2017 / 05
 
15 / 69 ページ ←次へ | 前へ→

Re:一瞬加速が鈍る
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 22/10/5(水) 19:27 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。

はい。すみません、わかりません。
古い車です。
関与する箇所全てを順番に見直さないといけないのだと思います。

金井


▼FC前期さん:
>2000RPM辺りから、じんわりアクセルを踏み込んでいき
>3000RPM位で負圧から正圧に切り替わる時に症状が出ます。
>2500RPM辺りからブーストを掛けて加速すると症状が出ません。
>
>主に3速で45KM前後からチョット加速して60KM位にしたい時が
>症状が良く出ます。
>
>検対マフラー・中身交換タイプの社外エアクリ・ノーマルFパイプ
>KFCD・プラグは普通の7番と9番
・ツリー全体表示

Re:FDの圧縮について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 22/10/5(水) 19:25 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。

はい。圧縮圧力とエンジンが壊れるかどうかは別のことです。
低いから壊れる・・ようなことはありません。
セッティングやエンジン周辺の補機部品の劣化や間違った組付け等による
ノッキングの発生がエンジンを壊します。
そのコンプレッションだからブーストをかけられない
ということはありません。
それよりも心配なことはたくさんあります。
きちんと補機まで見直し、燃圧や水温も含めて完調で初めてセッティングが
成り立ちますから
OHのときにどこまで見直していて、どこまで完全に組まれているかにかかってきます。
金井


▼なな太郎さん:
>忙しい所恐縮ですがお聞きしたいことあり投稿しました。FD3Sに乗ってます。7年ほど前にエンジンブローしてエンジンオーバーホールして同時にHKSのTO4SとHKSのVマウントにしました。オーバーホールして13000キロほど走ったころ圧縮計ったら一番低い所で7.8でした。低いですよね?エンジンブローしたのがトラウマになってアクセル踏めてません。自分は走り屋とかサーキット走行は無縁です。しかし、セブンの醍醐味と言えばブースト0.9とか1.0とかの走りが出来てこそだと思ってます。そこでお聞きしたいのですが圧縮7.8とかでブースト0.9とか1.0とかは危険だと思いますか?
>圧縮だけが全てでは無いと思ってますしブローは他にも要素あると思いますがご意見お聞かせ下さい。
・ツリー全体表示

Re:RX-8でFCやFDのようなブリッジポート時の排気音...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 22/10/5(水) 19:20 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。

はい。どこまでどうするかはわかりませんが
タイミングを変更するようです。
でもその音(タイミング)にしたいからブリッジにするわけではないのでしょう。
出力を上げる目的かと思います。

金井


▼あははさん:
>はじめまして。
>
>当方、FDに乗っていてセカンドにエイトを検討しているものです。
>RX-8の13B-MSPは、吸排気ともにサイドポートの認識で、オーバーラップゼロのためブリッジポートにしたとて、旧の13Bみたいな排気音にならないと聞きました。
>
>しかし、YouTubeやTwitter等々みていると、MSPでもボッボッボとオーバーラップの効いたブリッジポートの排気音になっているものを見受けます。
>(藤田さんのもそうでした)
>
>どのようにしているのか調べまくっても情報得られず、ナイトスポーツさんならなにか知ってるかと思い投稿してみました。
>
>何卒よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

一瞬加速が鈍る
 FC前期  - 22/9/30(金) 17:25 -

引用なし
パスワード
   2000RPM辺りから、じんわりアクセルを踏み込んでいき
3000RPM位で負圧から正圧に切り替わる時に症状が出ます。
2500RPM辺りからブーストを掛けて加速すると症状が出ません。

主に3速で45KM前後からチョット加速して60KM位にしたい時が
症状が良く出ます。

検対マフラー・中身交換タイプの社外エアクリ・ノーマルFパイプ
KFCD・プラグは普通の7番と9番
・ツリー全体表示

Re:燃料ポンプ電圧について
 あかせぶん E-MAIL  - 22/9/29(木) 19:14 -

引用なし
パスワード
   キンタロさま。
ご報告が、遅くなりまして申し訳ありません。
レジスタをバイパスさせた状態で、エンジンを始動し、フューエルポンプ電圧を測定したところ、約11-8vでした。おかげさまで無事に計測出来ました。すこし低い気がするのですが、おいおい、対策を検討しようかと思います。
長きにわたり、本当に感謝しております。
誠にありがとうございます。


