2017 / 05
 
2 / 69 ページ ←次へ | 前へ→

FC3S後期(アンフィニW)のパワステ不良
 fc3s E-MAIL  - 25/2/11(火) 17:17 -

引用なし
パスワード
   いつも楽しく拝見させて頂いております。
よろしくお願い致します。

中古で購入した時から、パワステポンプにベルトがかかっておらず重ステ仕様でした。

ベルトをつければ問題なく使用できると売主からは言われてましたので、
オイル量が規定以下だったので継ぎ足し、ネットでベルトだけ購入して取り付けた所、異音もなくポンプのプーリー自体は回っていました。

その後確認しましたが、アイドリングからの据えきりでも、走行してもパワステは機能していないようです。
その後運転席足元のヒューズなどは確認しましたが異常なし。

ポンプ本体の故障意外に考えられる原因は何かありますでしょうか?
調べていたらパワステコンピューターがあるとありましたが、こちらはどのあたりについているのでしょうか?
 
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:なかなか治らないので教えてほしいのですが
 高橋 義光  - 25/1/18(土) 0:18 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼高橋義光さん:
>>RX8の3型に乗っています
>>年末前にP0030というチェックランプが点灯しましてA/FセンサーとO2センサーと10万km超えてるのでついでに3連ソレノイドバルブを交換しました。
>>チェックランプを消して走行するとチェックランプがつき調べると0030がまた入ってました。何度やっても点灯するので買った部品屋さんに事情を説明し新品を送って貰いましたが、再度点灯・・・新たにP0040まで入ってしまいお手上げ状態です。何処をどの様にチェックしたら良いのか教えていただきたいです。
>
>
>OBD(オン・ボード・ダイアグノーシス)になってからのPxxxxと言うコードは、全世界共通コードになり、何処何処系統を調べてくださいと言う意味で、何かのセンサーであると特定するものではありません。
>
>痛い出費になりましたが、今回はセンサーの問題では無いと切り分け出来ました。
>
>例として触媒自体の劣化や、インジェクター不良による燃料不足でも同様のコードは出力します。
>
>CO・HCテスターにかけてみてください。
>
>その数値からの推測はキャブレーター時代から基本変わりません。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO

返信ありがとうございます。m(_ _)m
なるほど参考ににして再度、修理に挑みたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:なかなか治らないので教えてほしいのですが
 キンタロ  - 25/1/17(金) 20:42 -

引用なし
パスワード
   ▼高橋義光さん:
>RX8の3型に乗っています
>年末前にP0030というチェックランプが点灯しましてA/FセンサーとO2センサーと10万km超えてるのでついでに3連ソレノイドバルブを交換しました。
>チェックランプを消して走行するとチェックランプがつき調べると0030がまた入ってました。何度やっても点灯するので買った部品屋さんに事情を説明し新品を送って貰いましたが、再度点灯・・・新たにP0040まで入ってしまいお手上げ状態です。何処をどの様にチェックしたら良いのか教えていただきたいです。


OBD(オン・ボード・ダイアグノーシス)になってからのPxxxxと言うコードは、全世界共通コードになり、何処何処系統を調べてくださいと言う意味で、何かのセンサーであると特定するものではありません。

痛い出費になりましたが、今回はセンサーの問題では無いと切り分け出来ました。

例として触媒自体の劣化や、インジェクター不良による燃料不足でも同様のコードは出力します。

CO・HCテスターにかけてみてください。

その数値からの推測はキャブレーター時代から基本変わりません。


ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

なかなか治らないので教えてほしいのですが
 高橋義光  - 25/1/15(水) 18:29 -

引用なし
パスワード
   RX8の3型に乗っています
年末前にP0030というチェックランプが点灯しましてA/FセンサーとO2センサーと10万km超えてるのでついでに3連ソレノイドバルブを交換しました。
チェックランプを消して走行するとチェックランプがつき調べると0030がまた入ってました。何度やっても点灯するので買った部品屋さんに事情を説明し新品を送って貰いましたが、再度点灯・・・新たにP0040まで入ってしまいお手上げ状態です。何処をどの様にチェックしたら良いのか教えていただきたいです。
・ツリー全体表示

