2013 / 1
 
3 / 4 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ブリッジポートについて
 HIRO  - 13/1/22(火) 10:46 -

   自分が書いたのを読んでも分かりにくい文章ですみません。
よく考えたら、おかしいところがある文章の気がしてきました。

3ピースのカット方向と回転方向の関係を考えたら、
裏返しに使うことはだめなのではないかなど考えました。

サイドピースが落ちないようにするだけでなく、
3ピースの割れているところに橋がくるようにすればいいのでしょうか?

このくらいの理解力の中で挑戦するのは無謀かもしれませんが、
いろいろやってみます。


もう一つ、話は違うかもしれませんが、ポートを拡大するときに
ハウジングまで斜めに削るのは一般的なのですか?

Oリングぎりぎりまでポートを削ったばあい、ハウジングに重なる部分を
斜めに削ることがあるそうですが・・・

ポートの形状や、シールことなどはショップさんのノウハウで、
公開することがないことかもしれません。

答えられる範囲でいいので、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ブリッジポートについて
 HIRO  - 13/1/22(火) 9:11 -

   お世話になっております。

初めてロータリーに乗ったころ、
よくお世話になりました。
ありがとうございましま。

見当違いの質問かもしれませんが、
よろしくお願いします。

いま、ブリッジポート作成を挑戦しています。

3ピースアペックスシールを使う時、
ハウジングにあたるアペックスシールは薄いから、
横にずれてブリッジポートに落ちるということはないのですか?

また、3ピースアペックスシールの三角の部分は、
サイドハウジング側、インタメ側どちらに持って行ってもいいのですか?

それなら、片面ブリッジなら掘っていない側に三角の反対側を持っていけばいいですが、両面ならどちらにせよシールの横をポートが通ってしまう・・・

本当に、お恥ずかしい質問かもしれませんが、
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:御社デモカーのスペックについて
 カモメ  - 13/1/21(月) 23:48 -

   ナイトスポーツ 金井様

ご返答ありがとうございます。ブリスターフェンダー無くても、リアバンパー
つけられるんですね。

ホイールですが、17インチ、9.5J、オフセット+35、タイヤサイズ
255/40/17で前後ともにフェンダーへの干渉はどうでしょうか?
爪折が必要になってきますか?


▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼カモメさん:
>>はじめて投稿させていただきます。
>>
>>
>>現在愛車(FD3S 5型)の外装に、御社デモカーにも装着しているエアロ
>>(FB:TYPE-6、RB:リアエンドフィニッシャー、サイド:TYPE-4)を検討して
>>います。
>>
>>そこで3点質問があります。
>>
>>1:リアエンドフィニッシャーをつけたいのですが、サイドエアロ(TYPE-4)
>>  セットの中にリアフェンダーのワイド部分も入っていますか?
>●いえ、これは別販売ですよ。
>
>>  写真を見ると、リアエンドフィニッシャーをつけるにはどうやら
>>  フェンダーのワイド化が必要なようなので。
>●いえいえ、そんな事は無いですよ。
> リアエンドだけで装着可能です。
>
>>
>>2:上記エアロでツライチを狙いたいのですが、デモカーのFとRのホイールの
>>  スペック(リム幅、オフセット)を教えていただけませんか?
>>  リム径は、何かの番組で確か17インチだったと記憶しているのです
>>  が・・・)
>●はい。17インチで9,5Jです。インセット35です。
> でもこれは車検に徹事と、車輌に装着できることとで
> 「付けられる」ことの意味が変わってきますから、詳しくは
> お電話下さいね。
>
>>
>>3:デモカーのタイヤサイズは255/40/17で合っていますか?
>●はい。あっていますよ。これもメーカーによって
> サイドウォールの形状が変わってきますのでツライチ度合いは
> 変わります。
>
> 参考になればいいのですが。
>
> 金井
>
>>
>>
>>以上長くなりましたが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:リトラが上がらない
 黒紫FD3S E-MAIL  - 13/1/21(月) 16:01 -

