2017 / 05
 
34 / 69 ページ ←次へ | 前へ→

Re:fd3sのイグナイターとボディ接合部の配線につい...
 キンタロ  - 20/5/15(金) 9:06 -

引用なし
パスワード
   ▼fd3s スノーパールホワイトRZさん:
>イグナイターとボディ接合部が二ヶ所でボルト留めしている箇所に片方だけコンデンサーのような配線がカプラーオンで繋がっていますが、これは何の役目をはたしているのでしょうか?
>
>また、この配線がついていない場合は不具合が発生する事はありますでしょうか?
>
>昔は付いていたはずなんですが、修理などを重ねるうちに付いていないことが判明しました。約20年も所有してあるのに今更ですが解らないのでご教授して頂けますでしようか?
>色々調べて見ましたが全く分かりませんでした。
>アース線でしょうか?


おはようございます。

そのコンデンサーは、スターター信号からイグナイター、コイルに繋がっています。

ノイズ防止ですが、一応大事なものですので付けられた方が良いです。


ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

fd3sのイグナイターとボディ接合部の配線について
 fd3s スノーパールホワイトRZ  - 20/5/14(木) 22:08 -

引用なし
パスワード
   イグナイターとボディ接合部が二ヶ所でボルト留めしている箇所に片方だけコンデンサーのような配線がカプラーオンで繋がっていますが、これは何の役目をはたしているのでしょうか?

また、この配線がついていない場合は不具合が発生する事はありますでしょうか?

昔は付いていたはずなんですが、修理などを重ねるうちに付いていないことが判明しました。約20年も所有してあるのに今更ですが解らないのでご教授して頂けますでしようか?
色々調べて見ましたが全く分かりませんでした。
アース線でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ロードスターRFに4BEAT-RC装着の相談
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 20/5/14(木) 18:20 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。RFでもエキマニ装着で
警告は点灯します。
弊社4BEATはその対策も込みで書き込んでいますので
エキマニと4BEATはセットでお考えいただいております。
つまり4BEAT装着で解決します。
エンジンへの負担はありません。
ご検討ください。

金井


▼音無さん:
>はじめまして。
>2017年1月製造のロードスターRFを購入したのですがO2センサー異常で警告灯が点灯する状態です。
>現在装着されているパーツはナイトスポーツのエキマニ、マフラー。オートエグゼのラムエアインテークシステム、HKSのフラッシュエディターが装着されています。
>フラッシュエディター内のデータ(詳細は不明ですがパワーライターモードでしたので現車合わせかショップオリジナルデータだと思われます)走行で200kmほど走行すると点灯することがあり、現在純正ECU状態で100kmほど走行しましたがまだ点灯しておりません。
>そこで今後の方向性で悩んでおるのですが
>1.ナイトスポーツさんで4BEAT-RCを施工する(出来れば店舗に赴いて相談しながらセッティングを希望したいです)
>2.純正ECUで走行する。
>の2点でエンジンにストレスが負担がかからない方を選択したいと思うのですが、4BEAT-RCはROMチューニングの特性上エンジンへの負荷は大きくなるものでしょうか?
>
>中古車両で純正の吸排気系が無いので極力現状の装着パーツは活かしたいです。ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ロードスターRFに4BEAT-RC装着の相談
 音無  - 20/5/13(水) 20:33 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
2017年1月製造のロードスターRFを購入したのですがO2センサー異常で警告灯が点灯する状態です。
現在装着されているパーツはナイトスポーツのエキマニ、マフラー。オートエグゼのラムエアインテークシステム、HKSのフラッシュエディターが装着されています。
フラッシュエディター内のデータ(詳細は不明ですがパワーライターモードでしたので現車合わせかショップオリジナルデータだと思われます)走行で200kmほど走行すると点灯することがあり、現在純正ECU状態で100kmほど走行しましたがまだ点灯しておりません。
そこで今後の方向性で悩んでおるのですが
1.ナイトスポーツさんで4BEAT-RCを施工する(出来れば店舗に赴いて相談しながらセッティングを希望したいです)
2.純正ECUで走行する。
の2点でエンジンにストレスが負担がかからない方を選択したいと思うのですが、4BEAT-RCはROMチューニングの特性上エンジンへの負荷は大きくなるものでしょうか?

中古車両で純正の吸排気系が無いので極力現状の装着パーツは活かしたいです。ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

抱き枕・抱き枕カバー
 抱き枕カバー E-MAILWEB  - 20/5/13(水) 16:10 -

引用なし
パスワード
   抱き枕 心理 https://www.jpadd.com/news/use-mindset/ クッションのオリジナルプリント,好きな方を抱き枕にして安らかなねむりを!ご相談の方法は簡単,ラインで友達登録後,トーク画面で話しかけて頂きますと,お返事させ頂きます,親切丁寧な対応,印刷がきれい,納品がはやい,等身大抱き枕の制作もOK!
・ツリー全体表示

Re:エンジンチェックランプ エラーコードP0302
 キンタロ  - 20/5/6(水) 13:18 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

いえ。 点滅の方がやばいのです。
圧縮測って見てくださいね。


ご参考までに。


KINTARO


▼こやさん:
>▼キンタロさん:
>こんにちは。
>
>圧縮は未測定なのでわかりません。すみません…
>コードはいつもリアローターの表示になっています。
>
>今朝2日ぶりにエンジンをかけたのですが、その際は点灯までいかず、点滅で済みました。
>
>2日ぶりのエンジン始動も始動性は悪くなく、セルを回してすぐに始動しています。
>温間時始動も冷間時と変わらず、すぐに始動しているので、問題は無さそうです。
>
>やはり圧縮測定してみないとわからなそうですかね汗
>
>ありがとうございます。
>
>>▼こやさん:
>>>こんにちは。
>>>
>>>後期型RX-8ですが、2日ぶりくらいにエンジンをかけるとエンジンチェックランプが点滅、点灯するようになってしまいました。
>>>エラーコードを確認したところP0302 リアロータ失火とあります。
>>>
>>>今までの経緯として、
>>>2月初め頃:走行中に点灯。P0302。走行距離61000キロ
>>>点火系と思い、IGコイル、プラグコード、プラグ全て新品に交換。NGK製。
>>>4月中頃:エンジンオイル交換。ワコーズプロステージS 10w-40
>>>4月末頃:冷間時のエンジン始動の際に点灯。P0302。走行距離63000キロ
>>>状態として、エンジンから異音、マフラーからの白煙有り。
>>>但し、異音、白煙共に1分程で収まります。
>>>
>>>不思議なのは、毎日エンジンをかけて30分程のドライブをしていると何も起こらないことです。
>>>
>>>マフラーのみフジツボオーソライズRに替えています。
>>>他はノーマルです。
>>>
>>>何か思い当たることなどあればアドバイス下さい。
>>>宜しくお願いします。
>>
>>
>>こんにちは。
>>
>>いつもリヤローターなのですか?
>>
>>F,R 圧縮は均等に基準値ありますか?
>>
>>点滅が引っかかっています。
>>
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
・ツリー全体表示

