2013 / 5
 
4 / 5 ページ ←次へ | 前へ→

Re:アイドリング不調
 FC人  - 13/5/14(火) 9:31 -

   金井さま

ご返信ありがとうございました。

先週末、コンプレッションを測定したところ、平均で5.5kと金井さまのご指摘の通り低下しておりました。

極端な片寄りは無かったので、「ブローではなく、順当に消耗している」とのことでした。

時期を見て、オーバーホールをしようと思います。


もう一つ、確認なのですが、こちらのECUで、サーキット等で触媒ストレートにて走行しようと思うのですが、このまま使用しても大丈夫でしょうか??


▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。気になるのは
>エンジンです。
>現時点でのコンプレッションを測って下さい。
>以前は8K台のコンプレッションとのことでしたが
>その音がノックであれば、それ以降エンジンの状態が心配です。
>
>金井
>
>
>▼FC人さん:
>>金井さま>
>>
>>ご返信ありがとうございました。
>>
>>私もエアー系統は疑ってはいたのですが、タービン交換時点では、クラックや避けは無かったとのことでした。
>>
>>エアーコントロールバルブは、まだ確認しておりませんので、こちらのチェックをしてみたいと思います。ありがとうございました。
>>
>>
>>また、再度の質問で大変申し訳ないのですが、昨日より、またノッキング(!?)が発生するようになりました。
>>
>>6日の月曜日にレーシングプラグコードに交換、その時は異常はなかったのですが、昨日夜ブーストをかけたところ、圧0.4にて「ケケケケケケケ」とノッキングのような音を確認しました。
>>
>>また、2,000回転程上げると、エアクリ付近より「ズズズズズ」という音がします。気持ち低速トルクも無く感じると同時に、ここ数日ですが明らかにマフラーの音が当初の抜けのいい
>>
>>「ブオーン」
>>
>>という音ではなく、
>>
>>「ブブーン」(分かり辛い擬音表現で申し訳ありません)
>>
>>という、明らかに詰まったような、割れた音になっています。
>>これは先程のアイドリング、またはノッキングとは関係のある症状でしょうか?
>>
>>現在、タービンの馴らしもございますので、できるだけ負圧では走っているのですが、普通に走るのには問題は無くとも、明らかに調子の悪さを感じるので、普段使いにも不安になっています。
>>
>>ECUに関しては、御社ナイトスポーツ様の4beatを使用しているのもあり(去年、この掲示板にて、仕様の確認をさせて頂きました)点火時期や、燃調も問題ないと思うのですが、他に何か原因は考えられますでしょうか?
>>
>>御忙しい中恐縮ですが、ご助言を頂けたらと思います。
>>
>>宜しくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。タービンとエンジンは良好な状態として。
>>>アイドル不調となる原因は二つ。
>>>一つはエアを吸い込んでいるところが無いかです。
>>>エアフロ以降でホース・ダクトに抜けや亀裂がないか確認です。
>>>もうひとつは2次エア系統です。
>>>FCは、エンジンをOHするときに補機を点検しますが
>>>エアコントロールバルブのダイヤフラムが破損していて、排ガスが
>>>下がらなくなってしまっている車両が多いんです。
>>>ということはアイドル不調にもなってしまいます。
>>>
>>>この2点を点検してみてくださいね。
>>>
>>>金井
>>>
>>>
>>>▼FC人さん:
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>愛車のFCが不調に悩まされており、何か少しでも対応できないかと思い投稿させて頂きました。
>>>>
>>>>ここ最近なのですが、アイドリングの不調に悩まされております。
>>>>
>>>>症状としましては、普段エンジンをかけると、アイドルはぴったり700付近で止まるのですが、暫くして走り出し、信号等で止まるとエンジンがストールしそうになる症状です。
>>>>
>>>>症状は毎回ではありません。たまに起こる状態です。
>>>>
>>>>完全にストールしたことは無く、700位から「ストン」と下がるのですが、また直に戻ります。
>>>>
>>>>また、走り出し信号等で止まる前に高回転(1,500回転程)でクラッチを繋ぐと、アイドルが高い状態(大体1,000位)でホールドされることがあります。この場合、クラッチを繋ぐと元の700のアイドリングに戻ります。
>>>>
>>>>プラグ交換、スロポジ調整、ワイヤー部分の清掃もしましたが、状態は改善されませんでした。
>>>>
>>>>
>>>>こちら何か原因として考えられることはありますでしょうか?
>>>>
>>>>
>>>>車両は、エンジンノーマルで圧縮は平均8.6(去年末計測)。一発始動。
>>>>始動時のアイドリングは安定していると思います。(多少針は動く)
>>>>
>>>>タービンは純正リビルト交換後、数百キロしか走っていない状態。尚、ハンチングはタービン交換前からです。
>>>>
>>>>給排気は全てAPEXで、エアクリ、フロントパイプ、触媒、マフラーまで交換済み。
>>>>
>>>>ECUは御社、ナイトスポーツ様の4BEATです。番号は312091です。
>>>>
>>>>ブーストはAPEXのAVCで、0.8に制御しています。
>>>>
>>>>また、この症状に関係するか分かりませんが、一ヶ月程前から、ブースト0.6〜8くらいにブーストをかけると、高回転粋でノッキングを起こすことがありました。(ケケケケと音がする)
>>>>
>>>>某REショップにチェックして頂いた所、「タービン不調」を言われましたので、タービンをリビルトに交換しましたが、ノッキング症状は全く改善されませんでした。
>>>>
>>>>その後、プラグコードをREメーカーのレーシングプラグコードに交換したところ、ノッキングは改善されました。今の所ノッキングは出ていません。
>>>>
>>>>尚、その交換の再、ダイアグノーシスで42番が出ています。
>>>>
>>>>
>>>>何か、対応を御教授頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:アクセラ用スポーツセッティングダンパー
 ぼっち  - 13/5/14(火) 0:51 -

