2012 / 10
 
4 / 6 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エンジン不動
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/10/14(日) 12:03 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

亀じいさん
FD6型さんありがとうございます。

130000kmということで更にいろいろ考えられますね。
エンジンに水が入ってしまっているかもしれませんし
水温センサーがダメでも始動しなくなります。
思わぬ簡単な事かもしれません。

こちらで車両を見せて頂くことは可能ですか?

遠慮なくご連絡下さいね。

金井


▼FD6型さん:
>やはり情報が少ないので金井さんが書かれているとおり電話で相談するのが最も早い解決への道ですよ。
>凄く親切に教えてもらいますから、お勧めです。
>
>
>▼クロちゃんさん:
>>お世話になります。
>>車の仕様はノーマル、エンジンはいじってません。
>>マフラー交換程度でエアクリもノーマル、プラグは純正品7番9番を使用してます。
>>130000km走行してます。エンジンの圧縮低下、オーバーホールの時期でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:チャージリリーフバルブの作動エアについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/10/14(日) 11:46 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。チャージリリーフは
アイドリング時は負圧で開いています。
セカンダリ領域で閉じてリリーフ作用を止めて過給をするようになります。
チャージリリーフが原因ではないですね。
ブーストが低いながらもセカンダリへ切り変わりはされていますか?
そうであればデューティーソレノイド系統か、
ブーストコントローラーが付いていればそのあたりが原因でしょうか。

金井


▼4型FDさん:
>始めまして、4型FDに乗っているものです。
>数週間前から当方の車両が、ブーストが0.4程度しか掛からなくなりました。
>プライマリーもセカンダリーもです。
>ダイアグでは正常でした。
>
>何処かからブーストのエア漏れの可能性を疑い、エアクリーナーに繋がるホースを塞いで、チャージコントロールバルブ近くのホース差込口からエアを吹き込んでみました。
>すると、0.35ほど圧をかけた辺りでチャージリリーフバルブからエアが漏れてきました。
>チャージリリーフバルブはエンジン掛けてないときはスプリングの力で閉じていますよね?
>
>お聴きしたい内容は、
>内臓のスプリングが押されて開いてしまうその圧はそれは正常でしょうか?
>チャージリリーフバルブのダイヤフラムへのエアの流れは、プライマリー領域では負圧でセカンダリー領域では大気圧ですか?それとも正圧ですか?
>
>お忙しいかと思いますが、ご教授いただけると幸いです。
・ツリー全体表示

Re:スピードメーターの互換性について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/10/14(日) 11:28 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。スピードメーターの移植は可能ですよ。

金井


▼えふでーさん:
>4型のFDに乗っています。
>
>最近スピードメーターが故障し、交換を考えています。
>そこで、5型のスピードメーターを取り付け、使用することは出来ますか?
>タコメーターは5型の物を移植済みなので、どうせなら5型で揃えられればと思いまして…。
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FC3S後期GT-LIMITED AT車のラジエターについて
 こち  - 12/10/13(土) 21:40 -

   こんばんは。

BBSに何回か書き込みをさせていただいたことがある、FC3Sを大事に乗っている
オヤジす。

平成2年車で既に22年もたっているのですが、中古品を探してはメンテし続けています。

今回は2度目のラジエター水漏れで、アッパー部からの冷却水漏れが起こりました。

そこで、今回は純正ラジエターをO/Hするか、MT用の社外ラジエター+社外ATFクーラーを取り付ける方法のどちらにするかで悩んいます。

ATFについていろいろWEBで調べていますが、ATFは寒いときは温め、温度が高いときは冷やすために、ラジエター内でATFを循環させているようですが、「MT用の社外ラジエター+社外ATFクーラー」にすると、ATに負担をかけることになりますでしょうか。

MT用社外ラジエター(3層銅製)、社外ATFクーラー、ATFホース等中古品を見つけすでに準備は終わっていますが、FC3Sにとって長い目で見たときは純正ラジエターO/Hのほうがいいのでしょうか。

社外案でも問題ないのか、専門家のご意見をお願いします。

車は趣味の範囲で乗っており。安全なところで少し飛ばしたりするぐらいです。

自分のFC3Sですが、排気系はフロントパイプ、スポーツ触媒、スポーツマフラ、ブレーキはFD3Sのブレーキ流用、オルタネーターもFC3S品流用、運転席、助手席共セミバケ、HID取り付け、前後タワーバー装着、タイヤは17インチアルミ装着等、中古を見つけては、時間があるとき自分でメンテしたりディーラーにお願いしたりして車ライフを楽しんでいます。