Re:エンジンチェックランプ エラーコードP0302
 こや E-MAIL  - 20/5/6(水) 12:46 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
こんにちは。

圧縮は未測定なのでわかりません。すみません…
コードはいつもリアローターの表示になっています。

今朝2日ぶりにエンジンをかけたのですが、その際は点灯までいかず、点滅で済みました。

2日ぶりのエンジン始動も始動性は悪くなく、セルを回してすぐに始動しています。
温間時始動も冷間時と変わらず、すぐに始動しているので、問題は無さそうです。

やはり圧縮測定してみないとわからなそうですかね汗

ありがとうございます。

>▼こやさん:
>>こんにちは。
>>
>>後期型RX-8ですが、2日ぶりくらいにエンジンをかけるとエンジンチェックランプが点滅、点灯するようになってしまいました。
>>エラーコードを確認したところP0302 リアロータ失火とあります。
>>
>>今までの経緯として、
>>2月初め頃:走行中に点灯。P0302。走行距離61000キロ
>>点火系と思い、IGコイル、プラグコード、プラグ全て新品に交換。NGK製。
>>4月中頃:エンジンオイル交換。ワコーズプロステージS 10w-40
>>4月末頃:冷間時のエンジン始動の際に点灯。P0302。走行距離63000キロ
>>状態として、エンジンから異音、マフラーからの白煙有り。
>>但し、異音、白煙共に1分程で収まります。
>>
>>不思議なのは、毎日エンジンをかけて30分程のドライブをしていると何も起こらないことです。
>>
>>マフラーのみフジツボオーソライズRに替えています。
>>他はノーマルです。
>>
>>何か思い当たることなどあればアドバイス下さい。
>>宜しくお願いします。
>
>
>こんにちは。
>
>いつもリヤローターなのですか?
>
>F,R 圧縮は均等に基準値ありますか?
>
>点滅が引っかかっています。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO
・ツリー全体表示

Re:エンジンチェックランプ エラーコードP0302
 キンタロ  - 20/5/6(水) 12:01 -

引用なし
パスワード
   ▼こやさん:
>こんにちは。
>
>後期型RX-8ですが、2日ぶりくらいにエンジンをかけるとエンジンチェックランプが点滅、点灯するようになってしまいました。
>エラーコードを確認したところP0302 リアロータ失火とあります。
>
>今までの経緯として、
>2月初め頃:走行中に点灯。P0302。走行距離61000キロ
>点火系と思い、IGコイル、プラグコード、プラグ全て新品に交換。NGK製。
>4月中頃:エンジンオイル交換。ワコーズプロステージS 10w-40
>4月末頃:冷間時のエンジン始動の際に点灯。P0302。走行距離63000キロ
>状態として、エンジンから異音、マフラーからの白煙有り。
>但し、異音、白煙共に1分程で収まります。
>
>不思議なのは、毎日エンジンをかけて30分程のドライブをしていると何も起こらないことです。
>
>マフラーのみフジツボオーソライズRに替えています。
>他はノーマルです。
>
>何か思い当たることなどあればアドバイス下さい。
>宜しくお願いします。


こんにちは。

いつもリヤローターなのですか?

F,R 圧縮は均等に基準値ありますか?

点滅が引っかかっています。


ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

エンジンチェックランプ エラーコードP0302
 こや E-MAIL  - 20/5/6(水) 11:27 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

後期型RX-8ですが、2日ぶりくらいにエンジンをかけるとエンジンチェックランプが点滅、点灯するようになってしまいました。
エラーコードを確認したところP0302 リアロータ失火とあります。

今までの経緯として、
2月初め頃:走行中に点灯。P0302。走行距離61000キロ
点火系と思い、IGコイル、プラグコード、プラグ全て新品に交換。NGK製。
4月中頃:エンジンオイル交換。ワコーズプロステージS 10w-40
4月末頃:冷間時のエンジン始動の際に点灯。P0302。走行距離63000キロ
状態として、エンジンから異音、マフラーからの白煙有り。
但し、異音、白煙共に1分程で収まります。

不思議なのは、毎日エンジンをかけて30分程のドライブをしていると何も起こらないことです。

マフラーのみフジツボオーソライズRに替えています。
他はノーマルです。

何か思い当たることなどあればアドバイス下さい。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エアバッグの警告灯
 宮崎FD  - 20/4/30(木) 22:56 -

引用なし
パスワード
   金井さん、キンタロさん

ずいぶん時間がかかってしまいましたが、警告灯の症状は直りました。
FDのエアバッグユニットを修理できるところが見つからず、
モノタロウで新品を購入しました。
旧品番が少し安かったのですが、注文してみると品切れとのことで、
教えて頂いた新品番で手に入り、交換して無事に直りました。

ヒーターコア&ホースも一緒に購入し交換しましたが、
ダッシュボードよりヒーターコア外す方が難儀でした(笑)

ようやく車検の準備が整ったところです。
しばらく放置していた車ですが、色々イジるうちに、
なんだかまた色々とこだわりが出てきて買い込んでしまい、
車検取ったら忙しく?なりそうです。
出歩けない時期なので、丁度いいかもしれません。

お二方には本当にお世話になりました。
単身赴任の期間が終わる1〜2年後には車を手放すことになりそうですが、
それまで大事に乗っていこうと思います。
ありがとうございました。


