2017 / 05
 
46 / 69 ページ ←次へ | 前へ→

ステアリングの不安定さについて
 コーヒーマン  - 19/2/21(木) 8:24 -

引用なし
パスワード
   初めまして。昨年の神戸のイベントにて4BEAT-Dをインストールしてもらいました。
純正に比べ気持ち良くドライブを楽しめるようになりました。気になる点があるのでお聞きします。

スタート時アクセルを強めに踏み込むと、ステアリングが非常に軽く不安定になります。何か対処できることはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FC3S後期 燃料ポンプについて
 mizo  - 19/2/18(月) 23:26 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話なっております。

先日、長らく始動してなかったFC3Sを動かそうと思い、作業していたんですが、燃料が腐っているので燃料ポンプ、燃料フィルターを交換しようと思い、燃料ポンプをタンクから取り外そうとネジ等を外したんですが、全然外れませんでした。
質問1
この部分はブチルゴムかパッキンなどで密閉されているんでしょうか?
また、取り外すにはどのようにするんでしょうか?

質問2
何年も始動していないエンジンを始動する際、プラグホールから少しエンジンオイルを注入しクランキングすればいい。っと昔にこのBBSで見かけたと思うのですが、それでよかったでしょうか?
他に気をつける部品等ありましたら合わせて教えてください。

大変お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDのエアポンプについて
 マエダ  - 19/2/18(月) 22:19 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼マエダさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼マエダさん:
>>>>▼キンタロさん:
>>>>>▼マエダさん:
>>>>>>お世話になります。
>>>>>>H7年FD3Sの3型になるのですが、エアポンプのクラッチが回らなくなってしまいました。
>>>>>>エンジン停止状態でクラッチは回せる状態です。
>>>>>>エアポンプの2極のコネクターで電圧の点検し、端子間は0V、2極ともボデーアースに落として12Vでした。
>>>>>>一応リレーもコイル側に12Vかけて、接点側で導通を見たのですが、導通有りで悪くなさそうです。ただ6極だったため、ほかの2極の役割が分からず正常かもわかりません。
>>>>>>このような場合でもリレーの不具合と考えられるのでしょうか?
>>>>>>また、他に怪しいところがあればご教授ください。よろしくお願いします。
>>>>>
>>>
>>>
>>>>>
>>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>>
>>>>>2極とも12Vでしたら、エアポンプの電源がアースに落ちて無いですよ。
>>>>>
>>>>>電源側が12Vで、アース側が0Vが正解です。
>>>>>
>>>>>エアポンプリレーは4極のはずですが、他のを見られてないですか?
>>>>>エンジンの前に付いてるリレーボックスの中にある、小さなリレーです。
>>>>>
>>>>>参考にしてください。
>>>>>
>>>>>
>>>>>KINTARO
>>>>
>>>>キンタロ様
>>>>お世話になります。
>>>>やはりアースに落ちてないということですか…
>>>>一応リレーボックスにリレーを挿して、IGONにしたときのリレー音はしてるっぽいのです。
>>>>これもアース不良となりますでしょうか?
>>>>それとも、バキュームホース抜け等でリレーがオンしてないというのはあり得ますか?
>>>
>>>こんにちは。 キンタロです。
>>>
>>>そのリレーは4極ですか?
>>>
>>>6極のエアポンプリレーは無いですよ。
>>>
>>>リレーは動いても、内部の接触不良もあります。
>>>
>>>確認ですが、見ているリレーは間違いないですか?
>>>
>>>
>>>KINTARO
>>
>>キンタロ様
>>お世話になります。6極というのはリレー自体の端子の部分でして、リレーを外してボックス裏を見れば4本しか配線が来てませんでした。見ているリレーは間違いないと思います。ダクトを外して一番左側のエアポンプリレーです。
>>本日新品と交換しましたが改善せずでした。
>
>
>おはようございます。 キンタロです。
>
>では、エアポンプからリレーまでの断線か、リレーのアースが落ちていないかになります。
>
>ここからは配線図を見ながら追いかけるしかありません。
>
>参考にしてください。
>
>
>KINTARO

キンタロ様、お世話になります。
原因が判明しました。
ダイアグ入力によるフェイルセーフが入ってました。
ご迷惑をおかけしました。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:FDのエアポンプについて
 キンタロ  - 19/2/15(金) 6:53 -

