2017 / 05
 
10 / 69 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FC3S 冷間時始動不良
 キンタロ  - 23/12/18(月) 18:58 -

引用なし
パスワード
   ▼文也さん:
>▼キンタロさん:
>>▼文也さん:
>>>冷間時の始動が不安定です。
>>>正常時であれば↓
>>>「キュキュキュブォーン」
>>>なのですが冷間時だと↓
>>>「キュキュキュブロンブロンブロンブォーン」
>>>と言った具合です。
>>>https://youtube.com/shorts/Xxwyua6aAAc?si=mm7kk8cxMwDMAbK4
>>>症状の動画です↑
>>>
>>>またこれに関係するかは分かりませんが、アイドルアップもまちまちです。
>>>寒い時期だとエンジンを始動。
>>>暫く高い回転を維持してアイドリング。
>>>エンジンが温まったら通常のアイドル(730回転)に落ちて安定かと思うのですが、エンジンをかけてすぐに730回転で安定しようとします。
>>>何故か暖かい時期は必ずアイドルアップして、その後、普段の回転に落ちてくれます。
>>>
>>>電装系の負荷をかけてもアイドルアップは弱いのでBACV(ISCV)の不調の可能性があり直接、上記の症状に関係あるかは分かりませんがこのような点も気になります。
>>>
>>>走行時の吹けやアイドリングは安定。
>>>暫く走った後の再始動では問題ありません。
>>>これまで交換したもの↓
>>>・オイル
>>>・クーラント
>>>・プラグ
>>>・T側イグニッションコイル(T側のみ焼けが薄かった為)
>>>・水温センサー
>>>・サーモワックス
>>>・インジェクター周りのブッシュ類
>>>・燃料ポンプ先のゴムとプラパーツ
>>>・燃料フィルター
>>>燃料フィルター交換後、2日間は軽快に掛かりましたが本日より再発しました。
>>>一年程、色んな場所を点検し、試していますがお手上げ状態です。
>>>皆様のお知恵をお貸しください。
>>
>>
>>散々見られている様ですので、お車拝見しないとアドバイスし難いのですが。
>>
>>冷間始動時セルを回す前にボンネットを開けて、交換されたサーモワックスと押される調整ビスが離れたままになっていないか確認して頂けますか?
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
>
>ありがとうございます!
>一度確認してみます。
>ちなみにBACVも今回、新品に交換しましたが電装負荷時のアイドルアップがされていないように感じます。
>BACVの配線の断線を疑い、これまで付けていたBACVを繋いでキーをON。
>しっかりと動いているのは確認できたので、線の断線はないようです。
>他に電装系の負荷に関わるような場所はありますでしょうか?
>強いて言えばオルタネーターが気にはなっています。


オルタネーターとアイドルアップは直接関係はありません。

強いて言えばスロットルセンサーとベースアイドルの調整でしょうか。

それとECUのカプラーを一旦抜いて挿し直して下さい。


電装品の不良の9割は、部品その物では無く、接触不良です。


ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

Re:FC3S 冷間時始動不良
 文也 E-MAIL  - 23/12/18(月) 18:19 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼文也さん:
>>冷間時の始動が不安定です。
>>正常時であれば↓
>>「キュキュキュブォーン」
>>なのですが冷間時だと↓
>>「キュキュキュブロンブロンブロンブォーン」
>>と言った具合です。
>>https://youtube.com/shorts/Xxwyua6aAAc?si=mm7kk8cxMwDMAbK4
>>症状の動画です↑
>>
>>またこれに関係するかは分かりませんが、アイドルアップもまちまちです。
>>寒い時期だとエンジンを始動。
>>暫く高い回転を維持してアイドリング。
>>エンジンが温まったら通常のアイドル(730回転)に落ちて安定かと思うのですが、エンジンをかけてすぐに730回転で安定しようとします。
>>何故か暖かい時期は必ずアイドルアップして、その後、普段の回転に落ちてくれます。
>>
>>電装系の負荷をかけてもアイドルアップは弱いのでBACV(ISCV)の不調の可能性があり直接、上記の症状に関係あるかは分かりませんがこのような点も気になります。
>>
>>走行時の吹けやアイドリングは安定。
>>暫く走った後の再始動では問題ありません。
>>これまで交換したもの↓
>>・オイル
>>・クーラント
>>・プラグ
>>・T側イグニッションコイル(T側のみ焼けが薄かった為)
>>・水温センサー
>>・サーモワックス
>>・インジェクター周りのブッシュ類
>>・燃料ポンプ先のゴムとプラパーツ
>>・燃料フィルター
>>燃料フィルター交換後、2日間は軽快に掛かりましたが本日より再発しました。
>>一年程、色んな場所を点検し、試していますがお手上げ状態です。
>>皆様のお知恵をお貸しください。
>
>
>散々見られている様ですので、お車拝見しないとアドバイスし難いのですが。
>
>冷間始動時セルを回す前にボンネットを開けて、交換されたサーモワックスと押される調整ビスが離れたままになっていないか確認して頂けますか?
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO

