2011 / 3
 
4 / 7 ページ ←次へ | 前へ→

FD3S メタリットについて
 FD RS  - 11/3/15(火) 22:11 -

   はじめまして。いつも楽しく拝見させて頂いてます。

先日、友人よりFD3S用のメタリット触媒(スタンダード)を譲り受けたのですが、パイプ内とセルに黒いカーボンのような物が付着していました。
この場合、ブレーキクリーナー等で洗浄しても大丈夫でしょうか??

またマフラーが280ps純正マフラーなのですが、交換するメリット、デメリットがあれば、ご教授ください。
・ツリー全体表示

Re:ブローバイ
 ごちすけ  - 11/3/15(火) 0:14 -

   ▼FD5型乗りさん:
返信ありがとうございます。
フィラー下は2箇所ともゴムキャップをしております。外したホースには
セパレータ上部からのホースをジョイントで接続しプライマリータービン側に
もどしていました。キャッチタンクから直接レーシングサクションに戻す場合、
純正ホースはフィラー側とサクション側がフリーになってしまいますが配管を
使わなくて問題なければキャッチタンクからレーシングサクションにもどして
みてみます。


>フィラー下から外した純正配管はタービンのサクション側に繋がっているんですよ。
>ですから直接レーシングサクションのニップルに繋げても同じです。
>ただしフィラー下の純正配管は反対側がサクションに繋がっているのならキャップとかするべきですね。
>
>
>▼ごちすけさん:
>>ナイトスポーツ 中村様 金井様
>>お世話になっております。
>>本日は配管見直しを行い、フィラー下新設ニップル→セパレータ下部→セパレータ上部→キャッチタンク入口→キャッチタンク出口→フィラー下から外した純正配管に戻してみました。 作業途中に思ったのですが、キャッチタンク出口からの配管は純正配管に戻さず、直接プライマリータービン入口ニップ(レーシングサクション)にもどしたらいけませんでしょうか? 記載遅れましたが5型です。
>>
>>
>>▼ごちすけさん:
>>>ナイトスポーツ中村様 金井様
>>>
>>>本日はありがとうございました。
>>>こちらの下手な説明申し訳ございませんでした。
>>>結果的に間違ってはいませんでしたが、配管ののアドバイスも頂きましたので
>>>見直ししたく思います。ブローバイについてはストレート、インフィールドでも
>>>全開の多いサーキットでは量が多くなることもご説明頂き有難うございました。
>>>これからもお世話になることがあると思います。
>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>
>>>>▼ごちすけさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村様
>>>>>ご回答ありがとうございました。ご配慮頂き感謝いたします。
>>>>>ご厚意に甘え土日に一度、お電話させていただきたく思います。
>>>>
>>>>今週は土曜日曜日にSAB千葉長沼店でイベントがあり、私は土日とも会社にいません。金井宛に土曜日にお電話を頂けないでしょうか。金井も日曜日にはイベントに出ています。
>>>>
>>>>面倒なことを言いましてすみませんが、よろしくお願いします。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>よろしくお願いいたします。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼ごちすけさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村様
>>>>>>>早速のご回答ありがとうございました。整備工場で取り付けてもらっていますが
>>>>>>>配管は新設ニップル→セパレータ下部→セパレータ上部→プレッシャーチャンバー下からきている管→エンジンを前からみてプーリー左下から前に向かって出ている長い金属ホース→キャッチタンク入口→キャッチタンク出口→下側のインテークから出ている2本のツノのような突起に戻してあります。一旦チャンバー横からプーリー横にホースが下がっているためキャッチタンクへ行くホースの中にもオイルが溜まっています。純正配管を一部使っている形になっていますが、セパレータ(ABS付近)からキャッチタンク(運転席前)まで直結でもよいのでしょうか?タービン手前をオイルの溜まったホースが通っていると少々怖い感じです。セパレータ下のホース内のオイルはエンジンが冷えたら無くなっていました。オイルは××××となっている上から2つ目までを目標に入れています。サーキットで7000〜8000回転まで回していますので多めのブローバイは仕方ないところでしょうか?またはエンジン的に寿命寸前でしょうか・・・マツダでコンプレッション測定してもらったらフロント8.0,8.0,7,9(×100KPA)、リア8.3,8.1,8,0(×100KPA)でした。
>>>>>>
>>>>>>かなり複雑な配管になっていますね。この配管にはオイルが残って、それが固まったりします。できるだけシンプルな配管にして、メンテナンスも良くしたほうがトラブルが減りますよ。
>>>>>>書かれている方法でもセパレーターの役目はすると思いますが、実際にその配管で使用したことはありません。したがってその配管が悪いとは言えませんので、あくまでも参考にしてくださいね。
>>>>>>
>>>>>>これぐらい長い説明が要るお話の場合は、できたらお電話のほうがいいですよ。
>>>>>>ご検討ください。
>>>>>>
>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>▼ごちすけさん:
>>>>>>>>>先日お世話になったセパレータ+クスコキャッチタンク(600CC?)を装着してサーキットに行ってきました。白煙も無く、快調に走行してベスト更新で満足して走ることができました!走行後にキャッチタンクを見てみると超満タンになっていました・・・配管は、オイルフィラー下の新設ニップル→セパレータ→純正のブローバイ配管(オイルフィラー横)→エンジン前面からの純正配管(プーリー横の金属パイプ)→キャッチタンク→下側のインテークへ配管しています。配管も間違いなく、ブローバイの量もこんな感じで問題ありませんでしょうか?走行するたびにキャッチタンクひっくりかえして、オイルを補充しています。 しかしキャッチタンクをつけていないときは、こんなに多量のブローバイはどこに行っていたのでしょうか(汗) ちなみに、帰り高速2時間走行した後はキャッチタンクはカラッぽでした。
>>>>>>>>
>>>>>>>>配管の順番を書きます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>オイルフィーラーの新たなニップル→セパレータータンクの下側、セパレータータンクの上側→オイルキャッチタンクの入り口、オイルキャッチタンクの上側のパージ→プライマリータービン手前のプラスティックエルボーのブローバイガス配管を外してそこに入れる。
>>>>>>>>はずした配管には栓をする。
>>>>>>>>もしくは、純正のブローバイガス配管に三又をつけてキャッチタンクからの配管を合流させる。
>>>>>>>>
>>>>>>>>こうすればブローバイガスは大気解放せずに処理されます。
>>>>>>>>また、セパレーターにフローしたオイも大部分がエンジンに戻ります。
>>>>>>>>それでも多少はキャッチタンクにオイルがフローしますから、そのオイルは走行後に捨ててください。
>>>>>>>>
>>>>>>>>このオイルはブローバイガスのオイル成分は少しで、大部分はオイルパン内のオイルです。つまり、右コーナーでオイルパン内のオイルが左に偏り、さらに横力が強いとオイルはフィーラーの下部まで上がってしまいます。そこに発生したブローバイガスで内圧が上がり、オイルをフィーラーに押し出すのです。
>>>>>>>>ですから、オイルレベルをレベルゲージの3/4ぐらいの下げるのが有効です。
>>>>>>>>
>>>>>>>>文章でわかりにくいようでしたら、お電話をください。
>>>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>>>>
>>>>>>>>中村
・ツリー全体表示