引用なし
パスワード
   ▼マエダさん:
>▼キンタロさん:
>>▼マエダさん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼マエダさん:
>>>>>お世話になります。
>>>>>H7年FD3Sの3型になるのですが、エアポンプのクラッチが回らなくなってしまいました。
>>>>>エンジン停止状態でクラッチは回せる状態です。
>>>>>エアポンプの2極のコネクターで電圧の点検し、端子間は0V、2極ともボデーアースに落として12Vでした。
>>>>>一応リレーもコイル側に12Vかけて、接点側で導通を見たのですが、導通有りで悪くなさそうです。ただ6極だったため、ほかの2極の役割が分からず正常かもわかりません。
>>>>>このような場合でもリレーの不具合と考えられるのでしょうか?
>>>>>また、他に怪しいところがあればご教授ください。よろしくお願いします。
>>>>
>>
>>
>>>>
>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>
>>>>2極とも12Vでしたら、エアポンプの電源がアースに落ちて無いですよ。
>>>>
>>>>電源側が12Vで、アース側が0Vが正解です。
>>>>
>>>>エアポンプリレーは4極のはずですが、他のを見られてないですか?
>>>>エンジンの前に付いてるリレーボックスの中にある、小さなリレーです。
>>>>
>>>>参考にしてください。
>>>>
>>>>
>>>>KINTARO
>>>
>>>キンタロ様
>>>お世話になります。
>>>やはりアースに落ちてないということですか…
>>>一応リレーボックスにリレーを挿して、IGONにしたときのリレー音はしてるっぽいのです。
>>>これもアース不良となりますでしょうか?
>>>それとも、バキュームホース抜け等でリレーがオンしてないというのはあり得ますか?
>>
>>こんにちは。 キンタロです。
>>
>>そのリレーは4極ですか?
>>
>>6極のエアポンプリレーは無いですよ。
>>
>>リレーは動いても、内部の接触不良もあります。
>>
>>確認ですが、見ているリレーは間違いないですか?
>>
>>
>>KINTARO
>
>キンタロ様
>お世話になります。6極というのはリレー自体の端子の部分でして、リレーを外してボックス裏を見れば4本しか配線が来てませんでした。見ているリレーは間違いないと思います。ダクトを外して一番左側のエアポンプリレーです。
>本日新品と交換しましたが改善せずでした。


おはようございます。 キンタロです。

では、エアポンプからリレーまでの断線か、リレーのアースが落ちていないかになります。

ここからは配線図を見ながら追いかけるしかありません。

参考にしてください。


KINTARO
・ツリー全体表示

Re:FDのエアポンプについて
 マエダ  - 19/2/14(木) 19:48 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼マエダさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼マエダさん:
>>>>お世話になります。
>>>>H7年FD3Sの3型になるのですが、エアポンプのクラッチが回らなくなってしまいました。
>>>>エンジン停止状態でクラッチは回せる状態です。
>>>>エアポンプの2極のコネクターで電圧の点検し、端子間は0V、2極ともボデーアースに落として12Vでした。
>>>>一応リレーもコイル側に12Vかけて、接点側で導通を見たのですが、導通有りで悪くなさそうです。ただ6極だったため、ほかの2極の役割が分からず正常かもわかりません。
>>>>このような場合でもリレーの不具合と考えられるのでしょうか?
>>>>また、他に怪しいところがあればご教授ください。よろしくお願いします。
>>>
>
>
>>>
>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>2極とも12Vでしたら、エアポンプの電源がアースに落ちて無いですよ。
>>>
>>>電源側が12Vで、アース側が0Vが正解です。
>>>
>>>エアポンプリレーは4極のはずですが、他のを見られてないですか?
>>>エンジンの前に付いてるリレーボックスの中にある、小さなリレーです。
>>>
>>>参考にしてください。
>>>
>>>
>>>KINTARO
>>
>>キンタロ様
>>お世話になります。
>>やはりアースに落ちてないということですか…
>>一応リレーボックスにリレーを挿して、IGONにしたときのリレー音はしてるっぽいのです。
>>これもアース不良となりますでしょうか?
>>それとも、バキュームホース抜け等でリレーがオンしてないというのはあり得ますか?
>
>こんにちは。 キンタロです。
>
>そのリレーは4極ですか?
>
>6極のエアポンプリレーは無いですよ。
>
>リレーは動いても、内部の接触不良もあります。
>
>確認ですが、見ているリレーは間違いないですか?
>
>
>KINTARO

