2011 / 7
 
5 / 8 ページ ←次へ | 前へ→

Re:fd3sのブローバイ量について
 たくだ  - 11/7/10(日) 15:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。その場合メタポンのノズル(コネクターボルト)がだめになっているかもしれません。
>この部品はハウジングに付くもので、メタポンから送られてきたオイルを
>ハウジング内に吐出させる部品です。
>送られるほうだけに流れるワンウェイになっていますが
>その機能が壊れてしまって逆流するようになってしまう場合が結構多いんです。
>そうするとプライマリタービンの入り口に戻ってきてしまいますから
>飛ばして乗っているわけでもないのに、思いのほかクリーナーが汚れる
>のような症状になったりします。
>そこを調べてみるといいかと思います。
>
>ご参考まで。
>
>金井
>ありがとうございます。いろいろ調べた結果その可能性が高そうです。近いうちナイトさんのreケアで見てもらいたいと思うのでその時は宜しくおねがいます。

>
>▼たくださん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼たくださん:
>>>>fdに乗っている者ですが純正のエアクリナーボックス内にオイルが付着するのですが、この場合タービンがダメなのでしょうか?それともエンジン本体がダメなのでしょうか?
>>>
>>>正常なエンジンでもブローバイガスは出ますし、クリーナーもブローオフバルブのリターン部分にはオイルが付着しして黒くなりますよ。
>>>
>>>
>>>コンプレッションは四カ月程前にマツダ純正のコンプレッションテスターで計測したら前室後室共に8,5以上の圧縮がありました。エンジンはオーバーホール後2,1万キロ位です。当方サーキット走行は一切せず町乗りオンリーです。使用オイルは15w−50の鉱物油です。この問題を解決する為にはナイトスポーツさんのオイルキャッチタンクを付けた方がいいのでしょうか?
>>>
>>>現状を見ないと正確な判断はできませんが、上記しましたように、正常でもガスによるクリーナーの汚れは発生します。コンプレッションも高いようですし、タービンから白煙というような記述もありませんから、たぶん正常な範囲ではないでしょうか。いかがですか?
>>>
>>>中村
>>オイル交換して500キロ弱でエアクリナーボックスの下部がうっすらオイルでしめってるんですが(オイル交換時エアクリナーも同時交換し、ボックス内も洗浄しています)こういうものでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの事で教えてください
 yamaiti2001  - 11/7/10(日) 11:31 -

   ご返答ありがとうございます。

質問が良くなかったようですね。

ナイトスポーツさんでお勧めできるバッテリーはありますか?

宜しくお願いします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼yamaiti2001さん:
>>いつもお世話になっております。
>>
>>FC3Sのバッテリーを交換しようと思うのですが、オプティマのレッドトップとパナソニックのカオスのどちらにしようか迷っています。
>>
>>ネットで検索すると、どちらも一長一短のコメントで決定できませんでした。
>
>まず、公のBBSで他社の商品を比較してコメントすることは遠慮させてください。
>それと、パナソニックのカオスは使ったことがありませんので、そういう意味でもコメントできないんですよ。
>すみません。
>中村
>
>
>>
>>バッテリーの搭載位置は純正の位置で、主に通勤で使用しています。
>>
>>参考までに、ご意見をお聞かせください。
>>
>>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:プラグ交換後に不具合
 FD乗り  - 11/7/10(日) 11:16 -

   お世話になります、FD乗りです。

原因が分かりましたので順を追って説明します。

まずプラグを元に戻したのですが、症状に変化はありませんでした。
なのでプラグ交換作業によるトラブルやプラグの不具合ではありませんでした。

次に、不具合が起きる場合は人の手で何か加工や変更をおこなったときに起きることが多いので(自分の経験上)最近行った作業を振り返ってみると、ブーストコントローラーを変更しました。