   ナイトスポーツ様、モンテゴ様、投稿ありがとうございます。

ご指摘いただいた箇所を一度確認してみます。
貴重な意見ありがとうございます。

▼モンテゴさん:
>分、リトラクタブル・ヘッドライト・ユニット(の中のリレー)の故障だと思います。
>私も同じ症状になったことがあります。
>
>なぜライト上げ下げスイッチでは100%OKかと言うと、
>リレーの接点切り替えと同じことを、そのマニュアルスイッチでやっているからです。
>
>ユニットは足元のヒューズボックスのやや右上あたりにあります。
>(ちなみに、ユニットには“RELAY-RETRA”と印刷されています。)
>
>同じ原因だという保障はできませんが、
>参考にしてください。
>
>
>▼黒紫FD3Sさん:
>>いつも参考にさせていただいております。
>>
>>当方、FD3Sの1型に10数年乗っております。
>>最近、ヘッドライトを点灯させてもリトラが上がるときと上がらない時があります。
>>ヘッドライトは上がらいない時でも上がっていない状態で点灯はしております。
>>別にあります、ヘッドライトのあげるボタンでは100パーセントいつでもあがります。
>>
>>状態から考えますとコンビネーションスイッチの接触不良が可能性たかいでしょうか?
>>
>>経験上の予想で構いませんのでよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:RX-8でジムカーナ走行後エンジンのかかりが悪い...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 13/1/21(月) 12:09 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。思いつく限りでしか書けませんが
ジムカーナなどで使った場合
シール類が熱により受ける影響はかなりのものです。
これが11万キロとなると、通常使用には全く問題のない
状況でも、少々過酷な使用条件あとはエンジンのかかり方に
影響が出始めても不思議ではありません。
つまり、ジムカーナなどで使った直後の圧縮圧はどうなっているかということですね。
それ以外には水温センサーや各補機の状態がどうなっているかということも
気になります。

ご参考まで・・

金井


▼saitouさん:
>はじめまして、RX-8(H15)でジムカーナに参戦しています。
>
>タイトルのとおりですが、ジムカーナ走行後、
>エンジンを切り、次の走行枠(30〜40分程度?)にエンジンをかけようとすると、
>いつもならエンジンがセルを一瞬回すだけでエンジンがかかるのですが
>セルを少し長めに回さないと(1〜2秒くらいだと思います)、
>エンジンがかからなくなることが頻発するのです。
>
>温まった状態でエンジンを切り、かかりが悪くなると圧縮が悪いという話は聞きますが、
>街乗りでそのような事にはなったことはありません。
>(ジムカーナ直後だと街乗りでも少し長めに回さないといけないことがたまに有りますが)
>
>
>このような状態では何か対策を考える必要がありそうでしょうか?
>このままでも問題なさそうでしょうか?
>
>
>現在走行距離は11万キロで、セルモーターは後期の対策品を入れています。
>プラグは11月に交換済みで、追加オイルクーラーなどは入れていません。
>エンジンは10万キロに圧縮測定時には前後とも810kpa程度で、各室差50kpa程度でした。
>
>よろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

Re:スポーツセッティングダンパーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 13/1/21(月) 12:03 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼BLさん:
>初めまして。
>BLFFWスカイアクティブに装着予定です。
>BLアクセラスポーツのスポーツセッティングダンパーの車高調整範囲はどの程度でしょうか?
●はい。測定はホイルセンターからフェンダーアーチまで。
 調整可能範囲は
 フロントは335mm〜370mm
 リアは330mm〜360mmです。
 推奨値は前後350mmです。