   1ヶ月もかかるとなると迷ってしまいますね。
検討させていただきます。


▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。現在残りの1つが商談中です。。
>それ以降の入荷は1ヶ月ほど先の納入予定となっております。
>
>お待たせしてしまってすみません。
>宜しくご検討願います。
>
>金井
>
>
>▼ぼっちさん:
>>お世話になっております。
>>アクセラ用スポーツセッティングダンパーを購入検討しており、通販業者で見積もりを取ったところ欠品だとの回答でした。
>>次回出荷予定はいつ頃になりますでしょうか。
>>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:RX-8用アラゴスタについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 13/5/12(日) 18:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

以前ブログで書きましたRX-8のサスペンションについてですね。
RX-8の特性は基本的にはアンダーステアですよね。それを車高でコーナーウエイトを調整したり、SPレートでロール剛性を変えたりして何とかつじつまを合わせようとしますが、90度コーナーのようなターンインで一度向きが変わればOKなコーナーは何とかなりますが、回り込んでいるコーナーの場合は、なかなかうまくセッティングができませんでした。いくつか理由はありますが、その一つにリアーのバンプステアがあります。RX-8はリアーがバンプインなのです。したがって大きくロールすると、リアーアウトサイドのタイヤのアライメントがトーインに変化します。そこで回り込んでいくうちにアンダーが出るんですね。この前のテストではトーコントロールリンクのピボット位置を変更して、バンプインの特性をバンプアウトにするようにして、アンダー対策をしました。このような対策をしないでセッティングする場合は、リアーSPのレートを14−16Kぐらいに上げて、ロールをできるだけ抑えて、結果的にバンプインを弱めなければなりませんでしたが、リンクでバンプアウトにすることによって、柔らかいSPでもセッティングが合うようにできました。ダンパーの仕様も変更する必要があるかと思っていました。なぜなら弊社のリアーSPは8−10Kぐらいを中心にセッティングしてあるからです。やはりセッティングができるなら、リアーは柔らかい方がトラクションがあるからです。