確認するとブーストコントローラーの取り付け、配線は正常だったのですが、回転信号とスロットル信号の配線を行うときに、ECUを外して配線を行いました。

で、私の車体は購入当初からECUの延長ハーネスが使われているのですが、その延長ハーネスの 22ピンコネクタ 差込側から見て 下の段(コネクタロックの無い側)一番右端 のハーネスが断線してコネクタピンから外れていました。

ECUを車体ハーネスへ直接つなぐと、電圧値、アイドリング ともに正常になりました。

おそらくECUを車体に取付けるときにハーネスを奥へ押し込んでいて運悪く断線したんだと思います。

文章では 断線 と表現していますが、実際にはコネクタピンとハーネスがハンダで接続されていて、そのハンダしてあるところからハーネスが外れている、という状況です。ちょっと表現がしづらいですが。

で、非常に気になるのが、この断線していたハーネスは何の信号線だったのでしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>▼FD253さん:
>>1.プラグ交換は1本づつ行ってますか?
>> プラグコードの挿し間違いはありませんか?
>>
>>2.中古プラグに交換されたそうですが、失火したプラグは角が残っていても炭化して使えない場合があります。
>> 交換前に使っていたプラグに交換(戻し)でも症状は変わりませんか?
>>
>>※確認済みの内容でしたら失礼いたします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>▼FD乗りさん:
>>>お世話になります、FD乗りです。
>>>
>>>車はブーストアップのFD1型で4BEATロム(S/N 511790)です。
>>>
>>>本日プラグ交換をしたのですが、作業後に車の調子が悪くなってしまいました。
>>>
>>>T側 純正9番
>>>L側 純正7番
>>>
>>>交換したプラグは新品ではありませんが、今回取り外したプラグより電極の状態は
>>>良い(カドがあまり丸くなっていない)モノです。
>>>
>>>FD暦は10年ほどですが、プラグ交換作業は毎回自分で行っていて、トラブルが発生したのは今回が初めてです。
>>>
>>>で、症状ですが
>>>
>>>アイドリングが安定しない
>>>インフォメータータッチ(トラスト)の電圧表示が8〜9Vに下っている。プラグ交換前は13.9Vぐらいの表示
>>>
>>>です。
>>>
>>>純正の圧力センサーの配管は抜けていません。
>>>
>>>バッテリーは、エンジン停止状態で12V以上ありますし、セルも通常どうり回り、エンジンのかかりも問題ありません。
>>>
>>>調子が悪くなってからプラグコードのささり具合を確認したのですが、4本ともしっかりささっているみたいです。
>>>
>>>電圧表示がなぜ下ったのか、アイドリングがなぜ安定しないのか、原因が分かりません。
>>>
>>>文章だけでは非常に解りづらいかと思いますが、何か確認するべき箇所はあるでしょうか?
>
>電圧の低下はなぜでしょう。例えばバッテリーの端子が緩んでいるというような事は無いですか?
>中古のプラグを付けて不調になった場合は、FD253さんがおっしゃっているように、いちど元に戻してみてください。それが最初です。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:FDのHID化について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 11/7/10(日) 10:08 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼青FDさん:
>お忙しいところ失礼します。
>
>現在ヘッドライトが暗いためHIDにしようと考えています。
>
>FDでHID化をすることによって何か問題が起こることはあるのでしょうか?
●はい。HIDは、本来リトラクタブルには向かないんです。
 バーナーユニットにガスを充てんさせるHIDは、レンズが下を向いてしまう
 リトラには向かないんですね。バーナーが点灯しなくなってしまう
 恐れがあるんだそうです。
 でも、最近は格安で出ているものもありますし、実際そう簡単には
 点灯しなくなったりはしないので、みなさんつけてらっしゃいますね。

>
>また、ナイトスポーツさんで持ち込みで取り付けを依頼した場合、工賃はいくらぐらいになるのでしょうか?(バンパーの脱着はしますか?)
●はい。手間なのはいかに水がかからないようにバラストを固定するかとか
 配線を処理するかとかなんです。要は手間なんですね。
 工賃は¥35,280です。
 バンパーは基本的は外しません。(ノーマルヘッドライトで)
 作業時間はおおよそ3〜4時間ほどでしょうか。