▼あかせぶんさん:
>キンタロさま。
>本当にお手間を頂戴してしまって、申し訳ありません。
>先日、レジスタをバイパスさせた状態で、わけあり、エンジンをかけれなかったのですが、igオンで、フューエルポンプ電圧を測定したところ、約9.3vでした。バッテリーが、約12.0vの値だったので、エンジンをかけれるタイミングで、再点検してむす。おかげさまで、大分、状況がつかめてまいりました。
>本当にありがとうございます。
>また、あらためてご報告をさせて下さい。
>
>
>▼キンタロさん:
>>▼あかせぶんさん:
>>>キンタロさま、
>>>ご連絡が遅くなりまして申し訳ありません。
>>>ダイアグでのエラーは特に有りませんでした。
>>>ふと思ったのですが、燃料圧力の低下が見受けられるか?も、確認すべきでしょうか?その場合、素人ではムズカシイ点検だと思いますが、意味のある点検でしょうか?
>>>本当にすみません。
>>
>>
>>こんばんは。
>>
>>そうですね。 今回の目的は高速回転時のポンプでの電圧を測りたいですから、しなくても良いと思います。
>>
>>ちょっとスレッドが長くなりましたね。
>>申し訳ないです。
>>
>>本当に実車で試してみたくなりました。
>>
>>
>>今回手っ取り早い方法を提示してもよろしいでしょうか?
>>
>>
>>フューエルポンプレジスターのカプラーを短絡してエンジンを始動して測れば、高速回転のままになりますが、試して頂けますでしょうか?
>>カプラーを抜いて短絡で構いません。
>>レジスターには何も繋がっていない状態になります。
>>
>>他の車両ではF/P端子短絡で高速回転になったのですが、ならない理由が今思い付きません。
>>
>>すいません。
>>引き続き調べてみます。
>>
>>
>>KINTARO
>>
>>
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼あかせぶんさん:
>>>>>キンタロ様
>>>>>いつもお世話になっております。
>>>>>本当にお付き合い頂きまして申し訳御座いません。
>>>>>
>>>>>最後に車を動かした実走行は、6月初旬ごろだったと思うのですが、
>>>>>その時は
>>>>>・街乗りの電気負荷無しで概ねMAX4000rpmで問題無し。
>>>>>・街乗りでエアコンONで、発進時燃料カットのような事象が出ます。
>>>>>(ただ、その時グっともっとアクセルを踏むと、(約4000rpmまでは)通常通り加速し始めます。)
>>>>>・4000rpm以上はなかなか使わない運転をしていまして、それ以上はちょっと??
>>>>>
>>>>>リレー等も変えたので、改めて燃料ポンプ電圧を計測してみようかと思います。
>>>>>非常に残念ですが、地理的な問題でキンタロ様にお車を見て頂くことは叶わず、
>>>>>歯がゆいところでは御座います。
>>>>>
>>>>>くれぐれも、キンタロ様のご負担にならない程度に、お願い致します。
>>>>>(こちらもまた、変化がありましてらご報告させて頂きますね。)
>>>>>本当に誠に有難う御座います。
>>>>
>>>>
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>まだ確認していない所がありました。
>>>>
>>>>ご自分で故障コードは見れますか?
>>>>
>>>>
>>>>もしも51番が出たら、始めに見るべき場所を見落としています。
>>>>
>>>>1K端子がECUに入る前に断線しているか、ECU内で断線、つまりコンピューターの不良もあり得ます。
>>>>
>>>>
>>>>ご参考までに。
>>>>
>>>>
>>>>KINTARO
>>>>
>>>>
>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>▼あかせぶんさん:
>>>>>>>キンタロさま。
>>>>>>>いつも本当にお世辞になっております。
>>>>>>>さっそく、IGオンでF/P端子を、GND端子でなくバッテリーマイナスに落としてリレーが動くか?を、確認致しました。事象としては、GND短絡時と変わらず以下の通りでした。
>>>>>>>サーキットオープニングリレーがカチっと作動音が有りと、(燃料ポンプ?)がウィーンという作動音有りと、フューエルポンプリレーは無反応でした。
>>>>>>>本当にお手間を頂戴してしまい、申し訳ありませんが、お心当たりはございますでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>バックアップモードの件、やはりご専門でおられるキンタロさまのお話しを伺えて本当によかったです。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>こんばんは。
>>>>>>
>>>>>>実車を見ないと難しくなってきましたね。
>>>>>>
>>>>>>因みに。
>>>>>>実走行で、高負荷時パワーはありますか?
>>>>>>あれば高回転で回ってるのは確かです。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>チョット時間をください。
>>>>>>考えをまとめてみます。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>KINTARO
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>>>▼あかせぶんさん:
>>>>>>>>>キンタロ様
>>>>>>>>>本当にお世話をお掛け致しております。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>下記にて、投稿しようとしたところ、【ERROR:本文が長すぎます。10000文字以内にしてください。】とのメッセージが出たため、過去の文言を一度、削除させて頂き、投稿させて頂きました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>先ほど早速、下記手順で点検してみました。
>>>>>>>>>1,ダイアグのF/P端子にテスターのプラスの点検針金を差し込む。
>>>>>>>>>2,テスターのマイナス線をバッテリーのマイナス端子に直接結合した。
>>>>>>>>>イグニッションがOFFの状態で0.016V、イグニッションONで11.47Vを示しました。
>>>>>>>>>本当にすみません。イグニッションONで電気は来ている様子です。
>>>>>>>>>電気(約12V)がリレーコイルに来ているにも関わらず、ECU側が『高速回転にしなくて良い』的な判断をしているのでしょうか?
>>>>>>>>>ところで、ネットで気になる文言を発見したのですが、その信ぴょう性は如何程のものでしょうか?ネットに書かれていた内容の主旨は以下の通りでした。
>>>>>>>>>『メインECUに深刻な問題が発生した。或いは、メインECUに供給される電気の量が著しく低下した場合、最低限の走行(整備工場までの移動)を可能とする為、メインECUはバックアップモードに移行し、そのバックアップモードでは、燃料ポンプを低速運転に固定する』的な主旨の事が書かれていました。
>>>>>>>>>もしかしたら、ECUが(不具合をきたし)意図的に低速運転に固定している可能性は考えられるものでしょうか?それとも全く根拠のない情報でしょうか?
>>>>>>>>>本当に申し訳御座いません。今しばらく、お力をお借りさせて頂けると幸いです。
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>
>>>>>>>>すいません。 それは聞いた事がありませんし、整備所、トラブルシューティングマニュアルにも記載はありません。
>>>>>>>>
>>>>>>>>ECUの故障でしたらディスクモニターを使わないとわかりません。
>>>>>>>>そして元々ECUは5Vで駆動しています。 5V以下になったと言う事になってしまいます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>バックアップモードと言うのもありません。
>>>>>>>>フェイルセーフはありますが、故障コードが入るはずです。
>>>>>>>>
>>>>>>>>そもそも始動時はキチンと高速回転になっています。
>>>>>>>>
>>>>>>>>もしもその記述が本当だとすると、バッテリーマイナスを一度切り、ブレーキを10秒踏み1分後元に戻せば解決します。
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>もう一度だけ試して頂きたい事があります。
>>>>>>>>
>>>>>>>>IGオンでF/P端子を、GND端子でなくバッテリーマイナスに落としてリレーは動きますか?
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>ご参考までに。
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>KINTARO
・ツリー全体表示

FDの圧縮について
 なな太郎  - 22/9/25(日) 20:13 -

引用なし
パスワード
   忙しい所恐縮ですがお聞きしたいことあり投稿しました。FD3Sに乗ってます。7年ほど前にエンジンブローしてエンジンオーバーホールして同時にHKSのTO4SとHKSのVマウントにしました。オーバーホールして13000キロほど走ったころ圧縮計ったら一番低い所で7.8でした。低いですよね?エンジンブローしたのがトラウマになってアクセル踏めてません。自分は走り屋とかサーキット走行は無縁です。しかし、セブンの醍醐味と言えばブースト0.9とか1.0とかの走りが出来てこそだと思ってます。そこでお聞きしたいのですが圧縮7.8とかでブースト0.9とか1.0とかは危険だと思いますか?
圧縮だけが全てでは無いと思ってますしブローは他にも要素あると思いますがご意見お聞かせ下さい。
・ツリー全体表示

