2010 / 8
 
6 / 9 ページ ←次へ | 前へ→

Re:高ブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/16(月) 11:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼やまたこさん:
>はじめまして。
>当方、FD3Sの6型タイプRに乗っております。高ブーストについて御相談させていただきたく思います。
>現在、
>吸気 Apexi むき出し型エアクリ
>排気 メーカ不明 砲弾型
>HKS EVC-S
>Blitzターボタイマー
>CPUノーマル
>です。
>
>2速にてアクセル全開すると、最大で1.2kほどブーストがかかってしまいます。落ち着くと0.8k程です。EVCを用いても、同レベルまでブーストがかかり、その後ワーニングにてブーストが下がります。
>このようにオーバーシュートしてしまうため、安心してアクセルが踏めない状況です。
>初めてスポーツカーに乗るので、このようなものが普通なのかどうかもわかっておりません。

お車を購入された最初からその状態だったんですね。
アクセルを全開にするとそうなると書かれていますが、それはセカンダリーに切り替わった直後のオーバーシュートとは違うんですね。
例えば2速か3速で低回転(2000rpmぐらい)から全開で加速すると、
どのようなブースト圧の変化になりますか?
例えば、3500ぐらいで0.8で4000を超えると一旦0.5ぐらいに下がり、5000で0.8に戻るが、一瞬1.1ぐらいになる。その後徐々に下がって7000以上では0.6ぐらいとか。
できるだけ詳しく教えてください。

中村


>
>今後、サーキット(ミニサーキットレベル)も走りたいと考えております。
>エンジン等を壊さないように楽しく乗りたいと考えており、そのためにはどのような仕様にしたらよいでしょうか。
>
>また、EVCのワーニング機能にて過給圧がドロップした場合はエンジン等に負担がかかっているのでしょうか?
>
>現在、私としてはまずエアクリ純正に戻したいと考えております。
>アドバイスをよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エラーコード56について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/16(月) 11:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ナベさん:
>はじめましてナベと申します。
>FDの6型に乗っています。
>先日サーキット走行をした際、3速ギア以上で全開走行中に6000rpm付近で「ブー」という異音と吹けなくなる症状が出ました。
>ブーストは、きっちりかかりました。設定ブースト圧を下げても症状は変わりませんでした。
>エラーコードを拾ってみると56が出ていました。整備書を見ても56の記載が無く、原因が分からなくて困っています。もし分かりましたら教えて下さい。

それはアイドル失火信号のエラーです。例えば、プラグが悪くて失火しているとか、アイドル調整が悪くてアイドルが安定していないなどの条件があるとそのエラーが入ります。そうするとコンピューターは触媒加熱を防ぐためにエアーポンプを停止させます。
何かの理由で点火が上手くいっていないのではないでしょうか。最初はプラグから確認してください。

中村


>以前から負荷のかかるサーキットを走行してますが今までは問題ありませんでした。
>異音もデトネーションとは違うように思います。
>関係ないかもしれませんがアイドリングがハンチングします。800rpmくらいにアイドルアップするとしなくなります。アイドルを絞るとなぜかエアポンプが停止します。エアポンプに異常は無いようです。
>
>車両情報:80Φフロントパイプ・80Φメタル触媒・メイン80Φストレートマフラー・サブコン(F−CON SZ)・ノーマルタービン
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

高ブースト
 やまたこ  - 10/8/16(月) 1:10 -

   はじめまして。
当方、FD3Sの6型タイプRに乗っております。高ブーストについて御相談させていただきたく思います。
現在、
吸気 Apexi むき出し型エアクリ
排気 メーカ不明 砲弾型
HKS EVC-S
Blitzターボタイマー
CPUノーマル
です。

2速にてアクセル全開すると、最大で1.2kほどブーストがかかってしまいます。落ち着くと0.8k程です。EVCを用いても、同レベルまでブーストがかかり、その後ワーニングにてブーストが下がります。
このようにオーバーシュートしてしまうため、安心してアクセルが踏めない状況です。
初めてスポーツカーに乗るので、このようなものが普通なのかどうかもわかっておりません。

今後、サーキット(ミニサーキットレベル)も走りたいと考えております。
エンジン等を壊さないように楽しく乗りたいと考えており、そのためにはどのような仕様にしたらよいでしょうか。

また、EVCのワーニング機能にて過給圧がドロップした場合はエンジン等に負担がかかっているのでしょうか?