そんなわけでうまくいってしまったので、ダンパーの減衰力の仕様変更は中止しています。

ご不明な点などがありましたら、ぜひ遠慮なくご連絡ください。文章では書ききれない部分のご説明は、させていただきます。

中村


▼さとーさん:
>ナイトスポーツ 中村様
>
>さとーと申します。
>
>以前ブログの方でRX-8用のアラゴスタでタイムアタック用の
>
>サスペンション開発をされている記事を拝見致しました。
>
>http://minkara.carview.co.jp/userid/242152/blog/29256513/
>
>サーキットを走るにあたってサスペンションの購入を考えており、
>
>御社のスペックのアラゴスタが新しくなるのであれば、導入検討をしたいと思っております。
>
>いつごろを目標に開発されるのかお聞かせ頂く事は出来ますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:アクセラ用スポーツセッティングダンパー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 13/5/12(日) 17:57 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。現在残りの1つが商談中です。。
それ以降の入荷は1ヶ月ほど先の納入予定となっております。

お待たせしてしまってすみません。
宜しくご検討願います。

金井


▼ぼっちさん:
>お世話になっております。
>アクセラ用スポーツセッティングダンパーを購入検討しており、通販業者で見積もりを取ったところ欠品だとの回答でした。
>次回出荷予定はいつ頃になりますでしょうか。
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

アクセラ用スポーツセッティングダンパー
 ぼっち  - 13/5/12(日) 0:49 -

   お世話になっております。
アクセラ用スポーツセッティングダンパーを購入検討しており、通販業者で見積もりを取ったところ欠品だとの回答でした。
次回出荷予定はいつ頃になりますでしょうか。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

RX-8用アラゴスタについて
 さとー  - 13/5/11(土) 20:11 -

   ナイトスポーツ 中村様

さとーと申します。

以前ブログの方でRX-8用のアラゴスタでタイムアタック用の

サスペンション開発をされている記事を拝見致しました。

http://minkara.carview.co.jp/userid/242152/blog/29256513/

サーキットを走るにあたってサスペンションの購入を考えており、

御社のスペックのアラゴスタが新しくなるのであれば、導入検討をしたいと思っております。

いつごろを目標に開発されるのかお聞かせ頂く事は出来ますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:アイドリング調整について
 みなづき  - 13/5/10(金) 18:23 -

   若干アイドル不安定になるのは、仕方がなかったことだったのですね。
特殊なエンジンなだけあって、ちょっとでも変わったことがあると心配で・・・。
ご助言の方、誠にありがとうございます。

▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。FDのアイドルはスロットルのエアアジャストで行います。
>微妙なエアの量を変えるだけなんです。
>ですからおおよそ750RPMになるように合わせていればいいですよ。
>不安定になるのには別にいろいろ原因があって、アイドル調整で
>どうなるものでもありません。
>
>多少ブスりとなるのはしょうが無い部分もあります
>スロットルセンサーやプラグの状態、エンジン内部のカーボンの具合
>コンプレッション、2次エア系統の汚れ・・
>などなどたくさんの要因があります。
>
>ですから水温はあまり気にせず温まってファーストアイドルカムが落ちてさえ
>いれば調整はできますね。
>
>金井
>
>
>▼みなづきさん:
>>いつもお世話になっております。
>>ホント色々助言して頂き助かっています。
>>
>>今回アイドリング調整についてお聞きしたいのですが、よくエンジンが暖まって電気負荷(ラジエーターファン等)にないとき調整するとお聞きします。
>>
>>FD3Sの場合90℃を超えてしまうとECUが燃料を濃くしてしまうのですよね?
>>となると、80℃から90℃の間(燃料補正?してない時)にアイドリングを調整するのでしょうか?
>>実際90℃以上で(ラジエーターファンが回ってない状態)アイドリング調整し、走ってみたのですが、水温86℃で信号で止まったりすると、ほんの少しだけアイドリングが不安定になります。
>>その後走って水温94℃くらいで止まると安定しています。
>>
>>お手数ではありますが、アイドリング調整のタイミング(水温等)をお教え願えますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 13/5/10(金) 17:40 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。異常では有りません。
オイル交換の際、抜いたオイルが若干ガソリン臭くなりますよね。
燃焼室から吹きぬけたガソリン成分がオイルパンに落ちるのでそうなりますが
例えば距離の使っているコンプレッションの低いエンジンなどでは
その症状が正常値よりも顕著になってきますから
オイルの劣化が少々早くなるわけです。
いずれにしてもマメなオイル交換は必要ですし
大丈夫ですよ。

