2010 / 8
 
5 / 9 ページ ←次へ | 前へ→

Re:空燃比
 snow white fc  - 10/8/20(金) 1:15 -

   >>>ところで、濃すぎるとメタリングオイルポンプからのオイルを洗い流してしまいエンジンブローすると聞きましたが、これは一般的に空燃比の数値がどのくらいまで低くなると危険なのでしょうか?
>>
>>そのような話ははじめて聞きました。
>>メタポンのオイルはアペックスシールのためのものです。
>>不足するとシールが磨耗してコンプレッションが下がりますが、ドカンと壊れるわけではありません。ブローとはどのような状態を言っているのでしょうか?
>>
>>中村
>
>ご返信ありがとうございます。なるほど〜
>ちなみに、これは以前とあるショップさんでロータリーは濃すぎても壊れるよと言うので理由を尋ねると、油膜切れを起こしハウジングやシールに傷が入るとのことでした。
>
>すぐにブローはしないということですこし安心しました。ありがとうございます。


横から失礼します。

想像ですが、おそらくその話はREのアペックスシールがカーボンから金属に変更された際のエピソードに由来しているのではないでしょうか。

開発時期のREは、エンジンオイルだけでは満足な潤滑性が得られず、自己潤滑性のあるカーボンが使用されました。しかし、強度の問題があって金属シールへの変更が検討された時期、ガソリンではなくLPガスを使用すると金属シールでも十分な潤滑性が得られたそうです。
そこから色々と調べてみると、ガソリンがハウジングのエンジンオイルを洗い流してしまうことが原因で、潤滑性が不足して金属シールがハウジングに傷を付けていたということが判ったそうです。

おそらく、あるショップさんはこの話を知っていたのではないでしょうか。
燃調が濃い→ガソリンがオイル切れを誘発する、という理論ですね。

なお、実際に金属シールを採用した時点で、ハウジングの表面にはオイルが流れない加工がなされています。そのため、現在のREでは燃調が原因で壊れることはないそうです。

余談でした。
・ツリー全体表示

ブースト圧の逃げ
 NT  - 10/8/20(金) 1:05 -

   このあいだは、POWER FCのデータありがとうございました。

久々にTC2000走りに行ったのですが、ブーストが0.2で止まってしまい
エンジンルームから漏れているようなシューーっと音が聞こえてきます。

症状としては、1速2速の低いギヤでフルにアクセルを踏んでいくとブースとが0.2で止まってしまいそれ以上いくら踏んでもあがりません。3速4速の高いギヤでぐぐっと踏み込むとしっかりと0.8くらいかかります。

これはただ単にパイピングやガスケットなどからの漏れでしょうか?
リサーキュレーションバルブを疑って変えてみたのですが、ちがいました。
この様な、現象で他に疑うべき個所ってありますか?

車は、FD3型 パワーFCで、HSKサクション、フロントパイプ、メタリット、マフラー交換くらいの仕様です。

よろしくお願いいたします、
・ツリー全体表示

エンジンが止まります
 kazu  - 10/8/20(金) 0:27 -

   空燃比の件でお世話になっておりましたkazuです。何度もすいません、以前から気になっていることなのですが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか?

EXEDYカーボンRクラッチ パワーFCなのですが、アイドリングはエアスクリューとコンピューターで設定し720付近で安定していますし、エアコンのアイドルアップ、電気負荷なども正常に出来ています。

が、アクセルを雑に煽ると止まります。

また、エアコンをつけて走る(回転数を上げる)とクラッチを切った瞬間やニュートラルに戻すと、丁寧に運転しても2,3割の確率ですんなりストんとエンジン止まります。


ちなみにパワーFCで純正クラッチの時も脈動を利用してわざと雑にエンジンを煽ればすぐ止まっていました。


これはパワーFCと超軽量クラッチの仕様と自分で言い聞かせていましたが、実際ナイトスポーツ様で診られている車ではどういった感じでしょうか?