 金井


>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの事で教えてください
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 11/7/10(日) 9:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼yamaiti2001さん:
>いつもお世話になっております。
>
>FC3Sのバッテリーを交換しようと思うのですが、オプティマのレッドトップとパナソニックのカオスのどちらにしようか迷っています。
>
>ネットで検索すると、どちらも一長一短のコメントで決定できませんでした。

まず、公のBBSで他社の商品を比較してコメントすることは遠慮させてください。
それと、パナソニックのカオスは使ったことがありませんので、そういう意味でもコメントできないんですよ。
すみません。
中村


>
>バッテリーの搭載位置は純正の位置で、主に通勤で使用しています。
>
>参考までに、ご意見をお聞かせください。
>
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:アペックスシールについて教えて下さい。
 momo  - 11/7/9(土) 23:58 -

   中村さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
2分割だから壊れやすいということではないんですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

バッテリーの事で教えてください
 yamaiti2001  - 11/7/9(土) 23:54 -

   いつもお世話になっております。

FC3Sのバッテリーを交換しようと思うのですが、オプティマのレッドトップとパナソニックのカオスのどちらにしようか迷っています。

ネットで検索すると、どちらも一長一短のコメントで決定できませんでした。

バッテリーの搭載位置は純正の位置で、主に通勤で使用しています。

参考までに、ご意見をお聞かせください。

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

FDのHID化について
 青FD  - 11/7/9(土) 22:10 -

   お忙しいところ失礼します。

現在ヘッドライトが暗いためHIDにしようと考えています。

FDでHID化をすることによって何か問題が起こることはあるのでしょうか?

また、ナイトスポーツさんで持ち込みで取り付けを依頼した場合、工賃はいくらぐらいになるのでしょうか?(バンパーの脱着はしますか?)

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:プラグ交換後に不具合
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 11/7/9(土) 9:27 -

   ▼FD253さん:
>1.プラグ交換は1本づつ行ってますか?
> プラグコードの挿し間違いはありませんか?
>
>2.中古プラグに交換されたそうですが、失火したプラグは角が残っていても炭化して使えない場合があります。
> 交換前に使っていたプラグに交換(戻し)でも症状は変わりませんか?
>
>※確認済みの内容でしたら失礼いたします。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>▼FD乗りさん:
>>お世話になります、FD乗りです。
>>
>>車はブーストアップのFD1型で4BEATロム(S/N 511790)です。
>>
>>本日プラグ交換をしたのですが、作業後に車の調子が悪くなってしまいました。
>>
>>T側 純正9番
>>L側 純正7番
>>
>>交換したプラグは新品ではありませんが、今回取り外したプラグより電極の状態は
>>良い(カドがあまり丸くなっていない)モノです。
>>
>>FD暦は10年ほどですが、プラグ交換作業は毎回自分で行っていて、トラブルが発生したのは今回が初めてです。
>>
>>で、症状ですが
>>
>>アイドリングが安定しない
>>インフォメータータッチ(トラスト)の電圧表示が8〜9Vに下っている。プラグ交換前は13.9Vぐらいの表示
>>
>>です。
>>
>>純正の圧力センサーの配管は抜けていません。
>>
>>バッテリーは、エンジン停止状態で12V以上ありますし、セルも通常どうり回り、エンジンのかかりも問題ありません。
>>
>>調子が悪くなってからプラグコードのささり具合を確認したのですが、4本ともしっかりささっているみたいです。
>>
>>電圧表示がなぜ下ったのか、アイドリングがなぜ安定しないのか、原因が分かりません。
>>
>>文章だけでは非常に解りづらいかと思いますが、何か確認するべき箇所はあるでしょうか?