キンタロ様
お世話になります。6極というのはリレー自体の端子の部分でして、リレーを外してボックス裏を見れば4本しか配線が来てませんでした。見ているリレーは間違いないと思います。ダクトを外して一番左側のエアポンプリレーです。
本日新品と交換しましたが改善せずでした。
・ツリー全体表示

Re:FDのエアポンプについて
 キンタロ  - 19/2/14(木) 16:21 -

引用なし
パスワード
   ▼マエダさん:
>▼キンタロさん:
>>▼マエダさん:
>>>お世話になります。
>>>H7年FD3Sの3型になるのですが、エアポンプのクラッチが回らなくなってしまいました。
>>>エンジン停止状態でクラッチは回せる状態です。
>>>エアポンプの2極のコネクターで電圧の点検し、端子間は0V、2極ともボデーアースに落として12Vでした。
>>>一応リレーもコイル側に12Vかけて、接点側で導通を見たのですが、導通有りで悪くなさそうです。ただ6極だったため、ほかの2極の役割が分からず正常かもわかりません。
>>>このような場合でもリレーの不具合と考えられるのでしょうか?
>>>また、他に怪しいところがあればご教授ください。よろしくお願いします。
>>


>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>2極とも12Vでしたら、エアポンプの電源がアースに落ちて無いですよ。
>>
>>電源側が12Vで、アース側が0Vが正解です。
>>
>>エアポンプリレーは4極のはずですが、他のを見られてないですか?
>>エンジンの前に付いてるリレーボックスの中にある、小さなリレーです。
>>
>>参考にしてください。
>>
>>
>>KINTARO
>
>キンタロ様
>お世話になります。
>やはりアースに落ちてないということですか…
>一応リレーボックスにリレーを挿して、IGONにしたときのリレー音はしてるっぽいのです。
>これもアース不良となりますでしょうか?
>それとも、バキュームホース抜け等でリレーがオンしてないというのはあり得ますか?

こんにちは。 キンタロです。

そのリレーは4極ですか?

6極のエアポンプリレーは無いですよ。

リレーは動いても、内部の接触不良もあります。

確認ですが、見ているリレーは間違いないですか?


KINTARO
・ツリー全体表示

Re:FDのエアポンプについて
 マエダ  - 19/2/14(木) 8:22 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼マエダさん:
>>お世話になります。
>>H7年FD3Sの3型になるのですが、エアポンプのクラッチが回らなくなってしまいました。
>>エンジン停止状態でクラッチは回せる状態です。
>>エアポンプの2極のコネクターで電圧の点検し、端子間は0V、2極ともボデーアースに落として12Vでした。
>>一応リレーもコイル側に12Vかけて、接点側で導通を見たのですが、導通有りで悪くなさそうです。ただ6極だったため、ほかの2極の役割が分からず正常かもわかりません。
>>このような場合でもリレーの不具合と考えられるのでしょうか?
>>また、他に怪しいところがあればご教授ください。よろしくお願いします。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>2極とも12Vでしたら、エアポンプの電源がアースに落ちて無いですよ。
>
>電源側が12Vで、アース側が0Vが正解です。
>
>エアポンプリレーは4極のはずですが、他のを見られてないですか?
>エンジンの前に付いてるリレーボックスの中にある、小さなリレーです。
>
>参考にしてください。
>
>
>KINTARO

キンタロ様
お世話になります。
やはりアースに落ちてないということですか…
一応リレーボックスにリレーを挿して、IGONにしたときのリレー音はしてるっぽいのです。
これもアース不良となりますでしょうか?
それとも、バキュームホース抜け等でリレーがオンしてないというのはあり得ますか?
・ツリー全体表示

Re:FDのエアポンプについて
 キンタロ  - 19/2/13(水) 23:13 -

引用なし
パスワード
   ▼マエダさん:
>お世話になります。
>H7年FD3Sの3型になるのですが、エアポンプのクラッチが回らなくなってしまいました。
>エンジン停止状態でクラッチは回せる状態です。
>エアポンプの2極のコネクターで電圧の点検し、端子間は0V、2極ともボデーアースに落として12Vでした。
>一応リレーもコイル側に12Vかけて、接点側で導通を見たのですが、導通有りで悪くなさそうです。ただ6極だったため、ほかの2極の役割が分からず正常かもわかりません。
>このような場合でもリレーの不具合と考えられるのでしょうか?
>また、他に怪しいところがあればご教授ください。よろしくお願いします。