金井


▼さんこんさん:
>フィラーキャップを開けると、ガソリン臭がするのですがこれはどういうじょうたいでしょうか
・ツリー全体表示

Re:アイドリング調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 13/5/10(金) 17:33 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。FDのアイドルはスロットルのエアアジャストで行います。
微妙なエアの量を変えるだけなんです。
ですからおおよそ750RPMになるように合わせていればいいですよ。
不安定になるのには別にいろいろ原因があって、アイドル調整で
どうなるものでもありません。

多少ブスりとなるのはしょうが無い部分もあります
スロットルセンサーやプラグの状態、エンジン内部のカーボンの具合
コンプレッション、2次エア系統の汚れ・・
などなどたくさんの要因があります。

ですから水温はあまり気にせず温まってファーストアイドルカムが落ちてさえ
いれば調整はできますね。

金井


▼みなづきさん:
>いつもお世話になっております。
>ホント色々助言して頂き助かっています。
>
>今回アイドリング調整についてお聞きしたいのですが、よくエンジンが暖まって電気負荷(ラジエーターファン等)にないとき調整するとお聞きします。
>
>FD3Sの場合90℃を超えてしまうとECUが燃料を濃くしてしまうのですよね?
>となると、80℃から90℃の間(燃料補正?してない時)にアイドリングを調整するのでしょうか?
>実際90℃以上で(ラジエーターファンが回ってない状態)アイドリング調整し、走ってみたのですが、水温86℃で信号で止まったりすると、ほんの少しだけアイドリングが不安定になります。
>その後走って水温94℃くらいで止まると安定しています。
>
>お手数ではありますが、アイドリング調整のタイミング(水温等)をお教え願えますでしょうか?
・ツリー全体表示

エンジンについて
 さんこん  - 13/5/10(金) 15:38 -

   フィラーキャップを開けると、ガソリン臭がするのですがこれはどういうじょうたいでしょうか
・ツリー全体表示

アイドリング調整について
 みなづき  - 13/5/10(金) 14:32 -

   いつもお世話になっております。
ホント色々助言して頂き助かっています。

今回アイドリング調整についてお聞きしたいのですが、よくエンジンが暖まって電気負荷(ラジエーターファン等)にないとき調整するとお聞きします。

FD3Sの場合90℃を超えてしまうとECUが燃料を濃くしてしまうのですよね?
となると、80℃から90℃の間(燃料補正?してない時)にアイドリングを調整するのでしょうか?
実際90℃以上で(ラジエーターファンが回ってない状態)アイドリング調整し、走ってみたのですが、水温86℃で信号で止まったりすると、ほんの少しだけアイドリングが不安定になります。
その後走って水温94℃くらいで止まると安定しています。

お手数ではありますが、アイドリング調整のタイミング(水温等)をお教え願えますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:アイドリング不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 13/5/10(金) 13:32 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。気になるのは
エンジンです。
現時点でのコンプレッションを測って下さい。
以前は8K台のコンプレッションとのことでしたが
その音がノックであれば、それ以降エンジンの状態が心配です。

