2017 / 05
 
21 / 69 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エンジン回転数の変な動きとO2電圧について
 あかせぶん E-MAIL  - 22/3/14(月) 12:30 -

引用なし
パスワード
   KINTARO様
ご連絡、誠に有難う御座います。
素人が見様見真似でいじっている事なので、メンテナンスをしているのか壊しているのか?ちょっと、自信は無いですが、出来そうな事には、チャレンジさせて頂いているところです。(プロの方々から見たら「なんだこれは?」かもですが、、、。)

スロットルボディの清掃とISC交換の後の、ベースアイドルの調整はすっかり忘れておりました!!早速、ダイアグをチェックする端子の穴を間違えない様にして、短絡時に720RPM位になるように調整、確認してみます。(ご指摘、誠に有難う御座います!!)

O2電圧ですが、整備書に各条件で異なるようですが、1Vを超える値がテクトムMDM100で表示されていたので気になってしまって、、、。

機会を作れれば、ぜひとも、お勤めされている指定工場で是非とも拝見願いたい所ではあるのですが、私が関東在住の者でして、、、。(KINTARO様におかれましては、てっきりナイト様のご関係者様かと推測しておりました。スミマセン)

この度は、アドバイスと車を拝見下さるご提案も頂き、本当に有難うございます。まずは、ベースアイドルを調整して一度様子を見てみます。誠に有難う御座いました。

また、今後とも色々、ご相談をさせて頂きたく思いまして、ご無理の無い範囲で、お付き合いいただけると非常に幸いです。

重ね重ねになりますが、誠に有難う御座います。
・ツリー全体表示

Re:エンジン回転数の変な動きとO2電圧について
 キンタロ  - 22/3/13(日) 14:08 -

引用なし
パスワード
   ▼あかせぶんさん:
>こんにちは、
>当方、マツダスピードマフラー、以外すべて純正の4型のFD3Sに乗っている者です。
>以前<21/9/19(日) 11:02    FD3S信号待ちからの発進時ガクガク>にて、ご相談させて頂いた者です)
>その後、アドバイス頂いたフロント集中アースをバッテリーに直結したりと色々試して改めて下記の様な症状についてご相談させて下さい。
>
>【昼間、エアコン停止、ヘッドライト未点灯での3速2500rpm巡行速度からの赤信号で車を停車するシチュエーション】で、
>・3速2500rpm巡行からアクセルを抜き、
> 惰性走行2500rpmからエンジン回転が通常通り降下を開始。
>・1500rpm位でクラッチを切ると、さらに下がるが1000rpm当たりで引っかかる。
>・その後完全停止後回転がゆっくり下がり720rpm程度で落ち着く。
>
>また、試しに同じシチュエーションでぎりぎりまで回転を落としてクラッチを切ると以下の様なエンジン回転数の動きをします。
>・3速2500rpm巡行からアクセルを抜き、
> 惰性走行2500rpmからエンジン回転が通常通り降下を開始。
>・エンストに気を付けながら500〜600rpmになった時にクラッチを切り完全停車。
>・クラッチを切った後、一度900rpm位まで回転が上がり、
> その後720rpmまで下がりアイドリングを普通に行う。
>
>(アイドリング、走行フィーリングはまったくの正常です)
>(停車中からの発車時にグっと動き出すタイミングで、一瞬の燃料カットの様な症状は今だ偶に発生しますが、、、。)
>
>また、最近気づいたO2センサ電圧についてですが、
>・1速で発車し車がグっと動き出す時にO2センサー電圧が
> 1Vを超えて、MAX1.25V〜ひどい時は1.4Vを示し、
> その後1V以下の値になる。
>・毎回必ず、2速3000rpm以上の回転数でO2センサーの電圧が
> 1.0Vを超えて、回転上昇に伴いO2電圧が上がり、
> 約4000rpmの時には1.45V位の電圧を示す。
>(1,3速では3000rpm以上でもO2電圧は0.1〜1.0V以下の値を示す。)
>この事はエンジン回転数の変な動きと何かしら関係が有りそうでしょうか?
>
>非常に長文、乱筆で申し訳御座いません。以前はタコメータがこんな動きは無かったもので、、、。何か、ご経験が御座いましたら、是非ともアドバイスを頂けないでしょうか?何卒、宜しくお願い致します。
>
>ちなみに車両の状態は以下の通りです。
>・ダイアグを確認しエラー無し。
>・スロットルポジションセンサ電圧もナロー・フル全閉、全開のすべて範囲内。
>2021.12月 51,900km
> スロットルセンサーをマツダ純正新型スロセンに交換
> スロットルボディ素人が見様見真似で洗浄した
> (スロットルコートも塗りなおした。)
> ISCV新品交換
>2021.10月 51,600km
> フロント集中アースをバッテリー直結ライン増設
> (抵抗0Ωを確認しました。)
>2021.9月 51,500km(温間再始動時の約10秒間ほどラフアイドル有)
>2020.5月 50,700km
> 圧縮測定(特に問題無し)
>2018.5月 49,000km
> プラグ、プラグコードは純正新品を入れた。
>2017.1月 47,400km
> ACV新品交換
> 純正エアフィルタ新品交換
>2015.3月 46,000km 
> IGコイル、インジェクタ、スロポジ、水温、ノック、吸気温、O2センサ新品交換