RX-8でFCやFDのようなブリッジポート時の排気音に...
 あはは E-MAIL  - 22/9/24(土) 22:19 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。

当方、FDに乗っていてセカンドにエイトを検討しているものです。
RX-8の13B-MSPは、吸排気ともにサイドポートの認識で、オーバーラップゼロのためブリッジポートにしたとて、旧の13Bみたいな排気音にならないと聞きました。

しかし、YouTubeやTwitter等々みていると、MSPでもボッボッボとオーバーラップの効いたブリッジポートの排気音になっているものを見受けます。
(藤田さんのもそうでした)

どのようにしているのか調べまくっても情報得られず、ナイトスポーツさんならなにか知ってるかと思い投稿してみました。

何卒よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FCの純正リアスポ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 22/9/24(土) 11:43 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。

はい。すみません、、ちょっと状況が掴めません。
お電話頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。


▼愛車家さん:
>マツダスピード製なのですが、ボディーと当たる所に貼る(付ける)のはクッション的な物なのか、両面テープなのか判りません。どちらが良いでしょうか?
>後期型の様に柱が2本の物ではなく真ん中に1本の柱のタイプです。
>30年程前に中古で購入した際に付いていた物で、FRPの湾岸タイプから戻そうと思いまして、、
>宜しくお願いいたします
・ツリー全体表示

Re:4BEATの書き換えについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 22/9/24(土) 11:41 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。

はい。リセッティング可能ですよ。
通販でやるか作業としてやるかによって工賃などもかかってきたりと
ありますのでメールかお電話でお問い合わせ下さいね。
お待ちしております


▼fd3s スノーパールホワイトRZさん:
>6型のRzに4BEATが搭載されています。
>セッティングしてからもうすぐ20年ぐらいになりますが、セッティングしたあとにマフラーの種類を変えたり、吸気系を変えたりと変化しているので、再度セッティングをしたいと思っています。
>
>ROMの再セッティングは可能でしょうか?
>その際の費用はどのくらいでしょうか?
>
>また、EBS4のブーストのセッティングもあわせてして頂けますでしょうか?
>
>ご対応のほど、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:燃料ポンプ電圧について
 あかせぶん E-MAIL  - 22/9/20(火) 22:33 -

引用なし
パスワード
   キンタロさま。
本当にお手間を頂戴してしまって、申し訳ありません。
先日、レジスタをバイパスさせた状態で、わけあり、エンジンをかけれなかったのですが、igオンで、フューエルポンプ電圧を測定したところ、約9.3vでした。バッテリーが、約12.0vの値だったので、エンジンをかけれるタイミングで、再点検してむす。おかげさまで、大分、状況がつかめてまいりました。
本当にありがとうございます。
また、あらためてご報告をさせて下さい。