>またマウントはピロアッパーでしょうか?
●いえ、ピロは使っていませんよ。

 金井


>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:御社デモカーのスペックについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 13/1/21(月) 11:58 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼カモメさん:
>はじめて投稿させていただきます。
>
>
>現在愛車(FD3S 5型)の外装に、御社デモカーにも装着しているエアロ
>(FB:TYPE-6、RB:リアエンドフィニッシャー、サイド:TYPE-4)を検討して
>います。
>
>そこで3点質問があります。
>
>1:リアエンドフィニッシャーをつけたいのですが、サイドエアロ(TYPE-4)
>  セットの中にリアフェンダーのワイド部分も入っていますか?
●いえ、これは別販売ですよ。

>  写真を見ると、リアエンドフィニッシャーをつけるにはどうやら
>  フェンダーのワイド化が必要なようなので。
●いえいえ、そんな事は無いですよ。
 リアエンドだけで装着可能です。

>
>2:上記エアロでツライチを狙いたいのですが、デモカーのFとRのホイールの
>  スペック(リム幅、オフセット)を教えていただけませんか?
>  リム径は、何かの番組で確か17インチだったと記憶しているのです
>  が・・・)
●はい。17インチで9,5Jです。インセット35です。
 でもこれは車検に徹事と、車輌に装着できることとで
 「付けられる」ことの意味が変わってきますから、詳しくは
 お電話下さいね。

>
>3:デモカーのタイヤサイズは255/40/17で合っていますか?
●はい。あっていますよ。これもメーカーによって
 サイドウォールの形状が変わってきますのでツライチ度合いは
 変わります。

 参考になればいいのですが。

 金井

>
>
>以上長くなりましたが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:純正エアセパレータタンク移動の是非
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 13/1/21(月) 11:53 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ABSユニットの横あたりに付けていますよ。
サーモカバーより低くしています。

金井


▼とうしろうさん:
>金井 様
>
>ご回答有り難うございます。
>何度も恐れ入ります。
>本日仮合わせをしてみたのですが、サーモカバーのキャップよりどうしても若干高い位置となってしまいます。
>無理に低い位置に下げようとするとホースが潰れてしまってダメでした。
>例えば貴社のICスーパーU装着の場合、位置関係はどのように変化しますでしょう?
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。位置は移動してもかまいません。
>>セパレーター側のキャップは圧力キャップですから
>>多少高さが変わっても大丈夫ですが
>>サーモカバーのキャップよりは低くして下さいね。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼とうしろうさん:
>>>『位置は今のままでいい』とは純正位置のままでいいと言うことでしょうか?
>>>質問の意図はそうではなく、仮に運転席側バルクヘッド前に移設して若干純正位置より高くなってしまった場合、『サイフォンの原理』に反して問題となる可能性が有るのか、それともウォーターポンプの脈動が有れば問題は無いのかが知りたいのです。
>>>大変恐れ入りますが、あくまで移設前提でのご回答をお願いします。
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>FDのセパレーターは紫外線もそうですが
>>>>それよりも経年劣化による変色が怖いですね。
>>>>割れてしまうことがありますから。
>>>>位置は今のままでいいと思いますよ。
>>>>それよりも普段の事を考えて、ボンネットに雨よけ(日光も避けられますね)
>>>>のようなものを作ってはいかがでしょうか?
>>>>
>>>>金井
>>>>
>>>>
>>>>▼とうしろうさん:
>>>>>久しぶりの投稿ですが、いつも勉強させていただいております。FDIV型に乗る者です。一昨年ボンネットを穴あき社外品に交換したのですが、青空駐車のせいで穴から差し込む紫外線により題名の部品が白茶っぽく変色してきております。そこで運転席側バルクヘッド前に移設することにより紫外線を避けようと検討していたのですが、知人に相談したところ『サイフォンの原理に反する』と言う理由からヤメといたほうが無難と言われました。たしかにバルクヘッド前に移動することにより、純正位置より若干高くなってしまいます。でもウォーターポンプの脈動が有れば『サイフォンの原理』は関係ない気もしております。実際のところはどうなのでしょう?どなたか同様の移設をされた方、ナイトスポーツ様での施工例がございましたらアドバイスをいただけたらと思います。以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