仕様でない場合、どこか部品不良だったら交換したいと思っています。

何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:空燃比
 kazu  - 10/8/20(金) 0:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼kazuさん:
>>ご返信ありがとうございます。
>>
>>なるほど、12.3付近が理想で、ノッキングが出ない程度に上げたところが現状で一番良いところなんですね。
>>
>>ところで、濃すぎるとメタリングオイルポンプからのオイルを洗い流してしまいエンジンブローすると聞きましたが、これは一般的に空燃比の数値がどのくらいまで低くなると危険なのでしょうか?
>
>そのような話ははじめて聞きました。
>メタポンのオイルはアペックスシールのためのものです。
>不足するとシールが磨耗してコンプレッションが下がりますが、ドカンと壊れるわけではありません。ブローとはどのような状態を言っているのでしょうか?
>
>中村

ご返信ありがとうございます。なるほど〜
ちなみに、これは以前とあるショップさんでロータリーは濃すぎても壊れるよと言うので理由を尋ねると、油膜切れを起こしハウジングやシールに傷が入るとのことでした。

すぐにブローはしないということですこし安心しました。ありがとうございます。


>
>
>>
>>現状下限が9.7などと濃い為不安です。
>>
>>よろしくお願いいたします
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>空燃比はノックさえ出なければ12.3付近が最もパワーが出るはずです。
>>>しかし吸気温度が高かったり、水温が高かったりするとそうは行きません。
>>>仕方が無くてどんどん濃くなるはずです。そのような状態で濃くなるとどんどんパワーが下がります。つまり温度を下げて、適正な点火時期でノックをとめられれば薄い燃調でパワーが出せます。逆に水温と吸気温度が高くて点火があまりに早いと、適正空燃比でもノックが出るため、どんどん濃くなってパワーが下がります。
>>>
>>>基準だけ書きますね。フルパワーで10.5−11.5に収められるような温度と点火ならベストです。水温は80−90度、吸気温度は60度以下、そしてアイドル時の空燃比は12−13.
>>>空燃比計とノックの両方を注視しながらセッティングしてくださいね。
>>>
>>>中村
>>>
>>>▼kazuさん:
>>>>FD3S パワーFCで常時ツイン 90φマフラー 80φフロントパイプ メタリット 3層インター 仕様です。
>>>>
>>>>最近まで空燃比を取らず、ノッキングが出ない位に燃料を増量しておりましたが、このたび空燃比計を購入しました。
>>>>
>>>>現在が空燃比ログで
>>>>アイドリング11.8
>>>>
>>>>巡行11〜13
>>>>
>>>>べた踏み&レブ付近10.8〜9.6(ギアを上げていけば濃くなる)
>>>>です。
>>>>
>>>>そこで空燃比について教えていただきたいのですが、レシプロの空燃比は調べれば出てくるのですが、ロータリーは信用性のある情報がありませんでした。
>>>>
>>>>海外のユーザーの空燃比の動画などを参考にした結果
>>>>
>>>>私が調べた感じでは
>>>>アイドリングで
>>>>11付近の人と13付近
>>>>
>>>>巡行11〜14付近
>>>>
>>>>フル加速10.5付近の人と11付近
>>>>
>>>>がいました。
>>>>
>>>>
>>>>きっと、これ以外にも奥が深いとは思いますが、自己責任でセッティングしますので、おおよその目安を教えていただくことはできないでしょうか?
>>>>
>>>>よろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

Re:Vマウントのインタークーラーホース径
 とし  - 10/8/19(木) 17:10 -

   ありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼としさん:
>>こんにちは、としと申します。
>>
>>ナイトさんのVマウントを使用しているのですが
>>インタークーラーの出入り口のシリコンホースは何パイですか?
>
>そこは70パイです。
>よろしくお願いします。
>
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:Vマウントのインタークーラーホース径
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/18(水) 17:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼としさん:
>こんにちは、としと申します。
>
>ナイトさんのVマウントを使用しているのですが
>インタークーラーの出入り口のシリコンホースは何パイですか?