▼キンタロさん:
>▼あかせぶんさん:
>>キンタロさま、
>>ご連絡が遅くなりまして申し訳ありません。
>>ダイアグでのエラーは特に有りませんでした。
>>ふと思ったのですが、燃料圧力の低下が見受けられるか?も、確認すべきでしょうか?その場合、素人ではムズカシイ点検だと思いますが、意味のある点検でしょうか?
>>本当にすみません。
>
>
>こんばんは。
>
>そうですね。 今回の目的は高速回転時のポンプでの電圧を測りたいですから、しなくても良いと思います。
>
>ちょっとスレッドが長くなりましたね。
>申し訳ないです。
>
>本当に実車で試してみたくなりました。
>
>
>今回手っ取り早い方法を提示してもよろしいでしょうか?
>
>
>フューエルポンプレジスターのカプラーを短絡してエンジンを始動して測れば、高速回転のままになりますが、試して頂けますでしょうか?
>カプラーを抜いて短絡で構いません。
>レジスターには何も繋がっていない状態になります。
>
>他の車両ではF/P端子短絡で高速回転になったのですが、ならない理由が今思い付きません。
>
>すいません。
>引き続き調べてみます。
>
>
>KINTARO
>
>
>>▼キンタロさん:
>>>▼あかせぶんさん:
>>>>キンタロ様
>>>>いつもお世話になっております。
>>>>本当にお付き合い頂きまして申し訳御座いません。
>>>>
>>>>最後に車を動かした実走行は、6月初旬ごろだったと思うのですが、
>>>>その時は
>>>>・街乗りの電気負荷無しで概ねMAX4000rpmで問題無し。
>>>>・街乗りでエアコンONで、発進時燃料カットのような事象が出ます。
>>>>(ただ、その時グっともっとアクセルを踏むと、(約4000rpmまでは)通常通り加速し始めます。)
>>>>・4000rpm以上はなかなか使わない運転をしていまして、それ以上はちょっと??
>>>>
>>>>リレー等も変えたので、改めて燃料ポンプ電圧を計測してみようかと思います。
>>>>非常に残念ですが、地理的な問題でキンタロ様にお車を見て頂くことは叶わず、
>>>>歯がゆいところでは御座います。
>>>>
>>>>くれぐれも、キンタロ様のご負担にならない程度に、お願い致します。
>>>>(こちらもまた、変化がありましてらご報告させて頂きますね。)
>>>>本当に誠に有難う御座います。
>>>
>>>
>>>こんばんは。
>>>
>>>まだ確認していない所がありました。
>>>
>>>ご自分で故障コードは見れますか?
>>>
>>>
>>>もしも51番が出たら、始めに見るべき場所を見落としています。
>>>
>>>1K端子がECUに入る前に断線しているか、ECU内で断線、つまりコンピューターの不良もあり得ます。
>>>
>>>
>>>ご参考までに。
>>>
>>>
>>>KINTARO
>>>
>>>
>>>>▼キンタロさん:
>>>>>▼あかせぶんさん:
>>>>>>キンタロさま。
>>>>>>いつも本当にお世辞になっております。
>>>>>>さっそく、IGオンでF/P端子を、GND端子でなくバッテリーマイナスに落としてリレーが動くか?を、確認致しました。事象としては、GND短絡時と変わらず以下の通りでした。
>>>>>>サーキットオープニングリレーがカチっと作動音が有りと、(燃料ポンプ?)がウィーンという作動音有りと、フューエルポンプリレーは無反応でした。
>>>>>>本当にお手間を頂戴してしまい、申し訳ありませんが、お心当たりはございますでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>バックアップモードの件、やはりご専門でおられるキンタロさまのお話しを伺えて本当によかったです。
>>>>>
>>>>>
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>実車を見ないと難しくなってきましたね。
>>>>>
>>>>>因みに。
>>>>>実走行で、高負荷時パワーはありますか?
>>>>>あれば高回転で回ってるのは確かです。
>>>>>
>>>>>
>>>>>チョット時間をください。
>>>>>考えをまとめてみます。
>>>>>
>>>>>
>>>>>KINTARO
>>>>>
>>>>>
>>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>>▼あかせぶんさん:
>>>>>>>>キンタロ様
>>>>>>>>本当にお世話をお掛け致しております。
>>>>>>>>
>>>>>>>>下記にて、投稿しようとしたところ、【ERROR:本文が長すぎます。10000文字以内にしてください。】とのメッセージが出たため、過去の文言を一度、削除させて頂き、投稿させて頂きました。
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>先ほど早速、下記手順で点検してみました。
>>>>>>>>1,ダイアグのF/P端子にテスターのプラスの点検針金を差し込む。
>>>>>>>>2,テスターのマイナス線をバッテリーのマイナス端子に直接結合した。
>>>>>>>>イグニッションがOFFの状態で0.016V、イグニッションONで11.47Vを示しました。
>>>>>>>>本当にすみません。イグニッションONで電気は来ている様子です。
>>>>>>>>電気(約12V)がリレーコイルに来ているにも関わらず、ECU側が『高速回転にしなくて良い』的な判断をしているのでしょうか?
>>>>>>>>ところで、ネットで気になる文言を発見したのですが、その信ぴょう性は如何程のものでしょうか?ネットに書かれていた内容の主旨は以下の通りでした。
>>>>>>>>『メインECUに深刻な問題が発生した。或いは、メインECUに供給される電気の量が著しく低下した場合、最低限の走行(整備工場までの移動)を可能とする為、メインECUはバックアップモードに移行し、そのバックアップモードでは、燃料ポンプを低速運転に固定する』的な主旨の事が書かれていました。
>>>>>>>>もしかしたら、ECUが(不具合をきたし)意図的に低速運転に固定している可能性は考えられるものでしょうか?それとも全く根拠のない情報でしょうか?
>>>>>>>>本当に申し訳御座いません。今しばらく、お力をお借りさせて頂けると幸いです。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>
>>>>>>>すいません。 それは聞いた事がありませんし、整備所、トラブルシューティングマニュアルにも記載はありません。
>>>>>>>
>>>>>>>ECUの故障でしたらディスクモニターを使わないとわかりません。
>>>>>>>そして元々ECUは5Vで駆動しています。 5V以下になったと言う事になってしまいます。
>>>>>>>
>>>>>>>バックアップモードと言うのもありません。
>>>>>>>フェイルセーフはありますが、故障コードが入るはずです。
>>>>>>>
>>>>>>>そもそも始動時はキチンと高速回転になっています。
>>>>>>>
>>>>>>>もしもその記述が本当だとすると、バッテリーマイナスを一度切り、ブレーキを10秒踏み1分後元に戻せば解決します。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>もう一度だけ試して頂きたい事があります。
>>>>>>>
>>>>>>>IGオンでF/P端子を、GND端子でなくバッテリーマイナスに落としてリレーは動きますか?
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>ご参考までに。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>KINTARO
・ツリー全体表示

Re:燃料ポンプ電圧について
 キンタロ  - 22/9/18(日) 18:57 -

引用なし
パスワード
   ▼あかせぶんさん:
>キンタロさま、
>ご連絡が遅くなりまして申し訳ありません。
>ダイアグでのエラーは特に有りませんでした。
>ふと思ったのですが、燃料圧力の低下が見受けられるか?も、確認すべきでしょうか?その場合、素人ではムズカシイ点検だと思いますが、意味のある点検でしょうか?
>本当にすみません。


こんばんは。

そうですね。 今回の目的は高速回転時のポンプでの電圧を測りたいですから、しなくても良いと思います。

ちょっとスレッドが長くなりましたね。
申し訳ないです。

本当に実車で試してみたくなりました。


今回手っ取り早い方法を提示してもよろしいでしょうか?


フューエルポンプレジスターのカプラーを短絡してエンジンを始動して測れば、高速回転のままになりますが、試して頂けますでしょうか?
カプラーを抜いて短絡で構いません。
レジスターには何も繋がっていない状態になります。

