2010 / 9
 
5 / 6 ページ ←次へ | 前へ→

Re:足回りの車高について
 まつ E-MAIL  - 10/9/7(火) 19:48 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼まつさん:
>>>フェンダーの位置は事故暦が無くても誤差はあります。フェンダーはドアーやボンネットと同じで、フレームに付いた付加物ですから、あまり気にすることは無いですけどね。
>>>
>>>問題はどれを基準に調整したらよいかということですね。
>>>もっとも確かな方法は、車高を調整した後に、実際に走行して、その結果で修正すればいいんですよ。車高はメジャーで計って決める方法もありますが、コーナーウエイトで決める方法もありますし、フェンダーで計るのは簡単ですし見た目もそのほうがいいですよね。でももっとはっきりさせたいなら、フレームの地上高であわせてコーナーウエイトで修正してもOKです。でもなにであわせても最終的には実際に走ってドライバーが修正するんですよ。
>>>
>>>フェンダーの誤差はフレームであわせた後にフェンダーの違いを確認すれば誤差がわかりますね。それを参考にするといいですよ。
>>>
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>わかりました、ある程度の車高をあわせて、あとはフレーム=純正ジャッキをかけるフレームのところではかればいいのですね、あとはドライバーの感性で上げ下げで調整すればいいって事ですよね?
>>車高はあってるはずなのに、右に曲がるのと、左にまがるのでは、ハンドリングがちがっていたので、、、右と左必ず同じ車高にする必要はないのですね?
>
>右に曲がるのと左に曲がるのでハンドルが違うという内容は、文章だけでは具体的にどのような状態なのかわからないのですが、まずはアライメントを調べる必要はあると思いますよ。
アライメントは車高長をつけた時に調整してもらったのですが、車検のたびに車高をあげられて、元の車高もわからなくなってしまい、自分で調整してるので、たびたびアライメント調整してもらうのは金銭的に厳しいので、、、
>
>>中村様ありがとうございました!
>>
>>あともう一つ聞きたいのですがちょうどエンジンの真ん中へんから
>>ずっと、オイルもれが、つずいて」いるのですが、デイラーで見てもらっても分からないとの事なんですが、エンジンオイル以外何かかんがえられますでしょうか?
>
>真ん中とはどこでしょうか?たとえば前から見て真ん中ですか。それとも下から見て真ん中ですか?すみませんが、もう少し具体的な位置はわからないでしょうか。
>よろしくお願いします。
>
>中村
車は屋根つきで、地面がコンクリートなんですけど、
車の前から見てエンジンルーム真ん中の下あたりにオイルがずっと
もれたあとがついていて、だいぶオイルのあとが広がっています。
量的にも、漏れが増えてきている気がします。
・ツリー全体表示

フロントパイプ交換
 宇治FC  - 10/9/7(火) 18:40 -

   おはようございます。先日はお電話にてご回答いただきまことにありがとう
ございました。アドバイス頂いた通り、
フロントパイプ交換の前にコンピューターの確認をしてみました。
そうしましたら、末尾が[881G]でした。ということはフューエルカット対策済み
ということで、FBCDは装着しなくても大丈夫ということでよろしいでしょうか?
また、上記のことから、今回は、御社のフロントチューブを装着して、
触媒はとりあえず純正品で、対応、マフラーは御社のダブルマフラーで
進めてみようと思います。
これで、もしブーストが例えば、0.6を超えるようなことがあれば、あまり
負担もかけれるエンジン等では現状はないので、コントローラーで制御するという
手段になるのかなと考えています。

上記質問も含めて、アドバイスいただければ幸いです。

大変、お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリ過給後のブースト不良について
 kazu  - 10/9/7(火) 16:34 -

   >
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>中村様ありがとうございます。
>>そうですか・・・。
>>ご指摘のとうりです。
>>正常ということでしょうか?
>>
>>その回転でブーストの立ち上がりをはやくする方法はありますか?
>
>戻りの回転設定(3000rpm)を上げるとよくなるのですが、その代わりにバルブが作動する約1秒のタイムラグがはっきりと感じられるようになります。
>文章で説明するのは難しいのですが、純正のままがお勧めですよ。でも変更も可能です。
>
>中村