▼キンタロさん:
>(笑) こんにちは。
>
>金井さん、補足ありがとうございます!
>
>僕も旧車であるRX-7を維持していく上で、情報共有は大切だと考えております。
>知ってる事を書き込んだり、調べたりしても僕には何の利益もありませんが、
>皆でRX-7で幸せになるために頑張る所存です。
>
>
>KINTARO
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>ユニットは品番が変わっているだけで
>>まだ生産されています。問題ありません。
>>F1Z5-57-K30です。¥95,690です。
>>
>>ちなみに・・キンタロさんは舎弟ではありません。笑
>>自分はそんなえらくないです。汗
>>
>>
>>▼キンタロさん:
>>>報告があってから返信しようか迷ったのですが・・・。
>>>
>>>僕は金井さんの舎弟みたいなものなので、さま付けなくて良いですよw
>>>でも同い年なので、呼び捨ても抵抗ありますかねww?
>>>
>>>普通にさんで良いですよ。
>>>
>>>
>>>後、中古部品も当たってみてくださいね。
>>>新品はチョット躊躇する値段しますね。
>>>
>>>
>>>KINTARO
>>>
>>>
>>>▼宮崎FDさん:
>>>>KINTAROさま
>>>>
>>>>やはりエアバッグ自体を全て外しても、
>>>>警告灯の撤去はNGなんですね。
>>>>そして確かにモノタロウに在庫ありそうですね。
>>>>高額ですが、僅かながら希望が見えてきました。
>>>>まずはユニットの修理を試してみますが、
>>>>難しいときはそちらを検討しようと思います。
>>>>
>>>>何度も回答頂き本当にありがとうございます。
>>>>少し時間は掛かると思いますが、復活したら報告致します!
>>>>
>>>>
>>>>>すいません。 追記です。
>>>>>
>>>>>F135-57-K30A ですが。
>>>>>
>>>>>メーカーは生産を中止して、メーカー在庫はない様ですが、少し調べました。
>>>>>
>>>>>通販サイトモノタロウに在庫があるようで、税別81200円でまだ販売されています。
>>>>>
>>>>>高額ですので、良くご検討ください。
>>>>>
>>>>>これもご参考までに。
>>>>>
>>>>>
>>>>>KINTARO
>>>>>
>>>>>
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>これは微妙なんです。
>>>>>>エアバッグはSRS(サプリメンタル・レストレイント・システム)です。
>>>>>>乗員保護補助装置なので、社外ハンドルに交換しても車検は通ります。
>>>>>>
>>>>>>問題は警告灯です。
>>>>>>
>>>>>>キャンセラーを使うのは当然ですが、使ってもIGオンで点灯、エンジンを始動して消灯していたはずです。
>>>>>>
>>>>>>これが確認出来ないと基本的に車検はNGと判断されます。
>>>>>>
>>>>>>ただ電球を外すだけでは駄目なんですね。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>ご参考までに。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>KINTARO(自動車検査員)
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>▼宮崎FDさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ金井さん
>>>>>>>キンタロさん
>>>>>>>
>>>>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>>>>ユニットとのことで、故障箇所が判明して良かったです。
>>>>>>>ヒーターコアの件も承知しました。
>>>>>>>なんとかユニットを外したところです。
>>>>>>>
>>>>>>>更に相談で恐縮ですが、近くのディーラーに聞いたところ、エアバッグのユニット(F135-57-K30A)は販売されていないようです。
>>>>>>>ひとまず、ユニットのリセット等を行う業者さんに送ろうかと思うのですが、もし修理不可の場合、助手席のエアバッグも外して警告灯自体を撤去した場合、車検には通らないのでしょうか。
>>>>>>>すみません。この警告灯にかなり苦しめられてまして。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>>>>
>>>>>>>>キンタロさんへ
>>>>>>>>いえ、とんでもありません。
>>>>>>>>いつも助けられていますし
>>>>>>>>みなさんが少しでも情報を共有できることが
>>>>>>>>この掲示板の意味と考えていますので
>>>>>>>>今後ともよろしくお願いいたします。
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>>>>おはようございます! キンタロくんです。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>金井さん、いつも勝手に書き込んですいません。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>やっぱりユニットですね? 良かったです。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>お世話になってるので、少しでもお役に立とうと思いまして・・・。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>KINTARO
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>はい。ABSの警告は
>>>>>>>>>>メインのECUを通していませんので
>>>>>>>>>>P-FCでもノーマルECUでも警告は同じように機能します。
>>>>>>>>>>点滅なら回数によって運転席側か助手席側の不良が。
>>>>>>>>>>点灯の場合はエアバックユニットと判断できます。
>>>>>>>>>>ユニットの交換になります。
>>>>>>>>>>この作業はダッシュボードを外す作業です。
>>>>>>>>>>実施するなら、
>>>>>>>>>>古いFDです。漏れが起こるヒーターコアを同時交換されてくださいね。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>金井
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>>>>>>▼宮崎FDさん:
>>>>>>>>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>>>>>>>>▼宮崎FDさん:
>>>>>>>>>>>>>>こんにちわ。宮崎で5型のFDに乗っている者です。
>>>>>>>>>>>>>>エアバッグの警告灯が点灯したままで困っています。
>>>>>>>>>>>>>>もうずいぶん前から点灯しており、車検切れのままで置いていたのですが、車検に通す必要が出てきたため、知恵を貸して頂ければと思います。
>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>車の状態としては、社外ハンドルに交換してあり、運転席側はエアバッグレスです。キャンセラーの抵抗も新品に交換してみましたが、エンジンONして数秒で一瞬息継ぎしたかと思えば、また警告灯が点灯します。その他の警告灯は点いていません。
>>>>>>>>>>>>>>助手席側のエアバッグのカプラーを外して抵抗を噛ませても消えません。
>>>>>>>>>>>>>>ハンドル取り付け部のスパイラルコード?も見ましたが損傷はなく、ハンドル下部のコネクタも外して抵抗を直付けしても症状は変わりません。
>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>ネットなどで調べてみると、点滅と点灯で診断内容が異なるようですが、ECUをパワーFCに交換しております(純正ECUは手元にありません)ので、その診断が正しいかも分かりません。
>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>上記のような状態で、次に確認すべきものや確認方法、故障の疑いのある部位などについてアドバイス頂けないでしょうか。
>>>>>>>>>>>>>>宜しくお願い致します。
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>ステアリングホイールはご自分で交換されたのでしょうか?
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>クロックスプリングのセンター位置を間違って、締める方に回してしまうと外見はどうもなくても、内部で断線する可能性も考えられなくは無いです。
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>外して導通を調べて見てください。
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>ECUは多分関係ありません。
>>>>>>>>>>>>>後は衝突を検知するユニット位でしょうか?
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>現車を診れないので、この位しか思いつきません。
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>ご参考までに。
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>KINTARO
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>KINTAROさま
>>>>>>>>>>>>ありがとうございます。
>>>>>>>>>>>>ハンドルは交換済でしたが、自分でも何度かボスまで外しています。念のため今日、クロックスプリングの導通を確認しましたが、導通していました。
>>>>>>>>>>>>ちなみにハンドル下部のコネクタで電圧チェックしたところ、エンジンONの状態で0.2vの電源が来ているようです。
>>>>>>>>>>>>やはり衝撃を感知するコンピュータでしょうか。
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>もし他にご意見がありましたらお願いします。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>ご意見はありません。
>>>>>>>>>>>すいません。 後は現車と配線図が必要です。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>金井さんほどの知識は持ち合わせていない、通りすがりですのでご勘弁を。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>KINTARO
・ツリー全体表示