電圧の低下はなぜでしょう。例えばバッテリーの端子が緩んでいるというような事は無いですか?
中古のプラグを付けて不調になった場合は、FD253さんがおっしゃっているように、いちど元に戻してみてください。それが最初です。

中村
・ツリー全体表示

Re:アペックスシールについて教えて下さい。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 11/7/9(土) 9:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼momoさん:
>中村さん
>早速のご回答ありがとうございます。
>そうしますと2002年8月に生産中止になったあとに購入したFD6型は
>3分割ではなく2分割がついているとのことですね。
>最近FD6型の中で最後の方に生産されたモデルがエンジンブローする事例が
>多いと聞いています。2分割になったアペックスシールが原因ではないかと
>言われていますが、中村さんのところではそのようなことはないでしょうか?
>度々の問い合わせで申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

2分割のアペックスシールが壊れやすいということは、全くありません。
ただし、2分割は高出力(400馬力オーバーなど)の際に、適切なシールの冷却が出来ない場合(回転を減速する時にメタポンのオイルを増量するとか)シールがバイメタルのために変形が大きくなります。その結果、偏摩耗が大きく発生する可能性が高いのです。偏摩耗が起きても、エンジンがすぐに破損することはありません。ただし、コンプレッションは低下します。
これを防ぐために反りを減らす加工はあります。

繰り返しますが、2分割が原因でブローは起こしません。
レースで使っているシールも2分割です。

中村

コンプレッションが低下する
・ツリー全体表示

Re:フューエルセーフについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 11/7/9(土) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼なかおさん:
>こんばんは。なかおです。
>状況は仰る通りで、水温が上昇するまで(水温計が動いて80℃近辺にかかるまで)は普通に吹け上がり、ブーストもかかりますが、圧は確認出来ていません。
>温まってから正圧に入ると(3000回転くらい)
>燃料カットの様な症状が出ております。
>負圧では症状は出ないようです。
>
>ダイアグはコンピュータのエラー(診断コードが出せない)状態で
>明日コンピュータ載せ替えて様子見を行う予定です。

はい、それはフェイルセーフではないですね。何かの理由で燃調が変わってしまったのだと思います。例えばインジェクターの故障とか。冷間時は燃調が濃いのですが、その時は何とか走るんですよね。

これ以上は現車を拝見しないと判りませんが、けっこう面倒なトラブルのように思えます。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼なかおさん:
>>>いつも勉強させていただいております。
>>>早速ですが、不具合についてご指導いただきたく投稿させていただきます。
>>>
>>>車両は FD3S 平成7年式 3型
>>>エンジン・コンピュータはノーマル
>>>吸気:ブリッツサスパワー 排気:触媒ノーマル、マフラー:柿元R
>>>上記の様な仕様です。
>>>
>>>2年間抹消していたFDを再登録しようと
>>>マツダディーラーに持ち込んだのですが、
>>>登録前日にチャージソレノイドに繋がる配管の破れが発生しフューエルセーフが
>>>入ったため、チャージソレノイド2点と配管を交換していただきました。
>>>その後、冷間時は問題なく吹け上がりますが
>>>暖まってくるとフューエルセーフ(の様な症状)が出るそうです。
>>>ダイアグには何も出ず、現在コンピュータの配線を一本づつ調べているそうですが
>>>2週間経った現在も原因不明な状況です。
>>>このような症状の経験はありますでしょうか。
>>
>>冷間とは80度以下の水温の状態でしょうか?
>>80度以下の場合は、ブースト圧もかかり(0.5ぐらい)正常に走るということですか?
>>そして水温が80度以上になると、正圧に入ると失火したような状態になり、負圧でなら3000rpmぐらいまで回転を上げることができると言うことでしょうか?
>>確認させてください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>また、2年間の抹消期間中は2週間に一度の頻度でエンジンの暖気と
>>>ローターの錆防止に30メートル程度の移動を何往復かしておりました。
>>>
>>>情報が不足しており、大変恐縮ですが何か思い当たる点など
>>>ありましたらよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FCの足回りについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 11/7/9(土) 9:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼kaijiさん:
>お世話になります。
>セブンの日という事もあり、久々にFCに乗ったのですが、
>高速のインターのようなカーブのキツイコーナーを数回加重をかけて曲がった後から、
>アクセルを踏むと車が左に向き、アクセルを抜くと右に向くという、
>リアタイヤがパンクしたような動きをするようになりました。
>ちにみに、足回りは、フルタップ車高調、パイナップル、リアキャンバー調整ロッド、
>トーコンキャンセル以外はノーマルです。
>ブッシュの亀裂が怪しいのかと思っています。
>明日、リフトで点検する予定なのですが、
>同じ様な症状を経験された方がいらっしゃいましたら、
>怪しい場所などののアドバイスをお願いします。