RX-8でジムカーナ走行後エンジンのかかりが悪い。
 saitou  - 13/1/20(日) 23:49 -

   はじめまして、RX-8(H15)でジムカーナに参戦しています。

タイトルのとおりですが、ジムカーナ走行後、
エンジンを切り、次の走行枠(30〜40分程度?)にエンジンをかけようとすると、
いつもならエンジンがセルを一瞬回すだけでエンジンがかかるのですが
セルを少し長めに回さないと(1〜2秒くらいだと思います)、
エンジンがかからなくなることが頻発するのです。

温まった状態でエンジンを切り、かかりが悪くなると圧縮が悪いという話は聞きますが、
街乗りでそのような事にはなったことはありません。
(ジムカーナ直後だと街乗りでも少し長めに回さないといけないことがたまに有りますが)


このような状態では何か対策を考える必要がありそうでしょうか?
このままでも問題なさそうでしょうか?


現在走行距離は11万キロで、セルモーターは後期の対策品を入れています。
プラグは11月に交換済みで、追加オイルクーラーなどは入れていません。
エンジンは10万キロに圧縮測定時には前後とも810kpa程度で、各室差50kpa程度でした。

よろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

スポーツセッティングダンパーについて
 BL  - 13/1/20(日) 20:31 -

   初めまして。
BLFFWスカイアクティブに装着予定です。
BLアクセラスポーツのスポーツセッティングダンパーの車高調整範囲はどの程度でしょうか?
またマウントはピロアッパーでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

御社デモカーのスペックについて
 カモメ  - 13/1/20(日) 18:13 -

   はじめて投稿させていただきます。


現在愛車(FD3S 5型)の外装に、御社デモカーにも装着しているエアロ
(FB:TYPE-6、RB:リアエンドフィニッシャー、サイド:TYPE-4)を検討して
います。

そこで3点質問があります。

1:リアエンドフィニッシャーをつけたいのですが、サイドエアロ(TYPE-4)
  セットの中にリアフェンダーのワイド部分も入っていますか?
  写真を見ると、リアエンドフィニッシャーをつけるにはどうやら
  フェンダーのワイド化が必要なようなので。

2:上記エアロでツライチを狙いたいのですが、デモカーのFとRのホイールの
  スペック(リム幅、オフセット)を教えていただけませんか?
  リム径は、何かの番組で確か17インチだったと記憶しているのです
  が・・・)

3:デモカーのタイヤサイズは255/40/17で合っていますか?


以上長くなりましたが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:純正エアセパレータタンク移動の是非
 とうしろう  - 13/1/20(日) 17:54 -

   金井 様

ご回答有り難うございます。
何度も恐れ入ります。
本日仮合わせをしてみたのですが、サーモカバーのキャップよりどうしても若干高い位置となってしまいます。
無理に低い位置に下げようとするとホースが潰れてしまってダメでした。
例えば貴社のICスーパーU装着の場合、位置関係はどのように変化しますでしょう?