そこは70パイです。
よろしくお願いします。

中村


>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Vマウントのインタークーラーホース径
 とし  - 10/8/18(水) 17:19 -

   こんにちは、としと申します。

ナイトさんのVマウントを使用しているのですが
インタークーラーの出入り口のシリコンホースは何パイですか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:強化パーツ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/18(水) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼k2yaさん:
>初めて投稿します、k2yaと言います。
>車好きですがロータリーに乗ったことはありません。
>とある理由でロータリーエンジンについて調べています。
>知識や経験はまったくありませんので、ここをご覧になっている
>方々なら何かしらヒントを持っているのではないかと思い
>投稿させて頂きます。
>
>構造、理論、歴史とインタネットを通じてですが調べてみました。
>なぜここまで愛されるロータリーエンジンが様々なシーンで活躍しているのに
>強化パーツがまったくないのかが、非常に気になります。
>
>環境問題や排気規制、他社(車メーカー)との競争などがないなど色々と
>妨げる原因はあると思います。
>でも車にレーシーを求めて人生をかける人達が星の数ほどいる業界です。
>レシプロエンジンに比べパーツ点数も少なくシンプルなロータリーなら
>その気になればワンオフのクランクやピストン同様に
>エキセントリックシャフトやローター等も作れるのでは?
>と疑問で仕方ありません。

実際にエキセンを作って販売しているところはありますよ。弊社もセンターベアリングを使う2分割を販売しています。
ローターもコストを無視すれば作ってくれるメーカーはありますよ、ヨーロッパのピストンメーカーですが。問題は費用ですね。

中村


>
>ド素人丸出しの考えではありますが、何か分かる方がいましたら
>お教えいただきたいです。
>
>よろしくお願いします!
・ツリー全体表示

Re:空燃比
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/18(水) 9:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼kazuさん:
>ご返信ありがとうございます。
>
>なるほど、12.3付近が理想で、ノッキングが出ない程度に上げたところが現状で一番良いところなんですね。
>
>ところで、濃すぎるとメタリングオイルポンプからのオイルを洗い流してしまいエンジンブローすると聞きましたが、これは一般的に空燃比の数値がどのくらいまで低くなると危険なのでしょうか?

そのような話ははじめて聞きました。
メタポンのオイルはアペックスシールのためのものです。
不足するとシールが磨耗してコンプレッションが下がりますが、ドカンと壊れるわけではありません。ブローとはどのような状態を言っているのでしょうか?

中村


>
>現状下限が9.7などと濃い為不安です。
>
>よろしくお願いいたします
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>空燃比はノックさえ出なければ12.3付近が最もパワーが出るはずです。
>>しかし吸気温度が高かったり、水温が高かったりするとそうは行きません。
>>仕方が無くてどんどん濃くなるはずです。そのような状態で濃くなるとどんどんパワーが下がります。つまり温度を下げて、適正な点火時期でノックをとめられれば薄い燃調でパワーが出せます。逆に水温と吸気温度が高くて点火があまりに早いと、適正空燃比でもノックが出るため、どんどん濃くなってパワーが下がります。
>>
>>基準だけ書きますね。フルパワーで10.5−11.5に収められるような温度と点火ならベストです。水温は80−90度、吸気温度は60度以下、そしてアイドル時の空燃比は12−13.
>>空燃比計とノックの両方を注視しながらセッティングしてくださいね。
>>
>>中村
>>
>>▼kazuさん:
>>>FD3S パワーFCで常時ツイン 90φマフラー 80φフロントパイプ メタリット 3層インター 仕様です。
>>>
>>>最近まで空燃比を取らず、ノッキングが出ない位に燃料を増量しておりましたが、このたび空燃比計を購入しました。
>>>
>>>現在が空燃比ログで
>>>アイドリング11.8
>>>
>>>巡行11〜13
>>>
>>>べた踏み&レブ付近10.8〜9.6(ギアを上げていけば濃くなる)
>>>です。
>>>
>>>そこで空燃比について教えていただきたいのですが、レシプロの空燃比は調べれば出てくるのですが、ロータリーは信用性のある情報がありませんでした。
>>>
>>>海外のユーザーの空燃比の動画などを参考にした結果
>>>
>>>私が調べた感じでは
>>>アイドリングで
>>>11付近の人と13付近
>>>
>>>巡行11〜14付近
>>>
>>>フル加速10.5付近の人と11付近
>>>
>>>がいました。
>>>
>>>
>>>きっと、これ以外にも奥が深いとは思いますが、自己責任でセッティングしますので、おおよその目安を教えていただくことはできないでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