ありがとうございます!
一度確認してみます。
ちなみにBACVも今回、新品に交換しましたが電装負荷時のアイドルアップがされていないように感じます。
BACVの配線の断線を疑い、これまで付けていたBACVを繋いでキーをON。
しっかりと動いているのは確認できたので、線の断線はないようです。
他に電装系の負荷に関わるような場所はありますでしょうか?
強いて言えばオルタネーターが気にはなっています。
・ツリー全体表示

エアコン マグネットクラッチ作動不良について
 やま父さん  - 23/12/18(月) 16:29 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。FD3S4型のエアコンで困っていることがあります。
最近症状ですが、エンジン始動後にマグネットクラッチがオンにならない不具合側の出ています。

キーをACCまで回したときは、リレーも動き、
マグネットクラッチもオンになってロックします。
エアコンスイッチをオンオフすると、リレーも動いクラッチもしっかりオンオフします。

しかし、そこからエンジンを指導させると
コンプレッサーがオンになりません。

整備書も見てトラブルシュートしたのですが
配船の断線はありませんでした。

なお、これに伴い
冷媒圧スイッチ、フロストスイッチは交換しています。リレーも新品にしましたが解消していません。

エンジン始動後にリレーを強制的にオンにさせるとコンプレッサーは周り、冷媒もしっかり圧縮され冷たい風が出てきます。

回路図上は、エアコンリレーの車両ECUに繋がる4iの端子が悪さしているように見えますが
ECUを良品と変えても症状が消えません。

何か同様の症状を解決サレタコトハないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FC3S 冷間時始動不良
 キンタロ  - 23/12/17(日) 19:33 -

引用なし
パスワード
   ▼文也さん:
>冷間時の始動が不安定です。
>正常時であれば↓
>「キュキュキュブォーン」
>なのですが冷間時だと↓
>「キュキュキュブロンブロンブロンブォーン」
>と言った具合です。
>https://youtube.com/shorts/Xxwyua6aAAc?si=mm7kk8cxMwDMAbK4
>症状の動画です↑
>
>またこれに関係するかは分かりませんが、アイドルアップもまちまちです。
>寒い時期だとエンジンを始動。
>暫く高い回転を維持してアイドリング。
>エンジンが温まったら通常のアイドル(730回転)に落ちて安定かと思うのですが、エンジンをかけてすぐに730回転で安定しようとします。
>何故か暖かい時期は必ずアイドルアップして、その後、普段の回転に落ちてくれます。
>
>電装系の負荷をかけてもアイドルアップは弱いのでBACV(ISCV)の不調の可能性があり直接、上記の症状に関係あるかは分かりませんがこのような点も気になります。
>
>走行時の吹けやアイドリングは安定。
>暫く走った後の再始動では問題ありません。
>これまで交換したもの↓
>・オイル
>・クーラント
>・プラグ
>・T側イグニッションコイル(T側のみ焼けが薄かった為)
>・水温センサー
>・サーモワックス
>・インジェクター周りのブッシュ類
>・燃料ポンプ先のゴムとプラパーツ
>・燃料フィルター
>燃料フィルター交換後、2日間は軽快に掛かりましたが本日より再発しました。
>一年程、色んな場所を点検し、試していますがお手上げ状態です。
>皆様のお知恵をお貸しください。


散々見られている様ですので、お車拝見しないとアドバイスし難いのですが。

冷間始動時セルを回す前にボンネットを開けて、交換されたサーモワックスと押される調整ビスが離れたままになっていないか確認して頂けますか?

ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

FD3Sのイグナイターの点検について
 あかせぶん E-MAIL  - 23/12/16(土) 7:11 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ、RX7(E-FD3S(4型))のイグナイターについてですが、
整備書(1991-11 WM4002(1))の(G-18ページ)の点火装置の点検を地元のディーラーで点検をしてもらったところ、T1・T2は点検回路の電圧計の針が反応を(100発100中で)示し、L側が反応したり、しなかったり、反応が鈍かったり、とのことでした。
そこで、いい機会なので、私自身が今後の為にも点検方法を覚えようとして(G-18ページの)回路を自作して試してみたところ、T1もT2もL側もすべて、何度試しても電圧計の針が振れないのです。おそらく、私の点検方法が悪いと思い、また、いい加減ディーラーの担当者に問い合わせるのも気が引けてしまい、、。
ディーラーの点検通りT1・T2が生きているとした場合、電圧計の針が振れることを確認していと思いまして)
そこでご質問できればと思いまして、お問い合わせさせて頂きました。
以下の方法で点検してみたのですが、T1が生きていると仮定した場合、その点検方法に間違いがあればご指摘頂けると幸いです。
・バッテリ12V→量販店にある12V乾電池で代用している。
・乾電池の+側を二股配線にして、一方をイグナイタD端子、一方を検電テスタを介してB端子に接続。
・イグナイタのケースにアース線を取り付けて12V乾電池のマイナスに配線で接続
・イグナイタA端子から配線し、単三乾電池のマイナスに接続(途中でON-OFFできるようにここでは配線を切っている(配線どうし手でつなぐことでスイッチを代用するため))
・単三乾電池を直結で(合計2本)つないだあと、単三乾電池のプラス側から配線で12V乾電池のマイナスにつないでる。
以上で電圧計の指針をみると、約1.3Vを示し、
スイッチとして(イグナイタA端子と単三乾電池マイナス側の配線を手でつないでも)約1.3Vを示したまま微動だにしません。
・T1が生きていたとしたら、上記で点検方法は間違ってなく、針は振れるハズ。の理解にお間違い無いでしょうか?
・電圧計に使用する検電テスタの計測の最小の単位とかに制限はあるのでしょうか?
 (一般に売られている、アナログテスターの10Vレンジで測定しています。)
12V乾電池でなく、車載の自動車12Vバッテリーで同じことをしても、結果は同じですべて針は振れませんでした。
折角の機会なので、不具合のときはこうなる、不具合がないときは、針がこうなる。を経験したくて、ご相談にのっていただけると幸いです。
・ツリー全体表示

FC3S 冷間時始動不良
 文也 E-MAIL  - 23/12/13(水) 21:53 -

引用なし
パスワード
   冷間時の始動が不安定です。
正常時であれば↓
「キュキュキュブォーン」
なのですが冷間時だと↓
「キュキュキュブロンブロンブロンブォーン」
と言った具合です。
https://youtube.com/shorts/Xxwyua6aAAc?si=mm7kk8cxMwDMAbK4
症状の動画です↑

またこれに関係するかは分かりませんが、アイドルアップもまちまちです。
寒い時期だとエンジンを始動。
暫く高い回転を維持してアイドリング。
エンジンが温まったら通常のアイドル(730回転)に落ちて安定かと思うのですが、エンジンをかけてすぐに730回転で安定しようとします。
何故か暖かい時期は必ずアイドルアップして、その後、普段の回転に落ちてくれます。

電装系の負荷をかけてもアイドルアップは弱いのでBACV(ISCV)の不調の可能性があり直接、上記の症状に関係あるかは分かりませんがこのような点も気になります。

走行時の吹けやアイドリングは安定。
暫く走った後の再始動では問題ありません。
これまで交換したもの↓
・オイル
・クーラント
・プラグ
・T側イグニッションコイル(T側のみ焼けが薄かった為)
・水温センサー
・サーモワックス
・インジェクター周りのブッシュ類
・燃料ポンプ先のゴムとプラパーツ
・燃料フィルター
燃料フィルター交換後、2日間は軽快に掛かりましたが本日より再発しました。
一年程、色んな場所を点検し、試していますがお手上げ状態です。
皆様のお知恵をお貸しください。
・ツリー全体表示

FCおすすめ車高調
 Rotary7 E-MAIL  - 23/10/16(月) 22:53 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。
こちらの掲示板に不向きなネタかもしれないとは思いつつ、周りに相談出来る人がいない為、アドバイス頂けないかと書き込ませてもらってます。

通勤に使っているFCにてアラゴスタをOHを含め長年使わせてもらっているのですが、先日ダンパーからオイル漏れを発見して慌てて対応を考えてます。
●オイル漏れの原因にもよるでしょうが、一般的にダンパーのOHは2回目以降はやめておいた方が良いでしょうか?
●長年乗ってきまして車高さえ落とすことが出来れば後はコンフォート側に振りたいとおもっており、ラバーマウントの車高調が無いかと探しております。
他メーカー品含め存在を知っている方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