[無題]
 kim E-MAIL  - 25/1/7(火) 8:58 -

引用なし
パスワード
   グアム夜遊びなど多くのことが変わりました。現在キムさんとの連絡や出会いはインスタグラム検索guamkim
グアムラインがID検索に誤りがあるのでうまくいかないので、QRコードで検索してください。
・ツリー全体表示

Re:RX-8のエアポンプについて
 MZ  - 24/12/24(火) 8:08 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼MZさん:
>>2008年式のベースグレードRX-8に
>>乗っております。先月くらいからエアポンプ
>>作動時に高周波ノイズみたいな異音がする
>>なと思っていたら、今度は音が全く聞こえず、
>>全く動いていないようです。
>>
>>冷感時に作動する仕組みのようですが、
>>全く動かないとなると、どういった悪影響が
>>考えられますか?ネット検索しても、壊れて
>>交換した内容はあっても、具体的にどうなる
>>のか情報が見つからなかったので。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>
>RX-8の電動エアポンプは始動時にしか動いていません。
>
>影響があるとしたら始動性や始動時の排ガスくらいではないでしょうか。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO

ご返信ありがとうございます。
やはり始動時だけなんですね。エンジンのかかり具合、
走りも全く変わらないので、年明けにでも点検して
、明らかに壊れているようであれば交換したいと
思います。
・ツリー全体表示

Re:RX-8のエアポンプについて
 キンタロ  - 24/12/23(月) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼MZさん:
>2008年式のベースグレードRX-8に
>乗っております。先月くらいからエアポンプ
>作動時に高周波ノイズみたいな異音がする
>なと思っていたら、今度は音が全く聞こえず、
>全く動いていないようです。
>
>冷感時に作動する仕組みのようですが、
>全く動かないとなると、どういった悪影響が
>考えられますか?ネット検索しても、壊れて
>交換した内容はあっても、具体的にどうなる
>のか情報が見つからなかったので。
>
>よろしくお願いします。


RX-8の電動エアポンプは始動時にしか動いていません。

影響があるとしたら始動性や始動時の排ガスくらいではないでしょうか。


ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

RX-8のエアポンプについて
 MZ  - 24/12/23(月) 7:47 -

引用なし
パスワード
   2008年式のベースグレードRX-8に
乗っております。先月くらいからエアポンプ
作動時に高周波ノイズみたいな異音がする
なと思っていたら、今度は音が全く聞こえず、
全く動いていないようです。

冷感時に作動する仕組みのようですが、
全く動かないとなると、どういった悪影響が
考えられますか?ネット検索しても、壊れて
交換した内容はあっても、具体的にどうなる
のか情報が見つからなかったので。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:水食い症状の判断材料について
 キンタロ  - 24/12/14(土) 12:06 -

