ちがいました。
>この様な、現象で他に疑うべき個所ってありますか?

お車を拝見しないと正確なことはわかりませんが、音が出ていて0.2ぐらいになるなら、配管(タービンからインタークーラーまでの配管)でホースの亀裂とか、ホースが外れかかってるとか、そのようなことが考えられます。
ホース類は温度や圧力がだがると、外観は正常な形状をしていますので、必ず手で変形させながら確認してくださいね。

中村


>
>車は、FD3型 パワーFCで、HSKサクション、フロントパイプ、メタリット、マフラー交換くらいの仕様です。
>
>よろしくお願いいたします、
・ツリー全体表示

Re:エンジンが止まります
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/20(金) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kazuさん:
>空燃比の件でお世話になっておりましたkazuです。何度もすいません、以前から気になっていることなのですが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
>
>EXEDYカーボンRクラッチ パワーFCなのですが、アイドリングはエアスクリューとコンピューターで設定し720付近で安定していますし、エアコンのアイドルアップ、電気負荷なども正常に出来ています。
>
>が、アクセルを雑に煽ると止まります。
>
>また、エアコンをつけて走る(回転数を上げる)とクラッチを切った瞬間やニュートラルに戻すと、丁寧に運転しても2,3割の確率ですんなりストんとエンジン止まります。
>
>
>ちなみにパワーFCで純正クラッチの時も脈動を利用してわざと雑にエンジンを煽ればすぐ止まっていました。
>
>
>これはパワーFCと超軽量クラッチの仕様と自分で言い聞かせていましたが、実際ナイトスポーツ様で診られている車ではどういった感じでしょうか?

アイドルがとまる原因はフライホイールの軽すぎとか、ベースアイドルの不良、何かの理由でエアーバイパスバルブに余裕が無い。などのことが考えられます。
ただし、P−FCはアイドル付近でちょっとしたアクセルのあおりをすると、アイドルが過剰に反応しますね。今回の仕様でフライホイールが軽すぎるということはありません。でもアイドル調整とエアーバイパスバルブの関係はP−FCをつけたままでは判断できませんから、一度純正コンピューターに戻して、アイドル調整の再調整と問題の再現を確認されてはいかがでしょうか。
それで問題が出ないならP−FCに戻して再度アイドル学習をさせてはいかがでしょうか。

中村


>
>仕様でない場合、どこか部品不良だったら交換したいと思っています。
>
>何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

4 / 9 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free