Re:JC3SE ユーノスコスモの加速不良について
 yo0327  - 20/4/30(木) 3:20 -

引用なし
パスワード
   キンタロさん

ご連絡ありがとうございます。本当に助かりました!!コメント頂戴するだけでもこの上ないご利益ですよ!!
とある電装系の業者さんから聞いたのですが、このゲートウェイバルブのソレノイドは弱いところらしいです。
修理から戻ってきましたら、今度は足回りのオーバーホールをしてくれる業者さん探しになりそうです。アーム類の部品は欠品、ブッシュのヘタリがありでいろいろと大変です。
今後もよろしくお願いします。

▼キンタロさん:
>▼yo0327さん
>
>こんばんは。
>
>原因が特定出来て良かったですね。
>コードが出ないソレノイド不良は、シーケンシャルターボ全般よくあります。
>
>あの・・・。 神の声ではないですよw
>ご利益はありませんww
>
>
>KINTARO
>
>
>>キンタロさん
>>
>>いつもコメントとアドバイスを頂戴しありがとうございます。神の声を頂戴しているようで嬉しい限りです。
>>
>>さて、再入院後、ご指摘の通りDT-S1000による診断、その結果は故障コードなしでした。更に点検を行ってもらい、本日ディーラーより連絡がありました。
>>故障個所はゲートウェイバルブを制御するソレノイドバルブに不具合があったようです。この箇所とその他バキューム系の交換を実施してもらう予定となっております。
>>本当に色々とコメント頂戴しありがとうございました。深く感謝いたします。
>>
>>▼キンタロさん:
>>>おはようございます。
>>>
>>>現状了解しました。
>>>別な診断機とは恐らく、DT-S1000の事です。
>>>これが残っているディーラーは少ないですので、ラッキーです。
>>>個別のソレノイドを直接作動させることが出来ます。
>>>
>>>故障コードは完全に断線しないと出ませんが、抵抗値が上がって作動しない場合もありますから。
>>>
>>>後はディーラーの返事待ちですね。
>>>
>>>ツインターボの制御系の機械的な故障だとは思います。
>>>もちろんホース等も含みますが。
>>>小さなヒビでも本当に作動しない事もあります。
>>>
>>>ご参考までに。
>>>
>>>
>>>KINTARO
>>>
>>>
>>>▼yo0327さん:
>>>>KINTAROさん
>>>>
>>>>コロナウィルスの影響で予定通り作業が進んでいないのですが次の回答が
>>>>ディーラーよりありました。
>>>>
>>>>・ディーラーにある診断器では故障信号が見られず、異なる診断器で更に
>>>> 診断をようする。
>>>>・セカンダリータービンへ切り替わりがなされてないことは確認している。
>>>>・ブースト計の数字で言えば、ゆっくりと加速する場合丁度±0の所で過給
>>>> がかからずアクセルワークについいかず踏んつまりの状況。更に強く踏み
>>>> 込むと急な過給と加速になる。
>>>>
>>>>一旦、車を戻しておりますが、再度入院予定です。また報告します。
>>>>
>>>>
>>>>▼Yokun0327さん:
>>>>>KINTAROさん
>>>>>
>>>>>ご連絡とコメントをありがとうございます。大変うれしく思います。
>>>>>さて、以下の通りお知らせします。
>>>>>
>>>>>プライマリーは回っているのですが、セカンドに入る約2000回転くらいのところ
>>>>>でふんづまりのような状況となります。未だ故障コード等を確認しないままで
>>>>>投稿してしまっております。近々、ディラーへ持ち込みご指摘の点について点検
>>>>>したいと思います。
>>>>>勉強不足なのですが、AT故障でもこのような状況が発生するのですね。こちらも
>>>>>併せて点検したいと思います。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>▼Yokun0327さん:
>>>>>>>御多忙とは存じますがアドバイスを頂けましたら幸甚です。
>>>>>>>
>>>>>>>現在、平成2年式のユーノスコスモ13B TYPE-Eを所有してます。下記の状況が突如発生するようになりました。
>>>>>>>
>>>>>>>【2,000回転からの加速不良について】
>>>>>>>一般道 やちょっとした坂道において2000回転からゆっくりとした加速を行おうとする場合、すぐに過給がかからず(その間、ブースト系の数字もあがらずです)、後遅れで一挙に急に過給がかかり急加速となります。この為、通常の加速を行う為にキックダウンが恒常的に発生します。
>>>>>>>この状況を再現できる場所として、住宅街の坂 道、長い上がり坂の一般道、駐車場ビル内にある坂道等になります。その一方で、上述の低回転域を脱しますと、加速がすごいです。
>>>>>>>
>>>>>>>不具合箇所についてアドバイスを頂戴出来れば幸いです。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>プライマリータービンが回って無い感じですね?
>>>>>>故障コードは何が出てますか?
>>>>>>
>>>>>>もしエンジン系なら、ソレノイドの不良、ワンウェイバルブの破損、バキュームホースの抜け、ヒビ等考えられますが、
>>>>>>
>>>>>>コスモは全てATです。
>>>>>>ATの故障コードも見る必要があります。
>>>>>>こちらが壊れていることもありますよ。
>>>>>>
>>>>>>突然と言う事ですので、どれか可能性があるかもしれません。
>>>>>>
>>>>>>ご参考までに。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>KINTARO
・ツリー全体表示