おっしゃっているようにブッシュとそれらのボルトナットが緩んでいないかです。
たぶんチェックすればすぐにわかると思いますよ。
がんばってください。
中村
・ツリー全体表示

Re:プラグ交換後に不具合
 FD253  - 11/7/9(土) 1:30 -

   1.プラグ交換は1本づつ行ってますか?
 プラグコードの挿し間違いはありませんか?

2.中古プラグに交換されたそうですが、失火したプラグは角が残っていても炭化して使えない場合があります。
 交換前に使っていたプラグに交換(戻し)でも症状は変わりませんか?

※確認済みの内容でしたら失礼いたします。

▼FD乗りさん:
>お世話になります、FD乗りです。
>
>車はブーストアップのFD1型で4BEATロム(S/N 511790)です。
>
>本日プラグ交換をしたのですが、作業後に車の調子が悪くなってしまいました。
>
>T側 純正9番
>L側 純正7番
>
>交換したプラグは新品ではありませんが、今回取り外したプラグより電極の状態は
>良い(カドがあまり丸くなっていない)モノです。
>
>FD暦は10年ほどですが、プラグ交換作業は毎回自分で行っていて、トラブルが発生したのは今回が初めてです。
>
>で、症状ですが
>
>アイドリングが安定しない
>インフォメータータッチ(トラスト)の電圧表示が8〜9Vに下っている。プラグ交換前は13.9Vぐらいの表示
>
>です。
>
>純正の圧力センサーの配管は抜けていません。
>
>バッテリーは、エンジン停止状態で12V以上ありますし、セルも通常どうり回り、エンジンのかかりも問題ありません。
>
>調子が悪くなってからプラグコードのささり具合を確認したのですが、4本ともしっかりささっているみたいです。
>
>電圧表示がなぜ下ったのか、アイドリングがなぜ安定しないのか、原因が分かりません。
>
>文章だけでは非常に解りづらいかと思いますが、何か確認するべき箇所はあるでしょうか?
・ツリー全体表示

プラグ交換後に不具合
 FD乗り  - 11/7/8(金) 22:19 -

   お世話になります、FD乗りです。

車はブーストアップのFD1型で4BEATロム(S/N 511790)です。

本日プラグ交換をしたのですが、作業後に車の調子が悪くなってしまいました。

T側 純正9番
L側 純正7番

交換したプラグは新品ではありませんが、今回取り外したプラグより電極の状態は
良い(カドがあまり丸くなっていない)モノです。

FD暦は10年ほどですが、プラグ交換作業は毎回自分で行っていて、トラブルが発生したのは今回が初めてです。

で、症状ですが

アイドリングが安定しない
インフォメータータッチ(トラスト)の電圧表示が8〜9Vに下っている。プラグ交換前は13.9Vぐらいの表示

です。

純正の圧力センサーの配管は抜けていません。

バッテリーは、エンジン停止状態で12V以上ありますし、セルも通常どうり回り、エンジンのかかりも問題ありません。

調子が悪くなってからプラグコードのささり具合を確認したのですが、4本ともしっかりささっているみたいです。

電圧表示がなぜ下ったのか、アイドリングがなぜ安定しないのか、原因が分かりません。

文章だけでは非常に解りづらいかと思いますが、何か確認するべき箇所はあるでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:アペックスシールについて教えて下さい。
 momo  - 11/7/8(金) 21:57 -