こんばんは。 キンタロと申します。

2極とも12Vでしたら、エアポンプの電源がアースに落ちて無いですよ。

電源側が12Vで、アース側が0Vが正解です。

エアポンプリレーは4極のはずですが、他のを見られてないですか?
エンジンの前に付いてるリレーボックスの中にある、小さなリレーです。

参考にしてください。


KINTARO
・ツリー全体表示

FDのエアポンプについて
 マエダ  - 19/2/12(火) 22:03 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。
H7年FD3Sの3型になるのですが、エアポンプのクラッチが回らなくなってしまいました。
エンジン停止状態でクラッチは回せる状態です。
エアポンプの2極のコネクターで電圧の点検し、端子間は0V、2極ともボデーアースに落として12Vでした。
一応リレーもコイル側に12Vかけて、接点側で導通を見たのですが、導通有りで悪くなさそうです。ただ6極だったため、ほかの2極の役割が分からず正常かもわかりません。
このような場合でもリレーの不具合と考えられるのでしょうか?
また、他に怪しいところがあればご教授ください。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

NDロードスター 車高調
 りょう E-MAIL  - 19/2/12(火) 16:15 -

引用なし
パスワード
   そちらでNDロードスターの車高調を購入した者です
2/11日に取り付けしたのですが、装着後からリアから微振動でコトコト音が頻繁にします。
ピロアッパーマウントを使用してるので、これで正常なのでしょか?

忙しい所、恐れいりますが、よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:FD3S純正17インチ前ホイールに245/40R17
 どりやま E-MAIL  - 19/2/12(火) 9:07 -

引用なし
パスワード
   金井様

お忙しいところありがとうございました。
一度試してみます。


▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。装着は出来ますよ。
>フェンダーへの問題は、フロントはステアリングを切った状態で
>段差などに乗り上げるとフェンダーをめくるわけです。
>これは完全ノーマルサイズでも起こりますから
>乗り上げるときだけ一旦ハンドルを真っ直ぐにして乗り越えたら切る
>このことで解消できます。
>内側へも干渉はしないと思いますが
>アライメントの数値によっても変わってきます。
>
>金井
>
>
>▼どりやまさん:
>>お世話になります。ご質問があります。
>>
>>FD3Sの純正17インチのフロントホイールに245/40R17タイヤを付け、
>>FD3Sのフロントに装着した場合、干渉など何か問題が生じるでしょうか。
>>干渉については、フェンダー側は大丈夫そうですがボディ側がきつそうに思います。
>>
>>お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いしまます。
・ツリー全体表示

Re:FD3S純正17インチ前ホイールに245/40R17
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 19/2/9(土) 11:44 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。装着は出来ますよ。
フェンダーへの問題は、フロントはステアリングを切った状態で
段差などに乗り上げるとフェンダーをめくるわけです。
これは完全ノーマルサイズでも起こりますから
乗り上げるときだけ一旦ハンドルを真っ直ぐにして乗り越えたら切る
このことで解消できます。
内側へも干渉はしないと思いますが
アライメントの数値によっても変わってきます。

金井


▼どりやまさん:
>お世話になります。ご質問があります。
>
>FD3Sの純正17インチのフロントホイールに245/40R17タイヤを付け、
>FD3Sのフロントに装着した場合、干渉など何か問題が生じるでしょうか。
>干渉については、フェンダー側は大丈夫そうですがボディ側がきつそうに思います。
>
>お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いしまます。
・ツリー全体表示

FD3S純正17インチ前ホイールに245/40R17
 どりやま E-MAIL  - 19/1/31(木) 11:22 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。ご質問があります。

FD3Sの純正17インチのフロントホイールに245/40R17タイヤを付け、
FD3Sのフロントに装着した場合、干渉など何か問題が生じるでしょうか。
干渉については、フェンダー側は大丈夫そうですがボディ側がきつそうに思います。