Re:JC3SE ユーノスコスモの加速不良について
 キンタロ  - 20/4/29(水) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼yo0327さん

こんばんは。

原因が特定出来て良かったですね。
コードが出ないソレノイド不良は、シーケンシャルターボ全般よくあります。

あの・・・。 神の声ではないですよw
ご利益はありませんww


KINTARO


>キンタロさん
>
>いつもコメントとアドバイスを頂戴しありがとうございます。神の声を頂戴しているようで嬉しい限りです。
>
>さて、再入院後、ご指摘の通りDT-S1000による診断、その結果は故障コードなしでした。更に点検を行ってもらい、本日ディーラーより連絡がありました。
>故障個所はゲートウェイバルブを制御するソレノイドバルブに不具合があったようです。この箇所とその他バキューム系の交換を実施してもらう予定となっております。
>本当に色々とコメント頂戴しありがとうございました。深く感謝いたします。
>
>▼キンタロさん:
>>おはようございます。
>>
>>現状了解しました。
>>別な診断機とは恐らく、DT-S1000の事です。
>>これが残っているディーラーは少ないですので、ラッキーです。
>>個別のソレノイドを直接作動させることが出来ます。
>>
>>故障コードは完全に断線しないと出ませんが、抵抗値が上がって作動しない場合もありますから。
>>
>>後はディーラーの返事待ちですね。
>>
>>ツインターボの制御系の機械的な故障だとは思います。
>>もちろんホース等も含みますが。
>>小さなヒビでも本当に作動しない事もあります。
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
>>
>>
>>▼yo0327さん:
>>>KINTAROさん
>>>
>>>コロナウィルスの影響で予定通り作業が進んでいないのですが次の回答が
>>>ディーラーよりありました。
>>>
>>>・ディーラーにある診断器では故障信号が見られず、異なる診断器で更に
>>> 診断をようする。
>>>・セカンダリータービンへ切り替わりがなされてないことは確認している。
>>>・ブースト計の数字で言えば、ゆっくりと加速する場合丁度±0の所で過給
>>> がかからずアクセルワークについいかず踏んつまりの状況。更に強く踏み
>>> 込むと急な過給と加速になる。
>>>
>>>一旦、車を戻しておりますが、再度入院予定です。また報告します。
>>>
>>>
>>>▼Yokun0327さん:
>>>>KINTAROさん
>>>>
>>>>ご連絡とコメントをありがとうございます。大変うれしく思います。
>>>>さて、以下の通りお知らせします。
>>>>
>>>>プライマリーは回っているのですが、セカンドに入る約2000回転くらいのところ
>>>>でふんづまりのような状況となります。未だ故障コード等を確認しないままで
>>>>投稿してしまっております。近々、ディラーへ持ち込みご指摘の点について点検
>>>>したいと思います。
>>>>勉強不足なのですが、AT故障でもこのような状況が発生するのですね。こちらも
>>>>併せて点検したいと思います。
>>>>
>>>>
>>>>▼キンタロさん:
>>>>>▼Yokun0327さん:
>>>>>>御多忙とは存じますがアドバイスを頂けましたら幸甚です。
>>>>>>
>>>>>>現在、平成2年式のユーノスコスモ13B TYPE-Eを所有してます。下記の状況が突如発生するようになりました。
>>>>>>
>>>>>>【2,000回転からの加速不良について】
>>>>>>一般道 やちょっとした坂道において2000回転からゆっくりとした加速を行おうとする場合、すぐに過給がかからず(その間、ブースト系の数字もあがらずです)、後遅れで一挙に急に過給がかかり急加速となります。この為、通常の加速を行う為にキックダウンが恒常的に発生します。
>>>>>>この状況を再現できる場所として、住宅街の坂 道、長い上がり坂の一般道、駐車場ビル内にある坂道等になります。その一方で、上述の低回転域を脱しますと、加速がすごいです。
>>>>>>
>>>>>>不具合箇所についてアドバイスを頂戴出来れば幸いです。
>>>>>
>>>>>
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>プライマリータービンが回って無い感じですね?
>>>>>故障コードは何が出てますか?
>>>>>
>>>>>もしエンジン系なら、ソレノイドの不良、ワンウェイバルブの破損、バキュームホースの抜け、ヒビ等考えられますが、
>>>>>
>>>>>コスモは全てATです。
>>>>>ATの故障コードも見る必要があります。
>>>>>こちらが壊れていることもありますよ。
>>>>>
>>>>>突然と言う事ですので、どれか可能性があるかもしれません。
>>>>>
>>>>>ご参考までに。
>>>>>
>>>>>
>>>>>KINTARO
・ツリー全体表示

Re:JC3SE ユーノスコスモの加速不良について
 yo0327  - 20/4/29(水) 17:25 -

引用なし
パスワード
   キンタロさん

いつもコメントとアドバイスを頂戴しありがとうございます。神の声を頂戴しているようで嬉しい限りです。

さて、再入院後、ご指摘の通りDT-S1000による診断、その結果は故障コードなしでした。更に点検を行ってもらい、本日ディーラーより連絡がありました。
故障個所はゲートウェイバルブを制御するソレノイドバルブに不具合があったようです。この箇所とその他バキューム系の交換を実施してもらう予定となっております。
本当に色々とコメント頂戴しありがとうございました。深く感謝いたします。