現在、私としてはまずエアクリ純正に戻したいと考えております。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

エラーコード56について
 ナベ  - 10/8/15(日) 22:58 -

   はじめましてナベと申します。
FDの6型に乗っています。
先日サーキット走行をした際、3速ギア以上で全開走行中に6000rpm付近で「ブー」という異音と吹けなくなる症状が出ました。
ブーストは、きっちりかかりました。設定ブースト圧を下げても症状は変わりませんでした。
エラーコードを拾ってみると56が出ていました。整備書を見ても56の記載が無く、原因が分からなくて困っています。もし分かりましたら教えて下さい。
以前から負荷のかかるサーキットを走行してますが今までは問題ありませんでした。
異音もデトネーションとは違うように思います。
関係ないかもしれませんがアイドリングがハンチングします。800rpmくらいにアイドルアップするとしなくなります。アイドルを絞るとなぜかエアポンプが停止します。エアポンプに異常は無いようです。

車両情報:80Φフロントパイプ・80Φメタル触媒・メイン80Φストレートマフラー・サブコン(F−CON SZ)・ノーマルタービン

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:サーモスタットについて
 ta-z  - 10/8/15(日) 21:17 -

   中村様

御忙しいところ御回答頂き有難うございました。
早速確認してみます。
手に負えそうに無ければ伺いたいと思いますのでその時は宜しくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼ta-zさん:
>>中村様
>>早速の御返信ありがとうございます。
>>
>>>だましだましとは何度のことですか?
>>ピークで107度、途中でエンジンを停めて冷ますという事はしていません。
>>信号待ちや普通に走行して95〜107度の間でした。
>>ゆっくり走行して帰ってきました
>>走行時間は温度が100度を超えてから15分位だったと思います。
>>
>>>エアコンを入れたら温度は下がりましたか?
>>走りはじめからエアコンは入れっぱなしでしたので、上記はエアコンを入れた状態での症状です。
>>途中、エアコンを入り切りもしてみましたが変化は無い様に感じました。
>>
>>>走行風があると下がりますか?
>>風を当てようと思い速度を上げてみたりしましたが変化はありませんでした。
>>また逆に信号待ちで停止中でも温度がグングン上がっていくという感じもありませんでした。全体的にいつもより温度が高いという感じでした。
>>
>>>それとも何をしても下がらないですか?
>>正確には100℃近辺を行ったり来たりいている感じです。
>>坂を上るために多少負荷をかけたりすると100〜107℃位まで上昇するように感じました。
>
>上り坂を加速ということは走行風はあったということですね。
>それで100度を越すならファンの問題ではないようですね。
>ビニール袋や新聞紙がラジエターにひかかっていないなら、水路の問題のように思えます。
>ファンが問題ないという条件なら、水量を確認してください。きちんとウオーターポンプの上まであることを確認して、それも問題ないならサーモスタットをはずして温度を加えて点検してください。まずはそこまでですね。
>
>中村
>
>
>>
>>以上、宜しくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼ta-zさん:
>>>>はじめまして。
>>>>いつも勉強させて頂いております。
>>>>
>>>>FD3S4型ベースでVマウント、HKSVプロ、EVC5、オーリンズ車高調、Sタイヤでサーキットを走っております。
>>>>本日久しぶりに乗ったところ(街乗りです)、走行を始めて10分程度で水温が100度を超え、最高107度まで上がりました(それ以上は上がりませんでした)
>>>>特に負荷をかけて走行した訳ではなく、普通に街乗りをしたのみです。
>>>>
>>>>普段は80〜85度くらいで落ち着いているので慌てました。
>>>>なんとか騙し騙し家まで帰ってきました(エアコン全開です)
>>>>
>>>>FANは回っているようです。
>>>>ヒューズ関係も切れている所はありませんでした。
>>>>あと考えられるとするとサーモスタットの不良でしょうか?
>>>
>>>そのような状態で考えられることは、ファンの関係の故障ですが、いくつか教えてください。
>>>
>>>
>>>だましだましとは何度のことですか?
>>>エアコンを入れたら温度は下がりましたか?
>>>走行風があると下がりますか?
>>>それとも何をしても下がらないですか?
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>お手数ですがアドバイスを頂きたく、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:サーモスタットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/15(日) 20:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼ta-zさん:
>中村様
>早速の御返信ありがとうございます。
>
>>だましだましとは何度のことですか?
>ピークで107度、途中でエンジンを停めて冷ますという事はしていません。
>信号待ちや普通に走行して95〜107度の間でした。
>ゆっくり走行して帰ってきました
>走行時間は温度が100度を超えてから15分位だったと思います。
>
>>エアコンを入れたら温度は下がりましたか?
>走りはじめからエアコンは入れっぱなしでしたので、上記はエアコンを入れた状態での症状です。
>途中、エアコンを入り切りもしてみましたが変化は無い様に感じました。
>
>>走行風があると下がりますか?
>風を当てようと思い速度を上げてみたりしましたが変化はありませんでした。
>また逆に信号待ちで停止中でも温度がグングン上がっていくという感じもありませんでした。全体的にいつもより温度が高いという感じでした。
>
>>それとも何をしても下がらないですか?
>正確には100℃近辺を行ったり来たりいている感じです。
>坂を上るために多少負荷をかけたりすると100〜107℃位まで上昇するように感じました。