引用なし
パスワード
   ▼文也さん:
>▼キンタロさん:
>>▼文也さん:
>>>タイトルの通りなのですが、水食いエンジンの判断の代表の一つにオイルの乳化があげられますよね?
>>>レベルゲージ付近に乳化現象が現れたり、オイル交換時に出てきたオイルが水混じりでコーヒー色であったり。もちろん、水の減りや白煙その他諸々ありますが、上記の情報が一番簡単な判断材料としてよく出回ってるものかと思います。
>>>ただ、これは冬場のちょい乗り等の短い時間で走った場合にもこの現象は現れるのであまり当てにならないかと思います。
>>>
>>>そこで本題なのですが、先日ロータリーに詳しい方にもう一つ教えていただいた方法としてラジエーターキャップを外して、水面に油が浮いていたり、乳化現象が現れていると水食い、と教えていただいたのですが、この場合はちょい乗り等は関係なく、確実に水食い判定となるのでしょうか?
>>>
>>>調べてみてもオイルフィラーや出てきた廃油の乳化等の話は沢山あるのですが、クーラントラインの乳化等の話は見つけられませんでした。
>>>お詳しいかたいましたら教えて頂けると幸いです。
>>
>>
>>仰る通りオイルの乳化はガソリン燃焼時の水分で起こりますので参考になりません。
>>また一度乳化してしまうと油温を上げても元には戻らず、オイル交換しかありません。
>>
>>
>>ロータリーの水喰いで一番わかりやすいのがラジエーターキャップだと思います。
>>
>>FD3Sは2つありますので、圧力キャップの方です。
>>
>>新品に交換した後、1年でゴムがふやけて大きくなっていれば水喰いを起こし始めています。
>>数ケ月なら末期でしょうね。
>>
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
>
>お返事ありがとうございます。
>新品ゴムがふやけるというのが、確認方法なのですね。
>ではラジエーターキャップに乳化現象が現れていたり、水面に油が出ていたり等の話もオイルライン同様、当てにならない感じでしょうか?


それも水喰いのサインですね。
ただ新品のエンジンや組んだばかりのエンジンは、組付け油やワセリンが冷却水に混ざりますから多少は浮きます。

継続してその様になれば燃焼室から混ざっていますよ。


ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

Re:水食い症状の判断材料について
 文也 E-MAIL  - 24/12/14(土) 8:36 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼文也さん:
>>タイトルの通りなのですが、水食いエンジンの判断の代表の一つにオイルの乳化があげられますよね?
>>レベルゲージ付近に乳化現象が現れたり、オイル交換時に出てきたオイルが水混じりでコーヒー色であったり。もちろん、水の減りや白煙その他諸々ありますが、上記の情報が一番簡単な判断材料としてよく出回ってるものかと思います。
>>ただ、これは冬場のちょい乗り等の短い時間で走った場合にもこの現象は現れるのであまり当てにならないかと思います。
>>
>>そこで本題なのですが、先日ロータリーに詳しい方にもう一つ教えていただいた方法としてラジエーターキャップを外して、水面に油が浮いていたり、乳化現象が現れていると水食い、と教えていただいたのですが、この場合はちょい乗り等は関係なく、確実に水食い判定となるのでしょうか?
>>
>>調べてみてもオイルフィラーや出てきた廃油の乳化等の話は沢山あるのですが、クーラントラインの乳化等の話は見つけられませんでした。
>>お詳しいかたいましたら教えて頂けると幸いです。
>
>
>仰る通りオイルの乳化はガソリン燃焼時の水分で起こりますので参考になりません。
>また一度乳化してしまうと油温を上げても元には戻らず、オイル交換しかありません。
>
>
>ロータリーの水喰いで一番わかりやすいのがラジエーターキャップだと思います。
>
>FD3Sは2つありますので、圧力キャップの方です。
>
>新品に交換した後、1年でゴムがふやけて大きくなっていれば水喰いを起こし始めています。
>数ケ月なら末期でしょうね。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO

お返事ありがとうございます。
新品ゴムがふやけるというのが、確認方法なのですね。
ではラジエーターキャップに乳化現象が現れていたり、水面に油が出ていたり等の話もオイルライン同様、当てにならない感じでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:水食い症状の判断材料について
 キンタロ  - 24/12/14(土) 7:44 -