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。位置は移動してもかまいません。
>セパレーター側のキャップは圧力キャップですから
>多少高さが変わっても大丈夫ですが
>サーモカバーのキャップよりは低くして下さいね。
>
>金井
>
>
>▼とうしろうさん:
>>『位置は今のままでいい』とは純正位置のままでいいと言うことでしょうか?
>>質問の意図はそうではなく、仮に運転席側バルクヘッド前に移設して若干純正位置より高くなってしまった場合、『サイフォンの原理』に反して問題となる可能性が有るのか、それともウォーターポンプの脈動が有れば問題は無いのかが知りたいのです。
>>大変恐れ入りますが、あくまで移設前提でのご回答をお願いします。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>FDのセパレーターは紫外線もそうですが
>>>それよりも経年劣化による変色が怖いですね。
>>>割れてしまうことがありますから。
>>>位置は今のままでいいと思いますよ。
>>>それよりも普段の事を考えて、ボンネットに雨よけ(日光も避けられますね)
>>>のようなものを作ってはいかがでしょうか?
>>>
>>>金井
>>>
>>>
>>>▼とうしろうさん:
>>>>久しぶりの投稿ですが、いつも勉強させていただいております。FDIV型に乗る者です。一昨年ボンネットを穴あき社外品に交換したのですが、青空駐車のせいで穴から差し込む紫外線により題名の部品が白茶っぽく変色してきております。そこで運転席側バルクヘッド前に移設することにより紫外線を避けようと検討していたのですが、知人に相談したところ『サイフォンの原理に反する』と言う理由からヤメといたほうが無難と言われました。たしかにバルクヘッド前に移動することにより、純正位置より若干高くなってしまいます。でもウォーターポンプの脈動が有れば『サイフォンの原理』は関係ない気もしております。実際のところはどうなのでしょう?どなたか同様の移設をされた方、ナイトスポーツ様での施工例がございましたらアドバイスをいただけたらと思います。以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:純正エアセパレータタンク移動の是非
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 13/1/20(日) 13:06 -

   ナイトスポーツ 金井です。

はい。位置は移動してもかまいません。
セパレーター側のキャップは圧力キャップですから
多少高さが変わっても大丈夫ですが
サーモカバーのキャップよりは低くして下さいね。

金井


▼とうしろうさん:
>『位置は今のままでいい』とは純正位置のままでいいと言うことでしょうか?
>質問の意図はそうではなく、仮に運転席側バルクヘッド前に移設して若干純正位置より高くなってしまった場合、『サイフォンの原理』に反して問題となる可能性が有るのか、それともウォーターポンプの脈動が有れば問題は無いのかが知りたいのです。
>大変恐れ入りますが、あくまで移設前提でのご回答をお願いします。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>FDのセパレーターは紫外線もそうですが
>>それよりも経年劣化による変色が怖いですね。
>>割れてしまうことがありますから。
>>位置は今のままでいいと思いますよ。
>>それよりも普段の事を考えて、ボンネットに雨よけ(日光も避けられますね)
>>のようなものを作ってはいかがでしょうか?
>>
>>金井
>>
>>
>>▼とうしろうさん:
>>>久しぶりの投稿ですが、いつも勉強させていただいております。FDIV型に乗る者です。一昨年ボンネットを穴あき社外品に交換したのですが、青空駐車のせいで穴から差し込む紫外線により題名の部品が白茶っぽく変色してきております。そこで運転席側バルクヘッド前に移設することにより紫外線を避けようと検討していたのですが、知人に相談したところ『サイフォンの原理に反する』と言う理由からヤメといたほうが無難と言われました。たしかにバルクヘッド前に移動することにより、純正位置より若干高くなってしまいます。でもウォーターポンプの脈動が有れば『サイフォンの原理』は関係ない気もしております。実際のところはどうなのでしょう?どなたか同様の移設をされた方、ナイトスポーツ様での施工例がございましたらアドバイスをいただけたらと思います。以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:リトラが上がらない
 モンテゴ  - 13/1/20(日) 0:29 -

   多分、リトラクタブル・ヘッドライト・ユニット(の中のリレー)の故障だと思います。
私も同じ症状になったことがあります。

なぜライト上げ下げスイッチでは100%OKかと言うと、
リレーの接点切り替えと同じことを、そのマニュアルスイッチでやっているからです。

ユニットは足元のヒューズボックスのやや右上あたりにあります。
(ちなみに、ユニットには“RELAY-RETRA”と印刷されています。)

同じ原因だという保障はできませんが、
参考にしてください。


▼黒紫FD3Sさん:
>いつも参考にさせていただいております。
>
>当方、FD3Sの1型に10数年乗っております。
>最近、ヘッドライトを点灯させてもリトラが上がるときと上がらない時があります。
>ヘッドライトは上がらいない時でも上がっていない状態で点灯はしております。
>別にあります、ヘッドライトのあげるボタンでは100パーセントいつでもあがります。
>
>状態から考えますとコンビネーションスイッチの接触不良が可能性たかいでしょうか?
>
>経験上の予想で構いませんのでよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:純正エアセパレータタンク移動の是非
 とうしろう  - 13/1/19(土) 21:56 -