FCのクラッチについて
 きりん E-MAIL  - 11/3/14(月) 23:00 -

   お世話になります、FC3Sの純正クラッチですが、時々クラッチの切れが悪くなる時があります。通常はギアも軽く入るのですが、1時間ほど走っているとギアが入り辛くその際はクラッチペダルがクタクタになり床のすぐ上で繋がります。走行中ギアが抜けずあせりペダルを足で手前に引いたりすると復帰し何事もなく正常に戻ります。クラッチ自体は昨年自分でOHし新品の純正です。エア抜きも繰り返し抜けていると思いますが、最近この症状が出てきたのですが、原因と対処について分かる方お願いします。
・ツリー全体表示

被災地仙台より
 mika  - 11/3/14(月) 22:09 -

   ナイトの皆様お久しぶりです
ここへの書き込みは場違いかとは思いましたがご了承ください

皆様も知っての通り、東北は大変なことになっています
自宅から数キロ先では津波に全てが飲み込まれ
ライフラインは全滅・・・
食糧や燃料(ガソリン、灯油等すべて)の供給はほぼストップ

・・・そんな中でも家があり、家族も無傷で、FDも無傷で、
こうやって書き込みが出来ている自分は本当に幸運でした

全国で寄付の活動が広がっています
節電の為、交通機関の制限や計画停電で
被災地以外の方々にご迷惑もおかけしていますが
全国の皆様のご協力にとても感謝しています

ブログで拝見しましたが
社長さんやナイトユーザーの方々の
温かい言葉とご協力に、この場をお借りしてお礼申し上げます

まだ連絡の取れない友人も多数おります
不自由な生活も続きます
でも、あきらめずに頑張っていきます!!!


                      みかこ
・ツリー全体表示

FD3S走行時異音について
 ケン  - 11/3/14(月) 17:05 -

   はじめまして。

当方FD3S 5型RSに乗っております。
走行中、低回転域からアクセルを多めに踏み込むとカラカラと異音が聞こえてきます。そしてアクセルを抜くと異音は納まります。

異音がでるのは走行時のみで、空吹かしでは発生しません。

ブーストはきっちりとかかっており、触媒、マフラーを取り外して点検してみましたが異常ありませんでした。

文章だけで難しいとはおもいますが、アドバイスよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FD6型エンジン不調
 kazu  - 11/3/14(月) 15:18 -