以上、アドバイスをいただけると助かります。
・ツリー全体表示

負圧と圧縮の関係性
 ずぶの素人 E-MAIL  - 12/10/13(土) 9:22 -

   おはようございます。
普段から疑問に思っていることをひとつ質問させていただきます。

エンジンの負圧と圧縮とはリンクするものなのでしょうか?
要は負圧が多い=圧縮がある、と思っていいものなのでしょうか?
よくブースト計を観察していると走るたびに負圧の数値が異なり、
不思議に思っていました。
負圧が少ないとなんか心配になりまして・・・
エンジンにカーボンが溜まったり取れたりしてるからなのですかね。
また、ロータリーはたまに高回転で回せばカーボンが飛ぶから
エンジンにいい、とゆうのは本当なのでしょうか??

素人なりにいろいろ考えたり調べたりしましたが、調べれば調べるほど
訳が分からなくなってしまいました・・。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジン不動
 FD6型 E-MAIL  - 12/10/12(金) 21:19 -

   やはり情報が少ないので金井さんが書かれているとおり電話で相談するのが最も早い解決への道ですよ。
凄く親切に教えてもらいますから、お勧めです。


▼クロちゃんさん:
>お世話になります。
>車の仕様はノーマル、エンジンはいじってません。
>マフラー交換程度でエアクリもノーマル、プラグは純正品7番9番を使用してます。
>130000km走行してます。エンジンの圧縮低下、オーバーホールの時期でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジン不動
 亀じいさん  - 12/10/11(木) 23:53 -

   ▼クロちゃんさん:

ロータリーエンジンの仕組みは2サイクルににております。
レシプロでは無い、オイルを消費する。圧縮低下に敏感で
カブリやすい。大げさ云えば、スクーターなどでエンジンかけた
すぐ後は白煙モクモクですが、少し走るとスムーズになります。
良い燃焼、つまりカブリがなく調子が良い状態は
”良い混合気””良い圧縮””良い火花”
混合気に関しては見えないのでどうしようもありませんが
ブローバイの関係で少しオイルっぽくなりがちで、過走行ですと
スロットルあたりにもカーボンが体積してるはずです。
オイルっぽくなると完全燃焼には至らず、生ガスが出やすいです。
これをセンサーからの信号を基に燃料噴射量を増減します。
圧縮は測定するしかありません。(レシプロ用は使えません)
火花はプラグを新品にすれば問題ありません。とは云えません。
コイルやらコードも経年で抵抗が増えておりますので
厳密に云えば弱くなっております。
今まで、スロットルの清掃などはした事ありますか?
車検にだしたからと云って行われるものではありません。
中途半端に作業すると故障の原因にもなります。
信頼のおける車屋で、作業してもらい本来の性能に
限りなく近づける事も必要かと。
自分もFCでノーOH13万キロ走行ですが、年に1回程度ですが
タービンからICまでのパイピング、スロットルまで外してパーツクリーナで
掃除しております。4千キロでも結構オイルっぽくなりますし
ICなどもパーツクリーナの1/3位入れて左右に振って排出すると
茶色くなります。良い空気が入れば、エンジンへの負担も減りますし
スラッジの発生を減らせます。火花は素人ですと怖いですが
目で見て確認は出来ます。
エアクリーナーを新品にしても、通過する通路が汚ければ
エンジンに悪影響ですしね!
悪あがきの作業ですが、エンジンに悪いことをしている訳では
ありませんので作業をしております。
ロータリー専門ショップなどは、ノウハウをたくさん持っております
ディーラーなどは、整備の方が若い方が多く対応出来ない事も
多々あるようで、得意なメカニックに連絡して対応しているのが現状です。
レシプロ車のように乗りっぱなしで調子が悪くなってからの点検・修理
すれば良いではなく、ロータリーは少しでも変だなと思った時点で点検しないと
ごまかしが利かない敏感なエンジンと云う事を考えた方がよいかと思います。
長々となりましたが、良い車屋を見つけることが愛車を長くのる為の
条件かと思います。横槍で失礼いたしました。
>お世話になります。
>車の仕様はノーマル、エンジンはいじってません。
>マフラー交換程度でエアクリもノーマル、プラグは純正品7番9番を使用してます。
>130000km走行してます。エンジンの圧縮低下、オーバーホールの時期でしょうか?
・ツリー全体表示