▼キンタロさん:
>おはようございます。
>
>現状了解しました。
>別な診断機とは恐らく、DT-S1000の事です。
>これが残っているディーラーは少ないですので、ラッキーです。
>個別のソレノイドを直接作動させることが出来ます。
>
>故障コードは完全に断線しないと出ませんが、抵抗値が上がって作動しない場合もありますから。
>
>後はディーラーの返事待ちですね。
>
>ツインターボの制御系の機械的な故障だとは思います。
>もちろんホース等も含みますが。
>小さなヒビでも本当に作動しない事もあります。
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO
>
>
>▼yo0327さん:
>>KINTAROさん
>>
>>コロナウィルスの影響で予定通り作業が進んでいないのですが次の回答が
>>ディーラーよりありました。
>>
>>・ディーラーにある診断器では故障信号が見られず、異なる診断器で更に
>> 診断をようする。
>>・セカンダリータービンへ切り替わりがなされてないことは確認している。
>>・ブースト計の数字で言えば、ゆっくりと加速する場合丁度±0の所で過給
>> がかからずアクセルワークについいかず踏んつまりの状況。更に強く踏み
>> 込むと急な過給と加速になる。
>>
>>一旦、車を戻しておりますが、再度入院予定です。また報告します。
>>
>>
>>▼Yokun0327さん:
>>>KINTAROさん
>>>
>>>ご連絡とコメントをありがとうございます。大変うれしく思います。
>>>さて、以下の通りお知らせします。
>>>
>>>プライマリーは回っているのですが、セカンドに入る約2000回転くらいのところ
>>>でふんづまりのような状況となります。未だ故障コード等を確認しないままで
>>>投稿してしまっております。近々、ディラーへ持ち込みご指摘の点について点検
>>>したいと思います。
>>>勉強不足なのですが、AT故障でもこのような状況が発生するのですね。こちらも
>>>併せて点検したいと思います。
>>>
>>>
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼Yokun0327さん:
>>>>>御多忙とは存じますがアドバイスを頂けましたら幸甚です。
>>>>>
>>>>>現在、平成2年式のユーノスコスモ13B TYPE-Eを所有してます。下記の状況が突如発生するようになりました。
>>>>>
>>>>>【2,000回転からの加速不良について】
>>>>>一般道 やちょっとした坂道において2000回転からゆっくりとした加速を行おうとする場合、すぐに過給がかからず(その間、ブースト系の数字もあがらずです)、後遅れで一挙に急に過給がかかり急加速となります。この為、通常の加速を行う為にキックダウンが恒常的に発生します。
>>>>>この状況を再現できる場所として、住宅街の坂 道、長い上がり坂の一般道、駐車場ビル内にある坂道等になります。その一方で、上述の低回転域を脱しますと、加速がすごいです。
>>>>>
>>>>>不具合箇所についてアドバイスを頂戴出来れば幸いです。
>>>>
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>プライマリータービンが回って無い感じですね?
>>>>故障コードは何が出てますか?
>>>>
>>>>もしエンジン系なら、ソレノイドの不良、ワンウェイバルブの破損、バキュームホースの抜け、ヒビ等考えられますが、
>>>>
>>>>コスモは全てATです。
>>>>ATの故障コードも見る必要があります。
>>>>こちらが壊れていることもありますよ。
>>>>
>>>>突然と言う事ですので、どれか可能性があるかもしれません。
>>>>
>>>>ご参考までに。
>>>>
>>>>
>>>>KINTARO
・ツリー全体表示

Re:JC3SE ユーノスコスモの加速不良について
 キンタロ  - 20/4/21(火) 8:08 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。

現状了解しました。
別な診断機とは恐らく、DT-S1000の事です。
これが残っているディーラーは少ないですので、ラッキーです。
個別のソレノイドを直接作動させることが出来ます。

故障コードは完全に断線しないと出ませんが、抵抗値が上がって作動しない場合もありますから。

後はディーラーの返事待ちですね。

ツインターボの制御系の機械的な故障だとは思います。
もちろんホース等も含みますが。
小さなヒビでも本当に作動しない事もあります。

ご参考までに。


KINTARO


▼yo0327さん:
>KINTAROさん
>
>コロナウィルスの影響で予定通り作業が進んでいないのですが次の回答が
>ディーラーよりありました。
>
>・ディーラーにある診断器では故障信号が見られず、異なる診断器で更に
> 診断をようする。
>・セカンダリータービンへ切り替わりがなされてないことは確認している。
>・ブースト計の数字で言えば、ゆっくりと加速する場合丁度±0の所で過給
> がかからずアクセルワークについいかず踏んつまりの状況。更に強く踏み
> 込むと急な過給と加速になる。
>
>一旦、車を戻しておりますが、再度入院予定です。また報告します。
>
>
>▼Yokun0327さん:
>>KINTAROさん
>>
>>ご連絡とコメントをありがとうございます。大変うれしく思います。
>>さて、以下の通りお知らせします。
>>
>>プライマリーは回っているのですが、セカンドに入る約2000回転くらいのところ
>>でふんづまりのような状況となります。未だ故障コード等を確認しないままで
>>投稿してしまっております。近々、ディラーへ持ち込みご指摘の点について点検
>>したいと思います。
>>勉強不足なのですが、AT故障でもこのような状況が発生するのですね。こちらも
>>併せて点検したいと思います。
>>
>>
>>▼キンタロさん:
>>>▼Yokun0327さん:
>>>>御多忙とは存じますがアドバイスを頂けましたら幸甚です。
>>>>
>>>>現在、平成2年式のユーノスコスモ13B TYPE-Eを所有してます。下記の状況が突如発生するようになりました。
>>>>
>>>>【2,000回転からの加速不良について】
>>>>一般道 やちょっとした坂道において2000回転からゆっくりとした加速を行おうとする場合、すぐに過給がかからず(その間、ブースト系の数字もあがらずです)、後遅れで一挙に急に過給がかかり急加速となります。この為、通常の加速を行う為にキックダウンが恒常的に発生します。
>>>>この状況を再現できる場所として、住宅街の坂 道、長い上がり坂の一般道、駐車場ビル内にある坂道等になります。その一方で、上述の低回転域を脱しますと、加速がすごいです。
>>>>
>>>>不具合箇所についてアドバイスを頂戴出来れば幸いです。
>>>
>>>
>>>こんにちは。
>>>
>>>プライマリータービンが回って無い感じですね?
>>>故障コードは何が出てますか?
>>>
>>>もしエンジン系なら、ソレノイドの不良、ワンウェイバルブの破損、バキュームホースの抜け、ヒビ等考えられますが、
>>>
>>>コスモは全てATです。
>>>ATの故障コードも見る必要があります。
>>>こちらが壊れていることもありますよ。
>>>
>>>突然と言う事ですので、どれか可能性があるかもしれません。
>>>
>>>ご参考までに。
>>>
>>>
>>>KINTARO
・ツリー全体表示

Re:JC3SE ユーノスコスモの加速不良について
 yo0327  - 20/4/20(月) 21:03 -

引用なし
パスワード
   KINTAROさん

コロナウィルスの影響で予定通り作業が進んでいないのですが次の回答が
ディーラーよりありました。

・ディーラーにある診断器では故障信号が見られず、異なる診断器で更に
診断をようする。
・セカンダリータービンへ切り替わりがなされてないことは確認している。
・ブースト計の数字で言えば、ゆっくりと加速する場合丁度±0の所で過給
 がかからずアクセルワークについいかず踏んつまりの状況。更に強く踏み
 込むと急な過給と加速になる。