   中村様
あれからもう一度確認をしてみたのですがバキュームユニットホースの挿し間違い
がありました。その後再度現象確認した所高回転での音と回転が上がらない症状は解消されているようなのですが相変わらずアイドリングが低く安定しない回転で
ゆっくり回転をあげる(アクセル開度1/4くらい)と調子が悪くガバッと踏み込んだ場合はきれいに吹けてくれます。エアー吸いも再度疑いインマニ周辺やプライマリーインジェクタを狙ってパーツクリーナーを吹きかけてみたのですが回転の落ち込みもないです。エア漏れだとその方法では意味がないのでしょうか?
文章だけでは判断は難しいとは思いますがよろしくお願いします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼kazuさん:
>>はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
>>今回フロントローターアペックスシール割れでエンジンブローしてしまい
>>ディーラーにてリビルトエンジンとリビルトタービンを注文して自分で乗せ換え
>>しました。やっと完成し、エンジン始動したのですがアイドリングが「ドドドッ」
>>と言う感じで振動もありそのまま回転を上げていってももたつきながら回転が上がり4000rpmくらいで一度調子がよくなるのですがそれ以上回転を上げていくと「モーッ」と言う音に変わり回転が上がらなくなるような症状が出ます。マフラーからは黒っぽい排気ガスが出ています。載せ換え時にプラグは新品にしているのですが外してみても少し黒いですがカブって濡れている感じはありませんでした。故障診断でも
>>何もエラーを拾っていないようです。何か考えられる原因があれば教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
>
>文章から感じられることは、どこからかエアー漏れがあって、実際の吸気に対して燃料が濃くなっているように感じます。
>ご自分で作業をされたのでしたら、作業を最初から再確認してください。
>特にプライマリーインジェクターのOリングなどが正しく装着されていなくて、そこからのエアー漏れも考えられますから、本当に最初から再確認してください。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:デュアルフロントチューブ
 白FC  - 11/3/14(月) 14:50 -

   ナイトスポーツ
中村様

御忙しいところ、御回答ありがとうございます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼白FCさん:
>>お世話になります。
>>
>>御社のFC3S用フロントパイプについてです。
>>デュアルフロントチューブは、純正フロントパイプと前後接続部加工無しのコンパチで置き換え可能でしょうか。
>
>はい、同じに作ってあります。
>
>>エンジン側と触媒側の配管径ですが、いくつなのでしょうか。
>
>ここは60パイです。
>FCはこれ以上大きな径にすると、純正との接続ができなくなりますから、少し細いんですよね。
>
>よろしくお願いします。
>
>中村
>
>
>>(御社商品紹介ページを見ても、素人のためいまいち理解できておりません。申し訳ありません)
>>
>>お手数ですが、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FC3S メタリット
 白FC  - 11/3/14(月) 14:50 -

   いろいろとお忙しいところ御回答ありがとうございます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼白FCさん:
>>いつもお世話になります。
>>
>>FC3S用ナイトスポーツ様のスポーツ触媒メタリットですが
>>フロントパイプ側とマフラー側のそれぞれの配管径はいくつになるのでしょうか。
>
>そこは60パイです。
>
>>また純正触媒との入れ替えは前後配管の加工無く可能なのでしょうか。
>
>はい、メタリットは純正のフロントパイプと純正のマフラーに接続するように作ってあります。
>
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>よろしくお願いします。
>
>中村
>
>
>>商品紹介欄を拝見しましたが、記載が無いようでしたので
>>この場をお借りしてお聞きしております。
>>
>>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:デュアルフロントチューブ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 11/3/14(月) 13:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼白FCさん:
>お世話になります。
>
>御社のFC3S用フロントパイプについてです。
>デュアルフロントチューブは、純正フロントパイプと前後接続部加工無しのコンパチで置き換え可能でしょうか。

はい、同じに作ってあります。

>エンジン側と触媒側の配管径ですが、いくつなのでしょうか。

ここは60パイです。
FCはこれ以上大きな径にすると、純正との接続ができなくなりますから、少し細いんですよね。

よろしくお願いします。

中村


>(御社商品紹介ページを見ても、素人のためいまいち理解できておりません。申し訳ありません)
>
>お手数ですが、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FC3S メタリット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 11/3/14(月) 13:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼白FCさん:
>いつもお世話になります。
>
>FC3S用ナイトスポーツ様のスポーツ触媒メタリットですが
>フロントパイプ側とマフラー側のそれぞれの配管径はいくつになるのでしょうか。

そこは60パイです。

>また純正触媒との入れ替えは前後配管の加工無く可能なのでしょうか。

はい、メタリットは純正のフロントパイプと純正のマフラーに接続するように作ってあります。

不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村


>商品紹介欄を拝見しましたが、記載が無いようでしたので
>この場をお借りしてお聞きしております。
>
>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

デュアルフロントチューブ
 白FC  - 11/3/14(月) 3:38 -

   お世話になります。

御社のFC3S用フロントパイプについてです。
デュアルフロントチューブは、純正フロントパイプと前後接続部加工無しのコンパチで置き換え可能でしょうか。
エンジン側と触媒側の配管径ですが、いくつなのでしょうか。
(御社商品紹介ページを見ても、素人のためいまいち理解できておりません。申し訳ありません)

お手数ですが、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

FC3S メタリット
 白FC  - 11/3/14(月) 1:15 -

   いつもお世話になります。

FC3S用ナイトスポーツ様のスポーツ触媒メタリットですが
フロントパイプ側とマフラー側のそれぞれの配管径はいくつになるのでしょうか。
また純正触媒との入れ替えは前後配管の加工無く可能なのでしょうか。
商品紹介欄を拝見しましたが、記載が無いようでしたので
この場をお借りしてお聞きしております。

宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブローバイ
 FD5型乗り E-MAIL  - 11/3/13(日) 23:57 -

   フィラー下から外した純正配管はタービンのサクション側に繋がっているんですよ。
ですから直接レーシングサクションのニップルに繋げても同じです。
ただしフィラー下の純正配管は反対側がサクションに繋がっているのならキャップとかするべきですね。