他の車両ではF/P端子短絡で高速回転になったのですが、ならない理由が今思い付きません。

すいません。
引き続き調べてみます。


KINTARO


>▼キンタロさん:
>>▼あかせぶんさん:
>>>キンタロ様
>>>いつもお世話になっております。
>>>本当にお付き合い頂きまして申し訳御座いません。
>>>
>>>最後に車を動かした実走行は、6月初旬ごろだったと思うのですが、
>>>その時は
>>>・街乗りの電気負荷無しで概ねMAX4000rpmで問題無し。
>>>・街乗りでエアコンONで、発進時燃料カットのような事象が出ます。
>>>(ただ、その時グっともっとアクセルを踏むと、(約4000rpmまでは)通常通り加速し始めます。)
>>>・4000rpm以上はなかなか使わない運転をしていまして、それ以上はちょっと??
>>>
>>>リレー等も変えたので、改めて燃料ポンプ電圧を計測してみようかと思います。
>>>非常に残念ですが、地理的な問題でキンタロ様にお車を見て頂くことは叶わず、
>>>歯がゆいところでは御座います。
>>>
>>>くれぐれも、キンタロ様のご負担にならない程度に、お願い致します。
>>>(こちらもまた、変化がありましてらご報告させて頂きますね。)
>>>本当に誠に有難う御座います。
>>
>>
>>こんばんは。
>>
>>まだ確認していない所がありました。
>>
>>ご自分で故障コードは見れますか?
>>
>>
>>もしも51番が出たら、始めに見るべき場所を見落としています。
>>
>>1K端子がECUに入る前に断線しているか、ECU内で断線、つまりコンピューターの不良もあり得ます。
>>
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
>>
>>
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼あかせぶんさん:
>>>>>キンタロさま。
>>>>>いつも本当にお世辞になっております。
>>>>>さっそく、IGオンでF/P端子を、GND端子でなくバッテリーマイナスに落としてリレーが動くか?を、確認致しました。事象としては、GND短絡時と変わらず以下の通りでした。
>>>>>サーキットオープニングリレーがカチっと作動音が有りと、(燃料ポンプ?)がウィーンという作動音有りと、フューエルポンプリレーは無反応でした。
>>>>>本当にお手間を頂戴してしまい、申し訳ありませんが、お心当たりはございますでしょうか?
>>>>>
>>>>>バックアップモードの件、やはりご専門でおられるキンタロさまのお話しを伺えて本当によかったです。
>>>>
>>>>
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>実車を見ないと難しくなってきましたね。
>>>>
>>>>因みに。
>>>>実走行で、高負荷時パワーはありますか?
>>>>あれば高回転で回ってるのは確かです。
>>>>
>>>>
>>>>チョット時間をください。
>>>>考えをまとめてみます。
>>>>
>>>>
>>>>KINTARO
>>>>
>>>>
>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>▼あかせぶんさん:
>>>>>>>キンタロ様
>>>>>>>本当にお世話をお掛け致しております。
>>>>>>>
>>>>>>>下記にて、投稿しようとしたところ、【ERROR:本文が長すぎます。10000文字以内にしてください。】とのメッセージが出たため、過去の文言を一度、削除させて頂き、投稿させて頂きました。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>先ほど早速、下記手順で点検してみました。
>>>>>>>1,ダイアグのF/P端子にテスターのプラスの点検針金を差し込む。
>>>>>>>2,テスターのマイナス線をバッテリーのマイナス端子に直接結合した。
>>>>>>>イグニッションがOFFの状態で0.016V、イグニッションONで11.47Vを示しました。
>>>>>>>本当にすみません。イグニッションONで電気は来ている様子です。
>>>>>>>電気(約12V)がリレーコイルに来ているにも関わらず、ECU側が『高速回転にしなくて良い』的な判断をしているのでしょうか?
>>>>>>>ところで、ネットで気になる文言を発見したのですが、その信ぴょう性は如何程のものでしょうか?ネットに書かれていた内容の主旨は以下の通りでした。
>>>>>>>『メインECUに深刻な問題が発生した。或いは、メインECUに供給される電気の量が著しく低下した場合、最低限の走行(整備工場までの移動)を可能とする為、メインECUはバックアップモードに移行し、そのバックアップモードでは、燃料ポンプを低速運転に固定する』的な主旨の事が書かれていました。
>>>>>>>もしかしたら、ECUが(不具合をきたし)意図的に低速運転に固定している可能性は考えられるものでしょうか?それとも全く根拠のない情報でしょうか?
>>>>>>>本当に申し訳御座いません。今しばらく、お力をお借りさせて頂けると幸いです。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>こんばんは。
>>>>>>
>>>>>>すいません。 それは聞いた事がありませんし、整備所、トラブルシューティングマニュアルにも記載はありません。
>>>>>>
>>>>>>ECUの故障でしたらディスクモニターを使わないとわかりません。
>>>>>>そして元々ECUは5Vで駆動しています。 5V以下になったと言う事になってしまいます。
>>>>>>
>>>>>>バックアップモードと言うのもありません。
>>>>>>フェイルセーフはありますが、故障コードが入るはずです。
>>>>>>
>>>>>>そもそも始動時はキチンと高速回転になっています。
>>>>>>
>>>>>>もしもその記述が本当だとすると、バッテリーマイナスを一度切り、ブレーキを10秒踏み1分後元に戻せば解決します。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>もう一度だけ試して頂きたい事があります。
>>>>>>
>>>>>>IGオンでF/P端子を、GND端子でなくバッテリーマイナスに落としてリレーは動きますか?
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>ご参考までに。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>KINTARO
・ツリー全体表示

Re:燃料ポンプ電圧について
 あかせぶん E-MAIL  - 22/9/18(日) 18:41 -

引用なし
パスワード
   キンタロさま、
ご連絡が遅くなりまして申し訳ありません。
ダイアグでのエラーは特に有りませんでした。
ふと思ったのですが、燃料圧力の低下が見受けられるか?も、確認すべきでしょうか?その場合、素人ではムズカシイ点検だと思いますが、意味のある点検でしょうか?
本当にすみません。