中村様ありがとうございました。
セカンダリーの不調については理解しました。
大変助かりました。
またわからないことがあればご質問させていただきたいとおもいます。
迅速に回答いただいたこと大変感謝いたします。
・ツリー全体表示

Re:足回りの車高について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/9/7(火) 9:10 -

   ▼まつさん:
>>フェンダーの位置は事故暦が無くても誤差はあります。フェンダーはドアーやボンネットと同じで、フレームに付いた付加物ですから、あまり気にすることは無いですけどね。
>>
>>問題はどれを基準に調整したらよいかということですね。
>>もっとも確かな方法は、車高を調整した後に、実際に走行して、その結果で修正すればいいんですよ。車高はメジャーで計って決める方法もありますが、コーナーウエイトで決める方法もありますし、フェンダーで計るのは簡単ですし見た目もそのほうがいいですよね。でももっとはっきりさせたいなら、フレームの地上高であわせてコーナーウエイトで修正してもOKです。でもなにであわせても最終的には実際に走ってドライバーが修正するんですよ。
>>
>>フェンダーの誤差はフレームであわせた後にフェンダーの違いを確認すれば誤差がわかりますね。それを参考にするといいですよ。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>わかりました、ある程度の車高をあわせて、あとはフレーム=純正ジャッキをかけるフレームのところではかればいいのですね、あとはドライバーの感性で上げ下げで調整すればいいって事ですよね?
>車高はあってるはずなのに、右に曲がるのと、左にまがるのでは、ハンドリングがちがっていたので、、、右と左必ず同じ車高にする必要はないのですね?

右に曲がるのと左に曲がるのでハンドルが違うという内容は、文章だけでは具体的にどのような状態なのかわからないのですが、まずはアライメントを調べる必要はあると思いますよ。


>中村様ありがとうございました!
>
>あともう一つ聞きたいのですがちょうどエンジンの真ん中へんから
>ずっと、オイルもれが、つずいて」いるのですが、デイラーで見てもらっても分からないとの事なんですが、エンジンオイル以外何かかんがえられますでしょうか?

真ん中とはどこでしょうか?たとえば前から見て真ん中ですか。それとも下から見て真ん中ですか?すみませんが、もう少し具体的な位置はわからないでしょうか。
よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

Re:足回りの車高について
 まつ E-MAIL  - 10/9/6(月) 19:56 -

   >フェンダーの位置は事故暦が無くても誤差はあります。フェンダーはドアーやボンネットと同じで、フレームに付いた付加物ですから、あまり気にすることは無いですけどね。
>
>問題はどれを基準に調整したらよいかということですね。
>もっとも確かな方法は、車高を調整した後に、実際に走行して、その結果で修正すればいいんですよ。車高はメジャーで計って決める方法もありますが、コーナーウエイトで決める方法もありますし、フェンダーで計るのは簡単ですし見た目もそのほうがいいですよね。でももっとはっきりさせたいなら、フレームの地上高であわせてコーナーウエイトで修正してもOKです。でもなにであわせても最終的には実際に走ってドライバーが修正するんですよ。
>
>フェンダーの誤差はフレームであわせた後にフェンダーの違いを確認すれば誤差がわかりますね。それを参考にするといいですよ。
>
>中村

わかりました、ある程度の車高をあわせて、あとはフレーム=純正ジャッキをかけるフレームのところではかればいいのですね、あとはドライバーの感性で上げ下げで調整すればいいって事ですよね?
車高はあってるはずなのに、右に曲がるのと、左にまがるのでは、ハンドリングがちがっていたので、、、右と左必ず同じ車高にする必要はないのですね?
中村様ありがとうございました!