▼ごちすけさん:
>ナイトスポーツ 中村様 金井様
>お世話になっております。
>本日は配管見直しを行い、フィラー下新設ニップル→セパレータ下部→セパレータ上部→キャッチタンク入口→キャッチタンク出口→フィラー下から外した純正配管に戻してみました。 作業途中に思ったのですが、キャッチタンク出口からの配管は純正配管に戻さず、直接プライマリータービン入口ニップ(レーシングサクション)にもどしたらいけませんでしょうか? 記載遅れましたが5型です。
>
>
>▼ごちすけさん:
>>ナイトスポーツ中村様 金井様
>>
>>本日はありがとうございました。
>>こちらの下手な説明申し訳ございませんでした。
>>結果的に間違ってはいませんでしたが、配管ののアドバイスも頂きましたので
>>見直ししたく思います。ブローバイについてはストレート、インフィールドでも
>>全開の多いサーキットでは量が多くなることもご説明頂き有難うございました。
>>これからもお世話になることがあると思います。
>>よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼ごちすけさん:
>>>>ナイトスポーツ中村様
>>>>ご回答ありがとうございました。ご配慮頂き感謝いたします。
>>>>ご厚意に甘え土日に一度、お電話させていただきたく思います。
>>>
>>>今週は土曜日曜日にSAB千葉長沼店でイベントがあり、私は土日とも会社にいません。金井宛に土曜日にお電話を頂けないでしょうか。金井も日曜日にはイベントに出ています。
>>>
>>>面倒なことを言いましてすみませんが、よろしくお願いします。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>よろしくお願いいたします。
>>>>
>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼ごちすけさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村様
>>>>>>早速のご回答ありがとうございました。整備工場で取り付けてもらっていますが
>>>>>>配管は新設ニップル→セパレータ下部→セパレータ上部→プレッシャーチャンバー下からきている管→エンジンを前からみてプーリー左下から前に向かって出ている長い金属ホース→キャッチタンク入口→キャッチタンク出口→下側のインテークから出ている2本のツノのような突起に戻してあります。一旦チャンバー横からプーリー横にホースが下がっているためキャッチタンクへ行くホースの中にもオイルが溜まっています。純正配管を一部使っている形になっていますが、セパレータ(ABS付近)からキャッチタンク(運転席前)まで直結でもよいのでしょうか?タービン手前をオイルの溜まったホースが通っていると少々怖い感じです。セパレータ下のホース内のオイルはエンジンが冷えたら無くなっていました。オイルは××××となっている上から2つ目までを目標に入れています。サーキットで7000〜8000回転まで回していますので多めのブローバイは仕方ないところでしょうか?またはエンジン的に寿命寸前でしょうか・・・マツダでコンプレッション測定してもらったらフロント8.0,8.0,7,9(×100KPA)、リア8.3,8.1,8,0(×100KPA)でした。
>>>>>
>>>>>かなり複雑な配管になっていますね。この配管にはオイルが残って、それが固まったりします。できるだけシンプルな配管にして、メンテナンスも良くしたほうがトラブルが減りますよ。
>>>>>書かれている方法でもセパレーターの役目はすると思いますが、実際にその配管で使用したことはありません。したがってその配管が悪いとは言えませんので、あくまでも参考にしてくださいね。
>>>>>
>>>>>これぐらい長い説明が要るお話の場合は、できたらお電話のほうがいいですよ。
>>>>>ご検討ください。
>>>>>
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>▼ごちすけさん:
>>>>>>>>先日お世話になったセパレータ+クスコキャッチタンク(600CC?)を装着してサーキットに行ってきました。白煙も無く、快調に走行してベスト更新で満足して走ることができました!走行後にキャッチタンクを見てみると超満タンになっていました・・・配管は、オイルフィラー下の新設ニップル→セパレータ→純正のブローバイ配管(オイルフィラー横)→エンジン前面からの純正配管(プーリー横の金属パイプ)→キャッチタンク→下側のインテークへ配管しています。配管も間違いなく、ブローバイの量もこんな感じで問題ありませんでしょうか?走行するたびにキャッチタンクひっくりかえして、オイルを補充しています。 しかしキャッチタンクをつけていないときは、こんなに多量のブローバイはどこに行っていたのでしょうか(汗) ちなみに、帰り高速2時間走行した後はキャッチタンクはカラッぽでした。
>>>>>>>
>>>>>>>配管の順番を書きます。
>>>>>>>
>>>>>>>オイルフィーラーの新たなニップル→セパレータータンクの下側、セパレータータンクの上側→オイルキャッチタンクの入り口、オイルキャッチタンクの上側のパージ→プライマリータービン手前のプラスティックエルボーのブローバイガス配管を外してそこに入れる。
>>>>>>>はずした配管には栓をする。
>>>>>>>もしくは、純正のブローバイガス配管に三又をつけてキャッチタンクからの配管を合流させる。
>>>>>>>
>>>>>>>こうすればブローバイガスは大気解放せずに処理されます。
>>>>>>>また、セパレーターにフローしたオイも大部分がエンジンに戻ります。
>>>>>>>それでも多少はキャッチタンクにオイルがフローしますから、そのオイルは走行後に捨ててください。
>>>>>>>
>>>>>>>このオイルはブローバイガスのオイル成分は少しで、大部分はオイルパン内のオイルです。つまり、右コーナーでオイルパン内のオイルが左に偏り、さらに横力が強いとオイルはフィーラーの下部まで上がってしまいます。そこに発生したブローバイガスで内圧が上がり、オイルをフィーラーに押し出すのです。
>>>>>>>ですから、オイルレベルをレベルゲージの3/4ぐらいの下げるのが有効です。
>>>>>>>
>>>>>>>文章でわかりにくいようでしたら、お電話をください。
>>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>>>
>>>>>>>中村
・ツリー全体表示