▼キンタロさん:
>▼あかせぶんさん:
>>キンタロ様
>>いつもお世話になっております。
>>本当にお付き合い頂きまして申し訳御座いません。
>>
>>最後に車を動かした実走行は、6月初旬ごろだったと思うのですが、
>>その時は
>>・街乗りの電気負荷無しで概ねMAX4000rpmで問題無し。
>>・街乗りでエアコンONで、発進時燃料カットのような事象が出ます。
>>(ただ、その時グっともっとアクセルを踏むと、(約4000rpmまでは)通常通り加速し始めます。)
>>・4000rpm以上はなかなか使わない運転をしていまして、それ以上はちょっと??
>>
>>リレー等も変えたので、改めて燃料ポンプ電圧を計測してみようかと思います。
>>非常に残念ですが、地理的な問題でキンタロ様にお車を見て頂くことは叶わず、
>>歯がゆいところでは御座います。
>>
>>くれぐれも、キンタロ様のご負担にならない程度に、お願い致します。
>>(こちらもまた、変化がありましてらご報告させて頂きますね。)
>>本当に誠に有難う御座います。
>
>
>こんばんは。
>
>まだ確認していない所がありました。
>
>ご自分で故障コードは見れますか?
>
>
>もしも51番が出たら、始めに見るべき場所を見落としています。
>
>1K端子がECUに入る前に断線しているか、ECU内で断線、つまりコンピューターの不良もあり得ます。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO
>
>
>>▼キンタロさん:
>>>▼あかせぶんさん:
>>>>キンタロさま。
>>>>いつも本当にお世辞になっております。
>>>>さっそく、IGオンでF/P端子を、GND端子でなくバッテリーマイナスに落としてリレーが動くか?を、確認致しました。事象としては、GND短絡時と変わらず以下の通りでした。
>>>>サーキットオープニングリレーがカチっと作動音が有りと、(燃料ポンプ?)がウィーンという作動音有りと、フューエルポンプリレーは無反応でした。
>>>>本当にお手間を頂戴してしまい、申し訳ありませんが、お心当たりはございますでしょうか?
>>>>
>>>>バックアップモードの件、やはりご専門でおられるキンタロさまのお話しを伺えて本当によかったです。
>>>
>>>
>>>こんばんは。
>>>
>>>実車を見ないと難しくなってきましたね。
>>>
>>>因みに。
>>>実走行で、高負荷時パワーはありますか?
>>>あれば高回転で回ってるのは確かです。
>>>
>>>
>>>チョット時間をください。
>>>考えをまとめてみます。
>>>
>>>
>>>KINTARO
>>>
>>>
>>>>▼キンタロさん:
>>>>>▼あかせぶんさん:
>>>>>>キンタロ様
>>>>>>本当にお世話をお掛け致しております。
>>>>>>
>>>>>>下記にて、投稿しようとしたところ、【ERROR:本文が長すぎます。10000文字以内にしてください。】とのメッセージが出たため、過去の文言を一度、削除させて頂き、投稿させて頂きました。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>先ほど早速、下記手順で点検してみました。
>>>>>>1,ダイアグのF/P端子にテスターのプラスの点検針金を差し込む。
>>>>>>2,テスターのマイナス線をバッテリーのマイナス端子に直接結合した。
>>>>>>イグニッションがOFFの状態で0.016V、イグニッションONで11.47Vを示しました。
>>>>>>本当にすみません。イグニッションONで電気は来ている様子です。
>>>>>>電気(約12V)がリレーコイルに来ているにも関わらず、ECU側が『高速回転にしなくて良い』的な判断をしているのでしょうか?
>>>>>>ところで、ネットで気になる文言を発見したのですが、その信ぴょう性は如何程のものでしょうか?ネットに書かれていた内容の主旨は以下の通りでした。
>>>>>>『メインECUに深刻な問題が発生した。或いは、メインECUに供給される電気の量が著しく低下した場合、最低限の走行(整備工場までの移動)を可能とする為、メインECUはバックアップモードに移行し、そのバックアップモードでは、燃料ポンプを低速運転に固定する』的な主旨の事が書かれていました。
>>>>>>もしかしたら、ECUが(不具合をきたし)意図的に低速運転に固定している可能性は考えられるものでしょうか?それとも全く根拠のない情報でしょうか?
>>>>>>本当に申し訳御座いません。今しばらく、お力をお借りさせて頂けると幸いです。
>>>>>
>>>>>
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>すいません。 それは聞いた事がありませんし、整備所、トラブルシューティングマニュアルにも記載はありません。
>>>>>
>>>>>ECUの故障でしたらディスクモニターを使わないとわかりません。
>>>>>そして元々ECUは5Vで駆動しています。 5V以下になったと言う事になってしまいます。
>>>>>
>>>>>バックアップモードと言うのもありません。
>>>>>フェイルセーフはありますが、故障コードが入るはずです。
>>>>>
>>>>>そもそも始動時はキチンと高速回転になっています。
>>>>>
>>>>>もしもその記述が本当だとすると、バッテリーマイナスを一度切り、ブレーキを10秒踏み1分後元に戻せば解決します。
>>>>>
>>>>>
>>>>>もう一度だけ試して頂きたい事があります。
>>>>>
>>>>>IGオンでF/P端子を、GND端子でなくバッテリーマイナスに落としてリレーは動きますか?
>>>>>
>>>>>
>>>>>ご参考までに。
>>>>>
>>>>>
>>>>>KINTARO
・ツリー全体表示

Re:FC3Sなのですが
  E-MAIL  - 22/9/17(土) 11:30 -

引用なし
パスワード
   ▼GT-Xさん:
>プラグコードの抵抗値ですが、後期の整備書追補版によると
>T1が8〜11、T2が9〜12、L1L2はともに14〜17(いずれもkΩ)のようです。
>横入りすみません。
>
>▼キンタロさん:
>>▼麦さん:
>>>ありがとうございます!実動車がないので中古の良品を探してみようと思います
>>>また、参考までに教えていただければと思うのですが、プラグコードの抵抗値はどのくらいあれば安心出来ますか?
御二方共にありがとうございます!コードの抵抗の確認と中古のコイルを探してそこから当たってみるようにします
ありがとうございました!

それでも不調が続くようであればまたご相談させて頂ければと思います
重ね重ねになりますがご丁寧に対応していただき本当にありがとうございます

>>
>>こんにちは。
>>
>>僕がDに入った時、FC3Sがマイナーチェンジしました。
>>なのであまり詳しくはないのですが・・・。
>>
>>一般的に純正なら15〜20KΩ位でしょう。
>>
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
・ツリー全体表示

Re:FC3Sなのですが
 GT-X E-MAIL  - 22/9/17(土) 3:59 -

引用なし
パスワード
   プラグコードの抵抗値ですが、後期の整備書追補版によると
T1が8〜11、T2が9〜12、L1L2はともに14〜17(いずれもkΩ)のようです。
横入りすみません。

▼キンタロさん:
>▼麦さん:
>>ありがとうございます!実動車がないので中古の良品を探してみようと思います
>>また、参考までに教えていただければと思うのですが、プラグコードの抵抗値はどのくらいあれば安心出来ますか?
>
>
>こんにちは。
>
>僕がDに入った時、FC3Sがマイナーチェンジしました。
>なのであまり詳しくはないのですが・・・。
>
>一般的に純正なら15〜20KΩ位でしょう。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO
・ツリー全体表示

Re:FC3Sなのですが
 キンタロ  - 22/9/16(金) 13:15 -

引用なし
パスワード
   ▼麦さん:
>ありがとうございます!実動車がないので中古の良品を探してみようと思います
>また、参考までに教えていただければと思うのですが、プラグコードの抵抗値はどのくらいあれば安心出来ますか?