金井


▼FC人さん:
>金井さま>
>
>ご返信ありがとうございました。
>
>私もエアー系統は疑ってはいたのですが、タービン交換時点では、クラックや避けは無かったとのことでした。
>
>エアーコントロールバルブは、まだ確認しておりませんので、こちらのチェックをしてみたいと思います。ありがとうございました。
>
>
>また、再度の質問で大変申し訳ないのですが、昨日より、またノッキング(!?)が発生するようになりました。
>
>6日の月曜日にレーシングプラグコードに交換、その時は異常はなかったのですが、昨日夜ブーストをかけたところ、圧0.4にて「ケケケケケケケ」とノッキングのような音を確認しました。
>
>また、2,000回転程上げると、エアクリ付近より「ズズズズズ」という音がします。気持ち低速トルクも無く感じると同時に、ここ数日ですが明らかにマフラーの音が当初の抜けのいい
>
>「ブオーン」
>
>という音ではなく、
>
>「ブブーン」(分かり辛い擬音表現で申し訳ありません)
>
>という、明らかに詰まったような、割れた音になっています。
>これは先程のアイドリング、またはノッキングとは関係のある症状でしょうか?
>
>現在、タービンの馴らしもございますので、できるだけ負圧では走っているのですが、普通に走るのには問題は無くとも、明らかに調子の悪さを感じるので、普段使いにも不安になっています。
>
>ECUに関しては、御社ナイトスポーツ様の4beatを使用しているのもあり(去年、この掲示板にて、仕様の確認をさせて頂きました)点火時期や、燃調も問題ないと思うのですが、他に何か原因は考えられますでしょうか?
>
>御忙しい中恐縮ですが、ご助言を頂けたらと思います。
>
>宜しくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。タービンとエンジンは良好な状態として。
>>アイドル不調となる原因は二つ。
>>一つはエアを吸い込んでいるところが無いかです。
>>エアフロ以降でホース・ダクトに抜けや亀裂がないか確認です。
>>もうひとつは2次エア系統です。
>>FCは、エンジンをOHするときに補機を点検しますが
>>エアコントロールバルブのダイヤフラムが破損していて、排ガスが
>>下がらなくなってしまっている車両が多いんです。
>>ということはアイドル不調にもなってしまいます。
>>
>>この2点を点検してみてくださいね。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼FC人さん:
>>>こんにちは。
>>>
>>>愛車のFCが不調に悩まされており、何か少しでも対応できないかと思い投稿させて頂きました。
>>>
>>>ここ最近なのですが、アイドリングの不調に悩まされております。
>>>
>>>症状としましては、普段エンジンをかけると、アイドルはぴったり700付近で止まるのですが、暫くして走り出し、信号等で止まるとエンジンがストールしそうになる症状です。
>>>
>>>症状は毎回ではありません。たまに起こる状態です。
>>>
>>>完全にストールしたことは無く、700位から「ストン」と下がるのですが、また直に戻ります。
>>>
>>>また、走り出し信号等で止まる前に高回転(1,500回転程)でクラッチを繋ぐと、アイドルが高い状態(大体1,000位)でホールドされることがあります。この場合、クラッチを繋ぐと元の700のアイドリングに戻ります。
>>>
>>>プラグ交換、スロポジ調整、ワイヤー部分の清掃もしましたが、状態は改善されませんでした。
>>>
>>>
>>>こちら何か原因として考えられることはありますでしょうか?
>>>
>>>
>>>車両は、エンジンノーマルで圧縮は平均8.6(去年末計測)。一発始動。
>>>始動時のアイドリングは安定していると思います。(多少針は動く)
>>>
>>>タービンは純正リビルト交換後、数百キロしか走っていない状態。尚、ハンチングはタービン交換前からです。
>>>
>>>給排気は全てAPEXで、エアクリ、フロントパイプ、触媒、マフラーまで交換済み。
>>>
>>>ECUは御社、ナイトスポーツ様の4BEATです。番号は312091です。
>>>
>>>ブーストはAPEXのAVCで、0.8に制御しています。
>>>
>>>また、この症状に関係するか分かりませんが、一ヶ月程前から、ブースト0.6〜8くらいにブーストをかけると、高回転粋でノッキングを起こすことがありました。(ケケケケと音がする)
>>>
>>>某REショップにチェックして頂いた所、「タービン不調」を言われましたので、タービンをリビルトに交換しましたが、ノッキング症状は全く改善されませんでした。
>>>
>>>その後、プラグコードをREメーカーのレーシングプラグコードに交換したところ、ノッキングは改善されました。今の所ノッキングは出ていません。
>>>
>>>尚、その交換の再、ダイアグノーシスで42番が出ています。
>>>
>>>
>>>何か、対応を御教授頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:アイドリング不調
 FC人  - 13/5/9(木) 12:01 -

   金井さま>

ご返信ありがとうございました。

私もエアー系統は疑ってはいたのですが、タービン交換時点では、クラックや避けは無かったとのことでした。

エアーコントロールバルブは、まだ確認しておりませんので、こちらのチェックをしてみたいと思います。ありがとうございました。


また、再度の質問で大変申し訳ないのですが、昨日より、またノッキング(!?)が発生するようになりました。

6日の月曜日にレーシングプラグコードに交換、その時は異常はなかったのですが、昨日夜ブーストをかけたところ、圧0.4にて「ケケケケケケケ」とノッキングのような音を確認しました。

また、2,000回転程上げると、エアクリ付近より「ズズズズズ」という音がします。気持ち低速トルクも無く感じると同時に、ここ数日ですが明らかにマフラーの音が当初の抜けのいい

「ブオーン」

という音ではなく、

「ブブーン」(分かり辛い擬音表現で申し訳ありません)

という、明らかに詰まったような、割れた音になっています。
これは先程のアイドリング、またはノッキングとは関係のある症状でしょうか?