   『位置は今のままでいい』とは純正位置のままでいいと言うことでしょうか?
質問の意図はそうではなく、仮に運転席側バルクヘッド前に移設して若干純正位置より高くなってしまった場合、『サイフォンの原理』に反して問題となる可能性が有るのか、それともウォーターポンプの脈動が有れば問題は無いのかが知りたいのです。
大変恐れ入りますが、あくまで移設前提でのご回答をお願いします。

▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>FDのセパレーターは紫外線もそうですが
>それよりも経年劣化による変色が怖いですね。
>割れてしまうことがありますから。
>位置は今のままでいいと思いますよ。
>それよりも普段の事を考えて、ボンネットに雨よけ(日光も避けられますね)
>のようなものを作ってはいかがでしょうか?
>
>金井
>
>
>▼とうしろうさん:
>>久しぶりの投稿ですが、いつも勉強させていただいております。FDIV型に乗る者です。一昨年ボンネットを穴あき社外品に交換したのですが、青空駐車のせいで穴から差し込む紫外線により題名の部品が白茶っぽく変色してきております。そこで運転席側バルクヘッド前に移設することにより紫外線を避けようと検討していたのですが、知人に相談したところ『サイフォンの原理に反する』と言う理由からヤメといたほうが無難と言われました。たしかにバルクヘッド前に移動することにより、純正位置より若干高くなってしまいます。でもウォーターポンプの脈動が有れば『サイフォンの原理』は関係ない気もしております。実際のところはどうなのでしょう?どなたか同様の移設をされた方、ナイトスポーツ様での施工例がございましたらアドバイスをいただけたらと思います。以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:純正エアセパレータタンク移動の是非
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 13/1/19(土) 20:13 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

FDのセパレーターは紫外線もそうですが
それよりも経年劣化による変色が怖いですね。
割れてしまうことがありますから。
位置は今のままでいいと思いますよ。
それよりも普段の事を考えて、ボンネットに雨よけ(日光も避けられますね)
のようなものを作ってはいかがでしょうか?

金井


▼とうしろうさん:
>久しぶりの投稿ですが、いつも勉強させていただいております。FDIV型に乗る者です。一昨年ボンネットを穴あき社外品に交換したのですが、青空駐車のせいで穴から差し込む紫外線により題名の部品が白茶っぽく変色してきております。そこで運転席側バルクヘッド前に移設することにより紫外線を避けようと検討していたのですが、知人に相談したところ『サイフォンの原理に反する』と言う理由からヤメといたほうが無難と言われました。たしかにバルクヘッド前に移動することにより、純正位置より若干高くなってしまいます。でもウォーターポンプの脈動が有れば『サイフォンの原理』は関係ない気もしております。実際のところはどうなのでしょう?どなたか同様の移設をされた方、ナイトスポーツ様での施工例がございましたらアドバイスをいただけたらと思います。以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

純正エアセパレータタンク移動の是非
 とうしろう  - 13/1/19(土) 18:44 -

   久しぶりの投稿ですが、いつも勉強させていただいております。FDIV型に乗る者です。一昨年ボンネットを穴あき社外品に交換したのですが、青空駐車のせいで穴から差し込む紫外線により題名の部品が白茶っぽく変色してきております。そこで運転席側バルクヘッド前に移設することにより紫外線を避けようと検討していたのですが、知人に相談したところ『サイフォンの原理に反する』と言う理由からヤメといたほうが無難と言われました。たしかにバルクヘッド前に移動することにより、純正位置より若干高くなってしまいます。でもウォーターポンプの脈動が有れば『サイフォンの原理』は関係ない気もしております。実際のところはどうなのでしょう?どなたか同様の移設をされた方、ナイトスポーツ様での施工例がございましたらアドバイスをいただけたらと思います。以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:リトラが上がらない
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 13/1/19(土) 13:15 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。コンビネーションスイッチの可能性、ありますね。
フロントハーネスの集中アースポイントの可能性もあります。
まずはスイッチのカプラーのチェックからでしょうか。