こんにちは。

僕がDに入った時、FC3Sがマイナーチェンジしました。
なのであまり詳しくはないのですが・・・。

一般的に純正なら15〜20KΩ位でしょう。


ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

Re:FC3Sなのですが
  E-MAIL  - 22/9/16(金) 10:29 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます!実動車がないので中古の良品を探してみようと思います
また、参考までに教えていただければと思うのですが、プラグコードの抵抗値はどのくらいあれば安心出来ますか?
・ツリー全体表示

Re:燃料ポンプ電圧について
 キンタロ  - 22/9/15(木) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼あかせぶんさん:
>キンタロ様
>いつもお世話になっております。
>本当にお付き合い頂きまして申し訳御座いません。
>
>最後に車を動かした実走行は、6月初旬ごろだったと思うのですが、
>その時は
>・街乗りの電気負荷無しで概ねMAX4000rpmで問題無し。
>・街乗りでエアコンONで、発進時燃料カットのような事象が出ます。
>(ただ、その時グっともっとアクセルを踏むと、(約4000rpmまでは)通常通り加速し始めます。)
>・4000rpm以上はなかなか使わない運転をしていまして、それ以上はちょっと??
>
>リレー等も変えたので、改めて燃料ポンプ電圧を計測してみようかと思います。
>非常に残念ですが、地理的な問題でキンタロ様にお車を見て頂くことは叶わず、
>歯がゆいところでは御座います。
>
>くれぐれも、キンタロ様のご負担にならない程度に、お願い致します。
>(こちらもまた、変化がありましてらご報告させて頂きますね。)
>本当に誠に有難う御座います。


こんばんは。

まだ確認していない所がありました。

ご自分で故障コードは見れますか?


もしも51番が出たら、始めに見るべき場所を見落としています。

1K端子がECUに入る前に断線しているか、ECU内で断線、つまりコンピューターの不良もあり得ます。


ご参考までに。


KINTARO


>▼キンタロさん:
>>▼あかせぶんさん:
>>>キンタロさま。
>>>いつも本当にお世辞になっております。
>>>さっそく、IGオンでF/P端子を、GND端子でなくバッテリーマイナスに落としてリレーが動くか?を、確認致しました。事象としては、GND短絡時と変わらず以下の通りでした。
>>>サーキットオープニングリレーがカチっと作動音が有りと、(燃料ポンプ?)がウィーンという作動音有りと、フューエルポンプリレーは無反応でした。
>>>本当にお手間を頂戴してしまい、申し訳ありませんが、お心当たりはございますでしょうか?
>>>
>>>バックアップモードの件、やはりご専門でおられるキンタロさまのお話しを伺えて本当によかったです。
>>
>>
>>こんばんは。
>>
>>実車を見ないと難しくなってきましたね。
>>
>>因みに。
>>実走行で、高負荷時パワーはありますか?
>>あれば高回転で回ってるのは確かです。
>>
>>
>>チョット時間をください。
>>考えをまとめてみます。
>>
>>
>>KINTARO
>>
>>
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼あかせぶんさん:
>>>>>キンタロ様
>>>>>本当にお世話をお掛け致しております。
>>>>>
>>>>>下記にて、投稿しようとしたところ、【ERROR:本文が長すぎます。10000文字以内にしてください。】とのメッセージが出たため、過去の文言を一度、削除させて頂き、投稿させて頂きました。
>>>>>
>>>>>
>>>>>先ほど早速、下記手順で点検してみました。
>>>>>1,ダイアグのF/P端子にテスターのプラスの点検針金を差し込む。
>>>>>2,テスターのマイナス線をバッテリーのマイナス端子に直接結合した。
>>>>>イグニッションがOFFの状態で0.016V、イグニッションONで11.47Vを示しました。
>>>>>本当にすみません。イグニッションONで電気は来ている様子です。
>>>>>電気(約12V)がリレーコイルに来ているにも関わらず、ECU側が『高速回転にしなくて良い』的な判断をしているのでしょうか?
>>>>>ところで、ネットで気になる文言を発見したのですが、その信ぴょう性は如何程のものでしょうか?ネットに書かれていた内容の主旨は以下の通りでした。
>>>>>『メインECUに深刻な問題が発生した。或いは、メインECUに供給される電気の量が著しく低下した場合、最低限の走行(整備工場までの移動)を可能とする為、メインECUはバックアップモードに移行し、そのバックアップモードでは、燃料ポンプを低速運転に固定する』的な主旨の事が書かれていました。
>>>>>もしかしたら、ECUが(不具合をきたし)意図的に低速運転に固定している可能性は考えられるものでしょうか?それとも全く根拠のない情報でしょうか?
>>>>>本当に申し訳御座いません。今しばらく、お力をお借りさせて頂けると幸いです。
>>>>
>>>>
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>すいません。 それは聞いた事がありませんし、整備所、トラブルシューティングマニュアルにも記載はありません。
>>>>
>>>>ECUの故障でしたらディスクモニターを使わないとわかりません。
>>>>そして元々ECUは5Vで駆動しています。 5V以下になったと言う事になってしまいます。
>>>>
>>>>バックアップモードと言うのもありません。
>>>>フェイルセーフはありますが、故障コードが入るはずです。
>>>>
>>>>そもそも始動時はキチンと高速回転になっています。
>>>>
>>>>もしもその記述が本当だとすると、バッテリーマイナスを一度切り、ブレーキを10秒踏み1分後元に戻せば解決します。
>>>>
>>>>
>>>>もう一度だけ試して頂きたい事があります。
>>>>
>>>>IGオンでF/P端子を、GND端子でなくバッテリーマイナスに落としてリレーは動きますか?
>>>>
>>>>
>>>>ご参考までに。
>>>>
>>>>
>>>>KINTARO
・ツリー全体表示

Re:FC3Sなのですが
 キンタロ  - 22/9/15(木) 20:42 -

引用なし
パスワード
   ▼麦さん:
>▼麦さん:
>>コイルもコードも実は購入後一度も交換していません(汗
>>一応コードは新しそうに見えていたので大丈夫かなと思ってました
>>前のユーザーさんがしばらく使っていなかったらしく、そこまで酷使してないのかなと判断してしまっています
>
>追記です。確認を取ってみたところ、どちらもおそらく5.6年位か もしかしたらもっと古い物ではないかとの事です


こんばんは。

熱間時だけという事ですので、高回転、高負荷で失火も考えられます。

中古で良いので、症状の出ていない実動車から外したものと換えて走ってみれませんか?