現在、タービンの馴らしもございますので、できるだけ負圧では走っているのですが、普通に走るのには問題は無くとも、明らかに調子の悪さを感じるので、普段使いにも不安になっています。

ECUに関しては、御社ナイトスポーツ様の4beatを使用しているのもあり(去年、この掲示板にて、仕様の確認をさせて頂きました)点火時期や、燃調も問題ないと思うのですが、他に何か原因は考えられますでしょうか?

御忙しい中恐縮ですが、ご助言を頂けたらと思います。

宜しくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。タービンとエンジンは良好な状態として。
>アイドル不調となる原因は二つ。
>一つはエアを吸い込んでいるところが無いかです。
>エアフロ以降でホース・ダクトに抜けや亀裂がないか確認です。
>もうひとつは2次エア系統です。
>FCは、エンジンをOHするときに補機を点検しますが
>エアコントロールバルブのダイヤフラムが破損していて、排ガスが
>下がらなくなってしまっている車両が多いんです。
>ということはアイドル不調にもなってしまいます。
>
>この2点を点検してみてくださいね。
>
>金井
>
>
>▼FC人さん:
>>こんにちは。
>>
>>愛車のFCが不調に悩まされており、何か少しでも対応できないかと思い投稿させて頂きました。
>>
>>ここ最近なのですが、アイドリングの不調に悩まされております。
>>
>>症状としましては、普段エンジンをかけると、アイドルはぴったり700付近で止まるのですが、暫くして走り出し、信号等で止まるとエンジンがストールしそうになる症状です。
>>
>>症状は毎回ではありません。たまに起こる状態です。
>>
>>完全にストールしたことは無く、700位から「ストン」と下がるのですが、また直に戻ります。
>>
>>また、走り出し信号等で止まる前に高回転(1,500回転程)でクラッチを繋ぐと、アイドルが高い状態(大体1,000位)でホールドされることがあります。この場合、クラッチを繋ぐと元の700のアイドリングに戻ります。
>>
>>プラグ交換、スロポジ調整、ワイヤー部分の清掃もしましたが、状態は改善されませんでした。
>>
>>
>>こちら何か原因として考えられることはありますでしょうか?
>>
>>
>>車両は、エンジンノーマルで圧縮は平均8.6(去年末計測)。一発始動。
>>始動時のアイドリングは安定していると思います。(多少針は動く)
>>
>>タービンは純正リビルト交換後、数百キロしか走っていない状態。尚、ハンチングはタービン交換前からです。
>>
>>給排気は全てAPEXで、エアクリ、フロントパイプ、触媒、マフラーまで交換済み。
>>
>>ECUは御社、ナイトスポーツ様の4BEATです。番号は312091です。
>>
>>ブーストはAPEXのAVCで、0.8に制御しています。
>>
>>また、この症状に関係するか分かりませんが、一ヶ月程前から、ブースト0.6〜8くらいにブーストをかけると、高回転粋でノッキングを起こすことがありました。(ケケケケと音がする)
>>
>>某REショップにチェックして頂いた所、「タービン不調」を言われましたので、タービンをリビルトに交換しましたが、ノッキング症状は全く改善されませんでした。
>>
>>その後、プラグコードをREメーカーのレーシングプラグコードに交換したところ、ノッキングは改善されました。今の所ノッキングは出ていません。
>>
>>尚、その交換の再、ダイアグノーシスで42番が出ています。
>>
>>
>>何か、対応を御教授頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:リアスポイラー デュアルフラップ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 13/5/9(木) 11:11 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。2型の4本脚の純正スポイラー装着車両では
その外側の穴に合うように作ってあります。
ですから純正スポイラーの穴が有る場合は
無加工です。