Re:FDのリアから発火しました
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/18(水) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼凹み中さん:
>どなたか教えてください
>
>H13年式 ほぼノーマルFDに乗っています
>スポーツ走行後、ヒーター全開で10分ほど放置していたところ、
>リアから白い煙が出てきて、左後ろタイヤの隙間から火が出ました。
>特にリアの下周りの真ん中辺りが燃えているようでした。
>すぐに消火器で消したため、惨事にはならなかったのですが、
>ガソリン供給の管が切れていたので、友人にはそれが原因ではないかと言われました。
>
>そこで、
>FDのリア側から発火することはよくあるのでしょうか。

事故などではなく、自然に発火する事例は、僕らの関係では記憶がありません。
非常に珍しいことです。

>また、原因は何が考えられるのでしょうか。
>
>なお、キャニスターは炭化していました

自然に発火することは無いのですから、燃料が漏れるとか、何かの理由でキャニスターから燃料がオーバーフローするとか、いろいろ考えられますが、
でも実車を見て、火元を調べなければわからないと思います。

車は修理に出しているのですか?

中村


>
>どなたかご教示お願いいたします
・ツリー全体表示

強化パーツ
 k2ya E-MAIL  - 10/8/18(水) 0:15 -

   初めて投稿します、k2yaと言います。
車好きですがロータリーに乗ったことはありません。
とある理由でロータリーエンジンについて調べています。
知識や経験はまったくありませんので、ここをご覧になっている
方々なら何かしらヒントを持っているのではないかと思い
投稿させて頂きます。

構造、理論、歴史とインタネットを通じてですが調べてみました。
なぜここまで愛されるロータリーエンジンが様々なシーンで活躍しているのに
強化パーツがまったくないのかが、非常に気になります。

環境問題や排気規制、他社(車メーカー)との競争などがないなど色々と
妨げる原因はあると思います。
でも車にレーシーを求めて人生をかける人達が星の数ほどいる業界です。
レシプロエンジンに比べパーツ点数も少なくシンプルなロータリーなら
その気になればワンオフのクランクやピストン同様に
エキセントリックシャフトやローター等も作れるのでは?
と疑問で仕方ありません。

ド素人丸出しの考えではありますが、何か分かる方がいましたら
お教えいただきたいです。

よろしくお願いします!
・ツリー全体表示

Re:空燃比
 kazu  - 10/8/17(火) 19:49 -

   ご返信ありがとうございます。

なるほど、12.3付近が理想で、ノッキングが出ない程度に上げたところが現状で一番良いところなんですね。

ところで、濃すぎるとメタリングオイルポンプからのオイルを洗い流してしまいエンジンブローすると聞きましたが、これは一般的に空燃比の数値がどのくらいまで低くなると危険なのでしょうか?