あともう一つ聞きたいのですがちょうどエンジンの真ん中へんから
ずっと、オイルもれが、つずいて」いるのですが、デイラーで見てもらっても分からないとの事なんですが、エンジンオイル以外何かかんがえられますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エエアコンON・OFF時のアイドルの応答性に不満
 saku  - 10/9/6(月) 14:52 -

   ナイトスポーツ様

お忙しいところアドバイスをいただきありがとうございました。

早速ISCVバルブを点検してみたいと思います。

結果が変わらないようであれば、御社へ部品の交換と点検をお願いいたしたいと思っています。

そのときはよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼sakuさん:
>>こんにちは。
>>こちらでは、いつも貴重な情報があり、とても参考にさせていいただいています。
>>
>>当方も表題の件で、悩んでいますのでお教えいただけると助かります。
>>
>>5型FD3SタイプRSで、 走行9万キロ、平均圧縮7.8〜8.0kgf/cm2(250rpm時)、マフラーのみに交換してあるだけで、後はすべてノーマルです。ダイアグにはエラー表示はありません。
>>
>>
>>十分に暖気終了後のエアコンon時のアイドルアップ、オフ時のアイドルダウンの反応の鈍さに困っております。目標回転数も正常値に制御されますが、それにいたrる応答性が悪すぎます。(ファーストアイドル等は不満なしです。)
>>
>>走行距離の少ない知人の6型車両は、エアコンのオンオフに回転数はとても鋭く反応して、制御されています。
>>
>>当方の車両では、エアコンonオフ時のアイドルアップの反応が遅く、時たまエンストすることがありました。
>>ベースアイドルを調整して、アイドリング初期学習後はエンストすることはなくなりましたが、応答性が悪く、エアコンオン・オフ時にほんの一瞬回転が落ぎみになったりもします。
>>
>>ベースアイドルは、プラグを新品にして適正に何回も調整していますが、この応答性の傾向は変わりません。
>>
>>
>>オイルは純正を使用していますが、15Wあたりの高粘度を入れると、回転の落ち方や、応答性の悪さが顕著になり、水温が100度近くの温間時の再始動後などに極まれにハンチングが出るときもたりします。
>>
>>純正オイルを使用して、純正CPUを使用しているときは、アイドルアップ制御が弱々しいですが、エンストやハンチングもなく、かろうじて正常に制御できます。
>>
>>パワーFCに交換した場合もこの症状が出やすくなるため、純正CPUを現在使用しています。
>>
>>車両の整備状況ですが、総走行距離が9万キロですので、燃料フィルター、イグニッションコイル、プラグコードを交換しました。バキュームホース等の配管類の亀裂は点検したが特にはなく、ブースト圧も正常値です。
>>
>>現在は、蒸気パーツ交換と、純正CPU、純正オイルとの組合せで、アイドル域〜負圧領域の弱々しさは若干改善し、いくらかましになりましたが、抜本的な解決はしておらず、いまだにアイドルアップ制御に不満です。
>>
>>この仕様でパワーFC(御社データ入り)や純正CPUを入れ替えたりして、調査しましたが、傾向は変わらず、パワーFCとの相性は悪いようです。
>>
>>
>>これらの症状は、圧縮が低くなったり、センサーの経年劣化があれば仕方がない症状なのでしょうか?
>>何とか改善したくて、次はスロットルセンサー、ISCVの交換、スロットルボディーの洗浄等を考えております。
>>
>>原因として考えられることがあれば、お教えいただけると幸いです。
>
>一般的に考えられる原因は、バイパスエアーコントロールバルブの汚れなどによる作動不良だと思います。まずはスロットルの後ろについているバルブの点検をしてください。それが最初だと思います。
>
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:足回りの車高について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/9/6(月) 10:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼まつさん:
>FD4型にのっています、車高長について教えていただきたいのですが、
>
>車高長で、アルミのセンターからフェンダーまでの長さを、左右同じにした場合
>フロントで車高長のねじの長さが左右で1.5せんち違います
>あと、リヤが1センチ左右で違ってきます。
>これは正常なのでしょうか?
>事故暦はありません、フロントはのフェンダーの爪がタイヤでこすれるので爪折した時に、片方のフェンダーの形が少し変形しています。