チャージリリーフバルブの作動エアについて
 4型FD E-MAIL  - 12/10/11(木) 22:13 -

   始めまして、4型FDに乗っているものです。
数週間前から当方の車両が、ブーストが0.4程度しか掛からなくなりました。
プライマリーもセカンダリーもです。
ダイアグでは正常でした。

何処かからブーストのエア漏れの可能性を疑い、エアクリーナーに繋がるホースを塞いで、チャージコントロールバルブ近くのホース差込口からエアを吹き込んでみました。
すると、0.35ほど圧をかけた辺りでチャージリリーフバルブからエアが漏れてきました。
チャージリリーフバルブはエンジン掛けてないときはスプリングの力で閉じていますよね?

お聴きしたい内容は、
内臓のスプリングが押されて開いてしまうその圧はそれは正常でしょうか?
チャージリリーフバルブのダイヤフラムへのエアの流れは、プライマリー領域では負圧でセカンダリー領域では大気圧ですか?それとも正圧ですか?

お忙しいかと思いますが、ご教授いただけると幸いです。
・ツリー全体表示

スピードメーターの互換性について
 えふでー  - 12/10/11(木) 21:48 -

   4型のFDに乗っています。

最近スピードメーターが故障し、交換を考えています。
そこで、5型のスピードメーターを取り付け、使用することは出来ますか?
タコメーターは5型の物を移植済みなので、どうせなら5型で揃えられればと思いまして…。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジン不動
 クロちゃん  - 12/10/11(木) 21:22 -

   お世話になります。
車の仕様はノーマル、エンジンはいじってません。
マフラー交換程度でエアクリもノーマル、プラグは純正品7番9番を使用してます。
130000km走行してます。エンジンの圧縮低下、オーバーホールの時期でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジン不動
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/10/11(木) 17:56 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。いろいろ頭に思い浮かぶのですが、
車の仕様は?
プラグは?
などなどこちらからお伺いしたい事もたくさんあります。
ですからお電話頂けませんでしょうか?

ご連絡お待ちしておりますね。

金井


▼クロちゃんさん:
>いつも参考にさせてもらってます。
>早速なのですが4型のFDに乗ってますが先週久しぶりにエンジンを始動させ10分ぐらいアイドリングさせた後再度始動させようとしましたがセルは勢いよく回るのですがエンジンがかかりません。カブリだろうと思い色々対処法をためしましたがそれでもだめです。
>考えられる原因を教えていただきたいのですが・・・・・
・ツリー全体表示

エンジン不動
 クロちゃん  - 12/10/10(水) 23:38 -

   いつも参考にさせてもらってます。
早速なのですが4型のFDに乗ってますが先週久しぶりにエンジンを始動させ10分ぐらいアイドリングさせた後再度始動させようとしましたがセルは勢いよく回るのですがエンジンがかかりません。カブリだろうと思い色々対処法をためしましたがそれでもだめです。
考えられる原因を教えていただきたいのですが・・・・・
・ツリー全体表示

Re:マフラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/10/9(火) 22:24 -

   こんばんは。
ナイトスポーツ 金井です。

・・2型3型とは、
14202と14203の事でしょうか?
だと仮定して
ほぼどちらも性能に変わりはありませんよ。

金井


▼DE5FSさん:
>ありがとうございます。
>
>変更点から考えてエンドまでのパイプ径・長さが一緒ならば2型のマフラーのほうが抜けはよいと考えてよろしいのでしょうか?
>
>自分は最終的に御社のエアグルーブ、ROMとチューニングを進めていこうと思っているのですが、サーキット走行はせずあくまでストリートメインの仕様にする場合、2型と3型のどちらのマフラーがおすすめとなりますか?
・ツリー全体表示

Re:エアポンプクリーナー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/10/9(火) 22:22 -

   こんばんは。
ナイトスポーツ金井です。

はい。弊社中里か野沢に電話一本入れていただければ
即対応可です。
クリーナーが届くまでの短い期間でしたら
無くても大丈夫かと思いますが・・
保障いたしかねます。。<(_ _)>