コードは5,6年でしたら大丈夫と思いますが、リークの点検はしてください。

コイルは交換されてないのですよね?


ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

Re:燃料ポンプ電圧について
 あかせぶん E-MAIL  - 22/9/15(木) 19:00 -

引用なし
パスワード
   キンタロ様
いつもお世話になっております。
本当にお付き合い頂きまして申し訳御座いません。

最後に車を動かした実走行は、6月初旬ごろだったと思うのですが、
その時は
・街乗りの電気負荷無しで概ねMAX4000rpmで問題無し。
・街乗りでエアコンONで、発進時燃料カットのような事象が出ます。
(ただ、その時グっともっとアクセルを踏むと、(約4000rpmまでは)通常通り加速し始めます。)
・4000rpm以上はなかなか使わない運転をしていまして、それ以上はちょっと??

リレー等も変えたので、改めて燃料ポンプ電圧を計測してみようかと思います。
非常に残念ですが、地理的な問題でキンタロ様にお車を見て頂くことは叶わず、
歯がゆいところでは御座います。

くれぐれも、キンタロ様のご負担にならない程度に、お願い致します。
(こちらもまた、変化がありましてらご報告させて頂きますね。)
本当に誠に有難う御座います。

▼キンタロさん:
>▼あかせぶんさん:
>>キンタロさま。
>>いつも本当にお世辞になっております。
>>さっそく、IGオンでF/P端子を、GND端子でなくバッテリーマイナスに落としてリレーが動くか?を、確認致しました。事象としては、GND短絡時と変わらず以下の通りでした。
>>サーキットオープニングリレーがカチっと作動音が有りと、(燃料ポンプ?)がウィーンという作動音有りと、フューエルポンプリレーは無反応でした。
>>本当にお手間を頂戴してしまい、申し訳ありませんが、お心当たりはございますでしょうか?
>>
>>バックアップモードの件、やはりご専門でおられるキンタロさまのお話しを伺えて本当によかったです。
>
>
>こんばんは。
>
>実車を見ないと難しくなってきましたね。
>
>因みに。
>実走行で、高負荷時パワーはありますか?
>あれば高回転で回ってるのは確かです。
>
>
>チョット時間をください。
>考えをまとめてみます。
>
>
>KINTARO
>
>
>>▼キンタロさん:
>>>▼あかせぶんさん:
>>>>キンタロ様
>>>>本当にお世話をお掛け致しております。
>>>>
>>>>下記にて、投稿しようとしたところ、【ERROR:本文が長すぎます。10000文字以内にしてください。】とのメッセージが出たため、過去の文言を一度、削除させて頂き、投稿させて頂きました。
>>>>
>>>>
>>>>先ほど早速、下記手順で点検してみました。
>>>>1,ダイアグのF/P端子にテスターのプラスの点検針金を差し込む。
>>>>2,テスターのマイナス線をバッテリーのマイナス端子に直接結合した。
>>>>イグニッションがOFFの状態で0.016V、イグニッションONで11.47Vを示しました。
>>>>本当にすみません。イグニッションONで電気は来ている様子です。
>>>>電気(約12V)がリレーコイルに来ているにも関わらず、ECU側が『高速回転にしなくて良い』的な判断をしているのでしょうか?
>>>>ところで、ネットで気になる文言を発見したのですが、その信ぴょう性は如何程のものでしょうか?ネットに書かれていた内容の主旨は以下の通りでした。
>>>>『メインECUに深刻な問題が発生した。或いは、メインECUに供給される電気の量が著しく低下した場合、最低限の走行(整備工場までの移動)を可能とする為、メインECUはバックアップモードに移行し、そのバックアップモードでは、燃料ポンプを低速運転に固定する』的な主旨の事が書かれていました。
>>>>もしかしたら、ECUが(不具合をきたし)意図的に低速運転に固定している可能性は考えられるものでしょうか?それとも全く根拠のない情報でしょうか?
>>>>本当に申し訳御座いません。今しばらく、お力をお借りさせて頂けると幸いです。
>>>
>>>
>>>こんばんは。
>>>
>>>すいません。 それは聞いた事がありませんし、整備所、トラブルシューティングマニュアルにも記載はありません。
>>>
>>>ECUの故障でしたらディスクモニターを使わないとわかりません。
>>>そして元々ECUは5Vで駆動しています。 5V以下になったと言う事になってしまいます。
>>>
>>>バックアップモードと言うのもありません。
>>>フェイルセーフはありますが、故障コードが入るはずです。
>>>
>>>そもそも始動時はキチンと高速回転になっています。
>>>
>>>もしもその記述が本当だとすると、バッテリーマイナスを一度切り、ブレーキを10秒踏み1分後元に戻せば解決します。
>>>
>>>
>>>もう一度だけ試して頂きたい事があります。
>>>
>>>IGオンでF/P端子を、GND端子でなくバッテリーマイナスに落としてリレーは動きますか?
>>>
>>>
>>>ご参考までに。
>>>
>>>
>>>KINTARO
・ツリー全体表示

Re:FC3Sなのですが
  E-MAIL  - 22/9/15(木) 16:59 -

引用なし
パスワード
   ▼麦さん:
>コイルもコードも実は購入後一度も交換していません(汗
>一応コードは新しそうに見えていたので大丈夫かなと思ってました
>前のユーザーさんがしばらく使っていなかったらしく、そこまで酷使してないのかなと判断してしまっています

追記です。確認を取ってみたところ、どちらもおそらく5.6年位か もしかしたらもっと古い物ではないかとの事です
・ツリー全体表示

15 / 69 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free