引用なし
パスワード
   ▼文也さん:
>タイトルの通りなのですが、水食いエンジンの判断の代表の一つにオイルの乳化があげられますよね?
>レベルゲージ付近に乳化現象が現れたり、オイル交換時に出てきたオイルが水混じりでコーヒー色であったり。もちろん、水の減りや白煙その他諸々ありますが、上記の情報が一番簡単な判断材料としてよく出回ってるものかと思います。
>ただ、これは冬場のちょい乗り等の短い時間で走った場合にもこの現象は現れるのであまり当てにならないかと思います。
>
>そこで本題なのですが、先日ロータリーに詳しい方にもう一つ教えていただいた方法としてラジエーターキャップを外して、水面に油が浮いていたり、乳化現象が現れていると水食い、と教えていただいたのですが、この場合はちょい乗り等は関係なく、確実に水食い判定となるのでしょうか?
>
>調べてみてもオイルフィラーや出てきた廃油の乳化等の話は沢山あるのですが、クーラントラインの乳化等の話は見つけられませんでした。
>お詳しいかたいましたら教えて頂けると幸いです。


仰る通りオイルの乳化はガソリン燃焼時の水分で起こりますので参考になりません。
また一度乳化してしまうと油温を上げても元には戻らず、オイル交換しかありません。


ロータリーの水喰いで一番わかりやすいのがラジエーターキャップだと思います。

FD3Sは2つありますので、圧力キャップの方です。

新品に交換した後、1年でゴムがふやけて大きくなっていれば水喰いを起こし始めています。
数ケ月なら末期でしょうね。


ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

水食い症状の判断材料について
 文也 E-MAIL  - 24/12/14(土) 7:24 -

引用なし
パスワード
   タイトルの通りなのですが、水食いエンジンの判断の代表の一つにオイルの乳化があげられますよね?
レベルゲージ付近に乳化現象が現れたり、オイル交換時に出てきたオイルが水混じりでコーヒー色であったり。もちろん、水の減りや白煙その他諸々ありますが、上記の情報が一番簡単な判断材料としてよく出回ってるものかと思います。
ただ、これは冬場のちょい乗り等の短い時間で走った場合にもこの現象は現れるのであまり当てにならないかと思います。

そこで本題なのですが、先日ロータリーに詳しい方にもう一つ教えていただいた方法としてラジエーターキャップを外して、水面に油が浮いていたり、乳化現象が現れていると水食い、と教えていただいたのですが、この場合はちょい乗り等は関係なく、確実に水食い判定となるのでしょうか?

調べてみてもオイルフィラーや出てきた廃油の乳化等の話は沢山あるのですが、クーラントラインの乳化等の話は見つけられませんでした。
お詳しいかたいましたら教えて頂けると幸いです。
・ツリー全体表示

Re:現行CX-5の適合について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 24/12/13(金) 11:53 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。

すみません、こちらへのお問い合わせがなかなか返信ができずに
ご迷惑をお掛けしております。
車両の生産時期やグレードなどの情報をお伺いしなければ
ならないこともありますから
ぜひ問い合わせフォームよりメールを頂ければと思います。
宜しくお願い致します。

▼yukiさん:
>質問失礼いたします。
>
>現行CX-5の2200ccディーゼル車の購入を考えております。
>そこで、現在リリースされている
>
>1.インタークーラー SUPER-D2
>2.4BEAT-D
>3.リーガルスポーツマフラー
>
>以上の適合はございますでしょうか。
>現在の車に取り付けしており気に入ったので、
>新車にも取り付けしたいと考えています。
>
>ご回答よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FC3S後期エンジンかからず
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 24/12/13(金) 11:51 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。

すみません、こちらへのお問い合わせがなかなか返信ができずに
ご迷惑をお掛けしております。

その場合ポンプ本体が怪しいですよね。
作動するときとしない時があるように思います。
古い車ですからまず本体を交換してみてはどうでしょうか。


▼マミーさん:
>久しぶりの投稿になります。
>よろしくお願いいたします
>
>愛車のFC3Sのエンジンがかからなくなることがあるので、質問です。
>
>確認できたこととして、まず一度かかれば、何度でも再始動出きるのですが
>
>しばらくおくと(一週間ほどです)かからなくなってしまいます。
>
>確認できたこととしてプラグは濡れていませんでしたので燃料が来ていないと思われます。
>
>ためしに燃料ポンプの短絡カプラーをつかってポンプオンの状態にすると
>
>燃料が来てエンジンがかかりました。
>
>それ以降は何度普通にエンジンかけても、問題なくかかります。
>
>どこから確認してみるのがいいか教えていただければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:FC用4BEATの仕様についてご質問
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 24/12/13(金) 11:49 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。