現状下限が9.7などと濃い為不安です。

よろしくお願いいたします


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>空燃比はノックさえ出なければ12.3付近が最もパワーが出るはずです。
>しかし吸気温度が高かったり、水温が高かったりするとそうは行きません。
>仕方が無くてどんどん濃くなるはずです。そのような状態で濃くなるとどんどんパワーが下がります。つまり温度を下げて、適正な点火時期でノックをとめられれば薄い燃調でパワーが出せます。逆に水温と吸気温度が高くて点火があまりに早いと、適正空燃比でもノックが出るため、どんどん濃くなってパワーが下がります。
>
>基準だけ書きますね。フルパワーで10.5−11.5に収められるような温度と点火ならベストです。水温は80−90度、吸気温度は60度以下、そしてアイドル時の空燃比は12−13.
>空燃比計とノックの両方を注視しながらセッティングしてくださいね。
>
>中村
>
>▼kazuさん:
>>FD3S パワーFCで常時ツイン 90φマフラー 80φフロントパイプ メタリット 3層インター 仕様です。
>>
>>最近まで空燃比を取らず、ノッキングが出ない位に燃料を増量しておりましたが、このたび空燃比計を購入しました。
>>
>>現在が空燃比ログで
>>アイドリング11.8
>>
>>巡行11〜13
>>
>>べた踏み&レブ付近10.8〜9.6(ギアを上げていけば濃くなる)
>>です。
>>
>>そこで空燃比について教えていただきたいのですが、レシプロの空燃比は調べれば出てくるのですが、ロータリーは信用性のある情報がありませんでした。
>>
>>海外のユーザーの空燃比の動画などを参考にした結果
>>
>>私が調べた感じでは
>>アイドリングで
>>11付近の人と13付近
>>
>>巡行11〜14付近
>>
>>フル加速10.5付近の人と11付近
>>
>>がいました。
>>
>>
>>きっと、これ以外にも奥が深いとは思いますが、自己責任でセッティングしますので、おおよその目安を教えていただくことはできないでしょうか?
>>
>>よろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

FDのリアから発火しました
 凹み中  - 10/8/17(火) 18:21 -

   どなたか教えてください

H13年式 ほぼノーマルFDに乗っています
スポーツ走行後、ヒーター全開で10分ほど放置していたところ、
リアから白い煙が出てきて、左後ろタイヤの隙間から火が出ました。
特にリアの下周りの真ん中辺りが燃えているようでした。
すぐに消火器で消したため、惨事にはならなかったのですが、
ガソリン供給の管が切れていたので、友人にはそれが原因ではないかと言われました。

そこで、
FDのリア側から発火することはよくあるのでしょうか。
また、原因は何が考えられるのでしょうか。

なお、キャニスターは炭化していました

どなたかご教示お願いいたします
・ツリー全体表示

Re:空燃比
 kazu  - 10/8/17(火) 17:59 -

   ▼Rotary7さん:
ご返信ありがとうございます

空燃比が大幅にずれていなくて安心しました。
ところでf/bとは何でしょうか?

よろしくお願いいたします。

>A/Fは参考レベルでざっくりいきますと、
>
>Idle域:11.5〜12.5
>Partial域:14.7でf/b(但し、低回転軽負荷では12.0〜13.0)
>WOT(全開)域:9.0〜11.0
>
>となります。
>REはIdleや軽負荷域では燃焼安定性の悪さを補うために、Rich増量補正が入ります。この部分を少々削ることで燃費は伸びますが、街乗りでは多少なりともガクガクするのが気になるはずです。
>基本的にはf/bゾーンですので、ノーマルRomでは14.7前後を行き来します。
>
>市販されているCPU類は、ベンチでキャリブレするわけではない限り、パワーアップの為というよりも、エンジンを壊さないためのマージンを整える道具と考えるとわかりやすいと思います。
>ですから、WOT域はノックレベルとタービン入口Gas温によって上限を定めると良いと思います。
>
>
>▼kazuさん:
>>FD3S パワーFCで常時ツイン 90φマフラー 80φフロントパイプ メタリット 3層インター 仕様です。
>>
>>最近まで空燃比を取らず、ノッキングが出ない位に燃料を増量しておりましたが、このたび空燃比計を購入しました。
>>
>>現在が空燃比ログで
>>アイドリング11.8
>>
>>巡行11〜13
>>
>>べた踏み&レブ付近10.8〜9.6(ギアを上げていけば濃くなる)
>>です。
>>
>>そこで空燃比について教えていただきたいのですが、レシプロの空燃比は調べれば出てくるのですが、ロータリーは信用性のある情報がありませんでした。
>>
>>海外のユーザーの空燃比の動画などを参考にした結果
>>
>>私が調べた感じでは
>>アイドリングで
>>11付近の人と13付近
>>
>>巡行11〜14付近
>>
>>フル加速10.5付近の人と11付近
>>
>>がいました。
>>
>>
>>きっと、これ以外にも奥が深いとは思いますが、自己責任でセッティングしますので、おおよその目安を教えていただくことはできないでしょうか?
>>
>>よろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