上り坂を加速ということは走行風はあったということですね。
それで100度を越すならファンの問題ではないようですね。
ビニール袋や新聞紙がラジエターにひかかっていないなら、水路の問題のように思えます。
ファンが問題ないという条件なら、水量を確認してください。きちんとウオーターポンプの上まであることを確認して、それも問題ないならサーモスタットをはずして温度を加えて点検してください。まずはそこまでですね。

中村


>
>以上、宜しくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼ta-zさん:
>>>はじめまして。
>>>いつも勉強させて頂いております。
>>>
>>>FD3S4型ベースでVマウント、HKSVプロ、EVC5、オーリンズ車高調、Sタイヤでサーキットを走っております。
>>>本日久しぶりに乗ったところ(街乗りです)、走行を始めて10分程度で水温が100度を超え、最高107度まで上がりました(それ以上は上がりませんでした)
>>>特に負荷をかけて走行した訳ではなく、普通に街乗りをしたのみです。
>>>
>>>普段は80〜85度くらいで落ち着いているので慌てました。
>>>なんとか騙し騙し家まで帰ってきました(エアコン全開です)
>>>
>>>FANは回っているようです。
>>>ヒューズ関係も切れている所はありませんでした。
>>>あと考えられるとするとサーモスタットの不良でしょうか?
>>
>>そのような状態で考えられることは、ファンの関係の故障ですが、いくつか教えてください。
>>
>>
>>だましだましとは何度のことですか?
>>エアコンを入れたら温度は下がりましたか?
>>走行風があると下がりますか?
>>それとも何をしても下がらないですか?
>>
>>中村
>>
>>
>>>お手数ですがアドバイスを頂きたく、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:バッテリー
 FD  - 10/8/15(日) 20:50 -