こんにちは。

全部ご自分でなされたのでしょうか?
スロットルボディを清掃とISC交換の後、ベースアイドルは調整されましたか?
上がってる気がします。


O2センサーですが、僕もディーラー時代測った事がありますが、参考になりません。
ディスクモニターを使い、モニターランプが点滅しているか、つまり反転してるかを確認されてください。
REはアイドリングではリッチになるので、走行中しか見れません。


ディスクモニターが残っているディーラーは少ないと思います。

僕はシステムセレクターとセットで一式持っていますが、黙って持って帰った訳ではありませんw
本社と本社が合併して余ったので、当時のサービスマネージャーにことわり、もらいました。


僕は北九州の指定工場で勤務しています。
お近くでしたら見てあげれるのですが・・・。


ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

エンジン回転数の変な動きとO2電圧について
 あかせぶん E-MAIL  - 22/3/9(水) 14:56 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、
当方、マツダスピードマフラー、以外すべて純正の4型のFD3Sに乗っている者です。
以前<21/9/19(日) 11:02    FD3S信号待ちからの発進時ガクガク>にて、ご相談させて頂いた者です)
その後、アドバイス頂いたフロント集中アースをバッテリーに直結したりと色々試して改めて下記の様な症状についてご相談させて下さい。

【昼間、エアコン停止、ヘッドライト未点灯での3速2500rpm巡行速度からの赤信号で車を停車するシチュエーション】で、
・3速2500rpm巡行からアクセルを抜き、
 惰性走行2500rpmからエンジン回転が通常通り降下を開始。
・1500rpm位でクラッチを切ると、さらに下がるが1000rpm当たりで引っかかる。
・その後完全停止後回転がゆっくり下がり720rpm程度で落ち着く。

また、試しに同じシチュエーションでぎりぎりまで回転を落としてクラッチを切ると以下の様なエンジン回転数の動きをします。
・3速2500rpm巡行からアクセルを抜き、
 惰性走行2500rpmからエンジン回転が通常通り降下を開始。
・エンストに気を付けながら500〜600rpmになった時にクラッチを切り完全停車。
・クラッチを切った後、一度900rpm位まで回転が上がり、
 その後720rpmまで下がりアイドリングを普通に行う。

(アイドリング、走行フィーリングはまったくの正常です)
(停車中からの発車時にグっと動き出すタイミングで、一瞬の燃料カットの様な症状は今だ偶に発生しますが、、、。)

また、最近気づいたO2センサ電圧についてですが、
・1速で発車し車がグっと動き出す時にO2センサー電圧が
 1Vを超えて、MAX1.25V〜ひどい時は1.4Vを示し、
 その後1V以下の値になる。
・毎回必ず、2速3000rpm以上の回転数でO2センサーの電圧が
 1.0Vを超えて、回転上昇に伴いO2電圧が上がり、
 約4000rpmの時には1.45V位の電圧を示す。
(1,3速では3000rpm以上でもO2電圧は0.1〜1.0V以下の値を示す。)
この事はエンジン回転数の変な動きと何かしら関係が有りそうでしょうか?