Re:電圧〜
 白4  - 10/8/17(火) 9:22 -

   ▼キンタロさん:
>▼FC3Cさん:
>>電動ファンが回っているときではないですか?
>>電気負荷が増えてますから電圧は下がると思います。
>>
>>▼白4さん:
>>>お世話になっております。
>>>
>>>最近ふと気づいたのですが
>>>暑い中走っていると、いつもより電圧が低いようで(街乗り)
>>>普段は13.8V程度はあるのですが、
>>>しばらく走ると13.4Vとか13.2V等で落ち着いてしまいます。
>>>もちろん、エアコンはOFFの状態の時です。
>>>
>>>得に走行に問題はないのですが、
>>>エンジンルーム等が暑くなると、電圧が落ちることがあるのでしょうか?
>>>よろしくお願い致します。
>>>
>>>FD4型 Vマウント 4BEAT
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>オルタネーターのICレギュレーターは、温度が上がると
>発生電圧を下げるようになっています。
>
>参考にして下さい。

どうやら異常では無いようなので安心しました。
お二人様、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:フロントパイプと触媒交換について
 宇治FC  - 10/8/16(月) 21:12 -

   中村さま
こんばんは、お返事ありがとうございます。
近いうちに直接お電話させて頂こうかと思います。

よろしくお願い致します。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼宇治FCさん:
>>おはようございます。大変お忙しい中、申し訳ございませんが、教えてください。当方、後期FCに乗っています。現状はエンジン・タービンはノーマル、マフラーは御社の2本出しマフラー、ブーストアップはしていません。走行距離は11万5千キロ、オーバーホール歴はなし、コンプレッションは、フロント:8.01、リア:7.77です。この状態で、ノーマルフロントパイプと触媒から御社のデュアルチューブとメタリットへ交換しようと検討しています。この時、コンピュータの変更や、しておかなければならない事等、ありますか?すみませんが、お返事お待ちしております。よろしくお願いいたします。
>
>FCはレギュラーガソリン設定ですから、パワーアップを行っていも、ガソリンをハイオクに変更するだけでノック対策ができます。ただし、ブースト圧が設定よりも上がるようなら、ブーストカット対策が必要になります。
>そこで上記のお車の場合、4000rpm付近で排気系の抜けが良くなってブーストカットが入るようになるなら、FBCDを装着する必要がでてきます。これはお車の距離が多いですから、実際に走ってみないとわかりません。
>もしもカットが入るようならFBCDが必要ですが、その場合はブースト圧が0.8ぐらいまで上がるようになるでしょう。そのときは必ずガソリンをハイオクに変更してください。またプラグとプラグコードも純正を使用してくださいね。
>しかし、その状態でパワーよりもエンジン保護のためにブースト圧をあげたくないということでしたら、ブーストコントローラーを装着してブースト圧を下げるか、もしくはコンピューターでカットだけ防ぐ仕様にする必要があります。
>つまりまずは排気系を交換して試走してブースト圧がどこまで上がるかを確認することが最初になります。
>込み入った話ですから、お電話をいただければ適切なアドバイスができると思います。不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:電圧〜
 キンタロ  - 10/8/16(月) 18:51 -