Re:ブローバイ
 ごちすけ  - 11/3/13(日) 19:48 -

   ナイトスポーツ 中村様 金井様
お世話になっております。
本日は配管見直しを行い、フィラー下新設ニップル→セパレータ下部→セパレータ上部→キャッチタンク入口→キャッチタンク出口→フィラー下から外した純正配管に戻してみました。 作業途中に思ったのですが、キャッチタンク出口からの配管は純正配管に戻さず、直接プライマリータービン入口ニップ(レーシングサクション)にもどしたらいけませんでしょうか? 記載遅れましたが5型です。


▼ごちすけさん:
>ナイトスポーツ中村様 金井様
>
>本日はありがとうございました。
>こちらの下手な説明申し訳ございませんでした。
>結果的に間違ってはいませんでしたが、配管ののアドバイスも頂きましたので
>見直ししたく思います。ブローバイについてはストレート、インフィールドでも
>全開の多いサーキットでは量が多くなることもご説明頂き有難うございました。
>これからもお世話になることがあると思います。
>よろしくお願いいたします。
>
>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼ごちすけさん:
>>>ナイトスポーツ中村様
>>>ご回答ありがとうございました。ご配慮頂き感謝いたします。
>>>ご厚意に甘え土日に一度、お電話させていただきたく思います。
>>
>>今週は土曜日曜日にSAB千葉長沼店でイベントがあり、私は土日とも会社にいません。金井宛に土曜日にお電話を頂けないでしょうか。金井も日曜日にはイベントに出ています。
>>
>>面倒なことを言いましてすみませんが、よろしくお願いします。
>>
>>中村
>>
>>
>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼ごちすけさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村様
>>>>>早速のご回答ありがとうございました。整備工場で取り付けてもらっていますが
>>>>>配管は新設ニップル→セパレータ下部→セパレータ上部→プレッシャーチャンバー下からきている管→エンジンを前からみてプーリー左下から前に向かって出ている長い金属ホース→キャッチタンク入口→キャッチタンク出口→下側のインテークから出ている2本のツノのような突起に戻してあります。一旦チャンバー横からプーリー横にホースが下がっているためキャッチタンクへ行くホースの中にもオイルが溜まっています。純正配管を一部使っている形になっていますが、セパレータ(ABS付近)からキャッチタンク(運転席前)まで直結でもよいのでしょうか?タービン手前をオイルの溜まったホースが通っていると少々怖い感じです。セパレータ下のホース内のオイルはエンジンが冷えたら無くなっていました。オイルは××××となっている上から2つ目までを目標に入れています。サーキットで7000〜8000回転まで回していますので多めのブローバイは仕方ないところでしょうか?またはエンジン的に寿命寸前でしょうか・・・マツダでコンプレッション測定してもらったらフロント8.0,8.0,7,9(×100KPA)、リア8.3,8.1,8,0(×100KPA)でした。
>>>>
>>>>かなり複雑な配管になっていますね。この配管にはオイルが残って、それが固まったりします。できるだけシンプルな配管にして、メンテナンスも良くしたほうがトラブルが減りますよ。
>>>>書かれている方法でもセパレーターの役目はすると思いますが、実際にその配管で使用したことはありません。したがってその配管が悪いとは言えませんので、あくまでも参考にしてくださいね。
>>>>
>>>>これぐらい長い説明が要るお話の場合は、できたらお電話のほうがいいですよ。
>>>>ご検討ください。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんばんは。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>▼ごちすけさん:
>>>>>>>先日お世話になったセパレータ+クスコキャッチタンク(600CC?)を装着してサーキットに行ってきました。白煙も無く、快調に走行してベスト更新で満足して走ることができました!走行後にキャッチタンクを見てみると超満タンになっていました・・・配管は、オイルフィラー下の新設ニップル→セパレータ→純正のブローバイ配管(オイルフィラー横)→エンジン前面からの純正配管(プーリー横の金属パイプ)→キャッチタンク→下側のインテークへ配管しています。配管も間違いなく、ブローバイの量もこんな感じで問題ありませんでしょうか?走行するたびにキャッチタンクひっくりかえして、オイルを補充しています。 しかしキャッチタンクをつけていないときは、こんなに多量のブローバイはどこに行っていたのでしょうか(汗) ちなみに、帰り高速2時間走行した後はキャッチタンクはカラッぽでした。
>>>>>>
>>>>>>配管の順番を書きます。
>>>>>>
>>>>>>オイルフィーラーの新たなニップル→セパレータータンクの下側、セパレータータンクの上側→オイルキャッチタンクの入り口、オイルキャッチタンクの上側のパージ→プライマリータービン手前のプラスティックエルボーのブローバイガス配管を外してそこに入れる。
>>>>>>はずした配管には栓をする。
>>>>>>もしくは、純正のブローバイガス配管に三又をつけてキャッチタンクからの配管を合流させる。
>>>>>>
>>>>>>こうすればブローバイガスは大気解放せずに処理されます。
>>>>>>また、セパレーターにフローしたオイも大部分がエンジンに戻ります。
>>>>>>それでも多少はキャッチタンクにオイルがフローしますから、そのオイルは走行後に捨ててください。
>>>>>>
>>>>>>このオイルはブローバイガスのオイル成分は少しで、大部分はオイルパン内のオイルです。つまり、右コーナーでオイルパン内のオイルが左に偏り、さらに横力が強いとオイルはフィーラーの下部まで上がってしまいます。そこに発生したブローバイガスで内圧が上がり、オイルをフィーラーに押し出すのです。
>>>>>>ですから、オイルレベルをレベルゲージの3/4ぐらいの下げるのが有効です。
>>>>>>
>>>>>>文章でわかりにくいようでしたら、お電話をください。
>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>>
>>>>>>中村
・ツリー全体表示