非常に長文、乱筆で申し訳御座いません。以前はタコメータがこんな動きは無かったもので、、、。何か、ご経験が御座いましたら、是非ともアドバイスを頂けないでしょうか?何卒、宜しくお願い致します。

ちなみに車両の状態は以下の通りです。
・ダイアグを確認しエラー無し。
・スロットルポジションセンサ電圧もナロー・フル全閉、全開のすべて範囲内。
2021.12月 51,900km
 スロットルセンサーをマツダ純正新型スロセンに交換
 スロットルボディ素人が見様見真似で洗浄した
 (スロットルコートも塗りなおした。)
 ISCV新品交換
2021.10月 51,600km
 フロント集中アースをバッテリー直結ライン増設
 (抵抗0Ωを確認しました。)
2021.9月 51,500km(温間再始動時の約10秒間ほどラフアイドル有)
2020.5月 50,700km
 圧縮測定(特に問題無し)
2018.5月 49,000km
 プラグ、プラグコードは純正新品を入れた。
2017.1月 47,400km
 ACV新品交換
 純正エアフィルタ新品交換
2015.3月 46,000km 
 IGコイル、インジェクタ、スロポジ、水温、ノック、吸気温、O2センサ新品交換
・ツリー全体表示

Re:パワステポンプ上部のセンサー?
 やす E-MAIL  - 22/3/7(月) 11:35 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼やすさん:
>>いつも参考にさせて頂いています。
>>早速ではありますが、パワステポンプ上部からオイルフィラー横あたりに伸びているコードがコネクタの根元で断線してしまっていました。これはパワステフルードのレベルセンサーという認識で合っていますでしょうか。
>>試しに近場を運転してみましたが特段変わった様子はありませんでした。なるべく早くにコード部分を取り寄せて交換を考えていますが、フルードが規定量入っていれば差し迫っては問題はありませんでしょうか。
>>お忙しい事とは存じますがご教示の程、宜しくお願い致します。
>
>
>おはようございます。
>
>それはプレッシャーセンサーです。
>
>ステアリングを切るとアイドルアップする為にあります。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO


早速のご回答を有難う御座いました。
プレッシャーセンサーだったのですね。
早めに交換を行おうと思います。
・ツリー全体表示

Re:パワステポンプ上部のセンサー?
 キンタロ  - 22/3/7(月) 7:40 -

引用なし
パスワード
   ▼やすさん:
>いつも参考にさせて頂いています。
>早速ではありますが、パワステポンプ上部からオイルフィラー横あたりに伸びているコードがコネクタの根元で断線してしまっていました。これはパワステフルードのレベルセンサーという認識で合っていますでしょうか。
>試しに近場を運転してみましたが特段変わった様子はありませんでした。なるべく早くにコード部分を取り寄せて交換を考えていますが、フルードが規定量入っていれば差し迫っては問題はありませんでしょうか。
>お忙しい事とは存じますがご教示の程、宜しくお願い致します。


おはようございます。

それはプレッシャーセンサーです。

ステアリングを切るとアイドルアップする為にあります。


ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

パワステポンプ上部のセンサー?
 やす E-MAIL  - 22/3/6(日) 23:14 -

引用なし
パスワード
   いつも参考にさせて頂いています。
早速ではありますが、パワステポンプ上部からオイルフィラー横あたりに伸びているコードがコネクタの根元で断線してしまっていました。これはパワステフルードのレベルセンサーという認識で合っていますでしょうか。
試しに近場を運転してみましたが特段変わった様子はありませんでした。なるべく早くにコード部分を取り寄せて交換を考えていますが、フルードが規定量入っていれば差し迫っては問題はありませんでしょうか。
お忙しい事とは存じますがご教示の程、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