フェンダーの位置は事故暦が無くても誤差はあります。フェンダーはドアーやボンネットと同じで、フレームに付いた付加物ですから、あまり気にすることは無いですけどね。

問題はどれを基準に調整したらよいかということですね。
もっとも確かな方法は、車高を調整した後に、実際に走行して、その結果で修正すればいいんですよ。車高はメジャーで計って決める方法もありますが、コーナーウエイトで決める方法もありますし、フェンダーで計るのは簡単ですし見た目もそのほうがいいですよね。でももっとはっきりさせたいなら、フレームの地上高であわせてコーナーウエイトで修正してもOKです。でもなにであわせても最終的には実際に走ってドライバーが修正するんですよ。

フェンダーの誤差はフレームであわせた後にフェンダーの違いを確認すれば誤差がわかりますね。それを参考にするといいですよ。

中村
・ツリー全体表示

足回りの車高について
 まつ E-MAIL  - 10/9/5(日) 22:10 -

   FD4型にのっています、車高長について教えていただきたいのですが、

車高長で、アルミのセンターからフェンダーまでの長さを、左右同じにした場合
フロントで車高長のねじの長さが左右で1.5せんち違います
あと、リヤが1センチ左右で違ってきます。
これは正常なのでしょうか?
事故暦はありません、フロントはのフェンダーの爪がタイヤでこすれるので爪折した時に、片方のフェンダーの形が少し変形しています。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリ過給後のブースト不良について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/9/5(日) 13:36 -

   ▼kazuさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>>
>>>
>>>アドバイスありがとうございました。
>>>昨日バキュームチャンバーの気密点検をしましたが問題ありませんでした。
>>>他に点検したほうが良い箇所はありますか?
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>読み直していて気がついたのですが、ブースト圧があがらないのはセカンダリー領域になってから減速して、約3000rpm付近から再加速をした際の出来事ですか?
>>実はFDのシーケンシャルコントロールはセカンダリーに変わった後に減速した場合、約3000rpmまではシングルに切り替わらないでツインのままなんです。3000rpmを下回ればシングルに戻ります。
>>つまり一旦セカンダリーに入ってすぐに減速し、3000付近で再加速をした場合はツインのままで回転が低いですから、ブースト圧はなかなかあがらないんです。
>>まずこの状態なのかどうかをご確認ください。よろしくお願いします。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>中村様ありがとうございます。
>そうですか・・・。
>ご指摘のとうりです。
>正常ということでしょうか?
>
>その回転でブーストの立ち上がりをはやくする方法はありますか?

戻りの回転設定(3000rpm)を上げるとよくなるのですが、その代わりにバルブが作動する約1秒のタイムラグがはっきりと感じられるようになります。
文章で説明するのは難しいのですが、純正のままがお勧めですよ。でも変更も可能です。

中村
・ツリー全体表示

Re:エンジンストール
 nana E-MAIL  - 10/9/5(日) 8:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
あ、スロットルの後ろですか!?
間違ってたみたいですね。。。確認してよかったです。
もしよろしければ、写真とかありますか??
次は間違わずに確認したいので。
すみませんがよろしくお願いします。


>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼nanaさん:
>>以前(7月)エンジンストールの件で書き込みを致しました、nanaです。
>>作業がかなり遅れましたが、エアバイパスバルブが中古ですが
>>手に入りましたので、交換してみました。
>>しかし、症状はかわりませんでした。
>>書き込みがかなり前ですので、簡単に症状を説明しますと、
>>エアコンON時に限ってですが、停車するためにクラッチをきると
>>ストールそうになります。
>>
>>ベースアイドルは調整済みですが、ほかに考えられる原因はありますか?
>>どうも不便なので、早くなおしたいのですが。。。
>>
>>あと、念のため確認ですが、エアバイパスバルブは
>>車両の正面に立ってみたとき、手前にある黒いバルブでよかったですか?
>
>いいえ、スロットルの後ろにあって、車の前からでは見えません。
>スロポジの横と思ってください。
>
>中村
>
>
>>バルブ本体にABVと刻印されていたのでまちがいはないと思いますが。
>>ちなみに、奥にある形状が同じものは、茶色でCRV?と刻印されてました。
>>
>>すみませんが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリ過給後のブースト不良について
 kazu  - 10/9/5(日) 8:15 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>>
>>
>>アドバイスありがとうございました。
>>昨日バキュームチャンバーの気密点検をしましたが問題ありませんでした。
>>他に点検したほうが良い箇所はありますか?
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>読み直していて気がついたのですが、ブースト圧があがらないのはセカンダリー領域になってから減速して、約3000rpm付近から再加速をした際の出来事ですか?
>実はFDのシーケンシャルコントロールはセカンダリーに変わった後に減速した場合、約3000rpmまではシングルに切り替わらないでツインのままなんです。3000rpmを下回ればシングルに戻ります。
>つまり一旦セカンダリーに入ってすぐに減速し、3000付近で再加速をした場合はツインのままで回転が低いですから、ブースト圧はなかなかあがらないんです。
>まずこの状態なのかどうかをご確認ください。よろしくお願いします。
>
>中村