   バッテリーを近所のSABで調べてもらったところ
原因は分かりませんが内部でショートしておりました。
オルタは正常に発電しているようです。
これを機にリアへの移設を考えてみようかと思います。
どうもありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FDさん:
>>毎度お世話になります。
>>約一週間前に突然ドライバッテリー(オデッセイ LB545)が
>>あがってしまいました。
>>ブースターでかけてから30分程流し運転したのですが、
>>その間オーディオ系は点いたり消えたりを繰り返し、HIDランプも
>>一瞬暗くなったりという現象が起きました。
>>エンジンを一旦切るとアクセサリー電源も点かなくなりました。
>>バッテリーを取り外し、単独で充電を行った上でもエンジンは掛かりません。
>>
>>オルタネーター不調でしょうか?
>
>まずはドライバッテリーが正常に戻っているかどうかをテスターで確認してください。次にバッテリーが正常なら電流計や電圧計を使ってオルタネーターが正常に発電しているかどうかを確認してください。テスターはありますか?
>
>中村
>
>
>>
>>平成14年式の6型です。
>>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:サーモスタットについて
 ta-z  - 10/8/15(日) 18:04 -

   中村様
早速の御返信ありがとうございます。

>だましだましとは何度のことですか?
ピークで107度、途中でエンジンを停めて冷ますという事はしていません。
信号待ちや普通に走行して95〜107度の間でした。
ゆっくり走行して帰ってきました
走行時間は温度が100度を超えてから15分位だったと思います。

>エアコンを入れたら温度は下がりましたか?
走りはじめからエアコンは入れっぱなしでしたので、上記はエアコンを入れた状態での症状です。
途中、エアコンを入り切りもしてみましたが変化は無い様に感じました。

>走行風があると下がりますか?
風を当てようと思い速度を上げてみたりしましたが変化はありませんでした。
また逆に信号待ちで停止中でも温度がグングン上がっていくという感じもありませんでした。全体的にいつもより温度が高いという感じでした。

>それとも何をしても下がらないですか?
正確には100℃近辺を行ったり来たりいている感じです。
坂を上るために多少負荷をかけたりすると100〜107℃位まで上昇するように感じました。

以上、宜しくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ta-zさん:
>>はじめまして。
>>いつも勉強させて頂いております。
>>
>>FD3S4型ベースでVマウント、HKSVプロ、EVC5、オーリンズ車高調、Sタイヤでサーキットを走っております。
>>本日久しぶりに乗ったところ(街乗りです)、走行を始めて10分程度で水温が100度を超え、最高107度まで上がりました(それ以上は上がりませんでした)
>>特に負荷をかけて走行した訳ではなく、普通に街乗りをしたのみです。
>>
>>普段は80〜85度くらいで落ち着いているので慌てました。
>>なんとか騙し騙し家まで帰ってきました(エアコン全開です)
>>
>>FANは回っているようです。
>>ヒューズ関係も切れている所はありませんでした。
>>あと考えられるとするとサーモスタットの不良でしょうか?
>
>そのような状態で考えられることは、ファンの関係の故障ですが、いくつか教えてください。
>
>
>だましだましとは何度のことですか?
>エアコンを入れたら温度は下がりましたか?
>走行風があると下がりますか?
>それとも何をしても下がらないですか?
>
>中村
>
>
>>お手数ですがアドバイスを頂きたく、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:サーモスタットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/15(日) 17:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ta-zさん:
>はじめまして。
>いつも勉強させて頂いております。
>
>FD3S4型ベースでVマウント、HKSVプロ、EVC5、オーリンズ車高調、Sタイヤでサーキットを走っております。
>本日久しぶりに乗ったところ(街乗りです)、走行を始めて10分程度で水温が100度を超え、最高107度まで上がりました(それ以上は上がりませんでした)
>特に負荷をかけて走行した訳ではなく、普通に街乗りをしたのみです。
>
>普段は80〜85度くらいで落ち着いているので慌てました。
>なんとか騙し騙し家まで帰ってきました(エアコン全開です)
>
>FANは回っているようです。
>ヒューズ関係も切れている所はありませんでした。
>あと考えられるとするとサーモスタットの不良でしょうか?