金井


▼黒紫FD3Sさん:
>いつも参考にさせていただいております。
>
>当方、FD3Sの1型に10数年乗っております。
>最近、ヘッドライトを点灯させてもリトラが上がるときと上がらない時があります。
>ヘッドライトは上がらいない時でも上がっていない状態で点灯はしております。
>別にあります、ヘッドライトのあげるボタンでは100パーセントいつでもあがります。
>
>状態から考えますとコンビネーションスイッチの接触不良が可能性たかいでしょうか?
>
>経験上の予想で構いませんのでよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:パワーFCの内容について
 ちくわぶ  - 13/1/18(金) 10:05 -

   お世話になります。
回答のほどありがとうございます。

データ書き換えだけの対応が可能と言うことで安心しました。

現在車両整備のためマツダに入院中ですので別途連絡させていただきます。

その際はよろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。そうですね。
>この車輌の仕様ならデータでのセッティングも可能ですし
>充分いけますよ。
>その場合詳しい車輌の仕様の確認と
>段取りなどお話しさせて頂きますので
>一度お電話下さい。
>私金井あてで結構です。
>
>お待ちしております。
>
>金井
>
>
>▼ちくわぶさん:
>>お世話になります。
>>
>>やはり燃調があっていないようですか...。
>>続けての質問になるのですが、私所有のP-FCを再セッティングしていただこうとした場合は、仕様や要望を伝えることで現車なしでもセッティング可能でしょうか?
>>
>>御社から距離のある地域に在住の為、現車持ち込みも難しく、車両もほぼノーマルなため、御社の保有するデータで賄えるようならば予定をたてて依頼させていただければと思っております。
>>
>>
>>度々の質問になり申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>こんばんは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。このP−FCは
>>>フルエキゾーストの仕様ですから
>>>ご使用になるには濃いですね。
>>>ファン設定85°
>>>メタポン水温補正
>>>レブ9100RPMの仕様です。
>>>コマンダーでの初期化はアペックスさんのデータに戻ります。
>>>
>>>金井
>>>
>>>
>>>▼ちくわぶさん:
>>>>始めまして。
>>>>お世話になります。
>>>>
>>>>当方、御社データ入りの中古パワーFCを入手いたしました。
>>>>以下の型番でマフラーのみマツダスピード(サウンドチューニング
>>>>マフラー)を装着したFDに利用しても問題ないでしょうか?
>>>>
>>>> 型番:KSO-00039 NS 02.7.19
>>>>
>>>>また、初めてパワーFCを導入したのですが、FCコマンダーにて初期
>>>>化を掛けた際はApexの標準データに戻るのでしょうか?
>>>>御社の書き込んだ初期データに戻されるのでしょうか。
>>>>
>>>>
>>>>突然の質問、不躾で申し訳ありませんが回答いただけると助かりま
>>>>す。
・ツリー全体表示

リトラが上がらない
 黒紫FD3S E-MAIL  - 13/1/17(木) 23:57 -

   いつも参考にさせていただいております。

当方、FD3Sの1型に10数年乗っております。
最近、ヘッドライトを点灯させてもリトラが上がるときと上がらない時があります。
ヘッドライトは上がらいない時でも上がっていない状態で点灯はしております。
別にあります、ヘッドライトのあげるボタンでは100パーセントいつでもあがります。

状態から考えますとコンビネーションスイッチの接触不良が可能性たかいでしょうか?

経験上の予想で構いませんのでよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

3 / 4 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free