中村様ありがとうございます。
そうですか・・・。
ご指摘のとうりです。
正常ということでしょうか?

その回転でブーストの立ち上がりをはやくする方法はありますか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンストール
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/9/4(土) 18:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼nanaさん:
>以前(7月)エンジンストールの件で書き込みを致しました、nanaです。
>作業がかなり遅れましたが、エアバイパスバルブが中古ですが
>手に入りましたので、交換してみました。
>しかし、症状はかわりませんでした。
>書き込みがかなり前ですので、簡単に症状を説明しますと、
>エアコンON時に限ってですが、停車するためにクラッチをきると
>ストールそうになります。
>
>ベースアイドルは調整済みですが、ほかに考えられる原因はありますか?
>どうも不便なので、早くなおしたいのですが。。。
>
>あと、念のため確認ですが、エアバイパスバルブは
>車両の正面に立ってみたとき、手前にある黒いバルブでよかったですか?

いいえ、スロットルの後ろにあって、車の前からでは見えません。
スロポジの横と思ってください。

中村


>バルブ本体にABVと刻印されていたのでまちがいはないと思いますが。
>ちなみに、奥にある形状が同じものは、茶色でCRV?と刻印されてました。
>
>すみませんが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エエアコンON・OFF時のアイドルの応答性に不満
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/9/4(土) 18:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


▼sakuさん:
>こんにちは。
>こちらでは、いつも貴重な情報があり、とても参考にさせていいただいています。
>
>当方も表題の件で、悩んでいますのでお教えいただけると助かります。
>
>5型FD3SタイプRSで、 走行9万キロ、平均圧縮7.8〜8.0kgf/cm2(250rpm時)、マフラーのみに交換してあるだけで、後はすべてノーマルです。ダイアグにはエラー表示はありません。
>
>
>十分に暖気終了後のエアコンon時のアイドルアップ、オフ時のアイドルダウンの反応の鈍さに困っております。目標回転数も正常値に制御されますが、それにいたrる応答性が悪すぎます。(ファーストアイドル等は不満なしです。)
>
>走行距離の少ない知人の6型車両は、エアコンのオンオフに回転数はとても鋭く反応して、制御されています。
>
>当方の車両では、エアコンonオフ時のアイドルアップの反応が遅く、時たまエンストすることがありました。
>ベースアイドルを調整して、アイドリング初期学習後はエンストすることはなくなりましたが、応答性が悪く、エアコンオン・オフ時にほんの一瞬回転が落ぎみになったりもします。
>
>ベースアイドルは、プラグを新品にして適正に何回も調整していますが、この応答性の傾向は変わりません。
>
>
>オイルは純正を使用していますが、15Wあたりの高粘度を入れると、回転の落ち方や、応答性の悪さが顕著になり、水温が100度近くの温間時の再始動後などに極まれにハンチングが出るときもたりします。
>
>純正オイルを使用して、純正CPUを使用しているときは、アイドルアップ制御が弱々しいですが、エンストやハンチングもなく、かろうじて正常に制御できます。
>
>パワーFCに交換した場合もこの症状が出やすくなるため、純正CPUを現在使用しています。
>
>車両の整備状況ですが、総走行距離が9万キロですので、燃料フィルター、イグニッションコイル、プラグコードを交換しました。バキュームホース等の配管類の亀裂は点検したが特にはなく、ブースト圧も正常値です。
>
>現在は、蒸気パーツ交換と、純正CPU、純正オイルとの組合せで、アイドル域〜負圧領域の弱々しさは若干改善し、いくらかましになりましたが、抜本的な解決はしておらず、いまだにアイドルアップ制御に不満です。
>
>この仕様でパワーFC(御社データ入り)や純正CPUを入れ替えたりして、調査しましたが、傾向は変わらず、パワーFCとの相性は悪いようです。
>
>
>これらの症状は、圧縮が低くなったり、センサーの経年劣化があれば仕方がない症状なのでしょうか?
>何とか改善したくて、次はスロットルセンサー、ISCVの交換、スロットルボディーの洗浄等を考えております。
>
>原因として考えられることがあれば、お教えいただけると幸いです。