ナイトスポーツファンとしてはスポーツセッティングダンパーにてラバーマウント仕様があれば1番良いのにと思ってます。
・ツリー全体表示

FDのオイルプレッシャーレギュレータとは
 M.H E-MAIL  - 23/10/11(水) 19:51 -

引用なし
パスワード
   FC3S GT-Xに乗っているものです。
FC乗りでFDのオイルプレッシャーレギュレータに変更している方がいますが、これはどういったものなのでしょうか。メリットとデメリットが分からないため、交換すべか迷っています。

メリットしかないのであれば、交換しようと思います。ただ、このレギュレータだけよいのか不明です。他にもレギュレータ変更するのに必要部材があれば教えて頂けないでしょうか。

以上、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

FDno
 M.H E-MAIL  - 23/10/11(水) 19:46 -

引用なし
パスワード
   [本文なし]
・ツリー全体表示

Re:油圧パワステのオイルパイプの継ぎ手ねじ山
 M.H E-MAIL  - 23/10/11(水) 19:45 -

引用なし
パスワード
   ご回答有難う御座います。
分かればと思って聞かせて頂きました。有難う御座います。

▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ金井です。
>
>はい。これは自分たちにもわかりません。
>はずしてピッチを確認するほかないと思います。
>
>金井
>
>
>▼M.Hさん:
>>FC3S GT-X 後期に乗っています。
>>
>>今度、油圧パワステを撤去するのですが、ステアリングラック側のオイルパイプを3本?外してメクラをすることを考えています。メクラ用にプラグを入れる予定なのですが、オイルパイプ接続部のネジ山サイズが不明のためご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けないかなと思い、投稿しました。
>>
>>お手数ですが、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

4beat fd4
 ポジ  - 23/10/6(金) 20:52 -

引用なし
パスワード
   4beatの仕様について教えて下さい。

No 710358
ROM TYPE F
SPC FD50FN
と書いてあります。

お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FC3S オイルパンガスケットについて
 タクマ  - 23/10/3(火) 14:28 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼タクマさん:
>>質問失礼します。
>>最近、オイルパンからのオイル漏れが酷くなってきた為、重い腰を上げてガスケット交換をしようと思っているのですが、FC3Sのオイルパンガスケットは液ガスなのでしょうか?ただ調べてみるとMAZDA純正で紙ガスケットもあったのでどちらなのでしょうか?
>>それとも紙と液ガスの両方を組み込む感じでしょうか?
>>実際に交換されたことがある方いましたら教えてください。
>
>
>液体ガスケットです。
>それのみを使われて下さい。
>
>紙ガスケットは、オイルパンの変形が著しい場合に交換せず再利用する時、間に挟み両面に液体ガスケットを塗布するイメージで使用します。
>
>使わずに済むに越したことはありません。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO

お返事ありがとうございます!
ずっと疑問に感じていたので助かりました。
・ツリー全体表示

Re:FC3S オイルパンガスケットについて
 キンタロ  - 23/10/2(月) 21:08 -

引用なし
パスワード
   ▼タクマさん:
>質問失礼します。
>最近、オイルパンからのオイル漏れが酷くなってきた為、重い腰を上げてガスケット交換をしようと思っているのですが、FC3Sのオイルパンガスケットは液ガスなのでしょうか?ただ調べてみるとMAZDA純正で紙ガスケットもあったのでどちらなのでしょうか?
>それとも紙と液ガスの両方を組み込む感じでしょうか?
>実際に交換されたことがある方いましたら教えてください。


液体ガスケットです。
それのみを使われて下さい。

紙ガスケットは、オイルパンの変形が著しい場合に交換せず再利用する時、間に挟み両面に液体ガスケットを塗布するイメージで使用します。

使わずに済むに越したことはありません。


ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

FD3S前期 4BEAT ROM内容を教えてください
 けんじ E-MAIL  - 23/10/1(日) 18:46 -

引用なし
パスワード
   FD3S前期 4BEAT ROM内容を教えてください
シリアル:510123 SPC:FD30ST/MTF
>T:P M:F B:N  
>V-MAX:記載なし D:01.6.19
です。

ちなみにこのロムで
常時ツイン仕様に書き換え&セッティングして頂く事は可能ですか?