ありがとうございます。
 hirokifd3s E-MAIL  - 11/3/13(日) 15:52 -

    なるほど、一度セッティングしたショップにもそのあたりを確認して話をしてみます。
 なかなかこれだ!と原因を特定するのは難しそうですね(泣)
・ツリー全体表示

Re:ブローバイ
 ごちすけ  - 11/3/12(土) 21:07 -

   ナイトスポーツ中村様 金井様

本日はありがとうございました。
こちらの下手な説明申し訳ございませんでした。
結果的に間違ってはいませんでしたが、配管ののアドバイスも頂きましたので
見直ししたく思います。ブローバイについてはストレート、インフィールドでも
全開の多いサーキットでは量が多くなることもご説明頂き有難うございました。
これからもお世話になることがあると思います。
よろしくお願いいたします。


>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼ごちすけさん:
>>ナイトスポーツ中村様
>>ご回答ありがとうございました。ご配慮頂き感謝いたします。
>>ご厚意に甘え土日に一度、お電話させていただきたく思います。
>
>今週は土曜日曜日にSAB千葉長沼店でイベントがあり、私は土日とも会社にいません。金井宛に土曜日にお電話を頂けないでしょうか。金井も日曜日にはイベントに出ています。
>
>面倒なことを言いましてすみませんが、よろしくお願いします。
>
>中村
>
>
>>よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼ごちすけさん:
>>>>ナイトスポーツ中村様
>>>>早速のご回答ありがとうございました。整備工場で取り付けてもらっていますが
>>>>配管は新設ニップル→セパレータ下部→セパレータ上部→プレッシャーチャンバー下からきている管→エンジンを前からみてプーリー左下から前に向かって出ている長い金属ホース→キャッチタンク入口→キャッチタンク出口→下側のインテークから出ている2本のツノのような突起に戻してあります。一旦チャンバー横からプーリー横にホースが下がっているためキャッチタンクへ行くホースの中にもオイルが溜まっています。純正配管を一部使っている形になっていますが、セパレータ(ABS付近)からキャッチタンク(運転席前)まで直結でもよいのでしょうか?タービン手前をオイルの溜まったホースが通っていると少々怖い感じです。セパレータ下のホース内のオイルはエンジンが冷えたら無くなっていました。オイルは××××となっている上から2つ目までを目標に入れています。サーキットで7000〜8000回転まで回していますので多めのブローバイは仕方ないところでしょうか?またはエンジン的に寿命寸前でしょうか・・・マツダでコンプレッション測定してもらったらフロント8.0,8.0,7,9(×100KPA)、リア8.3,8.1,8,0(×100KPA)でした。
>>>
>>>かなり複雑な配管になっていますね。この配管にはオイルが残って、それが固まったりします。できるだけシンプルな配管にして、メンテナンスも良くしたほうがトラブルが減りますよ。
>>>書かれている方法でもセパレーターの役目はすると思いますが、実際にその配管で使用したことはありません。したがってその配管が悪いとは言えませんので、あくまでも参考にしてくださいね。
>>>
>>>これぐらい長い説明が要るお話の場合は、できたらお電話のほうがいいですよ。
>>>ご検討ください。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼ごちすけさん:
>>>>>>先日お世話になったセパレータ+クスコキャッチタンク(600CC?)を装着してサーキットに行ってきました。白煙も無く、快調に走行してベスト更新で満足して走ることができました!走行後にキャッチタンクを見てみると超満タンになっていました・・・配管は、オイルフィラー下の新設ニップル→セパレータ→純正のブローバイ配管(オイルフィラー横)→エンジン前面からの純正配管(プーリー横の金属パイプ)→キャッチタンク→下側のインテークへ配管しています。配管も間違いなく、ブローバイの量もこんな感じで問題ありませんでしょうか?走行するたびにキャッチタンクひっくりかえして、オイルを補充しています。 しかしキャッチタンクをつけていないときは、こんなに多量のブローバイはどこに行っていたのでしょうか(汗) ちなみに、帰り高速2時間走行した後はキャッチタンクはカラッぽでした。
>>>>>
>>>>>配管の順番を書きます。
>>>>>
>>>>>オイルフィーラーの新たなニップル→セパレータータンクの下側、セパレータータンクの上側→オイルキャッチタンクの入り口、オイルキャッチタンクの上側のパージ→プライマリータービン手前のプラスティックエルボーのブローバイガス配管を外してそこに入れる。
>>>>>はずした配管には栓をする。
>>>>>もしくは、純正のブローバイガス配管に三又をつけてキャッチタンクからの配管を合流させる。
>>>>>
>>>>>こうすればブローバイガスは大気解放せずに処理されます。
>>>>>また、セパレーターにフローしたオイも大部分がエンジンに戻ります。
>>>>>それでも多少はキャッチタンクにオイルがフローしますから、そのオイルは走行後に捨ててください。
>>>>>
>>>>>このオイルはブローバイガスのオイル成分は少しで、大部分はオイルパン内のオイルです。つまり、右コーナーでオイルパン内のオイルが左に偏り、さらに横力が強いとオイルはフィーラーの下部まで上がってしまいます。そこに発生したブローバイガスで内圧が上がり、オイルをフィーラーに押し出すのです。
>>>>>ですから、オイルレベルをレベルゲージの3/4ぐらいの下げるのが有効です。
>>>>>
>>>>>文章でわかりにくいようでしたら、お電話をください。
>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>中村
・ツリー全体表示