一般的に考えられる原因は、バイパスエアーコントロールバルブの汚れなどによる作動不良だと思います。まずはスロットルの後ろについているバルブの点検をしてください。それが最初だと思います。

中村


>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリ過給後のブースト不良について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/9/4(土) 12:56 -

   >
>
>アドバイスありがとうございました。
>昨日バキュームチャンバーの気密点検をしましたが問題ありませんでした。
>他に点検したほうが良い箇所はありますか?

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

読み直していて気がついたのですが、ブースト圧があがらないのはセカンダリー領域になってから減速して、約3000rpm付近から再加速をした際の出来事ですか?
実はFDのシーケンシャルコントロールはセカンダリーに変わった後に減速した場合、約3000rpmまではシングルに切り替わらないでツインのままなんです。3000rpmを下回ればシングルに戻ります。
つまり一旦セカンダリーに入ってすぐに減速し、3000付近で再加速をした場合はツインのままで回転が低いですから、ブースト圧はなかなかあがらないんです。
まずこの状態なのかどうかをご確認ください。よろしくお願いします。

中村
・ツリー全体表示

エンジンストール
 nana E-MAIL  - 10/9/4(土) 10:19 -

   以前(7月)エンジンストールの件で書き込みを致しました、nanaです。
作業がかなり遅れましたが、エアバイパスバルブが中古ですが
手に入りましたので、交換してみました。
しかし、症状はかわりませんでした。
書き込みがかなり前ですので、簡単に症状を説明しますと、
エアコンON時に限ってですが、停車するためにクラッチをきると
ストールそうになります。

ベースアイドルは調整済みですが、ほかに考えられる原因はありますか?
どうも不便なので、早くなおしたいのですが。。。

あと、念のため確認ですが、エアバイパスバルブは
車両の正面に立ってみたとき、手前にある黒いバルブでよかったですか?
バルブ本体にABVと刻印されていたのでまちがいはないと思いますが。
ちなみに、奥にある形状が同じものは、茶色でCRV?と刻印されてました。

すみませんが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

エエアコンON・OFF時のアイドルの応答性に不満
 saku  - 10/9/4(土) 9:40 -

   こんにちは。
こちらでは、いつも貴重な情報があり、とても参考にさせていいただいています。

当方も表題の件で、悩んでいますのでお教えいただけると助かります。

5型FD3SタイプRSで、 走行9万キロ、平均圧縮7.8〜8.0kgf/cm2(250rpm時)、マフラーのみに交換してあるだけで、後はすべてノーマルです。ダイアグにはエラー表示はありません。


十分に暖気終了後のエアコンon時のアイドルアップ、オフ時のアイドルダウンの反応の鈍さに困っております。目標回転数も正常値に制御されますが、それにいたrる応答性が悪すぎます。(ファーストアイドル等は不満なしです。)

走行距離の少ない知人の6型車両は、エアコンのオンオフに回転数はとても鋭く反応して、制御されています。

当方の車両では、エアコンonオフ時のアイドルアップの反応が遅く、時たまエンストすることがありました。
ベースアイドルを調整して、アイドリング初期学習後はエンストすることはなくなりましたが、応答性が悪く、エアコンオン・オフ時にほんの一瞬回転が落ぎみになったりもします。

ベースアイドルは、プラグを新品にして適正に何回も調整していますが、この応答性の傾向は変わりません。


オイルは純正を使用していますが、15Wあたりの高粘度を入れると、回転の落ち方や、応答性の悪さが顕著になり、水温が100度近くの温間時の再始動後などに極まれにハンチングが出るときもたりします。