一旦、車を戻しておりますが、再度入院予定です。また報告します。


▼Yokun0327さん:
>KINTAROさん
>
>ご連絡とコメントをありがとうございます。大変うれしく思います。
>さて、以下の通りお知らせします。
>
>プライマリーは回っているのですが、セカンドに入る約2000回転くらいのところ
>でふんづまりのような状況となります。未だ故障コード等を確認しないままで
>投稿してしまっております。近々、ディラーへ持ち込みご指摘の点について点検
>したいと思います。
>勉強不足なのですが、AT故障でもこのような状況が発生するのですね。こちらも
>併せて点検したいと思います。
>
>
>▼キンタロさん:
>>▼Yokun0327さん:
>>>御多忙とは存じますがアドバイスを頂けましたら幸甚です。
>>>
>>>現在、平成2年式のユーノスコスモ13B TYPE-Eを所有してます。下記の状況が突如発生するようになりました。
>>>
>>>【2,000回転からの加速不良について】
>>>一般道 やちょっとした坂道において2000回転からゆっくりとした加速を行おうとする場合、すぐに過給がかからず(その間、ブースト系の数字もあがらずです)、後遅れで一挙に急に過給がかかり急加速となります。この為、通常の加速を行う為にキックダウンが恒常的に発生します。
>>>この状況を再現できる場所として、住宅街の坂 道、長い上がり坂の一般道、駐車場ビル内にある坂道等になります。その一方で、上述の低回転域を脱しますと、加速がすごいです。
>>>
>>>不具合箇所についてアドバイスを頂戴出来れば幸いです。
>>
>>
>>こんにちは。
>>
>>プライマリータービンが回って無い感じですね?
>>故障コードは何が出てますか?
>>
>>もしエンジン系なら、ソレノイドの不良、ワンウェイバルブの破損、バキュームホースの抜け、ヒビ等考えられますが、
>>
>>コスモは全てATです。
>>ATの故障コードも見る必要があります。
>>こちらが壊れていることもありますよ。
>>
>>突然と言う事ですので、どれか可能性があるかもしれません。
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
・ツリー全体表示

Re:FD3S 6型排ガスCOxエラー対策について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 20/4/11(土) 19:15 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。車両の情報を見ていて
心当たりがあります。
ここでは書けませんのでお電話いただけませんでしょうか。

私、金井あてで結構です。
お待ちしております。

金井


▼隼さん:
>▼キンタロさん:
>>▼隼さん:
>>>お世話になります。
>>>今年18年経過後の車検を迎えるもので事前にディーラーに排ガスを測定をしましたところNO x濃度値が4.7を振っておりNGとなってしまいました。
>>>
>>>車の仕様はFD3S 6型GFバサーストR 265psで2001年登録走行距離65000キロで
>>>排気
>>> 1フロントディアルチューブ ナイト製18年使用
>>> 2メタリットキャタライザー ナイト製18年使用
>>> 3マフラーFD763ステン ナイト製23年使用
>>>吸気  
>>> K&Nクリーナー、カーボンエアインテーク オートエクゼ製5年使用
>>>  ※以前なはナイト製のFRPタイプを使用したが再販なくエクゼに変更。
>>>CPU
>>> 1 4ビートベーシック ナイト製 18年使用
>>>   ※燃調マッピング、オイル吐出域変更、リミッター解除など
>>> 2 EBS3 ナイト製 23年使用
>>> ※基本新車と同時に上記仕様でCPUに合わせた。
>>> ※使用年数が合わないものは以前3型に乗って付けていたものを流用。
>>>
>>>以上になります。
>>>ディーラーでは触媒寿命かCPUの燃調が疑わしいと言われましたが
>>>以前かの話をナイトスタッフに問い合わせたところこの使用ではメタリットキャタライザーでなくエアポンプやエアの根詰まりが疑わしいと言われました。
>>>ディーラーで確認したところエアポンプ、エアラインとも正常でした。
>>>今回何としても車検を通したい為お忙しい中恐縮ですがこれらの情報から対策案を教えて頂きたく宜しくお願い致します。
>>
>>
>>こんばんは。
>>
>>それだけ高ければ触媒やECUではありません。
>>
>>2次エア系統の可能性があります。
>>
>>ACV,そのワンウェイバルブ、ソレノイド、バキュームホースの抜け、ヒビ
>>等考えられますので、エアポンプはホースを抜いてエアが送られていれば、
>>一番怪しいのがACVです。
>>
>>マニホールドを外して点検が必要ですので、その旨ディーラーに伝えてみてください。
>>
>>あくまでご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
>
>KINTAROさん情報ありがとうございました。
>以前吹けない現象がありターボソレノイド一式を交換して走りに影響が出なく乗ってまさした。ACVバルブとレモンバルブは恐らく盲点でした。
>近々ディーラーに触媒入り口のホースを抜いてエアポンプから触媒までのラインに異常がないかを探るつもりでさした。あやゆく触媒に手をかけるところでした。
>まずはACVバルブ付近を点検してみます。
・ツリー全体表示

Re:FD5型の空調熱交換器(室内側)
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 20/4/11(土) 19:14 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ヒーターコアはまだ出ます。
ダッシュボードを外す作業になりますが
比較的よくやりますよ。
ただ、お客様の車両の追加パーツによって
料金が異なったりと説明が必要なことが多いですから
一度お電話いただけませんでしょうか。
お待ちしております。