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いしまます。
・ツリー全体表示

Re:rx8 失火検出
 工藤  - 19/1/30(水) 0:02 -

引用なし
パスワード
   お忙しい中ご回答頂き、ありがとうございました。
ディーラーさんの結果が出ました。
圧縮は正常、プラグNG、コイルもダメそうとの事で、プラグ、コード、
コイルを全交換する事になりました。


▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。ディーラーさんの仰るような作業でお勧めになられてください。
>いくつか考えられるでしょうから、進めていかないとわからないことも
>あるはずです。
>ここで私が横槍を入れるのはちょっと違うと思いますので
>まずはディーラーさんの結果を待ちましょう。
>
>金井
>
>
>▼工藤さん:
>>工藤と申します。はじめまして。
>>
>>昨日、rx8(タイプRS、H20、走行距離 46,000km)をオイル交換にディーラーに持ち込んだところ、始動時にエンジンチェックランプ点灯、エンジンもかかりにくく、排気も白い、回転も安定しないとのことで、診断をかけたところ P0302 シリンダ 2 失火検出が出力されているということでした。(持ち込み日は作業が詰まっており、車を預け本日の作業時に発生したとの事です。)
>>予想される原因はプラグ、コイル、ケーブル、或いは圧縮の低下が考えられ、まずは圧縮を測ってみて、それで問題が無ければ点火系を一式交換してみては、というディーラーの見解で、車はそのままディーラーに預けてあります。
>>上記以外に疑わしい点、こういうチェックもした方が良い等がありましたらご教授頂けないでしょうか?
>>現物見ないと分からないかと思いますが、経験からアドバイス頂けると助かります。持ち込んで見て頂きたいとは思うのですが、今の状態で走らせるのはお勧めできないとのディーラーに言われており。。。
>>これまでに冷感で始動して、アイドルで暫く放置したときにアイドルが不安定になり、エンジンチェックランプが点灯したことが一度だけありました。その後走り出したらランプは消え、その後は点灯を見ていません(アイドルで放置は避けたからかもしれませんが。)
>>持ち込んだ際もそんなにおかしな挙動をしていなかったと思うのですが。
・ツリー全体表示

Re:rx8 失火検出
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 19/1/27(日) 14:06 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ディーラーさんの仰るような作業でお勧めになられてください。
いくつか考えられるでしょうから、進めていかないとわからないことも
あるはずです。
ここで私が横槍を入れるのはちょっと違うと思いますので
まずはディーラーさんの結果を待ちましょう。

金井


▼工藤さん:
>工藤と申します。はじめまして。
>
>昨日、rx8(タイプRS、H20、走行距離 46,000km)をオイル交換にディーラーに持ち込んだところ、始動時にエンジンチェックランプ点灯、エンジンもかかりにくく、排気も白い、回転も安定しないとのことで、診断をかけたところ P0302 シリンダ 2 失火検出が出力されているということでした。(持ち込み日は作業が詰まっており、車を預け本日の作業時に発生したとの事です。)
>予想される原因はプラグ、コイル、ケーブル、或いは圧縮の低下が考えられ、まずは圧縮を測ってみて、それで問題が無ければ点火系を一式交換してみては、というディーラーの見解で、車はそのままディーラーに預けてあります。
>上記以外に疑わしい点、こういうチェックもした方が良い等がありましたらご教授頂けないでしょうか?
>現物見ないと分からないかと思いますが、経験からアドバイス頂けると助かります。持ち込んで見て頂きたいとは思うのですが、今の状態で走らせるのはお勧めできないとのディーラーに言われており。。。
>これまでに冷感で始動して、アイドルで暫く放置したときにアイドルが不安定になり、エンジンチェックランプが点灯したことが一度だけありました。その後走り出したらランプは消え、その後は点灯を見ていません(アイドルで放置は避けたからかもしれませんが。)
>持ち込んだ際もそんなにおかしな挙動をしていなかったと思うのですが。
・ツリー全体表示