純正オイルを使用して、純正CPUを使用しているときは、アイドルアップ制御が弱々しいですが、エンストやハンチングもなく、かろうじて正常に制御できます。

パワーFCに交換した場合もこの症状が出やすくなるため、純正CPUを現在使用しています。

車両の整備状況ですが、総走行距離が9万キロですので、燃料フィルター、イグニッションコイル、プラグコードを交換しました。バキュームホース等の配管類の亀裂は点検したが特にはなく、ブースト圧も正常値です。

現在は、蒸気パーツ交換と、純正CPU、純正オイルとの組合せで、アイドル域〜負圧領域の弱々しさは若干改善し、いくらかましになりましたが、抜本的な解決はしておらず、いまだにアイドルアップ制御に不満です。

この仕様でパワーFC(御社データ入り)や純正CPUを入れ替えたりして、調査しましたが、傾向は変わらず、パワーFCとの相性は悪いようです。


これらの症状は、圧縮が低くなったり、センサーの経年劣化があれば仕方がない症状なのでしょうか?
何とか改善したくて、次はスロットルセンサー、ISCVの交換、スロットルボディーの洗浄等を考えております。

原因として考えられることがあれば、お教えいただけると幸いです。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリ過給後のブースト不良について
 kazu  - 10/9/4(土) 6:40 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼kazuさん:
>>はじめて投稿させていただきます。
>>4型FDで給排気交換、ブーストコントローラー装着の仕様です。
>>セカンダリ過給後に踏みなおすとブーストのかかりが悪く、原因がわからず悩んでいます。
>>過去のトピックスも拝見させていただきましたが、当てはまるのがないように思いましたので質問させてください。
>>
>>詳しい症状は、
>>3速(このギアが一番わかりやすい)でスロットルほぼ全開で走行、
>>4000rpmあたりでセカンダリーにきりかわります。
>>ここまでは正常かと思われます。
>>結構速度がでるので一度アクセルを抜き、もう一度踏むとブーストが0.2くらいまでしか上がりません。(このときは3000rpmくらい)
>>そのまま4000rpmくらいまで回転が上がると設定のブーストまであがります。
>>ギアを4速に変えるか、アクセルを抜き少し時間をおくなどすれば、また正常にかかるようになります。
>>気になるのはブローオフバルブの作動音です。
>>正常時は、プシャーーーーー!となりますが、
>>ブーストのかかりがわるいときは、パヒョ、とかパヒュっていう感じになります。
>>
>>DTCはブーストコントローラーつけたために殺したターボプリとウエストゲートのソレノイド以外はでません。
>>各アクチュエータの作動、単体点検では異常はみられませんでした。
>
>踏みなおしなどで変化するなら、バキュームチャンバーのエアー漏れが考えられます。つまりしばらくアクセルオフにしていると負圧がたまって作動するのかも知れないからです。加速中はバキュームは発生しませんから、バキュームの漏れがあるとセカンダリーでターボコントロールバルブなどが正常に作動しない可能性があるからです。
>まずはバキュームチャンバーのエアー漏れをテスターで確認してください。
>
>中村
>
>
>>
>>このような症状になる場合の診断方法を教えていただけないでしょうか?


アドバイスありがとうございました。
昨日バキュームチャンバーの気密点検をしましたが問題ありませんでした。
他に点検したほうが良い箇所はありますか?
・ツリー全体表示