   中村さん
早速のご回答ありがとうございます。
そうしますと2002年8月に生産中止になったあとに購入したFD6型は
3分割ではなく2分割がついているとのことですね。
最近FD6型の中で最後の方に生産されたモデルがエンジンブローする事例が
多いと聞いています。2分割になったアペックスシールが原因ではないかと
言われていますが、中村さんのところではそのようなことはないでしょうか?
度々の問い合わせで申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:fc 260kメーターについて
 のぼる E-MAIL  - 11/7/8(金) 20:50 -

   ▼FCmanさん:
>中村さんが書かれているように金井さん宛に電話して確実な方法を実施するのが早道でしょうね。文章より直接話すのが確実ですよ。
>親切に対応して頂けます(^。^)
>
>▼のぼるさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼のぼるさん:
>>>> こんばんは、fc3sを所有していますのぼると申します。
>>>>先日ナイトスポーツ様の260kメーターを中古にて入手しました。
>>>>入手時メーターの針が0より随分下を指していましたので針を一度抜いてから0の位置に合わせて装着しました。車体に取り付けして走行した所、5速2500回転で100キロ辺りを指すようになってしまいました。このような場合0位置は、あきらめて、針の位置を戻すしか方法は、ないのでしょうか?修理する方法があれば教えて戴けないでしょうか?よろしくお願いします。
>>>
>>>針を一旦抜き、再度その状態から挿入すると、内部のローターの位置がケースの中で下がってしまい、ケースに干渉して動作が正常に行われなくなります。
>>>このような場合はすべてを分解して、針とローターを正常な位置にしてから組み立てる必要があります。
>>>
>>>BBSの文章では書ききれませんから、詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
>>>
>>>中村
>>ご回答有難うございます。
>>本日メーターを取り出してパネルを取り外してみましたが、すべてを分解する自信がありませんでしたので、入手した時の針の位置に戻して組み付けました。スピードメーター機能のあるGPSレーダーと比べたところ、ほとんど誤差なしで、メーターよみ100キロ時レーダー98キロでした。リヤタイヤは、235-45-17です。
>>このまま使用できないでしょうか。またこのまま使用できるのであれば針を抜かずに0の位置を合わせる方法は、ありますか? また、今回メーターは、ケースごと購入したのですがメーター裏スピードメーター周りのspsw・100k120k
>>・20000m180k・IG・600M・E・の穴にネジがありません。これで組み付けは、合っているのでしょうか。長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
本日、金井様に連絡させて頂きました。大変親切に教えて頂きました。有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:SCAEBSユニットについて
 FD乗り  - 11/7/8(金) 19:42 -

   中村様、お忙しい中ご回答ありがとうございました。

金井様、本日電話にてご親切な対応ありがとうございました。
アドバイス頂いたとうり、特に影響がなさそうなのでそのままの状態で様子を見てみます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼FD乗りさん:
>>以前に4BEATコンピュータのセッティングでお世話になったFD乗りです。
>>
>>S/N 511790
>>
>>このたびブーストコントローラをEBS3からHKS EVC5に変更しました。
>>
>>それで、4BEATロムにSCAEBSユニットが繋がったままになっているのですが
>>EVC5でブーストコントロールを行うにあたって何か問題はありますか?
>>
>>SCAEBSユニットは切り離したほうが良いですか?
>
>はい、EVC5はSCAでは制御できませんから、SCAは外してください。
>
>>
>>また4BEATロムの仕様変更等は必要でしょうか?
>
>いいえ、仕様変更の必要はないですよ。
>よろしくお願いします。
>
>中村
>
>>
>>すみませんが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:フューエルセーフについて
 なかお  - 11/7/8(金) 19:32 -