金井


▼白5型FDさん:
>こんにちは。
>
>ありがとうございます。
>購入したい場合どうすればいいですか?
>あと応急処置等方法あったらお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。エアポンプクリーナーのクリーナー部だけは出ますよ。
>>¥5,250です。
>>フィルター部が取れてしまっているなら
>>そのままで大丈夫とは言えません。。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼白5型FDさん:
>>>初めましてお願いします。
>>>
>>>エアポンプクリーナーが購入時より付いていたのですが、先日
>>>先端のフィルター部分が取れてしまったのですが、そこの部品だけ購入可能ですか?
>>>また、そのまま乗っていても支障はありませんか?
・ツリー全体表示

Re:マフラーについて
 DE5FS E-MAIL  - 12/10/9(火) 20:25 -

   ありがとうございます。

変更点から考えてエンドまでのパイプ径・長さが一緒ならば2型のマフラーのほうが抜けはよいと考えてよろしいのでしょうか?

自分は最終的に御社のエアグルーブ、ROMとチューニングを進めていこうと思っているのですが、サーキット走行はせずあくまでストリートメインの仕様にする場合、2型と3型のどちらのマフラーがおすすめとなりますか?
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのマフラーについて
 サル  - 12/10/9(火) 16:24 -

   現在の燃調によって再セッティングが必要かどうかが変わってくるということですね!
御社のフロントパイプと触媒を使い続けれそうで安心しました。

お忙しい中ありがとうございました。
また何かございましたら、そのときはよろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼サルさん:
>>早速の回答ありがとうございます。
>>
>>多少濃い目になる というのは燃料が濃い目になるということで間違いないですか?
>●はい。雨宮さんのマフラーは内部がストレート構造と記憶しています。
> レガリスRは隔壁構造です。ですから内部構造が違うんですね。
> レガリスは音量が抑えられる特徴を持ち、ストレート構造なら
> 排気効率が上がるわけです。
> 
> FDのようにDジェトロ車両は出力(この場合はマフラーの違いです)
> の違いによって燃調を合わせてげる必要があります。
> でも、今回のようにそれが必要かどうかは、現在どのような燃調に
> なっているかによるわけです。
> ただ言えることは抜けの隔壁構造の方が出力は上がりにくいですから
> 燃調が結果的に少しだけ現在よりも濃い方向になります。
> それなら壊れることはありません。そのため問題はないと書きました。
> でもあくまで正確には
> 現在の燃調によるということです。
> 濃くなりすぎてもいけませんし。
> 
> 
>>また、その際にはECUの再セッティングも必要でしょうか?
>●必要かどうかが、現在の燃調がどうかで決まります。
>
> 伝わりますでしょうか?
>
> 金井
>
>
>>
>>再度質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。現在どのようにCPのセッティングをされているかが
>>>わかりませんが
>>>マフラーを抜けの良く無いものに交換する分には、多少濃い目になりますが
>>>問題はありませんよ。
>>>金井
>>>
>>>
>>>▼サルさん:
>>>>お忙しい中、質問失礼致します。
>>>>
>>>>4型のFD3Sに乗っています。
>>>>マフラーについてお聞きしたいのですが、
>>>>今現在、御社のデュアルフロントチューブ、メタリットスーパーキャタライザー、
>>>>RE雨宮ツインドルフィンテールマフラー でブースト0.70kg前後という仕様です。
>>>>
>>>>音量を抑えたいと思っているのですが、フロントパイプ、触媒はそのままで、
>>>>ツインドルフィン→レガリスRなど。リア側だけを細くする。というのはよろしくないのでしょうか?
>>>>排ガスが詰まり気味になるイメージで躊躇しています・・・。
>>>>
>>>>御社のフロントパイプと触媒は大変気に入っているので、できるなら出口側だけの交換にしたいのですが・・・。
>>>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エアポンプクリーナー
 白5型FD E-MAIL  - 12/10/9(火) 15:37 -

   こんにちは。

ありがとうございます。
購入したい場合どうすればいいですか?
あと応急処置等方法あったらお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。エアポンプクリーナーのクリーナー部だけは出ますよ。
>¥5,250です。
>フィルター部が取れてしまっているなら
>そのままで大丈夫とは言えません。。
>
>金井
>
>
>▼白5型FDさん:
>>初めましてお願いします。
>>
>>エアポンプクリーナーが購入時より付いていたのですが、先日
>>先端のフィルター部分が取れてしまったのですが、そこの部品だけ購入可能ですか?
>>また、そのまま乗っていても支障はありませんか?
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのマフラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/10/9(火) 15:25 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼サルさん:
>早速の回答ありがとうございます。
>
>多少濃い目になる というのは燃料が濃い目になるということで間違いないですか?
●はい。雨宮さんのマフラーは内部がストレート構造と記憶しています。
 レガリスRは隔壁構造です。ですから内部構造が違うんですね。
 レガリスは音量が抑えられる特徴を持ち、ストレート構造なら
 排気効率が上がるわけです。
 