メタリットスーパーキャタライザーについて
 トシトシ丸 E-MAIL  - 22/2/26(土) 20:04 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。当方ER34スカイラインに貴社のメタリットスーパーキャタライザー(廃盤 品番ENE-15112)を装着しているのですが、ボルト&ナットの腐食しているため交換を考えています。
質問になりますが、触媒のフランジの材質はステンレスか鉄どちらなのか分かる範囲で結構ですので、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

クラッチ交換後不調
 て ら @ お に ぎ り 。 E-MAIL  - 22/2/9(水) 8:58 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。
以前ナイトさんでエンジン交換等やって頂きました。その際ナイトさんの軽量フラホも導入させて頂き乗っていました。
最近クラッチAssy交換しまして更に軽量フラホ、メタルシングルクラッチを導入したのですが、不定期でアイドル不調?と言いますか走行後信号で止まる時など不定期でハンチング?みたいな症状が出てしまいます。点火系イグニッションコイル、コード、プラグは新品に交換してエアフロセンサーは清掃をし、少し落ち着いたのですが、完治してなく何か事例等あれば教えて頂きたくご連絡致しました。

またクラッチ等変えた事によってコンピューター書き換え(現在KNIGHT SPORTS 4BEAT)をしたら改善されたりするのでしょうか?
・ツリー全体表示

4BEAT-Dの適合
 Yasukoba  - 22/2/5(土) 18:41 -

引用なし
パスワード
   4BEAT-Dは2021年〜販売しているCX-5、3DA-KF2Pに対応しているでしょうか
対応している場合、メーカー公称200psですがどの程度向上するでしょうか
・ツリー全体表示

ミッション流用について
 Re tunks E-MAIL  - 22/2/5(土) 14:33 -

引用なし
パスワード
   13Bのエンジン単体でコンプレッション測定を考えているんですが、SA22Cのミッションベルハウジングは13Bにつきますか?
・ツリー全体表示

Re:スピードメーターの奥の方から音がする
 ぶち君  - 22/1/26(水) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんさん:
>▼ぶち君さん:
>>お世話になります。
>>FD6型ですが、最近エンジンをかけてしばらくの間右ひざの上あたりからカッチッカッチッと規則的に音がするようになりました。(ウインカーのリズムより少し遅いです。)
>>10分程度運転していると音が鳴りやみます。
>>関係あるか分かりませんが、今日は水温がFCコマンダーで74℃で鳴りやみました。
>>週に一度くらいしか乗りませんが、最近は必ず音がします。
>>朝一番に症状が出ます。
>>関係するとしたらどのようなことか考えられるのでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>ぶち君さん
>おそらくTWSユニットのコンデンサーが終わりかけていると思います。
>FDでよくある症状ですので、TWSユニットで調べると関連する情報があると思います。
>ご参考までに

じゅんさん
ご回答ありがとうございます。
それって買うとかなり高価なものですね。
確認してみます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:スピードメーターの奥の方から音がする
 じゅん  - 22/1/25(火) 18:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ぶち君さん:
>お世話になります。
>FD6型ですが、最近エンジンをかけてしばらくの間右ひざの上あたりからカッチッカッチッと規則的に音がするようになりました。(ウインカーのリズムより少し遅いです。)
>10分程度運転していると音が鳴りやみます。
>関係あるか分かりませんが、今日は水温がFCコマンダーで74℃で鳴りやみました。
>週に一度くらいしか乗りませんが、最近は必ず音がします。
>朝一番に症状が出ます。
>関係するとしたらどのようなことか考えられるのでしょうか?
>よろしくお願いします。

ぶち君さん
おそらくTWSユニットのコンデンサーが終わりかけていると思います。
FDでよくある症状ですので、TWSユニットで調べると関連する情報があると思います。
ご参考までに
・ツリー全体表示

スピードメーターの奥の方から音がする
 ぶち君  - 22/1/20(木) 11:30 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。
FD6型ですが、最近エンジンをかけてしばらくの間右ひざの上あたりからカッチッカッチッと規則的に音がするようになりました。(ウインカーのリズムより少し遅いです。)
10分程度運転していると音が鳴りやみます。
関係あるか分かりませんが、今日は水温がFCコマンダーで74℃で鳴りやみました。
週に一度くらいしか乗りませんが、最近は必ず音がします。
朝一番に症状が出ます。
関係するとしたらどのようなことか考えられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