Re:アイドリング不調について
 hiro  - 10/9/3(金) 15:02 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼hiroさん:
>>いつも参考にさせてもらっております。
>>
>>当方の車両ですが、ディーラーにて中古エンジンに載せ換えたのですが
>>アイドリング不良で困っております。
>>
>>冷感時は問題なくエンジンがかかりアイドルアップもします。
>>暖気後もアイドルは安定しているのですが、一度エンジンを切った後
>>水温が高い状態での再始動で、アイドリングが不安定になります。
>>・エンジンのかかりは悪くない
>>・700rpm〜800rpmの間を小刻みに震える
>>・負圧が低く細かく変化する
>>・エンジンの振動が増える
>>・アクセル入れると問題なく吹けあがる
>>
>>圧縮は最近測って、前後8kあります。
>>プラグ、プラグコード、イグナイター、コイル、水温センサー、O2センサー
>>を換えましたが、症状は治りませんでした。
>>
>>現車を見ないとなんともいえないかと思いますが、同じような事例で
>>ほかに怪しそうな場所があればご指摘いただければ助かります。
>
>なんとなくかぶっているために負圧が低くアイドルで振動するのではないかと思います。ではなぜかぶるのかですよね。それはやはり現車を見て調べないとわかりません。お近くですか?
>中村
>

中村様

ご返答ありがとうございます。
街乗りはとりあえず出来るのですが、スポーツ走行で不安があります。
それほど遠くないので現車を見てもえたら助かります。
・ツリー全体表示

Re:アイドリング不調について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/9/3(金) 14:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼hiroさん:
>いつも参考にさせてもらっております。
>
>当方の車両ですが、ディーラーにて中古エンジンに載せ換えたのですが
>アイドリング不良で困っております。
>
>冷感時は問題なくエンジンがかかりアイドルアップもします。
>暖気後もアイドルは安定しているのですが、一度エンジンを切った後
>水温が高い状態での再始動で、アイドリングが不安定になります。
>・エンジンのかかりは悪くない
>・700rpm〜800rpmの間を小刻みに震える
>・負圧が低く細かく変化する
>・エンジンの振動が増える
>・アクセル入れると問題なく吹けあがる
>
>圧縮は最近測って、前後8kあります。
>プラグ、プラグコード、イグナイター、コイル、水温センサー、O2センサー
>を換えましたが、症状は治りませんでした。
>
>現車を見ないとなんともいえないかと思いますが、同じような事例で
>ほかに怪しそうな場所があればご指摘いただければ助かります。

なんとなくかぶっているために負圧が低くアイドルで振動するのではないかと思います。ではなぜかぶるのかですよね。それはやはり現車を見て調べないとわかりません。お近くですか?
中村


>
>車の仕様ですが
>・3型FD マフラーブーコンのみ社外で4BEATを御社にて取り付けてもらいました。
・ツリー全体表示

Re:セカンダリ過給後のブースト不良について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/9/3(金) 14:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼kazuさん:
>はじめて投稿させていただきます。
>4型FDで給排気交換、ブーストコントローラー装着の仕様です。
>セカンダリ過給後に踏みなおすとブーストのかかりが悪く、原因がわからず悩んでいます。
>過去のトピックスも拝見させていただきましたが、当てはまるのがないように思いましたので質問させてください。
>
>詳しい症状は、
>3速(このギアが一番わかりやすい)でスロットルほぼ全開で走行、
>4000rpmあたりでセカンダリーにきりかわります。
>ここまでは正常かと思われます。
>結構速度がでるので一度アクセルを抜き、もう一度踏むとブーストが0.2くらいまでしか上がりません。(このときは3000rpmくらい)
>そのまま4000rpmくらいまで回転が上がると設定のブーストまであがります。
>ギアを4速に変えるか、アクセルを抜き少し時間をおくなどすれば、また正常にかかるようになります。
>気になるのはブローオフバルブの作動音です。
>正常時は、プシャーーーーー!となりますが、
>ブーストのかかりがわるいときは、パヒョ、とかパヒュっていう感じになります。
>
>DTCはブーストコントローラーつけたために殺したターボプリとウエストゲートのソレノイド以外はでません。
>各アクチュエータの作動、単体点検では異常はみられませんでした。

踏みなおしなどで変化するなら、バキュームチャンバーのエアー漏れが考えられます。つまりしばらくアクセルオフにしていると負圧がたまって作動するのかも知れないからです。加速中はバキュームは発生しませんから、バキュームの漏れがあるとセカンダリーでターボコントロールバルブなどが正常に作動しない可能性があるからです。
まずはバキュームチャンバーのエアー漏れをテスターで確認してください。

中村


>
>このような症状になる場合の診断方法を教えていただけないでしょうか?
・ツリー全体表示

5 / 6 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free