   こんばんは。なかおです。
状況は仰る通りで、水温が上昇するまで(水温計が動いて80℃近辺にかかるまで)は普通に吹け上がり、ブーストもかかりますが、圧は確認出来ていません。
温まってから正圧に入ると(3000回転くらい)
燃料カットの様な症状が出ております。
負圧では症状は出ないようです。

ダイアグはコンピュータのエラー(診断コードが出せない)状態で
明日コンピュータ載せ替えて様子見を行う予定です。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼なかおさん:
>>いつも勉強させていただいております。
>>早速ですが、不具合についてご指導いただきたく投稿させていただきます。
>>
>>車両は FD3S 平成7年式 3型
>>エンジン・コンピュータはノーマル
>>吸気:ブリッツサスパワー 排気:触媒ノーマル、マフラー:柿元R
>>上記の様な仕様です。
>>
>>2年間抹消していたFDを再登録しようと
>>マツダディーラーに持ち込んだのですが、
>>登録前日にチャージソレノイドに繋がる配管の破れが発生しフューエルセーフが
>>入ったため、チャージソレノイド2点と配管を交換していただきました。
>>その後、冷間時は問題なく吹け上がりますが
>>暖まってくるとフューエルセーフ(の様な症状)が出るそうです。
>>ダイアグには何も出ず、現在コンピュータの配線を一本づつ調べているそうですが
>>2週間経った現在も原因不明な状況です。
>>このような症状の経験はありますでしょうか。
>
>冷間とは80度以下の水温の状態でしょうか?
>80度以下の場合は、ブースト圧もかかり(0.5ぐらい)正常に走るということですか?
>そして水温が80度以上になると、正圧に入ると失火したような状態になり、負圧でなら3000rpmぐらいまで回転を上げることができると言うことでしょうか?
>確認させてください。
>
>中村
>
>
>>
>>また、2年間の抹消期間中は2週間に一度の頻度でエンジンの暖気と
>>ローターの錆防止に30メートル程度の移動を何往復かしておりました。
>>
>>情報が不足しており、大変恐縮ですが何か思い当たる点など
>>ありましたらよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

FCの足回りについて。
 kaiji E-MAIL  - 11/7/8(金) 12:30 -

   お世話になります。
セブンの日という事もあり、久々にFCに乗ったのですが、
高速のインターのようなカーブのキツイコーナーを数回加重をかけて曲がった後から、
アクセルを踏むと車が左に向き、アクセルを抜くと右に向くという、
リアタイヤがパンクしたような動きをするようになりました。
ちにみに、足回りは、フルタップ車高調、パイナップル、リアキャンバー調整ロッド、
トーコンキャンセル以外はノーマルです。
ブッシュの亀裂が怪しいのかと思っています。
明日、リフトで点検する予定なのですが、
同じ様な症状を経験された方がいらっしゃいましたら、
怪しい場所などののアドバイスをお願いします。
・ツリー全体表示

Re:[無題]
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 11/7/8(金) 10:49 -

   ▼シンクロナイザーについてさん:
>こんばんは、はじめまして。
>整備士で、FD3型RZに乗っております。
>
>この度、ミッションO/Hすることになりました。
>そこで、一つ気になっている事がございまして、アドバイスを頂きたいと思い、投稿させていただきます。
>
>FDのミッションは2→1への際、回転数をしっかり合わせていても、入りずらいのは有名ですが、分解して見てみると、1速のシンクロの一部(ハブについてる、スプリングキー付近)がスプライン一体歯が合って、それが一速への謝操作を防止して、2→1速へのシフトダウンが困難じゃないのかと思います。
>
>で部番をみたところ、頭のアルファベットと、けつ番のアルファベットの違いだけで、照らし合わせたところ、2速のシンクロと同じ大きさ、コーンとの隙間も基準値内に収まるので、2速流用を考えております。
>可能なのでしょうか?よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。それは僕らにもわかりません。
品番は確かに違いますね。
この流用に関しては試したこともないので
何とも言えないのです。。
ごめんなさい。

金井
・ツリー全体表示

5 / 8 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free