そのような状態で考えられることは、ファンの関係の故障ですが、いくつか教えてください。


だましだましとは何度のことですか?
エアコンを入れたら温度は下がりましたか?
走行風があると下がりますか?
それとも何をしても下がらないですか?

中村


>お手数ですがアドバイスを頂きたく、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

サーモスタットについて
 ta-z  - 10/8/15(日) 16:59 -

   はじめまして。
いつも勉強させて頂いております。

FD3S4型ベースでVマウント、HKSVプロ、EVC5、オーリンズ車高調、Sタイヤでサーキットを走っております。
本日久しぶりに乗ったところ(街乗りです)、走行を始めて10分程度で水温が100度を超え、最高107度まで上がりました(それ以上は上がりませんでした)
特に負荷をかけて走行した訳ではなく、普通に街乗りをしたのみです。

普段は80〜85度くらいで落ち着いているので慌てました。
なんとか騙し騙し家まで帰ってきました(エアコン全開です)

FANは回っているようです。
ヒューズ関係も切れている所はありませんでした。
あと考えられるとするとサーモスタットの不良でしょうか?
お手数ですがアドバイスを頂きたく、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:空燃比
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/15(日) 10:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

空燃比はノックさえ出なければ12.3付近が最もパワーが出るはずです。
しかし吸気温度が高かったり、水温が高かったりするとそうは行きません。
仕方が無くてどんどん濃くなるはずです。そのような状態で濃くなるとどんどんパワーが下がります。つまり温度を下げて、適正な点火時期でノックをとめられれば薄い燃調でパワーが出せます。逆に水温と吸気温度が高くて点火があまりに早いと、適正空燃比でもノックが出るため、どんどん濃くなってパワーが下がります。

基準だけ書きますね。フルパワーで10.5−11.5に収められるような温度と点火ならベストです。水温は80−90度、吸気温度は60度以下、そしてアイドル時の空燃比は12−13.
空燃比計とノックの両方を注視しながらセッティングしてくださいね。

中村

▼kazuさん:
>FD3S パワーFCで常時ツイン 90φマフラー 80φフロントパイプ メタリット 3層インター 仕様です。
>
>最近まで空燃比を取らず、ノッキングが出ない位に燃料を増量しておりましたが、このたび空燃比計を購入しました。
>
>現在が空燃比ログで
>アイドリング11.8
>
>巡行11〜13
>
>べた踏み&レブ付近10.8〜9.6(ギアを上げていけば濃くなる)
>です。
>
>そこで空燃比について教えていただきたいのですが、レシプロの空燃比は調べれば出てくるのですが、ロータリーは信用性のある情報がありませんでした。
>
>海外のユーザーの空燃比の動画などを参考にした結果
>
>私が調べた感じでは
>アイドリングで
>11付近の人と13付近
>
>巡行11〜14付近
>
>フル加速10.5付近の人と11付近
>
>がいました。
>
>
>きっと、これ以外にも奥が深いとは思いますが、自己責任でセッティングしますので、おおよその目安を教えていただくことはできないでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

Re:フロントパイプと触媒交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/15(日) 10:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼宇治FCさん:
>おはようございます。大変お忙しい中、申し訳ございませんが、教えてください。当方、後期FCに乗っています。現状はエンジン・タービンはノーマル、マフラーは御社の2本出しマフラー、ブーストアップはしていません。走行距離は11万5千キロ、オーバーホール歴はなし、コンプレッションは、フロント:8.01、リア:7.77です。この状態で、ノーマルフロントパイプと触媒から御社のデュアルチューブとメタリットへ交換しようと検討しています。この時、コンピュータの変更や、しておかなければならない事等、ありますか?すみませんが、お返事お待ちしております。よろしくお願いいたします。