すみません、こちらへのお問い合わせがなかなか返信ができずに
ご迷惑をお掛けしております。
その後ご連絡いただきありがとうございました。


▼NKRMさん:
>はじめまして
>ある知人から4BEATのECUを譲り受けたのですが、
>このECUの仕様を教えていただきたいです。
>品番は312340です。
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sの冷却水について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 24/12/13(金) 11:46 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。

デフィーさんのメーターのワーニングが、、
ということは水温がワーニング以上に上がったのですか?
センサー不良でのワーニングかもしれません。
補水してからはどうなのでしょう?

すみません、こちらへのお問い合わせがなかなか返信ができずに
ご迷惑をお掛けしております。
よろしければ問い合わせフォームよりメールを頂ければと思います。
宜しくお願い致します。


▼きよさん:
>はじめまして。
>先日、FD3Sのエンジンを久々に掛けたところ、取り付けしてあるDefiの水温計のワーニングが点灯しているのを確認しました。
>その後、ラジエーターキャップを開けたのですが冷却水を目視出来ず慌てて補充しました…。
>後日にはなるのですが、補充した場所がエアセパレータータンクだった事をしりました。
>
>現在はワーニングランプが点灯することはありませんが、リザーブタンクを確認し、通常通りエア抜き作業を行った方がよろしいのでしょうか?
>
>ご教授いただけると幸いです。
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:マフラー取り付けの部品
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 24/12/13(金) 11:43 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。

すみません、こちらへのお問い合わせがなかなか返信ができずに
ご迷惑をお掛けしております。
よろしければ問い合わせフォームよりメールを頂ければと思います。
宜しくお願い致します。


▼Bellminaさん:
>はじめまして。
>
>BLアクセラ用LEGAL SPORTS MUFFLER(TWIN TAIL)
>品番:KZG-14304を入手しました。
>マフラーガスケットですが専用品になりますか?
>それとも汎用品を使用することができますか?汎用品ならサイズはいくつになりますか?
>またマフラーハンガーも汎用品で可能でしょうか?
>
>お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:eSKY-Xの追加メーターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 24/12/13(金) 11:42 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。

すみません、こちらへのお問い合わせがなかなか返信ができずに
ご迷惑をお掛けしております。
よろしければ問い合わせフォームよりメールを頂ければと思います。
宜しくお願い致します。


▼さんどさん:
>お世話になります。
>MAZDA3の(e)SKY-X車にDefiなどの追加メーター付けているかたいますか?
>前車からの移植で4連でつけたかったのですが、取り出し場所などまったく情報がなく困っています…。わかる方いますでしょうか
・ツリー全体表示

priligy avis 2017
 ceattooft E-MAILWEB  - 24/11/11(月) 18:45 -

引用なし
パスワード
   what is priligy tablets 3 376 1306 28
・ツリー全体表示

Re:ブレーキランプ点きっぱなしになります
 白おにぎり E-MAIL  - 24/10/28(月) 9:40 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼白おにぎりさん:
>>よくあるブレーキペダルのストッパーが砕けて…とは違い、イルミONでブレーキランプ・ハイマウントが点きっぱなしになります。
>>イルミOFFにすればブレーキランプ・ハイマウントは正常にON・OFFします。
>>
>>どういったところに原因があるのか、わかりますでしょうか?
>>
>>よろしくお願いします。
>
>
>イルミで電気が行く何かにアース不良があります。
>
>例えば、テールのソケットや集中アース等ですが、それは調べないといけません。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO

キンタロ様

確認してみます。
ありがとうございます🙇
・ツリー全体表示

2 / 69 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free