金井


▼金髪漁師さん:
>もの凄く久しぶりの書き込みです。
>スレをつらつら眺めていたら目にとまりました。
>
>FD5型空調の室内側熱交換器は冷房用・暖房用ともにまだ新品が出るのでしょうか?
>
>最近になって、空調を使う度に(冷暖ともに)ちょっと不愉快な臭いがするようになりました。
>窓を開けてしばらく逃がすと無くなるのですが、熱交換器がかなり汚れているのかと思います。
>
>交換機の掃除も考えたのですが、この先長く乗ることを考えたら交換も方法なのかなと思いました。
>
>ナイトさんではさすがに熱交換器の掃除なんかはやっていないですよね・・・(^^;)
>新品交換をした場合は、どのくらいのコストがかかるものなのでしょうか。
>お分かりになるようでありましたら、御教示頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:FD3S 6型排ガスCOxエラー対策について
  E-MAIL  - 20/4/11(土) 18:17 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼隼さん:
>>お世話になります。
>>今年18年経過後の車検を迎えるもので事前にディーラーに排ガスを測定をしましたところNO x濃度値が4.7を振っておりNGとなってしまいました。
>>
>>車の仕様はFD3S 6型GFバサーストR 265psで2001年登録走行距離65000キロで
>>排気
>> 1フロントディアルチューブ ナイト製18年使用
>> 2メタリットキャタライザー ナイト製18年使用
>> 3マフラーFD763ステン ナイト製23年使用
>>吸気  
>> K&Nクリーナー、カーボンエアインテーク オートエクゼ製5年使用
>>  ※以前なはナイト製のFRPタイプを使用したが再販なくエクゼに変更。
>>CPU
>> 1 4ビートベーシック ナイト製 18年使用
>>   ※燃調マッピング、オイル吐出域変更、リミッター解除など
>> 2 EBS3 ナイト製 23年使用
>> ※基本新車と同時に上記仕様でCPUに合わせた。
>> ※使用年数が合わないものは以前3型に乗って付けていたものを流用。
>>
>>以上になります。
>>ディーラーでは触媒寿命かCPUの燃調が疑わしいと言われましたが
>>以前かの話をナイトスタッフに問い合わせたところこの使用ではメタリットキャタライザーでなくエアポンプやエアの根詰まりが疑わしいと言われました。
>>ディーラーで確認したところエアポンプ、エアラインとも正常でした。
>>今回何としても車検を通したい為お忙しい中恐縮ですがこれらの情報から対策案を教えて頂きたく宜しくお願い致します。
>
>
>こんばんは。
>
>それだけ高ければ触媒やECUではありません。
>
>2次エア系統の可能性があります。
>
>ACV,そのワンウェイバルブ、ソレノイド、バキュームホースの抜け、ヒビ
>等考えられますので、エアポンプはホースを抜いてエアが送られていれば、
>一番怪しいのがACVです。
>
>マニホールドを外して点検が必要ですので、その旨ディーラーに伝えてみてください。
>
>あくまでご参考までに。
>
>
>KINTARO

KINTAROさん情報ありがとうございました。
以前吹けない現象がありターボソレノイド一式を交換して走りに影響が出なく乗ってまさした。ACVバルブとレモンバルブは恐らく盲点でした。
近々ディーラーに触媒入り口のホースを抜いてエアポンプから触媒までのラインに異常がないかを探るつもりでさした。あやゆく触媒に手をかけるところでした。
まずはACVバルブ付近を点検してみます。
・ツリー全体表示

Re:FD3S 6型排ガスCOxエラー対策について
 キンタロ  - 20/4/11(土) 17:40 -

引用なし
パスワード
   ▼隼さん:
>お世話になります。
>今年18年経過後の車検を迎えるもので事前にディーラーに排ガスを測定をしましたところNO x濃度値が4.7を振っておりNGとなってしまいました。
>
>車の仕様はFD3S 6型GFバサーストR 265psで2001年登録走行距離65000キロで
>排気
> 1フロントディアルチューブ ナイト製18年使用
> 2メタリットキャタライザー ナイト製18年使用
> 3マフラーFD763ステン ナイト製23年使用
>吸気  
> K&Nクリーナー、カーボンエアインテーク オートエクゼ製5年使用
>  ※以前なはナイト製のFRPタイプを使用したが再販なくエクゼに変更。
>CPU
> 1 4ビートベーシック ナイト製 18年使用
>   ※燃調マッピング、オイル吐出域変更、リミッター解除など
> 2 EBS3 ナイト製 23年使用
> ※基本新車と同時に上記仕様でCPUに合わせた。
> ※使用年数が合わないものは以前3型に乗って付けていたものを流用。
>
>以上になります。
>ディーラーでは触媒寿命かCPUの燃調が疑わしいと言われましたが
>以前かの話をナイトスタッフに問い合わせたところこの使用ではメタリットキャタライザーでなくエアポンプやエアの根詰まりが疑わしいと言われました。
>ディーラーで確認したところエアポンプ、エアラインとも正常でした。
>今回何としても車検を通したい為お忙しい中恐縮ですがこれらの情報から対策案を教えて頂きたく宜しくお願い致します。


こんばんは。

それだけ高ければ触媒やECUではありません。

2次エア系統の可能性があります。

ACV,そのワンウェイバルブ、ソレノイド、バキュームホースの抜け、ヒビ
等考えられますので、エアポンプはホースを抜いてエアが送られていれば、
一番怪しいのがACVです。

マニホールドを外して点検が必要ですので、その旨ディーラーに伝えてみてください。

あくまでご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

FD3S 6型排ガスCOxエラー対策について
  E-MAIL  - 20/4/11(土) 12:26 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。
今年18年経過後の車検を迎えるもので事前にディーラーに排ガスを測定をしましたところNO x濃度値が4.7を振っておりNGとなってしまいました。

車の仕様はFD3S 6型GFバサーストR 265psで2001年登録走行距離65000キロで
排気
 1フロントディアルチューブ ナイト製18年使用
 2メタリットキャタライザー ナイト製18年使用
 3マフラーFD763ステン ナイト製23年使用
吸気  
 K&Nクリーナー、カーボンエアインテーク オートエクゼ製5年使用
  ※以前なはナイト製のFRPタイプを使用したが再販なくエクゼに変更。
CPU
 1 4ビートベーシック ナイト製 18年使用
   ※燃調マッピング、オイル吐出域変更、リミッター解除など
 2 EBS3 ナイト製 23年使用
 ※基本新車と同時に上記仕様でCPUに合わせた。
 ※使用年数が合わないものは以前3型に乗って付けていたものを流用。

以上になります。
ディーラーでは触媒寿命かCPUの燃調が疑わしいと言われましたが
以前かの話をナイトスタッフに問い合わせたところこの使用ではメタリットキャタライザーでなくエアポンプやエアの根詰まりが疑わしいと言われました。
ディーラーで確認したところエアポンプ、エアラインとも正常でした。
今回何としても車検を通したい為お忙しい中恐縮ですがこれらの情報から対策案を教えて頂きたく宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

34 / 69 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free