   ▼FC3Cさん:
>電動ファンが回っているときではないですか?
>電気負荷が増えてますから電圧は下がると思います。
>
>▼白4さん:
>>お世話になっております。
>>
>>最近ふと気づいたのですが
>>暑い中走っていると、いつもより電圧が低いようで(街乗り)
>>普段は13.8V程度はあるのですが、
>>しばらく走ると13.4Vとか13.2V等で落ち着いてしまいます。
>>もちろん、エアコンはOFFの状態の時です。
>>
>>得に走行に問題はないのですが、
>>エンジンルーム等が暑くなると、電圧が落ちることがあるのでしょうか?
>>よろしくお願い致します。
>>
>>FD4型 Vマウント 4BEAT


こんばんは。 キンタロと申します。

オルタネーターのICレギュレーターは、温度が上がると
発生電圧を下げるようになっています。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:電圧〜
 FC3C E-MAIL  - 10/8/16(月) 16:36 -

   電動ファンが回っているときではないですか?
電気負荷が増えてますから電圧は下がると思います。

▼白4さん:
>お世話になっております。
>
>最近ふと気づいたのですが
>暑い中走っていると、いつもより電圧が低いようで(街乗り)
>普段は13.8V程度はあるのですが、
>しばらく走ると13.4Vとか13.2V等で落ち着いてしまいます。
>もちろん、エアコンはOFFの状態の時です。
>
>得に走行に問題はないのですが、
>エンジンルーム等が暑くなると、電圧が落ちることがあるのでしょうか?
>よろしくお願い致します。
>
>FD4型 Vマウント 4BEAT
・ツリー全体表示

電圧〜
 白4  - 10/8/16(月) 14:02 -

   お世話になっております。

最近ふと気づいたのですが
暑い中走っていると、いつもより電圧が低いようで(街乗り)
普段は13.8V程度はあるのですが、
しばらく走ると13.4Vとか13.2V等で落ち着いてしまいます。
もちろん、エアコンはOFFの状態の時です。

得に走行に問題はないのですが、
エンジンルーム等が暑くなると、電圧が落ちることがあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

FD4型 Vマウント 4BEAT
・ツリー全体表示

Re:プラグが取れません。
 七緒  - 10/8/16(月) 12:51 -

   返答ありがとうございます。

参考になりました。
やはり一度タップを切ってもらいたいので、
今度お店に伺わせて頂きたいと思います。
その時はよろしくお願いします。

FD253様も情報ありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼七緒さん:
>>はじめまして、プラグ交換について教えて下さい。
>>今までは自分で定期的に交換しておりましたが、
>>交換するごとに緩めるのも締めるのも硬くなってきて、
>>今はプラグが壊れてしまうのではないかと思うほど
>>硬くなってしまいました。
>>ネジ山にゴミなど噛んでしまってだんだん硬くなってきて
>>しまったのではないかと思いますが、
>>何か対策等はありますでしょうか?
>>(例えば、ネジ山を再度作る等)
>>また、御社で作業可能でしたら、
>>工賃等教えて頂けますでしょうか?
>>お忙しいところ申し訳ありませんが、
>>よろしくお願いします。
>>車は、FC3Sです。
>
>プラグの交換時には、プラグのねじ山にオイルを塗布すると良いですよ。
>レベルゲージを抜いて、先端についてくるオイルをねじ山につければ良いんです。
>さらにきちんとしたいなら、グリスやネバーシーズなどを塗布するのも良いでしょう。
>しかしもしもエンジン側のねじ山をだめにしたときは、グリスをたっぷりつけたタップで再度タップを切ればOKです。ただしこの作業はカットした金属がエンジン内部に入らないように注意する必要がありますから、専門の工場に依頼してください。弊社でも行いますが、工賃は設定されていないので時間工賃になります。
>詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
>よろしくお願いします。
>
>中村
・ツリー全体表示

5 / 9 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free