FCはレギュラーガソリン設定ですから、パワーアップを行っていも、ガソリンをハイオクに変更するだけでノック対策ができます。ただし、ブースト圧が設定よりも上がるようなら、ブーストカット対策が必要になります。
そこで上記のお車の場合、4000rpm付近で排気系の抜けが良くなってブーストカットが入るようになるなら、FBCDを装着する必要がでてきます。これはお車の距離が多いですから、実際に走ってみないとわかりません。
もしもカットが入るようならFBCDが必要ですが、その場合はブースト圧が0.8ぐらいまで上がるようになるでしょう。そのときは必ずガソリンをハイオクに変更してください。またプラグとプラグコードも純正を使用してくださいね。
しかし、その状態でパワーよりもエンジン保護のためにブースト圧をあげたくないということでしたら、ブーストコントローラーを装着してブースト圧を下げるか、もしくはコンピューターでカットだけ防ぐ仕様にする必要があります。
つまりまずは排気系を交換して試走してブースト圧がどこまで上がるかを確認することが最初になります。
込み入った話ですから、お電話をいただければ適切なアドバイスができると思います。不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村
・ツリー全体表示

Re:バッテリー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/15(日) 10:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDさん:
>毎度お世話になります。
>約一週間前に突然ドライバッテリー(オデッセイ LB545)が
>あがってしまいました。
>ブースターでかけてから30分程流し運転したのですが、
>その間オーディオ系は点いたり消えたりを繰り返し、HIDランプも
>一瞬暗くなったりという現象が起きました。
>エンジンを一旦切るとアクセサリー電源も点かなくなりました。
>バッテリーを取り外し、単独で充電を行った上でもエンジンは掛かりません。
>
>オルタネーター不調でしょうか?

まずはドライバッテリーが正常に戻っているかどうかをテスターで確認してください。次にバッテリーが正常なら電流計や電圧計を使ってオルタネーターが正常に発電しているかどうかを確認してください。テスターはありますか?

中村


>
>平成14年式の6型です。
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライトキット, フォービーム
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/15(日) 10:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ffsさん:
>今後、ヘッドライトキット, フォービームの
>再販の予定はありますか?

申し訳ありませんが、現時点で予定はありません。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:プラグが取れません。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/15(日) 10:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼七緒さん:
>はじめまして、プラグ交換について教えて下さい。
>今までは自分で定期的に交換しておりましたが、
>交換するごとに緩めるのも締めるのも硬くなってきて、
>今はプラグが壊れてしまうのではないかと思うほど
>硬くなってしまいました。
>ネジ山にゴミなど噛んでしまってだんだん硬くなってきて
>しまったのではないかと思いますが、
>何か対策等はありますでしょうか?
>(例えば、ネジ山を再度作る等)
>また、御社で作業可能でしたら、
>工賃等教えて頂けますでしょうか?
>お忙しいところ申し訳ありませんが、
>よろしくお願いします。
>車は、FC3Sです。

プラグの交換時には、プラグのねじ山にオイルを塗布すると良いですよ。
レベルゲージを抜いて、先端についてくるオイルをねじ山につければ良いんです。
さらにきちんとしたいなら、グリスやネバーシーズなどを塗布するのも良いでしょう。
しかしもしもエンジン側のねじ山をだめにしたときは、グリスをたっぷりつけたタップで再度タップを切ればOKです。ただしこの作業はカットした金属がエンジン内部に入らないように注意する必要がありますから、専門の工場に依頼してください。弊社でも行いますが、工賃は設定されていないので時間工賃になります。
詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:FC用ハイフロータービンをFDへの流用について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/15(日) 10:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼○川さん:
>お世話になっております。
>
>現在は99年式の5型に乗っておりますが、現在使用しています純正シーケンシャルツインターボを壊してしまった場合に備え、ローコスト&シーケンシャルコントロールで余計な気を使いたく無いので、車両を復活させる為にFC用ハイフロータービンを使用して作り直せないか考えております。
>
>条件として
>1:エアクリーナーは貴社エアグルーヴ
>2:インタークーラーは純正or純正置き換え品
>3:CPUは4−BEAT(現在ベーシックを使用しています)
>4:パワーは300〜340馬力前後
>以上です。
>
>フロントパイプ製作等も考えれますが、貴社では様々な仕様に対してのノウハウが有るかと思い、お問い合わせさせて頂きました。
>
>お盆前で御忙しいとは思いますが、何卒御返答頂きますよう宜しくお願いいたします。