 FDのようにDジェトロ車両は出力(この場合はマフラーの違いです)
 の違いによって燃調を合わせてげる必要があります。
 でも、今回のようにそれが必要かどうかは、現在どのような燃調に
 なっているかによるわけです。
 ただ言えることは抜けの隔壁構造の方が出力は上がりにくいですから
 燃調が結果的に少しだけ現在よりも濃い方向になります。
 それなら壊れることはありません。そのため問題はないと書きました。
 でもあくまで正確には
 現在の燃調によるということです。
 濃くなりすぎてもいけませんし。
 
 
>また、その際にはECUの再セッティングも必要でしょうか?
●必要かどうかが、現在の燃調がどうかで決まります。

 伝わりますでしょうか?

 金井


>
>再度質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。現在どのようにCPのセッティングをされているかが
>>わかりませんが
>>マフラーを抜けの良く無いものに交換する分には、多少濃い目になりますが
>>問題はありませんよ。
>>金井
>>
>>
>>▼サルさん:
>>>お忙しい中、質問失礼致します。
>>>
>>>4型のFD3Sに乗っています。
>>>マフラーについてお聞きしたいのですが、
>>>今現在、御社のデュアルフロントチューブ、メタリットスーパーキャタライザー、
>>>RE雨宮ツインドルフィンテールマフラー でブースト0.70kg前後という仕様です。
>>>
>>>音量を抑えたいと思っているのですが、フロントパイプ、触媒はそのままで、
>>>ツインドルフィン→レガリスRなど。リア側だけを細くする。というのはよろしくないのでしょうか?
>>>排ガスが詰まり気味になるイメージで躊躇しています・・・。
>>>
>>>御社のフロントパイプと触媒は大変気に入っているので、できるなら出口側だけの交換にしたいのですが・・・。
>>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのマフラーについて
 サル  - 12/10/9(火) 13:15 -

   早速の回答ありがとうございます。

多少濃い目になる というのは燃料が濃い目になるということで間違いないですか?
また、その際にはECUの再セッティングも必要でしょうか?

再度質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。現在どのようにCPのセッティングをされているかが
>わかりませんが
>マフラーを抜けの良く無いものに交換する分には、多少濃い目になりますが
>問題はありませんよ。
>金井
>
>
>▼サルさん:
>>お忙しい中、質問失礼致します。
>>
>>4型のFD3Sに乗っています。
>>マフラーについてお聞きしたいのですが、
>>今現在、御社のデュアルフロントチューブ、メタリットスーパーキャタライザー、
>>RE雨宮ツインドルフィンテールマフラー でブースト0.70kg前後という仕様です。
>>
>>音量を抑えたいと思っているのですが、フロントパイプ、触媒はそのままで、
>>ツインドルフィン→レガリスRなど。リア側だけを細くする。というのはよろしくないのでしょうか?
>>排ガスが詰まり気味になるイメージで躊躇しています・・・。
>>
>>御社のフロントパイプと触媒は大変気に入っているので、できるなら出口側だけの交換にしたいのですが・・・。
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのマフラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 12/10/9(火) 10:08 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。現在どのようにCPのセッティングをされているかが
わかりませんが
マフラーを抜けの良く無いものに交換する分には、多少濃い目になりますが
問題はありませんよ。
金井


▼サルさん:
>お忙しい中、質問失礼致します。
>
>4型のFD3Sに乗っています。
>マフラーについてお聞きしたいのですが、
>今現在、御社のデュアルフロントチューブ、メタリットスーパーキャタライザー、
>RE雨宮ツインドルフィンテールマフラー でブースト0.70kg前後という仕様です。
>
>音量を抑えたいと思っているのですが、フロントパイプ、触媒はそのままで、
>ツインドルフィン→レガリスRなど。リア側だけを細くする。というのはよろしくないのでしょうか?
>排ガスが詰まり気味になるイメージで躊躇しています・・・。
>
>御社のフロントパイプと触媒は大変気に入っているので、できるなら出口側だけの交換にしたいのですが・・・。
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

4 / 6 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
7724
(SS)C-BOARD v3.8 is Free