金井


▼さいとうさん:
>初めまして。2型FDに乗っています。リアスポイラーデュアルフラップの購入を考えていますが、前期型の場合加工が必要でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:アイドリング不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 13/5/9(木) 11:09 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。タービンとエンジンは良好な状態として。
アイドル不調となる原因は二つ。
一つはエアを吸い込んでいるところが無いかです。
エアフロ以降でホース・ダクトに抜けや亀裂がないか確認です。
もうひとつは2次エア系統です。
FCは、エンジンをOHするときに補機を点検しますが
エアコントロールバルブのダイヤフラムが破損していて、排ガスが
下がらなくなってしまっている車両が多いんです。
ということはアイドル不調にもなってしまいます。

この2点を点検してみてくださいね。

金井


▼FC人さん:
>こんにちは。
>
>愛車のFCが不調に悩まされており、何か少しでも対応できないかと思い投稿させて頂きました。
>
>ここ最近なのですが、アイドリングの不調に悩まされております。
>
>症状としましては、普段エンジンをかけると、アイドルはぴったり700付近で止まるのですが、暫くして走り出し、信号等で止まるとエンジンがストールしそうになる症状です。
>
>症状は毎回ではありません。たまに起こる状態です。
>
>完全にストールしたことは無く、700位から「ストン」と下がるのですが、また直に戻ります。
>
>また、走り出し信号等で止まる前に高回転(1,500回転程)でクラッチを繋ぐと、アイドルが高い状態(大体1,000位)でホールドされることがあります。この場合、クラッチを繋ぐと元の700のアイドリングに戻ります。
>
>プラグ交換、スロポジ調整、ワイヤー部分の清掃もしましたが、状態は改善されませんでした。
>
>
>こちら何か原因として考えられることはありますでしょうか?
>
>
>車両は、エンジンノーマルで圧縮は平均8.6(去年末計測)。一発始動。
>始動時のアイドリングは安定していると思います。(多少針は動く)
>
>タービンは純正リビルト交換後、数百キロしか走っていない状態。尚、ハンチングはタービン交換前からです。
>
>給排気は全てAPEXで、エアクリ、フロントパイプ、触媒、マフラーまで交換済み。
>
>ECUは御社、ナイトスポーツ様の4BEATです。番号は312091です。
>
>ブーストはAPEXのAVCで、0.8に制御しています。
>
>また、この症状に関係するか分かりませんが、一ヶ月程前から、ブースト0.6〜8くらいにブーストをかけると、高回転粋でノッキングを起こすことがありました。(ケケケケと音がする)
>
>某REショップにチェックして頂いた所、「タービン不調」を言われましたので、タービンをリビルトに交換しましたが、ノッキング症状は全く改善されませんでした。
>
>その後、プラグコードをREメーカーのレーシングプラグコードに交換したところ、ノッキングは改善されました。今の所ノッキングは出ていません。
>
>尚、その交換の再、ダイアグノーシスで42番が出ています。
>
>
>何か、対応を御教授頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

リアスポイラー デュアルフラップ
 さいとう  - 13/5/8(水) 8:58 -

   初めまして。2型FDに乗っています。リアスポイラーデュアルフラップの購入を考えていますが、前期型の場合加工が必要でしょうか?
・ツリー全体表示

追記:アイドリング不調
 FC人  - 13/5/7(火) 19:51 -

   状態についてですが、追記です。

本日走行中ですが、アクセルを踏み負圧が300に差し掛かる頃になると、エアクリ周辺より

「ズズズズズズズ・・・・」

という、ストローでコップの底のジュースを吸うような音が発生するようになりました。
アクセルを踏む度です。

また、心無しか、低速トルクが細くなっている気がします。

あと、ここ数日なんとなくなのですが、前述の症状と共にマフラーの音がおかしく感じます。
なんというか「こもったような」、「つまったような」音になっているのです。

こちらも上記の症状と何か関係がありますでしょうか?
・ツリー全体表示

アイドリング不調
 FC人  - 13/5/7(火) 12:27 -

   こんにちは。

愛車のFCが不調に悩まされており、何か少しでも対応できないかと思い投稿させて頂きました。

ここ最近なのですが、アイドリングの不調に悩まされております。

症状としましては、普段エンジンをかけると、アイドルはぴったり700付近で止まるのですが、暫くして走り出し、信号等で止まるとエンジンがストールしそうになる症状です。