返信が遅くなりました。すみません。

目的はコストを抑えたいということでしょうか?
もしもそうでしたら、そのようなタービンをFDに装着すると、EXの配管、シーケンシャル関係の配管処理、ブースト圧の変化の違いに対するリセッティングなどを考えると、かえって費用がかかると思います。
コストを考慮されるのでしたら、タービンOHをされるといいですよ。弊社ではOHを行っています。いかがでしょうか?

中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストの件
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/8/15(日) 10:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼白天使FDさん:
>はい。
>設定を上げればブースト圧も上がりますよ?
>最高で78kPaまでは確認してます。
>あまり上げるのは恐いので低くしてます。
>負圧でも息継ぎみたいな状況は起こる(5500回転付近)ので、ブーストは関係ないのではないかと思ってます。

わかりました。ブースト圧は正常に制御できるのですね。
そうなると最初に申し上げました考えられる原因の2番目の可能性を考える必要がありますね。
プラグのメンテナンスはどうですか?中心電極は消耗していませんか?

中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼白天使FDさん:
>>>アクセルの踏み方が悪いのですかねぇ?
>>>ブーコン付けているのでMAXで55kPaぐらいです。
>>>セカンダリに切り替わる前はちゃんと55kPaくらいまでいきます。
>>>セカンダリに切り替わって、またブースト圧が上がっていくのですが
>>>5500回転超えたくらいでブースト圧が少し下がり、上がり方が
>>>鈍くなる感じです。
>>
>>ブーストコントローラーでブースト圧をあげると55kpa以上に上がりますか?
>>ブーストコントローラーが付いているなら、一番低くしたときに55kpaぐらいで、設定すればそれ以上になるはずなんですよ。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>▼白天使FDさん:
>>>>>ブースト圧は28kPaでした。
>>>>>若干、5500回転付近でブースト圧が下がるような感じがします。
>>>>>シーケンシャルツインターボじゃなくて、
>>>>>シーケンシャルトリプルターボみたいな感じです。。
>>>>
>>>>それはブースト圧が低すぎます。
>>>>確認ですが、3500−4000rpm付近が最もブースト圧の高い回転だと思いますが、そのときにどれぐらいありますか?80kpaぐらいあるはずですが。
>>>>ちなみに5500なら60kpaぐらいあるはずなのですが。いかがでしょうか?
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>▼白天使FDさん:
>>>>>>返信ありがとうございます。
>>>>>>ブースト圧は明日計ってまた書き込みします。
>>>>>>負圧の状態でも5500回転くらいで息継ぎします。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>
>>>>>>>▼白天使FDさん:
>>>>>>>>いつも拝見し、参考にさせてもらっています。
>>>>>>>>
>>>>>>>>お聞きしたいのですが、ブーストがセカンダリに切り替わって5500回転くらいで
>>>>>>>>息継ぎをするのですが、これは何が原因でしょうか?毎回5500回転くらいです。
>>>>>>>>
>>>>>>>>車体は4型のRBバサーストで、マフラーが柿本改、スポーツ触媒、社外エアクリ、BLITZ
>>>>>>>>ブローオフ、ブーコンHKS EVC-S、あとはノーマルです。
>>>>>>>>プライマリはOKでセカンダリも4500回転で切り替わります。
>>>>>>>
>>>>>>>コンピューターはノーマルなんですね。
>>>>>>>そうだとしたら、お伺いしたいことがあります。
>>>>>>>5500rpmで息つきをするときにブースト圧はどれぐらいですか?
>>>>>>>そのような状況で考えられることは、
>>>>>>>1)ブースとカットが入っている。
>>>>>>>2)何かの理由で着火が悪い。
>>>>>>>この2つです。
>>>>>>>まずはブースト圧を教えてください。
>>>>>>>
>>>>>>>中村
・ツリー全体表示