パワーFCセッティングデータについて
 カメ太郎  - 22/1/12(水) 8:19 -

引用なし
パスワード
   パワーFCのセッティングデータについて教えて頂きたいです。

昨年4型RSを購入しました。

パワーFC付きとの事でしたが、よくよく確認すると御社の銘板が
付いており KSW-00054NF 029 と記載されておりました。

現在の仕様としては、純正エアクリーナー、純正インタークーラー
純正フロントパイプ、サード触媒、藤壺レガリスです。

もし可能でしたら、セッティング内容をご教示頂けないでしょうか。

宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FD3S クーラントの減りについて
 tok  - 22/1/7(金) 22:05 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼tokさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼tokさん:
>>>>初めまして。FD3S 4型のtypeRSに乗っている者です。
>>>>仕様はマフラー以外ノーマルです。少し前まで触媒ストレートが着いていました。
>>>>先日初めて冷却水量の警告音が鳴り、冷却水が異様に減っている事に気が付きました。
>>>>車体の下に漏れ跡はなく、オイルキャップ裏にクリーム状のものが付着している等、エンジンの水食いが疑われるような事象が確認できました。
>>>>警告音が鳴った直後に冷却水を補充し、車の移動するのに50mほど動かしただけで、翌日確認するとまた異様に減っていました。仮に水食いだった場合、走行すると冷却水が減るのは分かるのですが、2~3分エンジンをかけていた(50mほど移動した)程度でここまで冷却水は減るものなのでしょうか。水食いの程度によるとは思うのですが、エンジンは一発始動でアイドリングも安定しており、水食いだとしてもあまり重度なものだとは思えません。
>>>>近いうちに点検をお願いする予定でいますが、有識者の方ご教授頂けましたら幸いです。
>>>>長文失礼しました。
>>>
>>>
>>>こんにちは。
>>>
>>>エンジン停止後にリザーブタンクの水量は増えますか?減りますか?
>>>
>>>
>>>一応確認です。
>>>
>>>
>>>KINTARO
>>
>>
>>コメントありがとうございます。
>>気づかずに返信が遅くなってしまい失礼しました。
>>エンジン停止後のリザーブタンクの水量は増えていました。
>
>
>こんばんは。
>
>試しに高速に乗られて、普通にで良いですから30分程巡行してみてください。
>
>停止直後にあふれてくるようでしたら水喰いかも知れません。
>
>オイルキャップの白いのは、水蒸気が冷えてブローバイのオイルと混ざっただけですので無視してください。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO

ありがとうございます。
先日30分ほど(距離は15kmほど)一般道を走行し、溢れるほどではありませんが少し増えていました。
後日高速巡航も試してみます!
・ツリー全体表示

Re:FD3S クーラントの減りについて
 キンタロ  - 22/1/6(木) 21:32 -

引用なし
パスワード
   ▼tokさん:
>▼キンタロさん:
>>▼tokさん:
>>>初めまして。FD3S 4型のtypeRSに乗っている者です。
>>>仕様はマフラー以外ノーマルです。少し前まで触媒ストレートが着いていました。
>>>先日初めて冷却水量の警告音が鳴り、冷却水が異様に減っている事に気が付きました。
>>>車体の下に漏れ跡はなく、オイルキャップ裏にクリーム状のものが付着している等、エンジンの水食いが疑われるような事象が確認できました。
>>>警告音が鳴った直後に冷却水を補充し、車の移動するのに50mほど動かしただけで、翌日確認するとまた異様に減っていました。仮に水食いだった場合、走行すると冷却水が減るのは分かるのですが、2~3分エンジンをかけていた(50mほど移動した)程度でここまで冷却水は減るものなのでしょうか。水食いの程度によるとは思うのですが、エンジンは一発始動でアイドリングも安定しており、水食いだとしてもあまり重度なものだとは思えません。
>>>近いうちに点検をお願いする予定でいますが、有識者の方ご教授頂けましたら幸いです。
>>>長文失礼しました。
>>
>>
>>こんにちは。
>>
>>エンジン停止後にリザーブタンクの水量は増えますか?減りますか?
>>
>>
>>一応確認です。
>>
>>
>>KINTARO
>
>
>コメントありがとうございます。
>気づかずに返信が遅くなってしまい失礼しました。
>エンジン停止後のリザーブタンクの水量は増えていました。