症状は毎回ではありません。たまに起こる状態です。

完全にストールしたことは無く、700位から「ストン」と下がるのですが、また直に戻ります。

また、走り出し信号等で止まる前に高回転(1,500回転程)でクラッチを繋ぐと、アイドルが高い状態(大体1,000位)でホールドされることがあります。この場合、クラッチを繋ぐと元の700のアイドリングに戻ります。

プラグ交換、スロポジ調整、ワイヤー部分の清掃もしましたが、状態は改善されませんでした。


こちら何か原因として考えられることはありますでしょうか?


車両は、エンジンノーマルで圧縮は平均8.6(去年末計測)。一発始動。
始動時のアイドリングは安定していると思います。(多少針は動く)

タービンは純正リビルト交換後、数百キロしか走っていない状態。尚、ハンチングはタービン交換前からです。

給排気は全てAPEXで、エアクリ、フロントパイプ、触媒、マフラーまで交換済み。

ECUは御社、ナイトスポーツ様の4BEATです。番号は312091です。

ブーストはAPEXのAVCで、0.8に制御しています。

また、この症状に関係するか分かりませんが、一ヶ月程前から、ブースト0.6〜8くらいにブーストをかけると、高回転粋でノッキングを起こすことがありました。(ケケケケと音がする)

某REショップにチェックして頂いた所、「タービン不調」を言われましたので、タービンをリビルトに交換しましたが、ノッキング症状は全く改善されませんでした。

その後、プラグコードをREメーカーのレーシングプラグコードに交換したところ、ノッキングは改善されました。今の所ノッキングは出ていません。

尚、その交換の再、ダイアグノーシスで42番が出ています。


何か、対応を御教授頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エンジンルーム内からの白煙について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 13/5/5(日) 18:02 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。タービン付近からの白煙は
プライマリとセカンダリの集合パイプのつなぎ目に入っている
Oリングからブローバイオイルが垂れてくるというのが多いですね。
それが遮熱板に当たって温度上昇と共に白煙になり
ある程度すると止まる。。というものです。
タービン付近のオイル汚れをよく確認してみて下さい。
どこから垂れているかがおおよそ判断つきますよ。

金井


▼SUNDAY プライベーターさん:
>少し前からエンジンを始動させて30秒くらいすると
>白煙が上がります。
>エンジン温度の上昇とともに白煙は次第に濃くなり
>暖気が完了(水温80度)する頃には完全になくなります。
>白煙が出る場所はエアポンプの下、プライマリータービン
>付近からです。
>連続でエンジンを始動させると白煙はでないのですが
>一晩置いてエンジンを始動させると白煙が上がります。
>
>この白煙がオイルによるものか、クーラントによるものかが
>当方で判断できません。(ニオイで判るものでしょうか)
>
>先日エアポンプやターボ周りの配管を取り外し点検してみました。
>プライマリー側のタービンオイル供給フィッティング部がオイルで
>濡れており、エギゾーストハウジングもしっとり湿っていたので
>フィッテイングライン、ガスケット一式を新品に交換しましたが
>状況は全く変わりませんでした。
>
>車両火災の心配もあり、今は心配で動かす事が出来ません。
>
>このようなトラブルの事例などございましたら
>解決策を教えて下さい。
・ツリー全体表示

Re:メタリングオイルポンプのノズル
 A3DFD  - 13/5/5(日) 15:14 -

   ありがとうございます
一度点検してみます
▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。ノズルから繋がってきているホースを探してもらって
>(デューティーソレノイド手前に来ています)
>そこにバキュームテスタを当てて下さい。
>保持すればOKとなります。
>
>金井
>
>
>▼A3DFDさん:
>>失礼します
>>最近スロットルボディとインタークーラーへ続くパイプとの接合部分からオイルの滲みがあるのを見つけ
>>色々調べてみた結果エアクリへのブローバイも多いことから
>>メタポンノズルのワンウェイバルブが壊れてるんじゃないかと不安なんですが
>>この部分は交換前に壊れているかどうか点検確認する方法はございますでしょうか?
・ツリー全体表示

4 / 5 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free