Re:fd3sのオーバーシュートについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 11/3/12(土) 8:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼hirokifd3sさん:
> こんにちは、はじめまして。
> 当方、東海地方でfd(平成11年式 5型 RB)に乗って4年になります。
> 実はここ最近、5速以外の急加速時にブーストが1.2までオーバーシュートしてしまうようになり、大変不安を感じております。
> ディーラーに持ち込んで、ダイアグかけてもイグニッションコイル、スロットルセンサーについては異常なしだそうで、ソレノイドの不調かもとは言われました。
> オーバーシュート以外では特段気になることといえば、高速走ろうが、街乗りだろうが、燃費が大して変わらない(5.2〜6.1くらい)ということぐらいですが、自分だけで調べていますと、アクチュエーター?コイル?いろいろ勘ぐってしまいます。
> 仕様は吸気系ノーマル、排気系フジツボレガリスR、一応純正書き換えのcpuで現車とってます。(1年くらい前)
> 一般的に考えられる原因としてどのあたりが怪しいでしょうか?

CPUを現車で書き換えていらっしゃるとのことですが、ブースト圧の制御は何で行っていますか?書かれていないのでブーストコントローラーは装着されていないと思うのですが。

純正コンピューターでのブーストコントロールだとして、現車合わせでデューティーも書き換えましたか?

最初はオーバーシュートが無かったのに、最近になって発生するとすれば、タービンのカーボンシールが消耗して、タービンの立ち上がりが良くなりすぎることが原因になることがあります。一見良いように思えますが、時間の問題でタービンからオイル漏れが発生する可能性が出てきます。

現車セッティングでデューティーを高く変更していたりすると、そのような状況になる場合があります。

ただし、ここまでは勝手な推測ですから、現車でセッティングをされた方に確認をとってください。

中村


> ナイトさんの経験としてご教示いただけると幸いです。
・ツリー全体表示

fd3sのオーバーシュートについて
 hirokifd3s E-MAIL  - 11/3/12(土) 5:53 -

    こんにちは、はじめまして。
 当方、東海地方でfd(平成11年式 5型 RB)に乗って4年になります。
 実はここ最近、5速以外の急加速時にブーストが1.2までオーバーシュートしてしまうようになり、大変不安を感じております。
 ディーラーに持ち込んで、ダイアグかけてもイグニッションコイル、スロットルセンサーについては異常なしだそうで、ソレノイドの不調かもとは言われました。
 オーバーシュート以外では特段気になることといえば、高速走ろうが、街乗りだろうが、燃費が大して変わらない(5.2〜6.1くらい)ということぐらいですが、自分だけで調べていますと、アクチュエーター?コイル?いろいろ勘ぐってしまいます。
 仕様は吸気系ノーマル、排気系フジツボレガリスR、一応純正書き換えのcpuで現車とってます。(1年くらい前)
 一般的に考えられる原因としてどのあたりが怪しいでしょうか?
 ナイトさんの経験としてご教示いただけると幸いです。
・ツリー全体表示

Re:ブローバイ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 11/3/11(金) 9:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼ごちすけさん:
>ナイトスポーツ中村様
>ご回答ありがとうございました。ご配慮頂き感謝いたします。
>ご厚意に甘え土日に一度、お電話させていただきたく思います。

今週は土曜日曜日にSAB千葉長沼店でイベントがあり、私は土日とも会社にいません。金井宛に土曜日にお電話を頂けないでしょうか。金井も日曜日にはイベントに出ています。