Re:空燃比
 Rotary7 E-MAIL  - 10/8/15(日) 1:41 -

   A/Fは参考レベルでざっくりいきますと、

Idle域:11.5〜12.5
Partial域:14.7でf/b(但し、低回転軽負荷では12.0〜13.0)
WOT(全開)域:9.0〜11.0

となります。
REはIdleや軽負荷域では燃焼安定性の悪さを補うために、Rich増量補正が入ります。この部分を少々削ることで燃費は伸びますが、街乗りでは多少なりともガクガクするのが気になるはずです。
基本的にはf/bゾーンですので、ノーマルRomでは14.7前後を行き来します。

市販されているCPU類は、ベンチでキャリブレするわけではない限り、パワーアップの為というよりも、エンジンを壊さないためのマージンを整える道具と考えるとわかりやすいと思います。
ですから、WOT域はノックレベルとタービン入口Gas温によって上限を定めると良いと思います。


▼kazuさん:
>FD3S パワーFCで常時ツイン 90φマフラー 80φフロントパイプ メタリット 3層インター 仕様です。
>
>最近まで空燃比を取らず、ノッキングが出ない位に燃料を増量しておりましたが、このたび空燃比計を購入しました。
>
>現在が空燃比ログで
>アイドリング11.8
>
>巡行11〜13
>
>べた踏み&レブ付近10.8〜9.6(ギアを上げていけば濃くなる)
>です。
>
>そこで空燃比について教えていただきたいのですが、レシプロの空燃比は調べれば出てくるのですが、ロータリーは信用性のある情報がありませんでした。
>
>海外のユーザーの空燃比の動画などを参考にした結果
>
>私が調べた感じでは
>アイドリングで
>11付近の人と13付近
>
>巡行11〜14付近
>
>フル加速10.5付近の人と11付近
>
>がいました。
>
>
>きっと、これ以外にも奥が深いとは思いますが、自己責任でセッティングしますので、おおよその目安を教えていただくことはできないでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

空燃比
 kazu  - 10/8/14(土) 23:34 -

   FD3S パワーFCで常時ツイン 90φマフラー 80φフロントパイプ メタリット 3層インター 仕様です。

最近まで空燃比を取らず、ノッキングが出ない位に燃料を増量しておりましたが、このたび空燃比計を購入しました。

現在が空燃比ログで
アイドリング11.8

巡行11〜13

べた踏み&レブ付近10.8〜9.6(ギアを上げていけば濃くなる)
です。

そこで空燃比について教えていただきたいのですが、レシプロの空燃比は調べれば出てくるのですが、ロータリーは信用性のある情報がありませんでした。

海外のユーザーの空燃比の動画などを参考にした結果

私が調べた感じでは
アイドリングで
11付近の人と13付近

巡行11〜14付近

フル加速10.5付近の人と11付近

がいました。


きっと、これ以外にも奥が深いとは思いますが、自己責任でセッティングしますので、おおよその目安を教えていただくことはできないでしょうか?

よろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

フロントパイプと触媒交換について
 宇治FC  - 10/8/14(土) 5:43 -

   おはようございます。大変お忙しい中、申し訳ございませんが、教えてください。当方、後期FCに乗っています。現状はエンジン・タービンはノーマル、マフラーは御社の2本出しマフラー、ブーストアップはしていません。走行距離は11万5千キロ、オーバーホール歴はなし、コンプレッションは、フロント:8.01、リア:7.77です。この状態で、ノーマルフロントパイプと触媒から御社のデュアルチューブとメタリットへ交換しようと検討しています。この時、コンピュータの変更や、しておかなければならない事等、ありますか?すみませんが、お返事お待ちしております。よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

6 / 9 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free