こんばんは。

試しに高速に乗られて、普通にで良いですから30分程巡行してみてください。

停止直後にあふれてくるようでしたら水喰いかも知れません。

オイルキャップの白いのは、水蒸気が冷えてブローバイのオイルと混ざっただけですので無視してください。


ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

Re:FD3S クーラントの減りについて
 tok  - 22/1/6(木) 19:04 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼tokさん:
>>初めまして。FD3S 4型のtypeRSに乗っている者です。
>>仕様はマフラー以外ノーマルです。少し前まで触媒ストレートが着いていました。
>>先日初めて冷却水量の警告音が鳴り、冷却水が異様に減っている事に気が付きました。
>>車体の下に漏れ跡はなく、オイルキャップ裏にクリーム状のものが付着している等、エンジンの水食いが疑われるような事象が確認できました。
>>警告音が鳴った直後に冷却水を補充し、車の移動するのに50mほど動かしただけで、翌日確認するとまた異様に減っていました。仮に水食いだった場合、走行すると冷却水が減るのは分かるのですが、2~3分エンジンをかけていた(50mほど移動した)程度でここまで冷却水は減るものなのでしょうか。水食いの程度によるとは思うのですが、エンジンは一発始動でアイドリングも安定しており、水食いだとしてもあまり重度なものだとは思えません。
>>近いうちに点検をお願いする予定でいますが、有識者の方ご教授頂けましたら幸いです。
>>長文失礼しました。
>
>
>こんにちは。
>
>エンジン停止後にリザーブタンクの水量は増えますか?減りますか?
>
>
>一応確認です。
>
>
>KINTARO


コメントありがとうございます。
気づかずに返信が遅くなってしまい失礼しました。
エンジン停止後のリザーブタンクの水量は増えていました。
・ツリー全体表示

白煙について
 ヤマ E-MAIL  - 22/1/4(火) 22:12 -

引用なし
パスワード
   FC3s td06タービン フルストレートマフラー
白煙について質問なのですがよろしくお願いします。
コールドスタートの時だけ白煙が5分ぐらい出るのですが暖まってくると出なくなります。間違えなくオイルが燃えて出てます。水蒸気とかではありません。
グローバイもサクションに戻してます詰まりも確認したのですが問題無いです。タービンも問題なさそうです。
オイル下がりみたいな状況です。
普通にブーストも掛かるしアイドリングとかも問題ないのですが、白煙だけだけ気になります。
エンジン内部のオイルシールとかが原因なのでしょうか。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:4beatについて
 井坂 E-MAIL  - 22/1/1(土) 1:18 -

引用なし
パスワード
   折り返しのご連絡ありがとうございます。
なるほど、かなり燃料が濃い仕様だったのですね。
調べていただきありがとうございました。
もし、わかるようでしたら教えていただきたいのですが
その燃料が濃い状態で走行するとどういったデメリットが出てくるのでしょうか?
実は我慢できず当方のFCに付けてしまっていまして,,,,今のところとくに不具合が出ているわけではないのでこのまま使ってしまおうかと思っているのですが,,,,
ちなみ当方の仕様ですがノーマルタービンにフルストレートでナイトさんのFBCDがついています。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ecu再インストール
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 21/12/28(火) 19:33 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ金井です。

はい。大丈夫ですよ。
お名前などでの確認もありますから
お申し付けの場合はお電話かメールでお願いいたします。
よろしくお願いいたします


▼鈴木さん:
>NDロードスター
>今回のリコール適合車です。もしディーラーでリプロされた場合、連絡してショップに伺えば再インストールして頂けますか?
>購入時登録した連絡先があれば、再インストール可能と聞きました。
・ツリー全体表示

21 / 69 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free