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

FC3S オイルパンガスケットについて
 タクマ  - 23/10/1(日) 16:40 -

引用なし
パスワード
   質問失礼します。
最近、オイルパンからのオイル漏れが酷くなってきた為、重い腰を上げてガスケット交換をしようと思っているのですが、FC3Sのオイルパンガスケットは液ガスなのでしょうか?ただ調べてみるとMAZDA純正で紙ガスケットもあったのでどちらなのでしょうか?
それとも紙と液ガスの両方を組み込む感じでしょうか?
実際に交換されたことがある方いましたら教えてください。
・ツリー全体表示

アクセスポート マツダスピードアクセラ / BL3FWの...
 ぬるぽ  - 23/9/18(月) 22:47 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。

御社のStage2-10-(BOOST 1.31)のマップに関してですが、COBB社のStage2と同様にSF intakeの使用は必須となりますでしょうか。
もしくは「Stage1の1.31仕様で、高回転時により濃い仕様」となり、エアクリーナーは純正でも問題なく使えるマップとなりますでしょうか。

よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:4BEAT仕様確認依頼
 おかちん  - 23/9/16(土) 18:01 -

引用なし
パスワード
   ▼おかちんさん:
>中古でFD3S前期用4BEATを入手しましたが仕様不明のため確認をお願いいたします。
>
>シリアル:510584 SPC:FD3SHC
>T:N M:H B:N  
>V-MAX:記載なし D:94 3.11
>
>今の自分のFDはほぼ純正で触媒がメタリットスタンダードでマフラーが
>レガリスRとライトチューンでパワーFC利用ですが上記4BEATに変更しても
>問題はないでしょうか。
>
>ブースト記載なしの為、おそらく最大設定1.0以上?でブーコン利用推奨と
>思いますがレガリスRくらいですとたいしてオーバーシュートもせずに
>ブーコンなしでいけそうと思っておりますが危険でしょうか。
>
>あと4BEATでも純正ダイアグ機能は利用可との認識で間違いないでしょうか。
>
>
>以上お手数ですがよろしくお願いいたします。


すいません 少し前に販売者様から同じ質問あって回答されてました。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

4BEAT仕様確認依頼
 おかちん  - 23/9/16(土) 17:51 -

引用なし
パスワード
   中古でFD3S前期用4BEATを入手しましたが仕様不明のため確認をお願いいたします。

シリアル:510584 SPC:FD3SHC
T:N M:H B:N  
V-MAX:記載なし D:94 3.11

今の自分のFDはほぼ純正で触媒がメタリットスタンダードでマフラーが
レガリスRとライトチューンでパワーFC利用ですが上記4BEATに変更しても
問題はないでしょうか。

ブースト記載なしの為、おそらく最大設定1.0以上?でブーコン利用推奨と
思いますがレガリスRくらいですとたいしてオーバーシュートもせずに
ブーコンなしでいけそうと思っておりますが危険でしょうか。

あと4BEATでも純正ダイアグ機能は利用可との認識で間違いないでしょうか。


以上お手数ですがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ユーノスコスモJC3SEのエンジンストールについて
 Yokun0327  - 23/9/10(日) 20:12 -

引用なし
パスワード
   ナイトスポーツ金井様

お忙しい中ご連絡ありがとうございます。
ご指摘の通りかなり古いものになります。
折を見て確認したいと思います

▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ金井です。
>
>はい。コスモもエンジンルームの補機類は古いですよね。
>まずはエア吸いが無いかから確認していくしかないですね。
>
>金井
>
>
>▼Yokun0327さん:
>>平成2年式を新車時より乗り続けてますが初めての症状です。駐車場より出庫時、ハンドルを一杯に切りアクセルをゆっくり踏み込んだら突然エンジンがストールです。Pへ入れエンジンはすぐかかりましたが再度Dへ入れ出庫するとエンジンがストール。Rでは発生せず駐車場へは戻せました。それを数回繰り返した後、現在はそのエンジンストールは再発せず乗れてます。症状が発生時においてクーラー全開でした。また駐車場は緩やかな傾斜があります。
>>何方か同じような経験された方はいませんでしょうか?また原因についてお分かりのなりますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ユーノスコスモJC3SEのエンジンストールについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 23/9/9(土) 13:55 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。

はい。コスモもエンジンルームの補機類は古いですよね。
まずはエア吸いが無いかから確認していくしかないですね。

金井


▼Yokun0327さん:
>平成2年式を新車時より乗り続けてますが初めての症状です。駐車場より出庫時、ハンドルを一杯に切りアクセルをゆっくり踏み込んだら突然エンジンがストールです。Pへ入れエンジンはすぐかかりましたが再度Dへ入れ出庫するとエンジンがストール。Rでは発生せず駐車場へは戻せました。それを数回繰り返した後、現在はそのエンジンストールは再発せず乗れてます。症状が発生時においてクーラー全開でした。また駐車場は緩やかな傾斜があります。
>何方か同じような経験された方はいませんでしょうか?また原因についてお分かりのなりますでしょうか?
・ツリー全体表示

10 / 69 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free