面倒なことを言いましてすみませんが、よろしくお願いします。

中村


>よろしくお願いいたします。
>
>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ごちすけさん:
>>>ナイトスポーツ中村様
>>>早速のご回答ありがとうございました。整備工場で取り付けてもらっていますが
>>>配管は新設ニップル→セパレータ下部→セパレータ上部→プレッシャーチャンバー下からきている管→エンジンを前からみてプーリー左下から前に向かって出ている長い金属ホース→キャッチタンク入口→キャッチタンク出口→下側のインテークから出ている2本のツノのような突起に戻してあります。一旦チャンバー横からプーリー横にホースが下がっているためキャッチタンクへ行くホースの中にもオイルが溜まっています。純正配管を一部使っている形になっていますが、セパレータ(ABS付近)からキャッチタンク(運転席前)まで直結でもよいのでしょうか?タービン手前をオイルの溜まったホースが通っていると少々怖い感じです。セパレータ下のホース内のオイルはエンジンが冷えたら無くなっていました。オイルは××××となっている上から2つ目までを目標に入れています。サーキットで7000〜8000回転まで回していますので多めのブローバイは仕方ないところでしょうか?またはエンジン的に寿命寸前でしょうか・・・マツダでコンプレッション測定してもらったらフロント8.0,8.0,7,9(×100KPA)、リア8.3,8.1,8,0(×100KPA)でした。
>>
>>かなり複雑な配管になっていますね。この配管にはオイルが残って、それが固まったりします。できるだけシンプルな配管にして、メンテナンスも良くしたほうがトラブルが減りますよ。
>>書かれている方法でもセパレーターの役目はすると思いますが、実際にその配管で使用したことはありません。したがってその配管が悪いとは言えませんので、あくまでも参考にしてくださいね。
>>
>>これぐらい長い説明が要るお話の場合は、できたらお電話のほうがいいですよ。
>>ご検討ください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>
>>>>▼ごちすけさん:
>>>>>先日お世話になったセパレータ+クスコキャッチタンク(600CC?)を装着してサーキットに行ってきました。白煙も無く、快調に走行してベスト更新で満足して走ることができました!走行後にキャッチタンクを見てみると超満タンになっていました・・・配管は、オイルフィラー下の新設ニップル→セパレータ→純正のブローバイ配管(オイルフィラー横)→エンジン前面からの純正配管(プーリー横の金属パイプ)→キャッチタンク→下側のインテークへ配管しています。配管も間違いなく、ブローバイの量もこんな感じで問題ありませんでしょうか?走行するたびにキャッチタンクひっくりかえして、オイルを補充しています。 しかしキャッチタンクをつけていないときは、こんなに多量のブローバイはどこに行っていたのでしょうか(汗) ちなみに、帰り高速2時間走行した後はキャッチタンクはカラッぽでした。
>>>>
>>>>配管の順番を書きます。
>>>>
>>>>オイルフィーラーの新たなニップル→セパレータータンクの下側、セパレータータンクの上側→オイルキャッチタンクの入り口、オイルキャッチタンクの上側のパージ→プライマリータービン手前のプラスティックエルボーのブローバイガス配管を外してそこに入れる。
>>>>はずした配管には栓をする。
>>>>もしくは、純正のブローバイガス配管に三又をつけてキャッチタンクからの配管を合流させる。
>>>>
>>>>こうすればブローバイガスは大気解放せずに処理されます。
>>>>また、セパレーターにフローしたオイも大部分がエンジンに戻ります。
>>>>それでも多少はキャッチタンクにオイルがフローしますから、そのオイルは走行後に捨ててください。
>>>>
>>>>このオイルはブローバイガスのオイル成分は少しで、大部分はオイルパン内のオイルです。つまり、右コーナーでオイルパン内のオイルが左に偏り、さらに横力が強いとオイルはフィーラーの下部まで上がってしまいます。そこに発生したブローバイガスで内圧が上がり、オイルをフィーラーに押し出すのです。
>>>>ですから、オイルレベルをレベルゲージの3/4ぐらいの下げるのが有効です。
>>>>
>>>>文章でわかりにくいようでしたら、お電話をください。
>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>>中村
・ツリー全体表示

Re:4beat について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 11/3/11(金) 9:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼nanaさん:
>ご返答ありがとうございます。
>仕様の件了解しました。
>続けて質問なのですが、名義が自分ではない場合の書き換えに掛かる費用も教えてください。

名義変更の場合は、初回のみ変更料で10,000円いただいています。
そして書き換えが25,000円ですから、35,000円+消費税となります。
よろしくお願いします。

中村


>宜しく御願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼nanaさん:
>>>スレが流れてしまったので再度立てさせていただきます
>>>
>>>現在所有してる4beatは知人から譲り受けたものなので、私名義ではありません。
>>>ロム自体の仕様も分からないので教えていただけませんか。
>>>ロムには510799と書かれています。
>>
>>そのCPは、
>>タービンがノーマルで、フロントパイプ交換、触媒なしのストレートパイプ、ストレートマフラーの仕様で、エアーポンプ停止、レブリミット10000rpmのベーシックです。
>>
>>
>>>また、ポン付けで付ける場合、書き換えのロムだと同じ仕様でもリセットが必要と聞いた事があります。
>>>ナイトさんのロムの場合リセットは必要なのでしょうか。
>>
>>コンピューターはバッテリーから外れると(今回は車両から外れていますね)自動的に学習が消えます。つまりリセットされてしまいます。
>>その場合は、コンピューターを交換したのちに、ベースアイドル調整とスロポジ調整を行ってくださいね。
>>
>>中村
>>
>>
>>>ご返答宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

4 / 7 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free