rx8 失火検出
 工藤  - 19/1/25(金) 22:03 -

引用なし
パスワード
   工藤と申します。はじめまして。

昨日、rx8(タイプRS、H20、走行距離 46,000km)をオイル交換にディーラーに持ち込んだところ、始動時にエンジンチェックランプ点灯、エンジンもかかりにくく、排気も白い、回転も安定しないとのことで、診断をかけたところ P0302 シリンダ 2 失火検出が出力されているということでした。(持ち込み日は作業が詰まっており、車を預け本日の作業時に発生したとの事です。)
予想される原因はプラグ、コイル、ケーブル、或いは圧縮の低下が考えられ、まずは圧縮を測ってみて、それで問題が無ければ点火系を一式交換してみては、というディーラーの見解で、車はそのままディーラーに預けてあります。
上記以外に疑わしい点、こういうチェックもした方が良い等がありましたらご教授頂けないでしょうか?
現物見ないと分からないかと思いますが、経験からアドバイス頂けると助かります。持ち込んで見て頂きたいとは思うのですが、今の状態で走らせるのはお勧めできないとのディーラーに言われており。。。
これまでに冷感で始動して、アイドルで暫く放置したときにアイドルが不安定になり、エンジンチェックランプが点灯したことが一度だけありました。その後走り出したらランプは消え、その後は点灯を見ていません(アイドルで放置は避けたからかもしれませんが。)
持ち込んだ際もそんなにおかしな挙動をしていなかったと思うのですが。
・ツリー全体表示

Re:Metalit 証明書再発行について。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 19/1/20(日) 17:24 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。可能です。
メールかお電話でお問い合わせ下さい。
詳細お答えいたします。

金井


▼松葉さん:
>もうすぐ車検なのですがmetalitの書類がありません。そこで再発行をお願いできますか。
・ツリー全体表示

Re:FC3S 長期保管
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 19/1/20(日) 17:23 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。これらのことを考えるときに正解はありません。
しかし、提案できるとすれば
暖めるならサーモが開くまで。そして可能なら少し走ってください。

金井


▼まだまで未熟さん:
>文章の校正不足で申し訳ないです。
>どのくらいの周期がいいのでしょうか?
>と、エンジンが温まるなど、目安などあるのでしょうか?
>の間違えでした。
>
>▼まだまだ未熟さん:
>>こんにちは。
>>FC3Sの長期保管なのですが、たまにエンジンを掛けるとしたらどのくらいの周期ぐいいのでしょうか?
>>その際はエンジンか温まるなど、エンジンを切る時の目安などはあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ステアリングの異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 19/1/20(日) 17:21 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。この情報では判らないのですが
点検する際、ピンポイントでは原因がつかめなくなってきているのが
FDです。
今回の場合ですと
ハブはどうか
アッパーアームのボールジョイントはガタが無いか
タイロットエンドは?
タイヤがどこかに干渉していないか
などなど考えられる範囲を広げて点検する必要があります。
まずは実際の症状からの確認が大事ですね。

金井


▼矢野さん:
>いつもお世話になります。
>FDの6型ですが、最近朝一(コールド時)での出発時に、ハンドルを切るとカタカタカタ、もしくは、バキバキバキのような感じで、エンジンルーム下の方向から聞こえます。ある程度温まると鳴らなくなります。(鳴らなくなるとその日は鳴りません。)翌日の朝一は、また鳴ります。
>お忙しいところ、すみませんが怪しいところがわかれば、教えてもらいたいです。
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:RX-8(前期)のステアリング切込み時の挙動
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 19/1/20(日) 17:18 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。その場合
一度ディーラーさんにお持ちになられてみてはいかがでしょうか?
自己診断をかけてみてください。
警告にはならないペンディングコードとして残っているかもしれません。

金井


▼rbさん:
>お世話になります。
>
>RX-8(2004年式)に乗っております。
>先日、コールドスタート時にハンドルを180度ほど切ったところ、
>ハンドルがガクガクする症状が一度だけ発生しました。
>
>RX-8でよく発生するEPSのトラブルかとも思いましたが、その際にEPS警告灯は
>点灯しませんでした。(重ステにもなりませんでした)
>
>その後、症状は発生せず、数日様子を見ておりますが、コールドスタート時にも
>同様の事象は発生していません。(正常な状態のようです)
>
>お尋ねしたいのは、
> EPS警告灯が点かない状態でパワステが利かなくなる事例をご存知でしょうか?
> EPSが故障した場合のステアリングの重さはどの程度でしょうか?
> (SA22Cの重ステくらいと考えればよいでしょうか?)
>
>現状、症状が発生していないので様子を見ようと考えておりますが、EPSの故障は
>いきなり発生するとのことですので、気になって質問させていただきました。
>
>宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

46 / 69 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free